tarovel4842のブックマーク (17)

  • 『データ指向アプリケーションデザイン』を読んだ - hydrakecat’s blog

    『データ指向アプリケーションデザイン』を読んだ。たいへんおもしろかった。技術書でこんなにわくわくしながら一気に読んだのは『Androidを支える技術』以来かもしれない。 データ指向アプリケーションデザイン ―信頼性、拡張性、保守性の高い分散システム設計の原理 作者: Martin Kleppmann,斉藤太郎,玉川竜司出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2019/07/18メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 書はソフトウェアシステムの設計について「データ」という観点からまとめたものだ。もちろんデータベースは登場するが、それだけでなくJSONなどのデータ形式、RPC、メッセージキュー、全文検索インデクス、バッチ処理やオンライン処理も等しく「データ」という観点から扱っている。特筆すべき点は、理論だけでなく実際のミドルウェア製品を引き合いに出しつつ具体例を

    『データ指向アプリケーションデザイン』を読んだ - hydrakecat’s blog
  • 三菱電機、博士研究者に任期付きポスト

    日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 三菱電機は、博士号を取得した若手研究者を任期付きで採用する人事制度を4月から始めると発表した。年間10人程度の採用を見込み、任期は最長3年とする。産業界ならではの課題に触れてもらいながら、専門性を生かした研究を続けられるようにする。将来的に大学など研究機関での正規職員を目指す人に対し、民間での経験を提供することでキャリア形成を支援する。 新設する「共創型リサーチアソシエイト採用制度」は博士の学位取得者が対象で、嘱託社員として1年単位で雇用契約を結ぶ。半導体や電力、人工知能AI)など研究分野に応じて社内の3つの研究所のいずれかに配属する。自主研究を続けられるほか、社内研究員との共同研究を通じて、事業に直結する研究開発に取り組む経験を積むこともできる

    三菱電機、博士研究者に任期付きポスト
  • この個人サイトは自作OSで動いています

    追記 (2022 5/29): サーバ代をケチるべくVercelに移行しました。動いていたソースコードは ココ に置いてあります。 あなたの予想に反して、このページが見えているでしょうか?このWebサイトは自作OSのKerlaが提供しています。 これは自作OS Advent Calendar 2021の23日目の記事です。 自作OS「Kerla」の紹介 Kerla(かーら)はRustで書かれたLinux ABI互換モノリシックカーネルです。今年の春頃から作り始め、DropbearというSSHサーバが動作する程度には基的なUNIXの機能が実装されています。具体的には、ファイルの読み書きやUDP/TCPソケット、fork/exec、シグナル、擬似端末といったものです。遊んでみたい人は SSHで実際に動いているKerlaにログインできます。SSH接続ごとに専用のVMがFirecracker上で

    この個人サイトは自作OSで動いています
  • 自作DBを始めたい人におすすめの本 - salachike:blog

    この記事は、慶應理工アドベントカレンダー2021の20日目の記事です。 カレンダー全日埋まってすごい 🎉🎉 adventar.org 「Database Design and Implementation」という簡素なDBをスクラッチで作っていくに取り組んだので、その読了エントリです。 Database Design and Implementation: Second Edition (Data-Centric Systems and Applications) (English Edition) 作者:Sciore, EdwardSpringerAmazon こんな人におすすめ MySQLやPostgreSQLを使った経験はあるが、DBの理論やその実装はあまり詳しくない人に特におすすめです。特に自作〇〇*1に興味がある人は間違いなく楽しめると思います。単純にに紹介されている理論

    自作DBを始めたい人におすすめの本 - salachike:blog
  • ベルリンにて転職しました。 - zakisan's blog

    お久しぶりです、ドイツベルリンから書いております。 深山雄太です。 前回の記事 kenzan100.hatenadiary.jp 結論から申し上げますと、今月いっぱいで今働いている会社を辞め、来月からベルリンの別の会社で働き始めます。 海外で働きつつ、そのまま現地で転職活動をしたのは生まれて初めてのことです。ベルリンで働き始めてから一度も活動報告をしていなかったこともあり、この記事でまとめて書いてみます。 ベルリンどうよ? とても良いです。ベルリンの住みやすさは最高です。 東京よりも圧倒的に人口密度が低く(23区と比較して、人口は約三分の一、面積は約1.6倍だったかな)、通勤や週末の買い物にまったくストレスを感じません。 部屋も広い。東京やニューヨーク、ロンドンとかだと、家賃あたりの体積が極端に狭いと感じます。その点ベルリンは、たてよこ高さすべてにおいて「一人が快適に暮らすにはこれくらいの

