tamikiti67のブックマーク (1,186)

  • 京都桜巡り「蹴上インクライン」~琵琶湖疎水 - 青空のスローな生活

    吉野山の桜(奈良県)を観に行った今月の12日。 kirakunist.hatenablog.com 吉野山は混雑が予想されたため、前日の11日は京都の桜巡りを楽しみ、吉野へは早朝に乗り込むことにしました。 京都の桜の名所は、沢山ありますが、この時期はソメイヨシノの見頃はやや過ぎています。 桜以外にも日遺産として歴史を感じることができる琵琶湖疎水「蹴上インクライン」を尋ねてみました。 目 次 琵琶湖疎水 ねじりまんぽ 蹴上インクライン 南禅寺 水路閣 琵琶湖疎水 琵琶湖の水を京都へ流すために明治時代に作られたのが「琵琶湖疎水」です。 水道、かんがい、発電など様々な用途に使われています。 約20㎞の第一疎水、その北側をトンネルで並行する約7.4㎞の第二疎水、そして蹴上付近から北に分岐する疎水分線で構成されます。 琵琶湖疎水は、京都と大津の間の水運にも利用されていましたが、蹴上付近は36mの高

    京都桜巡り「蹴上インクライン」~琵琶湖疎水 - 青空のスローな生活
    tamikiti67
    tamikiti67 2025/04/21
    水路閣と言えば、赤い霊柩車シリーズで片平なぎさと神田正輝が犯人を推理する場面でよく出てきますね。(^^)/
  • 吉野山ご当地グルメ[奈良県]~柿の葉寿司&桜葛 - 青空のスローな生活

    絶景の桜を観に吉野山(奈良県)にやってきました。 kirakunist.hatenablog.com 吉野のご当地グルメといえば、「柿の葉寿司」と「葛」ですね。 満開の桜を眺めた後は、吉水神社近くの参道にある西澤屋で、ご当地グルメをいただきました。 目 次 柿の葉寿司 葛 西澤屋 そば定 柿の葉寿司 柿の葉寿司は、塩で〆たサバを酢飯と一緒に柿の葉で包んだ押し寿司のことです。 タンニンが多く、緑色が鮮やかな渋柿の葉が使われるそうです。 飯に含ませた酢と柿の葉に防腐の効果があり、作ってから一晩おくことで、 柿の葉の香りとサバの旨みが酢飯に移り、独特の風味が出て美味しくなるとのことです。 (農水省HPより) 葛 「葛」は、マメ科の多年草で、その根から採れるでんぷんで作られたものが「葛粉」です。 古の昔から奈良県の吉野川の上流に位置する「国栖(くず)」が名産地であったことから、「クズ」と呼ばれる

    吉野山ご当地グルメ[奈良県]~柿の葉寿司&桜葛 - 青空のスローな生活
    tamikiti67
    tamikiti67 2025/04/18
    柿の葉寿司に葛デザートもつくのに1,200円!大阪万博の究極駅そば3850円を考えればとても良心的ですね。(笑)
  • 一目千本・吉野山の桜(奈良県)~絶景かな! - 青空のスローな生活

    桜の国・日に生まれて、一生のうちに観てみたいと思う桜の名所がいくつかあります。 その一つが、奈良県にある「吉野山の桜」です。 桜の名所は、全国各地にありますが、吉野山の桜は季節には全山を覆うように咲き誇ると聞きます。 身近な公園などの桜も美しいものですが、 山全体の景色として溶け込んだところは珍しいのではないでしょうか。 桜の咲くころの天気は安定しないことが多いです。 二転三転する天気予報と睨めっこしながら、先週の金曜日に「吉野山の桜」を見に行ってきました。 目 次 🌸 吉野山の桜 吉野へ 山を登る 絶景かな! 桜吹雪 吉野山の桜 紀伊半島の真ん中、奈良県中部に位置する吉野山。 1300年以上前、桜は蔵王権現のご神木となり、来山者が信仰の証として桜を植樹してきたそうです。 ヤマザクラを中心に、しだれ桜などのさまざまな桜が山全体で3万あり、 下千、中千、上千、奥千と標高の異なる

