タグ

ブックマーク / katzchang.hatenadiary.org (6)

  • Javaプログラマが知るべき9のこと - @katzchang.contexts

    はじめに ソースコードは設計であり、コードの記述は品質に直結するのは言うまでもない。ちなみに、プログラマにとって特に重要なのは保守性だ。コードは書いた直後から保守対象となるからだ。コードは要求文書の範囲で動けばいいと思っている人がいれば今すぐ、ソースコードをコピペして100klに増えるプラグインがいつの間にかインストールされる呪いをかけてあげよう。幸い、ここを読んでいる人にはそんな人はいないだろうと思うけれども。 ということで、コードの品質を下げる要因、すなわちシステム全体の品質を下げる要因となり、かつ使われやすいアンチパターンを挙げ、対策を検討していくことにする。対象は以下: 出力パラメータ 処理状態返却 意味のある配列 無意味な初期化 多すぎるtry-catch 暗黙の順序 コンパイラ警告の無視 過剰なコメント e.printStackTrace() 出力パラメータ メソッドの引数にオ

    Javaプログラマが知るべき9のこと - @katzchang.contexts
  • 「属人性の排除って、小学生にでもやらせるの?二歳児でもできるようにするの?」 - @katzchang.contexts

    それは、『現在のソフトウェア工学は、属人性の排除を目的としている訳ではなく、目的を達成する為の結論として属人性の排除を要素として構築されている。』という事だ。なので、それは間違っている・いないの問題ではなく、むしろコアなのである。ここが問題なのだ。 ではなぜ現在のソフトウェア工学には「属人性の排除が要素として必要」でなければならないのか。 基に立ち返って、ソフトウェア工学の目的とはなんだろう。それは「ソフトウェア開発が産業として安定成立する事」だろう。そこでこれを、大目的とする。 では、さらに考えて「産業として安定成立」するにはどうしたらいいだろうか。 ソフトウェア工学とソフトウェア開発中二病 - milogicであるかのような日常 「属人性を排除するとして、産業として安定する保証なんてないよね。」とブクマには書いたけど、さらに質問してみる。中二病なのは十分承知してますよ。 「属人性の排

    「属人性の排除って、小学生にでもやらせるの?二歳児でもできるようにするの?」 - @katzchang.contexts
    tarchan
    tarchan 2010/01/15
    プロフィールの「オーブン系」吹いたw
  • SI業界人は要チェック!!Subversionでのベンダブランチの運用手順。

    外部から納品物に自分たちが手を入れるような場合や、他の人が作ったパッケージ製品を改造して提供するような仕事を管理する場合に使えるパターンです。つまり、SI業界には必須ともいえるパターンなはず。 レポジトリにvendorディレクトリを切っておき、その下でベンダから受領したブツを管理する。納品毎にバージョンtagをつける。そこから枝分かれさせたものを、自分のプロジェクトのサブディレクトリとして管理していく。こうやって管理することで、ベンダからの受領物を自分のプロジェクトにマージするときに、SVN力をいかんなく発揮させることができます。 参考:http://hide.xsv.info/tips/svnmanual/merge3/ 今更な人には今更だろうけど、今更じゃない人には今更じゃないよっていうのがこのセカイですので、もう気にしてません。サンタさん、僕はオトナになったよ…。 レポジトリの構成(

    SI業界人は要チェック!!Subversionでのベンダブランチの運用手順。
    tarchan
    tarchan 2010/01/13
    バージョン管理にExcelファイルは鬼門
  • 採用募集について、幾つかの質問 - @katzchang.contexts

    「一緒に働いてくれる人を募集とか呼びかけてみる - レベルエンター山大のブログ」について。 採用サイトが更新されたようなので、内容について疑問に思ったことをぶつけてみます。 来であれば電話かメールで問合せるべきかもしれませんが、ブログで呼びかける熱い想いに便乗しつつw、こちらで質問を書いてみます。なんと言うか、常々疑問に思ってることでもあり、「一般論として」で十分なので、色んな方からもご意見を伺いたいです。 「大中規模の〜」とありますが、規模とは何のボリュームをさすのでしょうか(ユーザ数?データ数?ステップ数?)?また、どの位が中規模以上となるんでしょうか? 「32歳まで」という年齢制限を設ける理由について教えて下さい。*1 「システムエンジニアJava - 共通機能開発)」について、自分の経験上、フレームワークはオープンなものを自分達で組み合わせる、もしくは客先から指定されるパター

    採用募集について、幾つかの質問 - @katzchang.contexts
  • "a = a + b"は、"a"と呼ぶヒモを、a + bの計算結果に掛け直すこと - @katzchang.contexts

    先日書いた「「変数は箱」という例え方について - @katzchang.contexts」というエントリに頂いた、えみ夫さんからコメント:「変数はヒモでインスタンスのフックに引っ掛ける」っていうメタファ(比喩表現)がいいよねという話があったところなんだけど(背景の説明終)、ちょうど関連する話題があったので。 aとかbとかってのは「変数」といい、これは数字を入れておく「バケツ」なんだ。「a = 10」っていうのはaという名前を付けたバケツに、10という数字を入れておくという意味。 (中略) ちなみに「a = a + b」としたらaのバケツの中身は一度空っぽにされる。しかしそれは足し算したあと、バケツに入れ直される前だ。 だれでもわかるプログラミングの教え方もある……といいな - 狐の王国 この場合、下のように解釈した方が腑に落ちる。 「"a = a + b"は、"a"と呼ぶヒモを、a + b

    "a = a + b"は、"a"と呼ぶヒモを、a + bの計算結果に掛け直すこと - @katzchang.contexts
    tarchan
    tarchan 2009/07/27
    どんなに簡単そうなたとえ話をしても、"a"と"a+b"がイコールって見える違和感は拭えない。
  • 「バックアップすればよかった」という指摘に「だろバカ」は余計 - @katzchang.contexts

    上から目線の人達は失敗を隠蔽する社会を作っている - 未来のいつか/hyoshiokの日記のコメント欄より。ブコメにも書いたけど、大切なことなので何回でも書きます。 id:otsune だからなんで「svn repoのバックアップをとって無くて破損した失敗」を「バカだなぁ。まともな技術者はやらないだろ」と正しく正確に評価することが「切り捨てる」になるのでしょうか? それっと「正しい事をいわれると萎縮するから言うな」ってことですよね。どこの昭和の風習ですか 上から目線の人達は失敗を隠蔽する社会を作っている - 未来のいつか/hyoshiokの日記 「バックアップをとるべき」という指摘に「だろバカ」は余計という意味において、id:hyoshiokの主張は全く正しい。 指摘する側は指摘される側の感情を特別にケアしろとは言わないけど、他人を馬鹿呼ばわりしないように気を付けるのは、なにも「特別なケア

    「バックアップすればよかった」という指摘に「だろバカ」は余計 - @katzchang.contexts
    tarchan
    tarchan 2009/02/17
    こんなとき、どんな言葉をかければいいかわからないの。/「バカ」でいいと思うよ。
  • 1