吉野山の桜(奈良県)を観に行った今月の12日。 kirakunist.hatenablog.com 吉野山は混雑が予想されたため、前日の11日は京都の桜巡りを楽しみ、吉野へは早朝に乗り込むことにしました。 京都の桜の名所は、沢山ありますが、この時期はソメイヨシノの見頃はやや過ぎています。 桜以外にも日本遺産として歴史を感じることができる琵琶湖疎水「蹴上インクライン」を尋ねてみました。 目 次 琵琶湖疎水 ねじりまんぽ 蹴上インクライン 南禅寺 水路閣 琵琶湖疎水 琵琶湖の水を京都へ流すために明治時代に作られたのが「琵琶湖疎水」です。 水道、かんがい、発電など様々な用途に使われています。 約20㎞の第一疎水、その北側をトンネルで並行する約7.4㎞の第二疎水、そして蹴上付近から北に分岐する疎水分線で構成されます。 琵琶湖疎水は、京都と大津の間の水運にも利用されていましたが、蹴上付近は36mの高