    一目千本・吉野山の桜(奈良県)~絶景かな! - 青空のスローな生活
    tamikiti67
    tamikiti67 2025/04/15
    ピークシーズンはこんなに人が多かったんですね。天気も良くて最高の桜を見られて良かったですね。(^^)/
  • 張家界大峡谷 恐怖の「飛拉達」😱😱😱 - おまけの会社員生活《ハケンの品格》

    高所恐怖症なのに高い所がすき。 ガラスの遊歩道とかビルの淵を歩くのとかは平気。 zhizuchangle.hatenablog.com パラグライダー体験はインストラクターを信用してるから怖いと思ったことはない。 zhizuchangle.hatenablog.com 最近怖かったのは、海南島の巨大ブランコ。 zhizuchangle.hatenablog.com でも、張家界大峡谷の「飞拉达」はこれまでの人生で一番恐怖したといっても過言じゃない。 ZIPラインを渡り終えた一天線の一つ階下に受付があった。 料金は138元(3,000円)、動画サービス188元(4,100円)。 受付の場所に先にコースを終えたらしき女性客がいたので、自分も余裕で行けるだろうと思って申し込んだ。 あとから考えると、その女性は私とは逆の下りのコースを歩いてきたに違いない。 長さ360m、崖下まで356mらしい。

    張家界大峡谷 恐怖の「飛拉達」😱😱😱 - おまけの会社員生活《ハケンの品格》
    tamikiti67
    tamikiti67 2025/04/14
    お金もらってもムリ、ムリ、ムリ😭
  • 嵐電カラーの江ノ電で極楽寺へ(鎌倉市)~江ノ電・嵐電姉妹提携15周年 - 青空のスローな生活

    を代表する古都「京都」と「鎌倉」。 そして古都にある風光明媚な観光地を走り抜けるのが“江ノ電”と“嵐電”です。 2010年に全線開通100年を迎えた江ノ電と開業100年を迎えた嵐電は、その前年の2009年10月14日に「江ノ電・嵐電姉妹提携」を締結しました。 昨年から、姉妹締結15周年を記念して、さまざまな企画が展開されています。 一昨日、嵐電カラーの「江ノ電・嵐電 姉妹提携号」に乗って、花のお寺「極楽寺」に行ってきました。 目 次 🚋 江ノ電・嵐電姉妹提携 15周年記念車両 あたらしいコトみつけよう 姉妹提携号で極楽寺へ 極楽寺の春 江ノ電・嵐電姉妹提携 江ノ島電鉄㈱(通称「江ノ電」)は、神奈川県藤沢市に社を置き、京福電気鉄道㈱(通称「嵐電」)は京都府京都市に社を置く鉄道会社です。 日を代表する観光地を舞台に事業を展開し、ともに併用軌道区間(道路に敷設された線路)を有するなど

    嵐電カラーの江ノ電で極楽寺へ(鎌倉市)~江ノ電・嵐電姉妹提携15周年 - 青空のスローな生活
    tamikiti67
    tamikiti67 2025/04/12
    京都を江ノ電カラーの車両が走っても違和感ないでしょうね。素敵な企画ですね。😀
  • [ネット広告]かんにんして~な~(^^; - 青空のスローな生活

    ネットを見ていると溢れかえる広告。 広告からの収益にコンテンツの維持経費を頼っている以上、宿命ともいえるでしよう。 ただ、最近は広告でコンテンツが隠れたり、陶しいものも多々あります。 そして、コンテンツの内容にそぐわないものも見受けられますね。 目 次 ネット広告 想い出のワンショット これなら… かんにんして~な~ ネット広告 ネットの記事を見ていると広告がウザいですね。 まぁ、コンテンツがネット広告の収益で成り立っているので仕方ないのでしょう。 こちらも、ただで情報を得ているので広告の表示はある程度までは受忍すべきものなのでしょう。 ただ、最近は、あの手この手のネット広告の中には、限度を超えるものも散見されます。 上からびよーんと広告が降りてきたり、下からぬーと出てきたり。 画面にパッ!と出てくるやつも陶しいですね。 こちらが見ようとしているコンテンツの邪魔になるものもしばしばあり

