techtouchのブックマーク (13)

  • 検索結果に表示させない技術 robots.txt と X-Robots-Tag を正しく組み合わせよう - Techtouch Developers Blog

    はじめに robots.txt robots.txt の基 robots.txt の限界 X-Robots-Tag X-Robots-Tag の仕様 X-Robots-Tag と robots.txt の組み合わせに注意 X-Robots-Tag の限界 さいごに 参照 はじめに こんにちは。SRE マネージャーの izzii です。最近会社でオフィスの引越しがありました。前のオフィスはコワーキングスペースで複数社で空間を分割するようなオフィスだったのですが、フロア丸々テックタッチというのが新鮮です! エレベーターを上がると会社のロゴが大きく見えるのが嬉しい! さて、私は一年ほど前にウェブセキュリティの文脈でクローラーについて調査することがありました。そこで robots.txt や meta tag に関する不正確であったり古い記事が、検索の上位に紛れ込んでいることに気がつきました。同

    検索結果に表示させない技術 robots.txt と X-Robots-Tag を正しく組み合わせよう - Techtouch Developers Blog
    techtouch
    techtouch 2025/02/27
  • データベース自作勉強会・輪実装会のススメ - エムスリーテックブログ

    先日、社内有志で開催していたDB自作 Database Design and Implementation の輪読会ならぬ輪実装会がついに完結を迎えました。 RDBMSをゼロから、毎週一人ずつ、1章分を実装してPullRequestを出しつつ資料も準備して発表をこなすという一見ハードな勉強会で、完走できるか不安もありつつスタートしましたが、やってみるとめちゃくちゃ楽しく最後まで完走できました。 記事ではみなさんに「うちでもやってみたい」と思ってもらえることを願って、読んだ推しポイントや、どのように勉強会を進めたかを紹介したいと思います。 感動で涙の出るコード Part1: おすすめポイント が良い みんなでワイワイやるのが良い 3ヶ月で完走できるのがいい 完走後のモチベーションアップが良い Part2: 輪実装会 募集 参加者 進め方・実装 期間 Part3: おれたちのDB実装

    データベース自作勉強会・輪実装会のススメ - エムスリーテックブログ
  • Goの並行処理入門 - syncパッケージ編 - Yappli Tech Blog

    はじめに こんにちは。サーバーサイドエンジニアの佐野(@Kiyo_Karl2)です。 記事は、4の連載記事の2目となります。 Goの並行処理入門-Goroutine基礎編 Goの並行処理入門-syncパッケージ編 ←今ここ Goの並行処理入門-channel編 Goの並行処理入門-select編 対象読者 Go言語の基礎はわかっているが、Goroutineについてはよく理解していない メモリ、プロセス、スレッド、並行処理、並列処理といったワードについて概要とその違いを理解している 連載記事を通して取り扱わないこと 連載記事ではGoroutine、sync、channel、select文の基礎にフォーカスを当てています。 以下のような発展的な内容については触れていませんのでご了承くださいm( )m ゴルーチンリークを避ける手法 並行処理のエラーハンドリング チャネルやselect文の

    Goの並行処理入門 - syncパッケージ編 - Yappli Tech Blog
    techtouch
    techtouch 2024/04/25
  • Goの並行処理入門 - Goroutine基礎編 - Yappli Tech Blog

    はじめに こんにちは。昨年の11月にYappliへ入社したしがないサーバーサイドエンジニアの佐野(@Kiyo_Karl2)です。 自分はYappliに入社するまでGo言語を利用した経験が無く、言語仕様についての理解がまだ浅いと感じる部分があるなと思っています。 そのため、今回はGo言語の最大の特徴でもあるGoroutineについてまとめてみました。 記事は、4の連載記事の1目となります。 Goの並行処理入門-Goroutine基礎編 ←今ここ Goの並行処理入門-syncパッケージ編 Goの並行処理入門-channel編 Goの並行処理入門-select編 対象読者 Go言語の基礎はわかっているが、Goroutineについてはあまり理解していない メモリ、プロセス、スレッド、並行処理、並列処理といったワードについて概要とその違いを理解している 連載記事を通して取り扱わないこと 連載

