タグ

goodとworkに関するtakuya-itohのブックマーク (63)

  • 創造性を上げるには「孤独」になれ | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は朝から雨です。しかもけっこう土砂降り。私も体調がすぐれないので家でゆっくりしております。 さて、地政学や戦略とは全く関係ないかもしれませんが、みなさんの職場の環境づくりにヒントになるような論考がありましたのでそのご紹介を。 ちなみに私のような個人業者(?)にとっては非常によくわかる話です。 ==== 「新グループシンク」の台頭 By スーザン・ケイン ●「孤独」というのは時代遅れである。 ●アメリカでは「新グループシンク」(New Group Think)というべきものが大流行中である。これは「グループや集団でどんどん働きましょう」という考え方だ。 ●この典型的なのが、「オフィスの壁を取り払って、アイディアを交換しながら、創造的に働く」という最近の職場環境の風潮だ。 ●ところがこのような風潮には大きな問題がある。なぜなら最近の心理学の調査研究では、人間というのはプライバシー

    創造性を上げるには「孤独」になれ | 地政学を英国で学んだ
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2012/02/08
    "沈黙力"
  • 前例を打ち破って、自分のやりたいことを通したいあなたへ - GoTheDistance

    惰性による判断が横行しているのが、SI業界における最大の敵だ - Fight the Futureにインスパイアされて。 お気持ちはわかるし、言わんとしていることもわかる。より良い解決法を提示しても意思決定者がYESと言わないなら、優秀な人間の能力が発揮できず色んな損失を産む。一例として、情報共有に絶望的に向いていないExcel管理を上げられたが、これが技術の話だったりバージョン管理の話だったりしても、問題の性質は変わらない。でも、前例がクソと言い続けるだけで人生が終わっちゃうのは、あまりにもツマンナイよナ。 先ず、隗より始めよ この手の腐った前例をぶっ飛ばすには、「この前例踏襲がどれだけ腐っているか」ではなく「前例を捨てて、やり方を変えても最終成果物に影響がでないこと」を先に認識してもらうべきです。メリットの提示はあと、デメリットの消化が先。Excelが腐っている理由ではなくExcel

    前例を打ち破って、自分のやりたいことを通したいあなたへ - GoTheDistance
  • コミュニケーション能力ってなんだ? | NED-WLT

    無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国台湾中国でも出版です

    コミュニケーション能力ってなんだ? | NED-WLT
  • 選んだのは「内製回帰」の道――ひとり情シスの挑戦 - @IT自分戦略研究所

    ITコスト削減によるユーザー企業の「内製化」の波が生まれている。SIerに外注するのではなく、自社のシステムを自ら作り出す。そうした「内製化」にこそビジネスとシステムの未来があると信じ、SIerからユーザー企業へと転身したエンジニアが、「内製化の可能性」と「やりがい」について語る。 第2回|1 2|次のページ 「GoTheDistance」というブログを運営している湯と申します。簡単に自己紹介させていただきます。 2003年に、とあるユーザー系大手システムインテグレータ(SIer)に新卒で入社し、プログラマ、開発リーダー、プロジェクトマネージャ(PM)、コンサルタントというキャリアを歩んできました。 振り返ってみると、とても恵まれたキャリアを歩ませていただいていたと感じます。ですが、さまざまなユーザー企業さまのお話をお伺いしているうちに、システム開発は「内製」に向かうべきである、と感じる

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2009/12/19
    "「自分のスキル=会社として実現できること」という図式になるため、外注する余裕がない会社においては、エンジニアは逃げ場がかなり狭くなります。"
  • 人生に正解はない - Joe's Labo