    [ネット広告]かんにんして~な~(^^; - 青空のスローな生活
    tamikiti67
    tamikiti67 2025/04/09
    たしかにせっかくの記事が台無しになっちゃいますね。私は最近「歩きながらよくオナラをする人は大腸が・・」という広告が良く出ます。歩きながらしたらあかんのか!?と思ってしまいます。
  • 瑞穂橋梁(横浜市神奈川区)~日本初の溶接鉄道橋 - 青空のスローな生活

    横浜みなとみらい21地区の北東約1㎞に位置する「瑞穂ふ頭」(横浜市神奈川区)。 横浜港のビュースポットの一つである風力発電所「ハマウィング」があるところです。 外国貿易埠頭として1925年に着工、1945年に完成しましたが、戦後、進駐軍に接収され、現在はふ頭の大半を在日米軍が使用しています。 横浜ノース・ドック(通称「ノース・ピア」)と呼ばれている所です。 京浜臨海部の鉄道貨物輸送を担った高島線の専用線も敷設されていましたが、同時期に接収されました。 そして、瑞穂ふ頭と陸側を結んでいたのが日初の溶接鉄道橋である「瑞穂橋梁」です。 鉄道橋は、2021年に日に返還されました。 赤く錆び付いたその姿は、鉄道遺産ともいえる存在でしょう。 目 次 村雨橋 レンガ造り暗渠 千鳥橋踏切 瑞穂橋梁 村雨橋 「瑞穂橋梁」は、JR東神奈川駅から南東に約1㎞の距離にあります。 幹線道路を進みます。 少し行く

    瑞穂橋梁(横浜市神奈川区)~日本初の溶接鉄道橋 - 青空のスローな生活
    tamikiti67
    tamikiti67 2025/04/06
    なかなか味がある橋梁ですね。こんな横浜の中心に近いところに米軍施設があるとは知りませんでした。(^^)/
  • 神奈川台場跡(横浜市神奈川区)~コットンハーバー地区 - 青空のスローな生活

    幕末に外国の軍艦などから日を防衛するため全国各地に造られた「台場」。 東京のお台場は有名ですが、神奈川にも「神奈川台場」が築かれました。 横浜開港後に竣工したため、一度も砲撃をすることはありませんでした。 しかし、開港したばかりの横浜港に出入りする船への外交上の礼砲や祝砲に重要な役割を果たしました。 神奈川台場跡は、その後の臨海部の造成により地中に埋められてしまいましたが、一部が復元され、当時の面影を垣間見ることができます。 現在、高層住宅などが林立するコットンハーバー地区に隣接する神奈川台場跡。 先日、神奈川台場跡を訪れ、開港当時の横浜の姿に想いを馳せてきました。 目 次 神奈川台場 コットンみらいロード コットンハーバー地区 神奈川台場跡 神奈川台場 神奈川台場は、勝海舟の設計で伊予松山藩により、1859年に着工し、横浜開港後の翌年に竣工しました。 現在のJR貨物の東高島駅(神奈川区

    神奈川台場跡(横浜市神奈川区)~コットンハーバー地区 - 青空のスローな生活
    tamikiti67
    tamikiti67 2025/04/03
    だいぶ海岸線が昔と違いますね。海の見えないお台場でも想像力が膨らみます。😀
  • スマホ注文~かごの屋で春を味わう - 青空のスローな生活

    ビジネスの世界にとどまらず、私たちの生活に欠かすことが出来なくなったデジタル技術。 人手不足が進む日において、あらゆる場面でのデジタル技術の導入も避けて通れないでしょう。 急速に進むデジタル社会に取り残されまいとあがく「デジタル社会を生き抜く」シリーズ。 それは同時に、デジタル難民になりつつある者からの問題提起でもあります。 今やファミレスでは三種の神器となりつつある「タッチパネル注文」、「配膳ロボット」、「セルフレジ」。 しかし、デジタル社会はそこでとどまってはいないのでした🤔 目 次 スマホ注文 お前もか… 感 想 春を味わう スマホ注文 最近は、ファミレスや居酒屋などで「スマホ注文」なるものが急速に増えつつあるようですね。 従来の店舗に備え付けのタブレット端末ではなく、客のスマートフォンでQRコードを読み込んで注文を進めるタイプです。 かなり以前から導入する店舗もあり、賛否両論が