    Goの並行処理入門 - Goroutine基礎編 - Yappli Tech Blog
    techtouch
    techtouch 2024/04/25
  • AWS MFAを一撃で認証するCLIコマンド作ってみた - Techtouch Developers Blog

    この記事はテックタッチアドベントカレンダー7 日目の記事です。 6 日目はハルキスト伊藤(@ihiroky)による BHO (Browser Helper Object) をめぐる冒険 でした。 プロダクトオーナーの尾崎です。今年の最初に購入したスタンドアローン器洗い機が便利すぎて、いまだに毎日心の中で感謝し続けている日々です。 今年買ってよかったものダントツ 1 位。ありがとう、サンコーさん。 この記事は何 免責事項 現状と不満 1. シェルが変わるたびに認証が必要な問題 2. 複数のAWS_PROFILEが切り替えられない問題 3. MFAトークンの入力が面倒くさい問題 トークン生成のためのsecret keyを入手する secret keyをセキュアに保存する secret keyからMFAトークンを生成する 当にセキュアなのか? PCのみを使うことで"MFAとしての強度"が下が

    AWS MFAを一撃で認証するCLIコマンド作ってみた - Techtouch Developers Blog
    techtouch
    techtouch 2020/12/07
  • BHO (Browser Helper Object) をめぐる冒険 - Techtouch Developers Blog

    この記事はテックタッチアドベントカレンダー6日目の記事です。 すこし時空がねじれまして5日目は misty による Elasticsearch を使っていくために最低限知っておきたいこと の予定です!? Windowsチームの伊藤です。最近子供と一緒にワギャンランドで遊んでいます。しりとり、神経衰弱、そしてタケコプターと見せかけてワギャンのアタマがぐるんぐるん回るなど、子供ウケが非常に良いです。好きなしりとりのカードは「しがらきやき」です。 この記事は何 BHOとは VBArrayを知っていますか VBArrayにまつわる挙動 BHOが公開するオブジェクトに生えている関数 まとめ この記事は何 「あと十分ばかりで大事な電話がかかってくるわよ」 彼女ははっか煙草を吸って「BHO のことよ」と言った。 「そして冒険が始まるの」 というほど壮大な話ではないです。BHO を扱っていて体験した不思議

    BHO (Browser Helper Object) をめぐる冒険 - Techtouch Developers Blog
    techtouch
    techtouch 2020/12/07
  • プロダクト開発と事業へ成果を出せる SET になるために読んだ書籍・スライド - Techtouch Developers Blog

    この記事はテックタッチアドベントカレンダー4日目の記事です。 3日目は taisa による GORM v2 触ってみた Major Features 編 でした。 SET (Software Engineer in Test) チームの @terunuma です。最近買ったおすすめの品は4サイクルの刈払機です。ちょっと重いですが、燃料がガソリンで調達しやすいし馬力があって背の高い草も刈り切れるのでオススメです。実家の雑草も簡単に一掃できました。 この記事は何 フロントエンドエンジニアから SET へ転身するにあたって読んだ書籍、スライド、テストソフトウェア(フレームワーク)などを紹介するものです。自分のようにテストに腰を入れて取り組もうとした人が同様にテストについて調べる時の手助けになればと思い書きました。 テックタッチの SET はどんなことをするのか? まだ SET となって数ヶ月で

    プロダクト開発と事業へ成果を出せる SET になるために読んだ書籍・スライド - Techtouch Developers Blog
    techtouch
    techtouch 2020/12/04
  • GORM v2 触ってみた Major Features 編 - Techtouch Developers Blog

    この記事はテックタッチアドベントカレンダー3日目の記事です。2日目は国定による「TypeScript 4.1 に更新しました」でした。 SREチームの taisa です。「愛の不時着」をきっかけに韓国ドラマにハマっています。最近は「スタートアップ」と「梨泰院クラス」をみています。Netflix な毎日です。 今回は「GORM v2 Major Features 編」ということで、今年8月にリリースされた GORM v2 の新機能をリリースノートに従って簡単に動かしてみたので紹介します。テックタッチのバックエンドは Go で実装していて ORM には GORM v1 を利用しています。v2 の Major Features と Breaking Changes をチェックして v2 へのアップデートも検討したいところです。 公式ドキュメント GORM v2 リリースノート v1 のファイル構

