2013年8月27日のブックマーク (8件)

  • 韓国専門の政治学者が日韓対立を煽りたくないのは分かるものの

    韓国を専門とする国際政治学者の浅羽祐樹氏が、韓国司法を分析している(SYNODOS)。韓国に留学していたので韓国好きだと思うのだが、説得力があるように感じない。 まず、浅羽氏は日韓併合が合法か違法かで見解が異なる事を紹介しているが、条約の解釈にどう影響するのかを示していない。また、韓国司法が「日韓請求権並びに経済協力協定」を一部否定していることを無視している。さらに、浅羽氏の分析と政策提言は論理が乖離しているように思える。 1. 韓国併合が違法だとして、なぜ条約の解釈が変わるのか? 韓国政治的状況を理解するのに、日統治への見解を理解すべきと言うのは分かる。しかし、韓国併合が違法だとして、なぜ条約の解釈が変わるのか?*1 例えば「日韓請求権並びに経済協力協定」の条文を見る限り、韓国併合の合法性で解釈が変わるわけではない。 第二条 1. 両締約国は、両締約国及びその国民(法人を含む。)の財

    韓国専門の政治学者が日韓対立を煽りたくないのは分かるものの
    tdam
    tdam 2013/08/27
    "浅羽氏は日韓併合が合法か違法かで見解が異なる事を紹介しているが、条約の解釈にどう影響するのかを示していない" ごもっとも。条約の対象は日韓併合から終戦・独立までなので併合に対する見解とは無関係に思える。
  • 消費増税、政府・与党で浮上 来年4月、予定通り8% - MSN産経ニュース

    2年後、10%は慎重判断 政府・与党で消費税率引き上げ判断に関し、平成26年4月に予定される8%への引き上げは消費税増税法通りに実施した上で、27年10月の10%への引き上げは景気動向などを見極めた上で改めて判断する案が浮上していることが26日、分かった。増税判断は安倍晋三政権にとって今後の国会運営や国政・地方選挙に大きな影響を及ぼすだけに、26日から始まった有識者ヒアリングとともに政治情勢の慎重な判断が必要となる。 消費税増税法に基づき27年10月に税率2%分を引き上げる第2段の増税に慎重を期すのは、26年4月の第1段の引き上げに伴う「景気動向や国内外の経済情勢も見極める必要がある」(政府高官)からだ。増税後の個人消費や税収の実績も見極めたいとの判断だ。 第1段の引き上げの是非の判断は、安倍首相が10月上旬に決定する方針だが、その時点では27年10月の経済状況を見通すことは困難として、第

    tdam
    tdam 2013/08/27
    これはだめかもわからんね。
  • 「反日」 韓国司法 ― なぜ「解決済み」の問題が蒸し返されるのか | SYNODOS -シノドス-

    相手の行動の結果や意味が分からないだけではなく、そうした理由や選択の基準、すなわち行動準則が分からないと、信頼できず、付き合うのも嫌になってくる。逆に、行動準則が分かると、一つひとつの行動には同意できなくても、辛抱強く相手に向き合い、粘り強く関係を進めることができる。 日韓関係は、今、双方、相手の行動準則が分からず、相互不信に陥っている。日からすると、韓国の司法が突然、「反日」化したことに発端があるように見える。稿では、その理由を説明した上で、日韓関係への含意を読み解き、日がとりうる対応策を模索してみたい。 この7月、韓国のソウル高裁(判決文(PDF))と釜山高裁(判決文(PDF))は、10日と30日にあいついで、それぞれ新日鉄住金と三菱重工業に対して、戦時期に徴用された韓国人労働者に賠償を命じる判決を下した。この判決は、日韓の過去の問題をめぐる訴訟において、個人に請求権を認めた韓国

    「反日」 韓国司法 ― なぜ「解決済み」の問題が蒸し返されるのか | SYNODOS -シノドス-
    tdam
    tdam 2013/08/27
    第二条"両締約国及びその国民(法人を含む。)の財産、権利及び利益並びに両締約国及びその国民の間の請求権に関する問題が~完全かつ最終的に解決"。併合が"そもそも無効"か無関係なのに解釈問題発生の理解不能さ。
  • 「いかにして政府債務を減らすか」という問いが間違い - シェイブテイル日記2

    「経営における最も重大なあやまちは、間違った答えを出すことではなく、間違った問いに答えることだ」(ピーター・ドラッカー)。 財政再建問題でも同じことが言えます。 今政府で問題とされている、「いかにして政府債務を返済するか」という間違った問いに答えても何ら有用な結論は得られないことについて日は書きたいと思います。 早速ですが、図1をご覧ください。 家計純資産は、「相手」となる負債があって形成されている 図1 家計純資産と政府・企業・海外の純債務 出所:日銀資金循環統計から筆者作成 縦軸:兆円 家計純資産は、政府純債務と企業(民間非金融部門)純債務と海外部門の純債務(日から見れば純資産)の合計にほぼ等しい。 政府純債務は著しく増えているが、それと並行して家計純資産が増え、企業純資産は減っている。 金融資産の世界を、家計、企業(民間非金融部門)、政府、海外に分ければこれらで全て網羅されていま

    「いかにして政府債務を減らすか」という問いが間違い - シェイブテイル日記2
    tdam
    tdam 2013/08/27
    国家各部門のバランスシートに対する知識がなく、未だに政府債務をゼロにせよという人は、財務省やマスコミに洗脳され、説得に対し耳を塞いだ狂信者のようなもの。ただ、消費増税で家計純資産が減るかは怪しい。
  • 米国で金利が上昇すると新興国で何が起こるのか?

