タグ

takkan_mのブックマーク (4,104)

  • PPL-summer09chiba

    1 OOP, AOP, PPL Summer School 2009 • – • – • • 2 Abstract Data Type • CLU [Liskov 1977] – – • 3 typedef int point[2]; int getX(point p) { return point[0]; } void rmove(point p, int dx, int dy) { p[0] += dx; p[1] += dy; } Object • Simula, Smalltalk, CLOS, C++, Self, … – Dynamic dispatch • – Inheritance • • GUI killer app. 4 Multiple Inheritance • – – ? – 5 Class A Class B Class C Class D name(){ re

    takkan_m
    takkan_m 2011/08/01
  • Diary

    Sorry, Now Maintenance.

  • Chapters - Learn You a Haskell for Great Good!

    Introduction About this tutorial So what's Haskell? What you need to dive in Starting Out Ready, set, go! Baby's first functions An intro to lists Texas ranges I'm a list comprehension Tuples Types and Typeclasses Believe the type Type variables Typeclasses 101 Syntax in Functions Pattern matching Guards, guards! Where!? Let it be Case expressions Recursion Hello recursion! Maximum awesome A few m

  • [Journey to Japan #1] Exploring Tokyo City | AkitaOnRails.com

    This is the first article in a series that will use the Japanese RubyKaigi trip as the background – and a kind of excuse – for something else entirely that I’ll attempt to achieve, though I am not sure if I will be able to succeed. If you don’t know me, my name is Fabio Makoto Akita. Fabio is my Brazilian first name. Makoto is my Japanese first name (considered a middle name in the Western world)

  • 伝えることを伝えること - 2011-07-25 - ククログ

    しばらく人前で話す予定がないので、講演者が当に話したかったスピーチを残しておきます。 実は、日Ruby会議2011で話したことは札幌Ruby会議02で話したことと札幌Ruby会議03で話しかけたことの続きでした。話の流れも札幌Ruby会議02と同じ流れにしました。一番伝えたいことは話しの真ん中に持っていき、その後に実例を伝えるという流れです。 札幌Ruby会議のころは「伝えること」について考えていました。 私がプログラミングを始めたのは大学のころ1で、世間で活躍しているプログラマーよりだいぶ遅いです。でも、プログラミングが好きでたくさんプログラムを書いてきました。今では、プログラミングをはじめて10年くらい経ち、だいぶ上手くなってきました。でも、このままだとよくないなぁと思うようになりました。 私は独学でプログラミングを学んできました。を読んだりコードを書いたり、他の人のよいところを

    伝えることを伝えること - 2011-07-25 - ククログ
  • Satoshi GUNJI's Blog - 日本Ruby会議2011のLT発表にまつわるエピソードとか

    2011年3月11日、午後2時46分。43階建ての建物の4階のオフィスで、自分の席からはちょっと離れた席の人のところに相談事があり、その人の席で立ち話をしていたところ、立っていても分かるほどの大きな揺れを感じました。 地震が起きてもとっさに行動できないもので、その時は結局逃げるとかの行動は何も起こせませんでした。そのちょっと前にニュージーランドで起きた地震で建物が崩れてがれきの下敷きになったニュースが流れていましたが、とっさに逃げられるものではないということを身をもって体験しました。 免震構造の建物で、しかも低層階であったため、建物は不気味にきしむ音をたてていたものの、オフィスは何かが倒れたりすることもなかったのは不幸中の幸いでした。 エレベーターは全てストップ。自宅が心配になり電話するもつながらず、とりあえず情報収集をと携帯電話のワンセグをつけたところ、映される大津波の映像。海から1km

  • RubyKaigi2011が終わりました - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    どこへ消えてしまうの なぜ すべては終わるの 壊れていくこころに 幻だけ残して (鈴木祥子『水の中の月』) 開催期間中は、例年になくトラブルも少なく、最後に一番いい形を作れたのはたいへん良かったなと思っています。まあ、準備がぐたぐたしていたのは相変わらずでしたが……。 RubyKaigiが終わることについては、一言だけ書いておくと、要するに私の力量不足のせいではあります。誰よりも何年にもわたってここまで下地を作ってきてくれたスタッフのみなさんに対して申し訳ないところなのですが(だから最後のスタッフ紹介のところで言葉が詰まったんだと思うのですが)、そこは一般社団法人で借りを返したいところです。今はただ、RubyKaigiを支えてくれた方々へ、ありがとうの気持ちが伝われば。 今夜こそ 夜に羽ばたき出す鳥のように 空へこの両手を解き放って 高く 高く 手を伸ばす あなたひとりだけと思った人を た