    スマホ注文~かごの屋で春を味わう - 青空のスローな生活
    tamikiti67
    tamikiti67 2025/03/31
    私もクリエイトレストランツの優待券を4枚持ってますので、しゃぶ菜にするか初かごの屋にするか検討中です。(^^)/
  • 横浜市中央卸売市場(横浜市神奈川区)~市場の食堂街 - 青空のスローな生活

    みなとみらい21地区に隣接する山内ふ頭の一角にある横浜市中央卸売市場。 地域に生鮮料品などを供給する基地となっています。 市場にある堂街は、一般にも開放されメディアでもしばしば登場します。 市場にある堂街。 人気があるのも頷けます。 先日、近くを通ったので立ち寄ってみました。 目 次 出川の実家 横浜市中央卸売市場 堂街 出川の実家 横浜市中央卸売市場へは、中央市場通りを南下します。 市場の手前にJR高島線の宝町踏切があり、貨物列車を間近に見ることが出来そうなので立ち寄りました。 暫くすると、JR貨物の電気機関車がやってきました。 近い! 電車を見送って、市場に向かおうとしたら、近くにあるお店に出川哲郎さんのパネルがあるじゃないですか。 ここが、出川さんの実家の「つた金」だったんですね。 横浜の海苔店が実家とは知っていましたが、ここだとは知りませんでした。 いまでは、すっかり人気者

    横浜市中央卸売市場(横浜市神奈川区)~市場の食堂街 - 青空のスローな生活
    tamikiti67
    tamikiti67 2025/03/27
    ブリの刺し身が美味しそうですね。早朝に行ったら朝飯を喰らう市場の男たちで雰囲気は違うでしょうね。😀
  • 想い出のワンショット~デジタル復刻版NO.21「春雪に咲く」 - 青空のスローな生活

    冠雪した山々を背景に咲き誇る桜。 自然写真の愛好家なら誰しも憧れるだろう構図です。 名残雪と桜。 信州や東北地方などで撮った写真は見かけますが、温暖な神奈川ではほぼ不可能な構図です。 とある年の3月末、神奈川の丹沢山塊に奇跡的に大雪が降りました。 天気の回復を待って、丹沢山麓にある秦野市へと車を走らせました。 目指すは、桜の名所としても有名な弘法山公園です。 山頂付近から、冠雪した丹沢山塊を背景に咲き誇る桜を切り取ったワンショットです。 温暖化の進んだ今では、3月末に神奈川で雪が降ることは当時以上に稀なことになりました。 そして、フットワークが良かった年代であったからこそ撮ることができた一枚です。 (2L版プリントを複合機でスキャンのうえ補正してデジタル化) 【撮影データ】 [撮影年月]2001.4 [撮影地]神奈川県秦野市弘法山 [データ]<カメラ>ミノルタα507si<フィルム>ベルビ

    想い出のワンショット~デジタル復刻版NO.21「春雪に咲く」 - 青空のスローな生活
    tamikiti67
    tamikiti67 2025/03/24
    南関東で雪が降るとすれば南岸低気圧が通過する3月でしょうか。レアなチャンスをものにされましたね。(^^)/
  • 雑記:面接の結果は - 統合失調症はのらくら生きたい