    ベルリンにて転職しました。 - zakisan's blog
  • Web系企業エンジニア就活体験記

    この記事は、慶應理工アドベントカレンダー2021の4日目の記事です。 後輩の@yapatta_progが企画してくれました。ありがとう! adventar.org はじめに Twitterなどのソーシャルメディアには、技術的に突出した学生がたくさん生息してるように思えます。彼ら/彼女らの活躍のツイート*1を見ると、「すごい!」という純粋な賞賛の気持ちと同時に、「自分はしょぼすぎ...」と自己肯定感が下がってしまうことが私は時折あります。しかしそのような学生は世間的にはごく僅かで、決して多数ではありません。普通の院生である私もWeb系企業でエンジニア*2になりたいと決めてはいたものの、就活開始時は化け物のような学生と競争しないといけないのかと思うと非常に不安でした。ですが内定はもらえたので、就活で感じた最低限やっておいた方が良いことなどについて書きます。誰かの役に立つと嬉しいです。再現性がな

    Web系企業エンジニア就活体験記
    tarovel4842
    tarovel4842 2021/12/04
    書きました
  • 日本人を海外挑戦させようとした10年で見えた、日本企業がグローバル化しない本当の理由 | バンクーバーのうぇぶ屋

    実は今年はこのブログを開設してからなんと10年目だったらしく、2年以上放ったらかしだった当ブログではありますが、今までお世話になった人たちへ、そして最近仲良くなった人たちに、あとこれから仲良くなる人達に向けて、ちょっとこの10年を振り返りつつ、僕が何をしていて何がしたいのかを一度ちゃんとと書いておこうと思い、とりあえず筆を取ることにしました。 ちなみに最近別でPodcastをしており、そちらも丁度1年目(50目)ということもあり、これらの活動をきっかけに知り合った方も沢山居るので尚更こういうの書かないとなってノリです。 2年もブランクがあると、もはや書き方を忘れてる自分がいて早速絶望を感じていますが、とりあえずいってみましょー! セナって誰か このブログが多くの人に見られていたのは2014年から2017年くらいまでということもあり、恐らく今見てくれた方や知り合いになった方は僕のことをそも

    日本人を海外挑戦させようとした10年で見えた、日本企業がグローバル化しない本当の理由 | バンクーバーのうぇぶ屋
    tarovel4842
    tarovel4842 2021/11/09
    刺激受けました。頑張ります、ありがとうございます。
  • 令和4(2022)年度 東京大学大学院 情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻 夏院試 合格体験記

    2021/10/14 点数開示を行ったので更新 はじめに タイムライン -2020/08 2020/09-2021/02 2021/03- 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 対策 数学 専門科目 学習記録 研究計画書 英語 数学 専門科目 面接 感想・隙自語 点数開示について追記 2021/10/14 はじめに 2022年度募集のコンピュータサイエンス系大学院をいくつか受験しました。 結果は以下の通りです。 東京大学 情報理工 コンピュータ科学専攻 合格 京都大学 情報学研究科 知能情報学専攻 不合格 奈良先端科学技術大学院大学(NAIST) 先端科学技術研究科 情報科学区分 合格 前提として、受験を考え始めたタイミングでは以下のような状況でした。ある程度ぼかしています。 東大文学部 NLP志望 基・応用情報技術者 前期教養レベルの微積・線形は履修済 プログラミングやアーキ

    令和4(2022)年度 東京大学大学院 情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻 夏院試 合格体験記
    tarovel4842
    tarovel4842 2021/09/07
    すごすぎる
  • スパイスの調合を極めましょう|寄稿:小林銅蟲、協力:イナダシュンスケ #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは、プロの素人料理人の小林銅蟲です。マンガ家もやっていますが、先月はマンガを描いていません。 さて自分はもともと「いわゆる日で普通にべられているカレー」にはあまり関心がなく、カレーは何やってもカレーじゃんという感じだったのですが、料理マンガ連載時にスパイスカレーレシピを教わったり、スパイスとレシピのキットを購入して自作などしたりしたことで、スパイス料理の底の見えなさが見えるなどしてむしろ好きになってきました。 【楽天ブックス】めしにしましょう(1)- 小林 銅蟲 そんな折に「Do?」「Yes」などのやり取りがあり、当案件をやることになりました。 しかし自分は与えられたレシピからスパイス料理を作ることはできても、ゼロからスパイス料理のイメージとそれに合わせたスパイスの調合をするというノウハウがありません。 自然ですね。そして自然な流れでスパイスに詳しい人からリテラシーを叩き込ん

