タグ

ブックマーク / ritou.hatenablog.com (10)

  • パスワードとパスキーの違いをクレデンシャル管理の観点から整理する - r-weblife

    こんにちは、ritouです。 今回はクレデンシャル管理の観点からパスワードとパスキーによる認証を整理してみます。これまで何回かTwitterに書いてきたお話です。 背景 最近はだいぶパスキーの説明記事なども出てきていますが、 パスワードとパスキーによる認証を比較、説明しようとしても色々違いすぎて何だかピンとこないと言われることがある(普通に自分の説明不足もある) パスワードマネージャーについての認識も人それぞれ結構違って、「パスワードレスな世界ではパスワードマネージャーがいらなくなるのである(キリッ」 みたいな書き方もされたりする 「とにかく安全なパスキー🩲」ぐらいの人の解像度をあげたい と言ったあたりからこれを書きました。 比較対象 今回は以下の3つのクレデンシャル管理を用いた認証方式の差分をみていきます。 記憶により管理されている パスワード システムにより管理されている パスワード

    パスワードとパスキーの違いをクレデンシャル管理の観点から整理する - r-weblife
    teitei_tk
    teitei_tk 2023/06/23
  • β公開された1Passwordのパスキー対応について調べてみた - r-weblife

    こんにちは、ritouです。 β公開から少し時間が経ってしまいましたが、1Passwordのパスキー対応について確認して整理しました。 www.publickey1.jp これまでAppleiCloud KeychainやAndroidGoogleパスワードマネージャーなどが プロバイダとしてのパスキーのサポートをしてきた中で、1Passwordが同様の対応をすることでクロスプラットフォームなパスキー利用環境が整うのか?と注目が集まっています。 個人的に1Passwordを活用しているので、使い勝手を見てみました。 環境は Chrome バージョン: 114.0.5735.133 @ macOS です。 1Passwordのβ版の拡張機能を有効にすることで動作確認ができます。 Relying Partyにはwebauthn.ioを利用します。 webauthn.io パスキーの生成/登

    β公開された1Passwordのパスキー対応について調べてみた - r-weblife
    teitei_tk
    teitei_tk 2023/06/19
  • Appleの発表したPasskeys in iCloud KeychainはWebAuthnをどう変えるのか - r-weblife

    おはようございます、ritouです。 先日のWWDC2021の "Move beyond passwords" というセッションにて発表された "Passkeys in iCloud Keychain" という仕組みについてどんなものかを紹介します。 developer.apple.com WebAuthn 数年前からパスワード認証を置き換えると言われ続けている認証技術の一つである "WebAuthn" (やFIDO)という技術をご存知でしょうか。(ご存知ない方は "WebAuthn builderscon" "WebAuthn droidkaigi" などで検索してみましょう) 今回の話をするにあたって、WebAuthnがどんなものかをある程度理解しておく必要があります。 公開鍵暗号の仕組みを利用 パスワード認証のようにユーザーとログイン対象のWebアプリケーションがパスワードを共有する

    Appleの発表したPasskeys in iCloud KeychainはWebAuthnをどう変えるのか - r-weblife
  • 最近よく見かける初心者エンジニアが転職の際に作る今時のポートフォリオに必須だと噂の「ゲストログイン」について - r-weblife

    おはようございます。ritou です。 タイトル長くてすみません。 QiitaでID連携や認証まわりの投稿記事を見ていると、最近「ゲストログイン」という文字列が目に止まることが増えたので何か書いておきます。 ゲストログインとは 「ゲストログイン」の検索結果 - Qiita 実はそんなに引っかかりませんが、このゲストログインと呼ばれる機能、実装者により内容もバラバラです。 どれが正解ってのもない気はしますが、1/31ぐらいの検索結果からどんな認識なのかを見てみます。 qiita.com ポートフォリオ必須といわれているゲストログイン。 そうなの? それとは異なり今回のゲストログインはあらかじめ設定されたデータでUserを新しく作成します。 なので「ゲストログイン」より「簡単新規作成」の方が言葉的に近いかもしれません。 def guest user = User.new(user_params

    最近よく見かける初心者エンジニアが転職の際に作る今時のポートフォリオに必須だと噂の「ゲストログイン」について - r-weblife
    teitei_tk
    teitei_tk 2021/02/10
  • OAuth認証とは何か?なぜダメなのか - 2020冬 - r-weblife

    こんばんは。ritouです。 Digital Identity技術勉強会 #iddance Advent Calendar 2020 1日めの記事です。 qiita.com 初日なのでゆるふわな話をしましょう。 何の話か もうだいぶ前ですね。9月のお話です。こんなTweetを見かけました。 社内Slackにいる「OAuth認証」と書くと訂正してくれるbotが丁寧な解説をするようになっていた 認証(Authentication)と認可(Authorization)は間違えやすいわりにミスると甚大な被害をもたらしがちなので、常日頃から意識を高めていきたいですね pic.twitter.com/oVQxBgZcHS— greenspa (@greenspa) 2020年9月28日 このbotに対する思うところはもう良いです。 今回は、「OAuthの仕様に沿ってID連携を実装するいわゆる"OAut