    ご訪問頂きありがとうございます。 3/20はブログをアップした後、父の寝室を一部片付けていました。 在宅ワークを志した時は、居間に近い客間を想定していました。 しかし母が、お客さんが来たら困るとか、そっちに居られると落ち着かないと言うので却下。 父の書斎は廊下が広くなった部分なので冬が寒いので却下。 父の寝室を片付けて机を買って、椅子はお金が貯まるまでは学生時代に使っていたPCチェアを使う事にしました。 洋服ダンスや引き出しや棚の中は後回しにして、取り敢えず机を置けるスペースを確保しようと、床の上のぐっちゃぐちゃ中心に片付け始めました。 衣類やビニールシートや何かの袋を掘り進んでいくと、段ボールが発掘されました。 開けてみると… みっしり。 父の自伝原稿が詰まっていました。 父はお友達や父の姉が自費出版したのに触発されて、自伝を自費出版していたのです。 ただ詰まっていればまだ良かった。 1

    雑記:面接の結果は - 統合失調症はのらくら生きたい
    tamikiti67
    tamikiti67 2025/03/22
    採用おめでとうございます。条件的にもよさそうですね。(^^)/
  • ポートサイド公園(横浜市神奈川区)~続・都市の中を走る貨物列車 - 青空のスローな生活

    横浜駅東口に隣接しながら、道路や川などで周囲と分断され開発が遅れてきた「ヨコハマポートサイド地区」。 現在では、隣接する横浜駅東口地区やみなとみらい21地区と一体化し、 「アート&デザインの街」をコンセプトとした街に変貌しています。 先日、みなとみらい21地区の北端にある「高島親水線公園」で都市の中を走る貨物列車を眺めました。 kirakunist.hatenablog.com 今回は、ヨコハマポートサイド地区にある「ポートサイド公園」に、帷子川に架かる鉄橋を走る貨物列車を見に行ってきました。 目 次 横浜ベイクウォーター ポートサイド公園 トレインウォッチング 横浜ベイクウォーター ヨコハマポートサイド地区の中核的商業施設「横浜ベイクウォーター」に向かいます。 横浜駅北改札から「きた東口A」に行きます。 「ベイクウォーターウォーク」を使えば数分です。 横浜ベイクウォーターの3階に繋がって

    ポートサイド公園(横浜市神奈川区)~続・都市の中を走る貨物列車 - 青空のスローな生活
    tamikiti67
    tamikiti67 2025/03/20
    水辺の公園や歩道は散策にもってこいですね。それにしても変わった形のベンチですね。😮
  • 今週のお題「行きたい場所」 - 元IT土方の供述

    君達に集まってもらったのは他でもない! 今週のお題「行きたい場所」について話したいことがあるんだぞ! 藪から棒になんなんですか? ネタ切れですね!わかります! 前回も前々回の記事も2年以上前の旅行の記事ですもんね! シャラーップ!確かにそうなんだけど、察して黙ってくんないかなあ? 嫌ですぅ〜! 即答!! ところで行きたい場所ってなんなんですか? うしるきゅんってさあ、2022年に島根県と鳥取県を訪れてから、沖縄県を除く46都道府県踏破してるじゃん? 疑問系で聞かれても知りませんよそんなこと もう!うしるきゅんのブログは隅から隅まで読んでよう!! 面倒臭いです嫌です 几帳面なナナたんからそんなセリフ・・・うしるきゅん悲しい・・・ うしるさん、話の流れで行きたいところの察しが付きましたよ なんだね涼(すず)たん! 沖縄ですね ノンノン♪違うんだなそれが♪ がああああああああ!なんで自慢のビッグ

    今週のお題「行きたい場所」 - 元IT土方の供述
    tamikiti67
    tamikiti67 2025/03/18
    ついに海外ですか。どこに行くか楽しみですね😀
  • 主夫のケーキ屋さん「苺の抹茶レアチーズケーキ」 - 青空のスローな生活

    桜の開花予想も出始めて、春も もうすぐですね。 新緑が眩しい季節が近づくと、抹茶のスイーツが恋しくなりますよね。 折しも長い間、旬の味を楽しませてくれた苺の時期もそろそろ終わり。 ということで、抹茶と苺をたっぷり使ったスイーツを作ることにしましょう。 今回の主夫のデザートは、主夫のケーキ屋さんと名を改め、 「苺の抹茶レアチーズケーキ」です。 目 次 🍓 構 想 制 作 べてみます。 構 想 主夫のケーキ屋さんシリーズでは、レアチーズケースは何回か登場しましたね。 今回は、もうすぐやって来る春を祝福して、抹茶を使って春らしさを演出します。 そして、抹茶入りクリームで全体をデコレートし、ふわふわ感ある春らしいケーキに仕上げましょう。 トップシーズンはもうそろそろの苺は、たっぷりと使います。 制 作 はじめに、レアチーズケーキから制作しましょう。 ボールにクリームチーズを入れ、レンジでほんの