    日経ビジネスオンラインの藤原和博氏インタビューが面白い。 ぱっと見ただけで、ビンビンに響くフレーズが目に飛び込んでくる。 「人生に正解はない」 「お父さんと同じことをしても幸せになれない」 「必要なのは情報処理力でなく情報編集力」 当たり前の話だが、人生に「こういう風に生きなさい」という正解はなくて、 どう生きるかは各自で決めるしかない。 でも幸か不幸か、戦後日には 「新卒で入った会社で生涯面倒見てもらうのが一番お得」 という生き方が“正解”として確立してしまい、そしてある段階までは 実際そうだったと思われる(80年代半ばまでに就職した世代か)。 その後はご存知の通り、グローバル化、IT化、少子化で経済状況が変わってしまい、 今でも正解だと言えるのはメディアの一部くらいだろう。 じゃあどうするか。来そうであるように、自分でなんとかするしかないのだが、 残念ながら日教育システムには、

    人生に正解はない - Joe's Labo
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2009/09/09
    "人によっては「たいへんだぁ~」と思うかもしれないが、 「なんて面白い時代だ」とワクワクしている人も意外と多い。"
  • 夢は叶えるものじゃなくて,持ち続けるものなんじゃないか - 理系学生日記

    知識みたいなのはパワーであって,自分から見る世界の価値というのはきっと,自分の持っている知識の量にハンパなく左右されるんじゃないかと,ぼくは常々思っているのです. ここにぼくが脱ぎ捨てた下がありますが,なんか訳わからんけど,縦になんか模様が入っている.この模様ってどう作っているのかな,だったり,この模様には元々どういう意味があるんだろう,ということだったり,ぼくが無造作に脱ぎ捨てた下からだって,想像の海は果てしなく広がっていく.トニー・ブザンは,脳は無限の連想マシンだと言っていますけど,その無限の元になるのは,やっぱし知識じゃねーかとか思っているのです. 会社に入るとき ぼくが SIer で働きたいなーと思ったのは,知識を得たいというのがわりと大きな理由の一つでした.SIer ではコンピュータはもちろんだけど,他業界の知識をいろいろと得ることができる.この業界はこういう風に業務が回って

    夢は叶えるものじゃなくて,持ち続けるものなんじゃないか - 理系学生日記
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2009/04/12
    "夢は叶ったのだけれど,辿りついた場所はまだ期待ほどじゃなかった感じです.まぁ夢なんてそういうもので,きっと叶ったところで,新しい夢みたいなのが先にあるから,現状じゃ満足できなくなる."
  • 社会人と学生の違い - 理系学生日記

    まぁ就活シーズンだということもあるし,もうすぐ入社シーズンでもあることですし,社会人と学生との違いについて尋ね{る,られる}機会も多くなってくるんじゃないかと思います. まぁ日夜社会人と学生の違いについて考えている皆さんにとって,こういうのはカンペキな愚問であるし,失礼千万なんじゃないかと思ったりもしますけど,基的にはそういうことを日夜考えてるよりか,仕事をした方が良いと思いますね.そういうわけで,ぼくが代わりにちょっと考えてみたので,みなさんはさっさとお国のために仕事をしろ!! 違い お金をもらうことの責任感とか,社会人は自由じゃないとか,規律が求められるとか,まぁそもそもがいろいろな答えが出て来ざるを得ない問いなんですけども,ぼくの短い社会人生活の中で一番感じた違いというのは,学生はわりかし一人,社会人は多くの人が集まって作業だの判断だのをしなきゃいけないってことですね. 例え たと

    社会人と学生の違い - 理系学生日記
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2009/02/27
    非常にわかりやすい "説得力だけじゃなくて,自分の見識に自信を持って,それでいて全員の懐疑の目を押し切って発言できる思い切り,そういうの全部含めてコミュニケーション能力だと思ってます."
  • 自分を、あきらめない。 | NED-WLT

    無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国台湾中国でも出版です

    自分を、あきらめない。 | NED-WLT
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2009/01/11
    "自分の能力を出し切るためには、まず自分で自分の可能性を信じてあげることが重要だと思います。"
  • http://www.chikawatanabe.com/blog/2009/01/%E6%9B%B8%E8%A9%95%E6%8A%9C%E6%93%A2%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%AE%E4%BA%BA%E8%84%88%E5%8A%9B-%E6%97%A9%E5%9B%9E%E3%81%97%E3%81%A7%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%258