    GORM v2 触ってみた Major Features 編 - Techtouch Developers Blog
    techtouch
    techtouch 2020/12/03
  • TypeScript 4.1 に更新しました - Techtouch Developers Blog

    この記事はテックタッチアドベントカレンダー2日目の記事です。 1日目は mistyによる Postman をチームで運用していくためにフォーク機能を使ってみた でした。 フロントエンドエンジニアの国定です。久しぶりにポケモンで遊び始めたのですが、PokemonHOME というマルチプラットフォームのクラウドサービスでポケモンを一元管理できるようになってて感動しました。 テックタッチで使っている TypeScript を3.9から4.1に更新したので、影響の大きそうな変更を紹介します。 Template Literal Types Checked Indexed Accesses Promise.resolve の引数が Optional ではなくなった any/unknown Are Propagated in Falsy Positions Template Literal Types

    TypeScript 4.1 に更新しました - Techtouch Developers Blog
    techtouch
    techtouch 2020/12/02
  • 作って理解する Babel プラグイン - Techtouch Developers Blog

    エンジニアの伊藤です。 ようやく梅雨が開けたと思ったらすでに立秋。残暑は残るどころか日に日に増している感じさえあります… 🥵 。 この記事では、普段の開発で非常にお世話になっているツール Babel のプラグインを作成する方法と、Babel プラグインの例としての処理時間を計測するプロファイラを紹介します。Babel プラグインに踏み込んでいきたいのですが、理解を助けるためにまず Babel が何をするツールなのかから説明します。 Babelとは Babel の処理の流れ AST (Abstract Syntax Tree) Babel プラグイン Babel プラグイン プロジェクト最小構成 Hello World 「プロファイラ」で何をするのか まとめ Babel プラグイン開発に参考になったサイト おまけ Babelとは フロントエンドの開発を行っている方にはお馴染みな Babel

    作って理解する Babel プラグイン - Techtouch Developers Blog
  • OSS 版 API Gateway、Kong Gateway をつかってみる - Techtouch Developers Blog

    バックエンドエンジニアの taisa です。テックタッチでは API Gateway として、AWSAPI Gateway ではなく、クラウドでもオンプレでも使えるオープンソースの Kong Gateway を利用しています。この記事では Kong Gateway とは何か、なぜ使うのか、どうやって使うのか、を簡単にまとめてみました。 Kong Gatewayとは なぜ Kong Gateway を使うのか Kong Gateway をインストールできる環境 Kong Gateway の特徴 Kong Gateway の概念と機能 Kong Gateway のドキュメント Mac + DB Less(YML)環境で動かしてみる 構成 下準備 Kong をセットアップする kong.yml にサービスとルーティング情報を記述する Rate-Limit プラグインを利用する プロキシキャ

    OSS 版 API Gateway、Kong Gateway をつかってみる - Techtouch Developers Blog
    techtouch
    techtouch 2020/07/15
  • AWS Step Functions と Serverless Framework の使いどころ - Techtouch Developers Blog

    こんにちは、フロントエンドエンジニアの尾崎です。 6月のボーナスでロボット掃除機(Xiaomi)とコードレス掃除機(makita)を購入し、在宅勤務がますます快適になってきました。 さて、今回の記事では、テックタッチで AWS Step Functions をどのように活用しているかをお伝えしていきます。 記事の前半では、Step Functions の概要を説明しながらテックタッチでの利用方法について、 記事の後半では、Serverless Framework との組み合わせ方や番運用してみてわかった Tips など、より実践的な内容に触れていきます。 AWS Step Functionsとは何か 処理順序の管理 AWSサービスとの連携 ワークフロー、ステップについて ユースケースの例 テックタッチでの利用方法 技術的なチャレンジ これまでの課題 Step Functionsを使う S

    AWS Step Functions と Serverless Framework の使いどころ - Techtouch Developers Blog
  • テックタッチアドベントカレンダー2019を実施しました! - Techtouch Developers Blog

    12人で完走しました!!🎉 qiita.com

    テックタッチアドベントカレンダー2019を実施しました! - Techtouch Developers Blog
    techtouch
    techtouch 2020/07/03
  • 1