    主夫のケーキ屋さん「苺の抹茶レアチーズケーキ」 - 青空のスローな生活
    tamikiti67
    tamikiti67 2025/03/17
    クリームチーズとゼラチンから作るところが本格的ですね。美味しそうです。(^^)/
  • 西九州ご当地ラーメン編[佐賀県・長崎県]~佐賀ラーメン・長崎ちゃんぽん - 青空のスローな生活

    先日行った長州・肥前の幕末維新期の群像を追う旅。 初日に巡った長州・萩と下関では、“ふく”をはじめとした新鮮な魚介をいただきました。 kirakunist.hatenablog.com 2日目に巡った肥前国・佐賀と長崎では、前日と趣向を変えてご当地ラーメンをいただいてきました(^^)/ 目 次 🍜 佐賀ラーメン 長崎ちゃんぽん 佐賀ラーメン 九州には、博多、熊、鹿児島、久留米などなど美味しいご当地ラーメンがたくさんありますね。 個人的には、「味のマルタイ」の長崎あごだしラーメンをヘビロテしています😄 今回の旅では、佐賀で佐賀ラーメンをいただきました。 豚骨スープのストレート麺です。 生玉子をトッピングすることが多いようです。 はなわ推薦の佐賀駅から徒歩10秒の「ビッグワン」にお邪魔します。 佐賀駅の北口を出ます。 線路に沿って少し行きます。 もう着いちゃいました😄 では、入りましょ

    西九州ご当地ラーメン編[佐賀県・長崎県]~佐賀ラーメン・長崎ちゃんぽん - 青空のスローな生活
    tamikiti67
    tamikiti67 2025/03/14
    佐賀ラーメンのほうが気になりますかね。長崎新地中華街はやはり観光客向けのような気がします。(私も行ってみて)
  • <節約旅行>長崎市内を巡る(長崎県)~平和記念公園・グラバー園ほか - 青空のスローな生活

    幕末維新期の群像を追って、萩(山口県)、佐賀(佐賀県)を訪れた後、西九州新幹線「かもめ」に乗って長崎までやってきました。 一泊二日の旅の最後は、平和公園、グラバー園など長崎市内を巡り、長崎空港から羽田空港へと帰途につきます。 目 次 長崎原爆資料館 平和公園 グラバー園 帰途に就く 長崎原爆資料館 長崎市内の移動は、路面電車(長崎電気軌道)が便利です。 原爆資料館駅で降ります。 原爆資料館は、初めての訪問になります。 坂を上っていきます。 長崎原爆資料館に到着です。 入館料を払い、暦が掲示されたらせん状のスロープを下っていきます。 1945年が入口です。 1945年8月9日 午前11時2分 上空約500mでプルトニウム型原子爆弾が炸裂しました。 当時の長崎市の人口は約24万人。 同年12月末までの死者73,884人、負傷者74,909人と推定されています。 被爆の惨状をはじめ、原爆が投下さ

    <節約旅行>長崎市内を巡る(長崎県)~平和記念公園・グラバー園ほか - 青空のスローな生活
    tamikiti67
    tamikiti67 2025/03/10
    一泊三日で萩から長崎までなかなか豪華な旅かと思います。天気にも恵まれて長崎の町がきれいですね。(^^)/
  • [鉄道の車止めNO19]西九州新幹線「長崎駅」(長崎県)~かもめに乗る - 青空のスローな生活