    RubyKaigi2011が終わりました - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
  • https://livedoor.2.blogimg.jp/hatima/imgs/9/7/97a3bc2c.png

    takkan_m
    takkan_m 2011/07/23
  • Google Chrome の「検索エンジンの管理」にるりまサーチを追加する - @kyanny's blog

    いままで無意識に「ruby inject」とかでぐぐって赤いページを見ていたんだけどリダイレクトされるようになって permalink にたどりつくまでのステップ数が増えたので、この機会にスマートキーワード的に引けるようにした。 Google Chrome では設定 - 基設定 - 検索 - 検索エンジンの管理から追加できる。 http://doc.ruby-lang.org/ja/search/query:%s/これを ruby というキーワードで追加したので、アドレスバーに「ruby inject」とかいれるとだいぶ幸せになれた。まぁいちいちネットで検索するのもどうなのよ、という話だけど(いちおう Emacs からもひけるようにしてあるけど細かいインターフェースを自分ごのみにカスタマイズしきれてない)もっとはやくやっておけばよかった。

    Google Chrome の「検索エンジンの管理」にるりまサーチを追加する - @kyanny's blog
  • RubyKaigi2011(3日目、懇親会、などなど)に参加した - rasuyuk's blog

    会社が節電の関係でRubyKaigi+前後が休みに。ということで、万全の体調で参加しました。 その分3日も家族に迷惑をかけたような気がする。申し訳ない。 3日目に気になったところと懇親会とかLTとかで感じたこと 謝らないといけないこと ・懇親会でなれなれしく話しかけたり、話しかけたのに次の日話せなかった人たちすみませんでした。 また、どこかでお会いしたら、気軽に話しかけて欲しいです。 気づいたこと ・Positive とにかく始めよう。自分と同じような境遇で悩んでいる仲間は多い ・Negative とにかくやばい。自分ここにいないのと同じじゃないか 組み込みとかって全然ここにいたら、メリットにもデメリットにもならないんだ どこか文化祭的なノリ?についていけてない気もする やること (こんどこそ)Rubyを使ってみよう。なんか作ろう Resional Ruby に参加する 英語を使う環境に持

    RubyKaigi2011(3日目、懇親会、などなど)に参加した - rasuyuk's blog
    takkan_m
    takkan_m 2011/07/20
    @rasuyuk 並カンぶりにご挨拶できてうれしかったです。次回はちゃんとお話したいです!!
  • ProPuppet00 - mizzy.org - Trac

    Managing Infrastructure With Puppet の中でも少しだけ触れた、Pro Puppet についてメモ。 こちらは内容盛りだくさんで、Puppet をヘビーに使っている人でも読みごたえがあるんじゃないかと。たとえば、バージョン違いの Puppet を混在させる方法、といったところもフォローされていたり。 ただし、Puppet や、Git といった周辺ツールのインストール方法まで詳細に書かれていて、この辺は自分には必要ないなー、と思ったりもした。 とはいえ、最近の Puppet 動向を追いかけていない自分には、とても有意義な内容が多かったので、その辺についてメモしてみる。 (あんまり書きすぎると出版社の人に怒られそうなんで、さらっと。あと、量が多くなりそうなので、何度かにわけて書く。) モジュール化について Puppet 解説書なんで、当然のことながらマニフェスト

  • redisドキュメント日本語訳 — redis 2.0.3 documentation

    翻訳について¶ このドキュメントは、RedisのWiki(http://code.google.com/p/redis/wiki/)の内容を参考にしながら、構成などはSphinxに合わせつつ翻訳しています。また、必要に応じて、配布物の中のファイルなども引用しながら訳しています。