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2009/01/06
    "「売り込みさえすれば何とかなる」と言っているわけではなく、実力も必要だがそれを人に知ってもらうことも大事なのよね、ということ。両輪ですね。"
  • Seriously, Not Personally - koichiro516の日記 - Land of Hope and Dreams

    ONOUEさんのエントリー:車輪の再発明 なるほど、仕事をする上では物事を感情的に捉えていたら疲れてしまうのだなと思いました。 スタートアップで働いていた頃、同僚のTomからかけられた言葉を思い出した。転籍して最初の6ヶ月ほどの間、製品の最上流工程の開発を担っていた俺は、プロトタイプを完成させるために、うんうん唸りながら計算したり、クリーンルームでデバイスを作っていた。そんなときに、オフィスのドアのところに立ったTomがかけてきた言葉。 "Hey, Koichiro. You have to take your job seriously, but don't take it personally." 言われた瞬間にはっとした。そして考えた。デバイスができなければ会社そのものが危機に陥るが、ここまでとことんやっているのだから、そうなったとしても、それは俺の個人としての責任感や能力が問われて

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/12/11
    "客観的な尺度で結果を見ることによって、感情(=take it personally)の入り込む余地を最小化することができる。"
  • シューカツ中の君へ - 雑種路線でいこう

    文化系トークラジオLifeの「第二ロスジェネ?就職氷河期の生き方」を聴き終えた。そういえば先月IVSのあと宮崎市街で鳥刺しをいつつ百年の孤独を飲んでいたら、珍しく妹から電話があって、就職活動の相談に乗ってほしいという。もうそんな歳かよと驚いたのだが、よくよく考えると就職氷河期ど真ん中の時期に大学2年でネットベンチャーに飛び込み、今の会社への転職もすんなり決まった自分としては、アドバイスできることなんて何もない。だいたいシューカツなんてやったことないんだから。 僕の話なんか聴くより、似たような境遇の先輩の話を聴けば、とアドバイスしようとしたが、彼ら空前の売り手市場だったんだよね。そういう意味じゃ先輩の話も参考にならない。いまは空前の不景気だからな。さーて何をアドバイスしようか迷った。結局あまり何も考えずに飲みに誘って話を聴くと、IT系はどうだろー、とか聞いてくる。あと、受けようとしているの

    シューカツ中の君へ - 雑種路線でいこう
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/12/11
    "華やかなところは新卒より中途の方がずっと入りやすいから、どうしても諦めきれなきゃ5年くらい頑張ってから転職すればいい。けど自分が何をしたいかなんて仕事してみなきゃ分からないぞ。"
  • 「丈夫じゃなければ仕事はできない」一流の研究者の健康法

    今年の3月、伝説の先生をアメリカに訪問したときのことです。東海岸にある、この有名大学のキャンパスを先生が自ら案内してくださいました。 キャンパスの中心に近い場所に車を駐車した先生は「mehori さん、荷物は車の中に置いていった方がいいですな!」と私に声をかけました。 「え、ええ。わかりました」と、不思議に思いながら荷物を置いてドアをしめると、先生はなぜだか準備運動をしています。 「ではいいですか。行きましょう!」と一声かけると、先生は猛ダッシュで走り始めました。 「(え、ええーっ!?)」と声にならない叫びをかみ殺しながら、私は必死で付いてゆくほかありませんでした。 「案内」というのはご自身の習慣であるランニングのついでだったのです。冷たい雨が降り始める中、それから45分の間、「ここが数学の研究棟です!」「ここがスタディアムです!」「ここが学生寮です!」と息せき切った案内が続いたのでした。