    幕末維新期の群像を追って、山口県萩市を訪れた後、佐賀県佐賀市までやってきました。 kirakunist.hatenablog.com kirakunist.hatenablog.com この後、佐賀駅から長崎駅へ向かいます。 2022年9月、待望の西九州新幹線が開業しました。 佐賀駅から、武雄温泉駅まで特急で行き、そこから西九州新幹線「かもめ」に乗って長崎に行くことにしました。 新しい新幹線はどのようなものでしょうか。 そして、新幹線の車止めはどのようなものでしょうか。 楽しみですね(^^)/ 目 次 🚅 西九州新幹線 リレーかもめ かもめに乗る 長崎駅の車止め 西九州新幹線 西九州新幹線は、武雄温泉駅(佐賀県武雄市)と長崎駅(長崎県長崎市)を結ぶ線路延長約66㎞の新幹線です。 (長崎駅で撮影) 整備新幹線計画では、博多駅(福岡県福岡市)と長崎駅を結ぶルートですが、先行して2022年9月

    [鉄道の車止めNO19]西九州新幹線「長崎駅」(長崎県)~かもめに乗る - 青空のスローな生活
    tamikiti67
    tamikiti67 2025/03/07
    リレーかもめ&西九州新幹線乗られたのは羨ましいです。😀 西九州新幹線のガラガラ具合が気になります。😅
  • 『海洋堂ホビーランド』門真市のショッピングセンターの中にあるフィギュア博物館に行って来ましたの! - 元IT土方の供述

    みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!京阪と大阪モノレールの門真市駅にやって来たんだ! 今回はねえ!この駅の近くにある『海洋堂ホビーランド』を見学するんだ☆ 刮目して見てね♡ 『海洋堂ホビーランド』にやって来ましたの! 木刀占い 海洋堂1号店 艦長のプラモコレクション 友情の森 四万十かずら橋 創業者の部屋 美似コレクション THE KAIYODO 企画展自室 だ・びんち工房 売店 入館料・営業時間・アクセス・地図 海洋堂ホビーランドはイズミヤショッピングセンター門真の3階にあるんだぞ! 似たような建物だらけじゃん!どの建物なんだようしるきゅん! アコムの看板が掲げられてる歩道橋の右側の建物なんだぞ!! 3階に上がるとすぐわかるぞ! テナントが海洋堂ホビーランドしか入ってないから!! 3階に上がって何もなかったら違う建物なんだぞ! 『海洋堂ホビーランド』にやって来ましたの! 入口は

    『海洋堂ホビーランド』門真市のショッピングセンターの中にあるフィギュア博物館に行って来ましたの! - 元IT土方の供述
    tamikiti67
    tamikiti67 2025/03/06
    門真は私の実家からも近く運転免許試験場でお世話になりました。海洋堂創業者の方は先月お亡くなりになられて大阪ではニュースになってました。😥
  • <節約旅行>肥前・佐賀へ(佐賀県)~幕末維新期を探る - 青空のスローな生活

    幕末維新期の群像を追う今回の旅。 初日は、長州・萩を訪れた後、関門海峡を渡り、門司港(北九州市)までやってきました。 kirakunist.hatenablog.com 二日目は、肥前・佐賀へと向かいます。 佐賀は、幕末に藩主・鍋島直正のもと近代化を進め、明治政府では薩長土肥の一角として多くの人材を輩出したところです。 薩摩(鹿児島県)・長州(山口県)あるいは土佐(高知県)と比し、イメージが掴みにくい感がありました。 改めて、現地を訪れ、往時の姿を探ってみたいと思います。 目 次 門司港駅 佐賀へ 幕末維新期の佐賀 佐賀城歴史館 大隈重信記念館 門司港駅 節約旅行の朝は早い…。 門司港駅に着いたのは、朝の6時20分。 上の丸い光は、お月様ではなく時計です😄 門司港駅は、関門トンネルが開通するまでは、九州の玄関口でした。 駅舎は、重要文化財です。 レトロな構内です。 鹿児島線の始発駅

    <節約旅行>肥前・佐賀へ(佐賀県)~幕末維新期を探る - 青空のスローな生活
    tamikiti67
    tamikiti67 2025/03/03
    佐賀市は行ったことがないんですが、いろいろ見どころがあるんですね。特急かささぎは知りませんでした。(^^)/