  • RubyKaigi2011 に参加した - @kyanny's blog

    Ruby会議2011(7月16日〜18日)に参加しました。去年は惜しくも行きそびれたので、最初で最後の RubyKaigi でした。関係者の皆さん、ありがとうございました! closing の動画、置いときますね。 以下、 Ruby とも RubyKaigi ともあまり関係ない個人的な感想しか書いてないので、 RubyKaigi の話が読みたいひとは http://b.hatena.ne.jp/t/rubykaigi2011 をクリックしてみよう! ちゃんとやってるひとたちと、口先ばっかでやらないおれ RubyKaigi の会期中にいろんな方とお会いして話をしていろいろ刺激を受けたのだけど、ちゃんとやってるひとたちと、口先ばっかでやらないおれの差を見せつけられてハッとした。英語だったり発表だったり、口先だけで「やりたい、やろうと思ってる、やろうと思ってたけど・・・」なんて言い続けて結果

    RubyKaigi2011 に参加した - @kyanny's blog
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • RubyKaigi2011(1日目)に参加した - rasuyuk's blog

    RubyKaigi2011 (1日目)に参加してきたので、熱が冷めないうちに日記を書きます。 http://rubykaigi.org/2011/ja 2009年に参加して以来2度目ですが、日記にするのは初めてです。 (練馬文化センターは外観の写真を著作権の関係で公開できないそうなので、大ホールの様子) Rubyの生産性の高さと、普段やってることをどう結びつけるかっていうのと、 Rubyistの情熱というか雰囲気を味わう目的でした。 以下やる気のあるうちに、かつ完璧を目指しすぎないようにメモ程度で。。。 Aaron Patterson さんの話 RubyRailsのコミッタであり、ruby-list ML でたこ焼き仮面で有名な方です。 RubyRails , ruby-dev/coreなど「境界」について Ruby を使いたいから日語勉強してるというのは素晴らしいなと思った。

    RubyKaigi2011(1日目)に参加した - rasuyuk's blog
  • http://dl.dropbox.com/u/7687891/join_to_Monad/index.html

  • RSpecとtest-unit 2での抽象化したテストの書き方の違い - 2011-07-12 - ククログ

    Ruby会議2011の3日目の「テスティングフレームワークの作り方」の準備をしていますが、30分だと詰め込み過ぎになってしまうので、話さないことを事前に書いておきます。それは、テストを抽象化するためのAPIの違いです。 RSpecとtest-unit 2でのAPIの違いというと、class UserTest < Test::Unit::TestCaseとdescribe Userやassertとshouldの違いの方が目に付きますが、抽象化するためのAPIにもツールの特徴が出ています。抽象化するためのAPIはテストの量が増えてくると必要になる大事な機能です。ここでは、その中でも「テストを共有するAPI」について考えます。 まず、ツールの考え方について確認し、その後、それぞれのツールでどのようなAPIになっているかをみます。 ツールの考え方 まず、それぞれのツールの考え方について確認しま

    RSpecとtest-unit 2での抽象化したテストの書き方の違い - 2011-07-12 - ククログ
  • Noir

    Make sure you have leiningen installed, that way we can use the Noir template. You do not have to download anything special to use it, just run the command and leiningen will automatically fetch whatever you need! Three commands later, you've got a working website! Now let's make it do something. Noir uses Hiccup to generate HTML. Hiccup represents html elements as vectors where the first keyword

  • 関数潮流(Function Tendency)

  • HerokuのCedarスタックでSendgridを使うための設定について。 - Sooey

    HerokuのCedarスタックでSendgridを使うための設定について。 Herokuに新しく登場したCedarスタックでメールを送信するため、Sendgridアドオンを有効にしてWorkerのジョブからActionMailerを利用してメールを送信しようとしたところ、以下のようなエラーログが記録されました。 2011-07-01T11:34:29+00:00 app[worker.1]: Sent mail to [email protected] (3065ms) 2011-07-01T11:34:29+00:00 app[worker.1]: [Worker(host:0ad8724e-50ca-b229-486b-542b1b07ba54 pid:1)] Class#usage_report_mail failed with Errno::ECONNREFUSED: Conne