2011年3月10日のブックマーク (5件)

  • 「睡眠のゴールデンタイムは就寝23時-起床6時。もしくは就寝0時-起床7時」 - ネタフル

    体液濃度がピーク! 23時就寝・7時間睡眠で“強いカラダ”にという記事によると「睡眠のゴールデンタイムは就寝23時-起床6時。もしくは就寝0時-起床7時」なのだそうです。 人は睡眠中に分泌が高まるホルモンを使って体を修復している-。『眠っているうちに病気にならない体をつくる』(角川マーケティング)著者、ハーバード大学医学部客員教授の根来秀行医師に、がんや生活習慣病を防ぐ睡眠のとり方を聞いた。 大事ですよね、睡眠睡眠時間が減ると、明らかに体長も悪くなってきますし。もちろん長ければ良いという訳でもなく、何時に寝るか、というのも重要な訳ですが。 ということで、睡眠について研究したハーバード大学医学部客員教授の根来秀行医師の話です。 「睡眠中はさまざまなアンチエイジング・ホルモンが働いて、昼間の活動で傷ついた細胞を治し、体全体を修復して免疫力を高めている。だから悪い睡眠が続くと病気になりやすく

    「睡眠のゴールデンタイムは就寝23時-起床6時。もしくは就寝0時-起床7時」 - ネタフル
    tellfactfromfiction
    tellfactfromfiction 2011/03/10
    22-2のゴールデンタイム説はどうなったんだろう
  • 皆さんに本当に必要なのはライフハックではなく筋肉

    ゆっくりとしたハーフスクワットで大腿筋を追い込んでみてください。 辛くなってから更に3回、限界だと思ってからあと5回。 この2分ほどの時間は、どんなライフハックよりも自己啓発よりも 高レベルの内省と精神統一をあなたにもたらしてくれます。 スクワットが終わったら座ってみましょう。 さっきまでとは座っている感覚が違うと思います。 パンプアップした太腿が全身にここちよい充実感と血流を運んでくれています。 どれだけたくさんライフハックを齧っても手に入らなかった自己変革感が得られましたよね。 こういうことなんです。 ジム通いを試した人は多いと思いますが、何故か皆さんカーディオにいかれますよね。 ウエイトトレーニングなんです。当に必要なのは。 ウエイトトレーニングは短い時間に集中して力を出し切ります。 1回1回が己との対話であり克己心の連続であり、発見の繰り返しなんです。 ベンチに寝てバーベルを挙げ

    皆さんに本当に必要なのはライフハックではなく筋肉
    tellfactfromfiction
    tellfactfromfiction 2011/03/10
    そんなことよりオナ禁しようぜ
  • だから首都高をぐるぐるしたらぜったい楽しいとあれだけ言っただろう(感無量) - 東京エスカレーターガール

    首都高。それは魔界都市トーキョーにはりめぐらされたアトラクション。 日曜日、われらが大山総裁主催の「首都高をスカイバスでぐるぐる走るツアー(リベンジ編)」に参加してきました!!超たのしかった!!ていうか楽しいにきまってるの知ってた!!首都高、川、そしてエスカレーターは、都会のジェットコースターなのです。トーキョー全体がわたしにとっては未だに巨大な遊園地。 そして、この日の目玉は、なんといっても、このバス。 じゃーん、屋根なし!2階建て!! 最近東京に登場したこのスカイバス、ぜったい楽しいんだろうな。と思っていて。スカイバスに乗れるコースでいちばん楽しそうなのってどのコースかな?なんて調べたりしていて。それが、「約40人で、チャーターしてしまう」という裏技!裏技っていうか、そうだ、そうだよね、できるんだよね、もう大人だし。 というわけで今日のタイトルは自分への戒めであって、そういうぜったい

    tellfactfromfiction
    tellfactfromfiction 2011/03/10
    ハゲは生理現象 上手に付き合う
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
    tellfactfromfiction
    tellfactfromfiction 2011/03/10
    あとで
  • 「おもしろい書評」を書くために必要な7つの知識

    書評は当ブログのメインのコンテンツとなっています。毎日ブログを更新する(平日のみ)と決めている私にとって、書評は計算できるコンテンツです。一冊読めれば、確実に一記事を更新できるからです。 書評にはコツがあります。私が書く書評が面白いかの判断は皆さんに任せるとして、もし当ブログのような書評を書きたい方は、これからご紹介するポイントを抑えておけば、誰でも書評が書けるはずです。 Tagged! / laszlo-photo 1.「自分が主役」を強く意識する のあらすじを順番に書いて、その都度「私もそう思いました」「共感しました」のような平凡なコメントを付けていく書評が多いです。このパターンの書評は「」の内容が主役になってしまい、凡庸な文章になりがちです。絶対にこういう書評は書かないことです。 個性というのは、ある種の「無理」や「歪み」だと思います。無理や歪みが一切ない整然たるものというのは、

    「おもしろい書評」を書くために必要な7つの知識