    【今回のまとめ】 1.今週は市場参加者のバケーションで低調が予想される 2.来週からは色んなスケジュールが目白押しである 3.米国の長期金利は債券買い入れプログラムの縮小を織り込み、上昇中 4.新興国の通貨・株式は神経質な動き 5.米国の景気は、一気に金融引き締めしなければいけないほど強くはない 今週は退屈な週を予想 先週の米国株式市場はダウ工業株価平均指数が-0.5%、S&P500指数が+0.5%、ナスダック総合指数が+1.5%でした。 今週は8月最終週です。米国市場の参加者の多くはバケーションを取るため、低調な商いが予想されます。従って今週は、来週以降のトレードの計画を立てるために使われるべきだと思います。まず9月以降のスケジュールを確認しておきましょう。 9月2日(月):レーバー・デイで米国市場は休場 9月17・18日(火・水):連邦公開市場委員会(FOMC) 9月22日(日):ドイ

    米国で金利が上昇すると新興国で何が起こるのか?
    tdam
    tdam 2013/08/27
    米国金融緩和終了観測で米金利高ドル高を誘発。さらに新興国からの資金逃避で通貨危機の可能性。ということは内需の大きな国(日米)の積極金融緩和は新興国の利益にも適っていたという証左。両国中銀批判への反論。
  • 日本人の生活水準が高度経済成長前に逆戻り?円安で加速する貿易赤字拡大の近未来的リスク考

    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 貿易黒字減少に腐心したのは“今は昔” 円安もあり13ヵ月連続で貿易赤字が拡大 8月中旬、財務省が発表したわが国の貿易統計速報によると、今年7月のわが国の貿易収支は1兆240億円の赤字となった。これで、13ヵ月連続で貿易収支が赤字となったのである。 赤字額と

    日本人の生活水準が高度経済成長前に逆戻り?円安で加速する貿易赤字拡大の近未来的リスク考
    tdam
    tdam 2013/08/27
    "円安で加速する貿易赤字拡大" これはヤバイ。真壁先生は「Jカーブ効果」を忘れているのか、旧時代の化石である重商主義者なのか。
  • 消費増税の悪影響を吹き飛ばす成長戦略の加速を市場は期待

    株式市場透視眼鏡 株式投資家に向け、具体的な銘柄選びの方法と銘柄名、株価の動向見通しなどを分析・予測。現役トレーダーが執筆。定量的なデータを駆使し株式投資に役立つ情報満載。 バックナンバー一覧 株式市場は夏休みモード。出来高は少なく、日経平均株価は日々の値動きこそ荒いものの、結局は1万4000円を挟んだ一進一退に終始している。 8月の株式市場を一言で言い表せば「材料待ち」に尽きる。7月までの株式市場では、超金融緩和と円安、成長戦略、そして参議院選挙と、よくも悪くも「アベノミクス」をめぐる駆け引きが続いてきた。しかし、「アベノミクス」の真の評価が判明するのはまだ先のこと。株式市場は新たな材料を待ちわびている。 材料の乏しかった8月に比べ、9月は材料豊富だ。国内では7日の五輪開催地決定や、消費増税判断の基となる9日発表の4~6月期GDP2次速報値、11日が締め切りの国家戦略特区のアイデア募集な

    消費増税の悪影響を吹き飛ばす成長戦略の加速を市場は期待
    tdam
    tdam 2013/08/27
    増税で株高(笑)、デフレに対する甘い認識かつ順序が違う。短期的課題(消費増税の悪影響)に対して長期的な方策(成長戦略の加速)を提案するのは、餓死しそうな人に種を渡して畑に植えて収穫を待てというようなもの。
  • 朝日新聞デジタル:次世代3Dプリンター開発に45億円 経産省概算要求 - 経済・マネー

    経済産業省は26日、2014年度予算の概算要求に盛り込む政策の骨格を固めた。新製品の試作などに使う「3Dプリンター」の次世代機開発の支援に新たに45億円を求めるなど、安倍政権の成長戦略に盛り込まれた事業を中心に並べた。  要求総額は1兆7470億円で、13年度当初予算より22%多い。  成長戦略の柱である健康長寿分野には174億円を要求する。再生医療への活用が期待されるiPS細胞(人工多能性幹細胞)の量産技術の実用化に25億円、内視鏡技術などを活用した高性能の医療機器開発に43億円などを新規事業として盛り込む。  米国立保健研究所(NIH)のような医療研究開発の司令塔機能(日版NIH)の関連でも208億円を求める。 関連記事3Dプリンターで安く精巧に人工骨 京都大など技術開発8/9個人向け3Dプリンター、販売開始 ヤマダとビック8/2あなたの設計図を実物に 3Dプリンターで新サービス7/

    tdam
    tdam 2013/08/27