    「丈夫じゃなければ仕事はできない」一流の研究者の健康法
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/12/02
    "「なぜって、仕事を長く続けたいと思うなら、体がまず丈夫じゃなきゃダメだからです!」""体が強くなるにつれて心理的にもタフになるのです""肉体の持久力は、仕事の持久力にも正比例します"
  • 一緒に働きたい人 - koichiro516の日記 - Land of Hope and Dreams

    id:caesarkazuhitoさんのエントリー: 遅刻って 学生の遅刻は、その人が学べるはずだったことを学べないとか、単位が取れないとか自業自得的。しかし、会社で遅刻をやられると当に困る。周りの人間の時間まで浪費することになるから。また、遅刻をするような人には、月、年単位の仕事を期限どおりに仕上げるなんてことは期待できない。 「この人と一緒に働きたい」と思うには、仕事のやり方とか志向性などいろいろな要素がある。その中で、時間を守る人や挨拶が明るい人というのは基的な要素だろう。そして、いい仕事をやっている人というのは、こういう当たり前のことを当たり前にやっている。 たかが挨拶と言うなかれ。それはコミュニケーションのスタートだし、コミュニケーションなしにチームで結果を出すなんてできないから。 それから、時間は誰にとっても一日24時間。それをお互いに大事に使うという意識を持っていきたい。

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/11/28
    "その中で、時間を守る人や挨拶が明るい人というのは基本的な要素だろう。そして、いい仕事をやっている人というのは、こういう当たり前のことを当たり前にやっている。"
  • 政治家の友達を応援する旅(1)

    堀義人のダボス会議2024(6)総括 3つの戦争AI・グローバル経済の議論から展望する未来 堀 義人グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー

    政治家の友達を応援する旅(1)
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/11/05
    "日本は、静かなリーダーシップを発揮する存在のままで良いのだと思う。そして、静かなまま良き世界市民として、このサブプライム・バブル崩壊を賢く生き抜くことで、静かなリーダーとして尊敬を集めれば良い"
  • 人生いろいろ、技術者もいろいろ、搾取されないに越したことはないよね - 雑種路線でいこう

    受託調査&研究補助→ユーザー企業コンサル→通信事業者コンサル→Web企画構築→金融SE→研究・コンサル→パッケージベンダ・マーケ→パッケージベンダ・技術渉外のおいらが来ましたよ。 こんなことをいっては「上流」にいる方々には失礼かもしれませんが、IT業界は上流にいるほど得になるような構造になっています。それぞれのプロジェクトについて自分のところで十分な経費を確保してから下流に流しますので、下流にいるほど仕事がきつくなります。それをうすうす感づいているから、若い人は少しでも上流に行きたがります。PGをしばらく勤めたらSEに、SEを少しやったらコンサルに。産卵まぢかの鮭でもあるまいに、自分の技術レベルも分からないまま、やみくもに次のステップを目指そうとする。 実はプログラムを書かなきゃいけない仕事ってやったことないんだけど、Web企画構築の時はベンチャーで大手ISPに提携を申し入れ「お前らに顧客

    人生いろいろ、技術者もいろいろ、搾取されないに越したことはないよね - 雑種路線でいこう
  • 今更、グローバルとは(1) 「平安のイチロー」と「現代の長安」 - michikaifu’s diary

    瀬戸内寂聴さんがケータイ小説を匿名で書いていた、という話を聞き、もともとファンだったけれどますます好きになった。さすが、この方は突き抜けている。 それで、思い出したのがこの。少し前に、たまたま書架にあったのを手にとって読んだらえらく面白かった一冊、じゃなくて上下2冊。 空海の風景〈上〉 (中公文庫) 作者: 司馬遼太郎出版社/メーカー: 中央公論社発売日: 1994/03/10メディア: 文庫購入: 9人 クリック: 42回この商品を含むブログ (102件) を見る なんで思い出したかというのはほとんどこじつけだが、私は関東生まれで、鎌倉仏教には割りと親しみがあるけれど、「最澄と空海」、「天台宗(顕教)と真言宗(密教)」、「比叡山と高野山」の区別はほとんどついていなかった。このを読んで、初めて一応の区別がついたのだが、空海と対比される「天台宗」のほうで私が知っている人が寂聴さんしかいな

    今更、グローバルとは(1) 「平安のイチロー」と「現代の長安」 - michikaifu’s diary
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/09/26
    『空海の風景』"競争は激しくてつらいけれど、その中でもまれることは、麻薬のような魅力のあることだ。""高みから広い世界に、人と人とが広くつながっている"
  • 人を評価する基準は「貢献」だ - Fight the Future