    スパイスの調合を極めましょう|寄稿:小林銅蟲、協力:イナダシュンスケ #ソレドコ - ソレドコ
  • 最近読んだ本(2021年3、4月) - yapattaのブログ

    読んだ、読んでいる。 自分一人で読むだけでなく友人と一緒にを読むと読む効率が上がった気がする。 期限を決めて読んで、更にの内容について人と話せるのは効率が良い気がする(自分一人だとどうしてもだらける)。 因みに前半は自分の布教が多く書かれているので、技術書についてのみ知りたかったら後半から読むことをおすすめする。 李香蘭 私の半生 これからの「正義」の話をしよう ──いまを生き延びるための哲学 ふつうのLinuxプログラミング 第2版 Linuxの仕組みから学べるgccプログラミングの王道 ゼロから作るDeep Learning 3 - フレームワーク編 東京大学工学教程 情報工学 機械学習 李香蘭 私の半生 満州国についてハマっているのでそのノリで山口淑子こと李香蘭について。 満洲映画協会随一の女優であり満州国の映画事情を語る上でこの人は外せない。 日人であるが中国語と日語が

    最近読んだ本(2021年3、4月) - yapattaのブログ
    tarovel4842
    tarovel4842 2021/05/20
    ふつうのLinuxプログラミング は良い
  • 自作DBMSとおすすめ書籍 | Riki Otaki Blog

    自作DBMSとおすすめ書籍 今年の春休みは時間があったので自作DBMSをしていました。その記録です。 自作DBMSの動機 去年の9月ごろまで、Google Summer of Code(GSoC) 2020で riak core liteというフレームワークを用いて分散key value storeのreference implementationをしていました。 詳しくはこちらやこちらを読んでみてください。 分散DBは、複数のデータベースノードがクラスタを組むことで可用性や耐障害性を担保しています。そのため、クラスタ内のある一つのノードが死んでいてもノード同士が適切な通信をすることで、他のノードからDBにアクセスできたり、死んでいるノードに保存されていたデータが消えないような仕組みになっています。GSoCでは主にこのノード間通信の部分の実装に取り組んでいました。通信と聞くと、レイヤーが低

    tarovel4842
    tarovel4842 2021/05/19
    この本やってみたい!
  • 「低レイヤを知りたい人のための Cコンパイラ作成入門」を読んで、オレオレコンパイラを作り始めた - Moiz's journal

    はじめに 表題通りですが、Rui Ueyama氏の「低レイヤを知りたい人のための Cコンパイラ作成入門」というPDFを読んでCコンパイラ的なものを作り始めましたよ、というダラっとした内容です。 はじめに 発端 とりあえず書いてみる 別のコンパイラ入門書をよんでみる 次にどうする? 書くぞ、書くぞ、書くぞ リポジトリー 便利な資料 セキュリティキャンプの参加者のリポジトリー オンラインコンパイラGodbolt セキュリティキャンプ講師のスライド C言語規格のドラフト 書籍 Compilers: Principles, Techniques, and Tools 2nd By Alfred V. Aho Intel® 64 and IA-32 Architectures Software Developer Manuals 発端 ツイッター等で知ったのですが、セキュリティキャンプというイベン

    「低レイヤを知りたい人のための Cコンパイラ作成入門」を読んで、オレオレコンパイラを作り始めた - Moiz's journal
  • Rustで古典的なDisk-Oriented DBMSを実装した話 - Write and Run

    KOBA789 です。みなさん DBMS は好きですか。私は好きです。 最近、自作 DBMS をずっと作っていて、ようやく最低限の機能ができたので公開をしました。 (とはいえコードを書いていたのは正味2日ほど。設計と勉強に2週間かかった) github.com この記事ではこれを作った目的と、そのちょっとした詳細についてご紹介します。 目的 Disk-Oriented DBMS の学習に適している Rust で書かれた実装が欲しかった、というのが理由です。 DBMS の勉強に適している実装というのは意外と多くありません。 MySQL や PostgreSQL といった有名な実装は実用的である一方でコード量は非常に多く、また細かな最適化によって教科書的なアルゴリズムと実際のコードの差が大きくなっているため、初学者にとっては構造を把握しづらくなっています。 教科書的な実装の Disk-Orie