    OAuth認証とは何か?なぜダメなのか - 2020冬 - r-weblife
  • フィッシング対策視点から考えるメールやSMS通知のあり方 - r-weblife

    こんばんは、ritouです。 令和の時代においても、フィッシング攻撃はメール、SMS共に存在します。 だいぶ普及してきたみんな大好きワンタイムパスワードでもフィッシングに対しては脆弱です(FIDOにしましょう)。 フィッシング攻撃への現状の対策はどうかというと、メール自体の検証、メールにあるURLの表示と実際のリンクの差異、URLが正規のものかを確認することは素人になればなるほど困難です。 SMSならばURLはテキストそのものだから安心かもしれませんが、そもそも正規のメッセージに偽物が混ざってきたらわかりません。 ということで、今回は「メールやSMSにできるだけURLや電話番号などを記載するのを避けよう。」という話です。 主張 例えばこの記事 keepmealive.jp それならば対策は二つだけ 1. SMSに書かれているURLは原則としてクリックしない 2. どうしてもクリックする必要

    フィッシング対策視点から考えるメールやSMS通知のあり方 - r-weblife
  • 認証機能を独自実装する代わりにIDaaSのREST APIを使うアプローチ - r-weblife

    こんにちは、ritou です。 最近のあれこれでIDaaSと呼ばれる機能に注目が集まっているような気がしますが、どうしてもフロントエンドでの導入部分が目に付きます。 「新規サービスで使っていこう」ならまだしも「既存のを何とかしたい」みたいな場合にフロントエンドまでごっそり変えるのなんて腰が重くなって仕方ない感じでしょう。 そこで今回は、REST APIを用いた新規導入、移行というアプローチもあるのかなという話を書いておきます。 SPAとなると当然フロントエンドの振る舞いに注目されるけど、Deviseからの...を考える人たちはこの辺りから攻めるのもアリかと思う。ちゃんと整理して考えよう。https://t.co/fwhoA6wtjx— 👹秋田の🐱 (@ritou) 2020年8月19日 IDaaS の REST API この辺りをみてみてはどうでしょう。 Firebase Authe

    認証機能を独自実装する代わりにIDaaSのREST APIを使うアプローチ - r-weblife
  • OAuth 2.0/OpenID Connectで使われるBindingの仕組みについて整理する - r-weblife

    おはようございます、OAuth警察を装っている ritou です。 qiita.com 認証認可技術 Advent Calendar 2019 2日目の記事です。 今日もやっていきましょう。 (2020/3/9追記)投稿の内容をさらにわかりやすく整理されたを @authyasan さんが書かれています。 #技術書典 応援祭の新刊をBOOTHで公開! OAuth・OIDCへの攻撃と対策を整理して理解できる(リダイレクトへの攻撃編 https://t.co/OtNRNQGmOJ 以下について学びたい方はぜひお読みください state nonce PKCE c_hash at_hash CSRF リプレイ攻撃 認可コード横取り攻撃 トークン・コードインジェクション— Auth屋@技術書典応援祭を応援!OAuthへの攻撃執筆中 (@authyasan) 2020年3月7日 私もレビューをさ

    OAuth 2.0/OpenID Connectで使われるBindingの仕組みについて整理する - r-weblife
  • 怖くないネイティブアプリケーションにおけるID連携機能を実装するための考え方 - r-weblife

    おはようございます、ritou です。 qiita.com 3日目です。やっていきましょう。 ネイティブアプリのID連携 「今年の汚れ今年のうちに」なんていうフレーズがあります。 記憶が確かではないですが、たしか 7 月ぐらいにどこかの決済サービスによりネイティブアプリのID連携に注目が集まったことがありました。 バックエンドサーバーがあるネイティブアプリでID連携(ソーシャルログイン)の機能を実装してた ネイティブアプリからバックエンドサーバーに Identity Provider の識別子、ユーザー識別子の組み合わせを送ることで認証状態にしてた 推測したり総当たりなどで...可能性があった というお話でした。 この記事では "各Identity Providerが提供している SDK などを使ったり使わなかったりしながら安全に認証機能を実現するための方法" を整理します。 Webアプリ

    怖くないネイティブアプリケーションにおけるID連携機能を実装するための考え方 - r-weblife
  • Webアプリケーションのセッション管理にJWT導入を検討する際の考え方 - r-weblife

    おはようございます、ritou です。 qiita.com これの初日です。 なんの話か 皆さんは今まで、こんな記事を目にしたことがありませんか? Cookie vs JWT 認証に JWT を利用するのってどうなの? JWT をセッション管理に使うべきではない! リンク貼るのは省略しますが、年に何度か見かける記事です。 個人的にこの話題の原点は最近 IDaaS(Identity as a Service) として注目を集めている Auth0Cookie vs Token とか言う比較記事を書いたことだと思っていますが、今探したところ記事は削除されたのか最近の記事にリダイレクトされてるようなのでもうよくわからん。 なのでそれはおいといて、この話題を扱う記事は クライアントでのセッション管理 : HTTP Cookie vs WebStorage(LocalStorage / Sess

    Webアプリケーションのセッション管理にJWT導入を検討する際の考え方 - r-weblife
  • 1