    何を評価するか 僕も人を評価する立場になって、いつも頭を悩ませてる。 けど、人生の経験も少し得たからか以前よりも「はっきりとした形がないもの」を重視するようになった。 自分が評価される側であったとき、どんな資格を取ったとか、いいコードを書けるとか、業務知識があるとかが 評価の基準になるとか思ってたけど、とんでもないな。 それらは手段でしかない。必要でないと言ってるわけじゃないよ。目的を伴っているか?ということ。 少なくとも企業であるならば、評価の高低は会社に提供する「価値」の高低だ。 会社がイメージしづらいなら、プロジェクトでもチームでもいい。 プロジェクトやチームにどれだけ貢献するか。 もっと簡単に言ってしまえば開発するシステムの価値を高めるかってこと。 若い僕は手段自体を価値だと勘違いしていた。 貢献が基準だ どんなに技術力があろうと資格を持っていようと業務知識があろうとも、 それ自体

    人を評価する基準は「貢献」だ - Fight the Future
  • アーリーアダプターへの4つの質問 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Mashableの記事。冒頭でRobert Scobleさんの話を引いたらコメント欄に人降臨して大喧嘩、というのはあるのだけれど、それはどうでもいいので無視。 記事では「典型的な」(ステレオタイプではあるが、と断っている)アーリーアダプター(どのサービスを好きで、どのサービスを馬鹿にしてるとか)を描写したあと、ニューメディア馬鹿(New Media Douchebag)にならないための4つの自問集が提案されている。 母親はそれを使うか? たいへんな努力と面倒を越えて新しいコンセプトのサービスを使うあなたのアーリーアダプター仲間ではなく、普通の人が使うかどうかを想像する 暇潰しのツールか、効率化のツールか? 普通の社会人は毎日の作業の邪魔をするサービスが欲しいわけではない。それを使ってどんな改善があるのか。「これが今一番楽しいサービスなんだ。一日中でも遊んでいられるよ」は通用しない。 新た

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/08/30
    "母親はそれを使うか?""暇潰しのツールか、効率化のツールか?""新たなツールの侵入か、既存作業への統合か?""実用性はあるのか? 何か得するのか?"
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... ファインマン流 世界で一番シンプルな問題解決法

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/07 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/09 物理学者リチャード⋅ファインマンによる問題解決のアルゴリズム(The Feynman Problem-Solving Algorithm): (1) 問題を紙に書き出す(write down the problem) (2) ひたすらその問題を考える(think very hard) (3) 解決法を紙に書き留める(write down the answer) 実用的かどうかは別にして、あまりにも的を射得ているので、何も付け加えることはありません.... <http://www.feynmangroup.com/company/whos_fe

  • いい学校、いい会社に入る意味と、自分の頭で考えることの重要性 - 雑種路線でいこう

    学歴社会への批判って自分は中学の新聞部から十八番だったから、正直そろそろ卒業しろよとも思う。数多あるアクセスには受験勉強中の生徒や、就職活動中の学生さんもいるかも知れないし、僕やダンコーガイの煽り記事を読んで勘違いされては困る。だから眠れない夜長に、教え子や息子から聞かれたらどう答えるか、噛み砕いて考えた。 ぶっちゃけ自分でっていく必要のある奴は、ともかく生業や居場所をみつけておけ。昔ほどの学校歴社会はなくなったが、いい学校で得られる文化や人脈は頼りになる。修士や博士の過程は就職の見通しを踏まえて検討すべきで、モラトリアムで選ぶには危険だ。新卒の就職活動は年によって条件が不安定だから他の経路も当たってみろ。どこに入るかよりも、どこかに入ることが大切。新卒採用を受けるなら倍率数千倍の人気企業ばかりでなく、どこかに入れるようポートフォリオを組め。条件の悪いところに入っても、そこで何を得ら

    いい学校、いい会社に入る意味と、自分の頭で考えることの重要性 - 雑種路線でいこう
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/08/02
    "周囲の問題に気付き、それを解いて、何かを成し遂げるといった地道な営為と、それを通じた自己の成長と周囲からの信頼獲得の方が、よほど重要であったりする。"