    Rustで古典的なDisk-Oriented DBMSを実装した話 - Write and Run
  • 良いコードとは何か - エンジニア新卒研修 スライド公開|CyberZ Developer

    CyberZ CTO室のメンバーの森 (@at_sushi_at) です。 先日、株式会社サイバーエージェントの2021年度 エンジニア新卒研修でコードの品質に関する講義を行いました。 そこで話した内容とスライドを完全公開します。 45分の内容のため、かなり長いですが、個人的にぜひ一読して欲しい内容になっています。 はじめに こんにちは、森 篤史と言います。2019年度入社で今年で3年目になります。株式会社CyberZのOPENREC.tvというプロダクトでAndroidアプリチームのリーダをやっています。 最近はプログラムを書く仕事以外に、次世代マネジメント室という全社横断組織でDevelopers Blogの改善プロジェクトを実行したり、CyberZ CTO室で組織活性化に取り組んでいます。 あと、2019年度の未踏スーパークリエータにも認定されました。 メインの仕事としては、入社して

    良いコードとは何か - エンジニア新卒研修 スライド公開|CyberZ Developer
  • 1年半の独学生活を振り返る

    当初の予定では半年~1年くらいにおさめたかったのですが、途中親の看病をすることになったり、人生に悩んだりするタイミングもあって、予定をだいぶオーバーしてこの生活を続けていました。 とうとうこの生活を終えることになったので、自分なりの区切りとして、振り返りを書いておきます。 やったこと 2ヶ月弱ほど記録を取ってない時期もあるのですが、記録を取れた16ヶ月分をまとめると、こんな感じでした。 いろいろバタバタして勉強できない月もあったのですが、平均しても月に200時間くらいはできたので、よく頑張れたのではないでしょうか。

    1年半の独学生活を振り返る
    tarovel4842
    tarovel4842 2021/04/02
    物凄い頑張りだ... 自分も見習わなければ
  • 「コンピュータシステムの理論と実装: モダンなコンピュータの作り方」を読みました - salachike:blog

    こんにちは。ほとんど外出しない生活が始まってから約1年経ちました。友達とワイワイやったり、海外に行ったりみたいなことが待ち遠しいです。 コンピューターシステムの理論と実装を読み終えたので、それの読了エントリです。 コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方 作者:Noam Nisan,Shimon SchockenオライリージャパンAmazon このは別名nand2tetrisとも呼ばれており、NandゲートからOSレベルまでを一気通貫で体験しコンピューターアーキテクチャへの理解を深めるというコンセプトです。私は書籍で取り組みましたが、Courseraには著者であるヘブライ大学の教授による授業もあるようです。 Build a Modern Computer from First Principles: From Nand to Tetris (Project-Cen

    「コンピュータシステムの理論と実装: モダンなコンピュータの作り方」を読みました - salachike:blog
    tarovel4842
    tarovel4842 2021/03/18
    書きました。
  • コンピュータサイエンスの基礎を学ぶと何ができるようになるのか|masuidrive|note

    今日、Facebookに「プログラマだったら当然知ってるよね?という知識一覧」という記事で、「データ構造」や「計算量」から「理論計算機」など幅広くコンピュータサイエンス(CS)の基礎をプログラマ知っているべきという論が展開されています。 私は経営学部だったのでコンピュータサイエンスについて学校で習ったことはないのですが、高校の頃から趣味で色々調べていて、この中だとグラフ理論と機械学習系以外は大体理解しています。 「Web系の人って、新技術ばっかり追いかけてCSの基礎とかちゃんと学んでないよね」っていう話は他でも時々聞く気がします。 一つがWeb系のエンジニアは情報系の大学を出てない人も多いことと、実際あまり役に立つシーンがないのではないかと思います。 実際、CSの基礎ができると多くのエンジニアにとって何のメリットがあるのでしょう? 一番は「先の技術を読めるようになる」ことです。 ITの世界

    コンピュータサイエンスの基礎を学ぶと何ができるようになるのか|masuidrive|note
  • 1