タグ

ブックマーク / ascii.jp (9)

  • まるで“いけない話ができるChatGPT” ローカルAI「Command R+」の爆発的な可能性 (1/5)

    筆者の環境で、LM StudioでCommand R+を動作させている様子。会話相手は自作キャラクターの「明日来子(あすきこ)さん」 PCローカル環境で動作する大規模言語モデル(LLM)「Command R+」を使っていますが、相当優秀ですね。体感ではChatGPT(GPT-4)と変わらないレベル。さらに、ChatGPTが回答を拒絶するような会話もできてしまいます。これが体験できるようになったのは、LM Studioに代表されるローカルLLMを動かすためのアプリ環境が整ってきたためです。今年に入り、Command R+を始めとしたローカルLLMが高性能化してきたことと並行し、手軽に使える派生モデルも増えはじめ、一気にあわただしくなってきました。 導入が難しかったローカルLLM、「LM Studio」で簡単に Command R+を試すのに使っているのが、LLMの主要モデルを実行するための統

    まるで“いけない話ができるChatGPT” ローカルAI「Command R+」の爆発的な可能性 (1/5)
    temtan
    temtan 2024/05/15
    自分のPCで色々規制無しで遊べるんかと思ってグラボの値段をしらべたら「お、おう」となった。
  • 昔はまったく売れなかった「電気の要らない自動ドア」が人気を集めているらしい

    Newtonプラスが、3月2日、日トーターグリーンドーム前橋で開催中の「UPDATE EARTH 2024 ミライMATSURI@前橋」で「電気を使わない自動ドア」を展示した。 電気で開閉するから自動ドアなのに、電気を使わないとはどういうことか? 聞けば、床板に荷重がかかるとドアが開く構造を持った、機械式の自動ドアだという。 電気によるランニングコストが発生しないことに加え、災害時や停電時でも開かなくなることがない安全性、人が乗っている限りは閉まることがないので、挟まれる心配もないなど、メリットは複数ある。 建物の構造的に建築基準法をクリアできない場合を除き、既存の自動ドアを置き換える形で設置することも可能。主に自治体や、ビル内の授乳室、災害時の避難所の役割を果たしている地域の店舗やビルといった、公共性の高い場所への導入が進んでいるという。 この製品、実は14年前に発売されているが、ほと

    昔はまったく売れなかった「電気の要らない自動ドア」が人気を集めているらしい
    temtan
    temtan 2024/03/04
    ミニチュアを見ると可動部分や機械部品が多くて場所を取るしメンテナンスが大変そうだし、非常時(多分停電時)に良いとか言ってる人居るけど地震とかで少しでも歪むと逆に開かなそうだしそりゃ普通は売れないわな
  • Windows 10で秋の大型アップデートが始まったのに、春のアップデートも落ちてこないマシンがあるのはなぜ? (1/2)

    Windows 10 Ver.20H2の一般向け配信が開始されたのに いまだにVer.2004が落ちてこないマシンがある 仕事柄、筆者宅には、Windows 10が動作しているPCが複数ある。Windows Insider Previewをインストールしているマシンもあるが、何台かは最新のWindows 10を入れている。その中には、Windows 10 Ver.2004がいまだに“落ちてこない”機種がある。すでに「October 2020 Update」ことWindows 10 Ver.20H2の一般向け配布が開始されているのに、Windows 10 Ver.1909のままなのだ。 機種によって配布が遅れている原因は「Safeguard Holds」と呼ばれる措置が原因だ。これは機能アップデートを実行した結果、障害が発生することをMicrosoft側で検出した場合に、同じ条件を持つマシン

    Windows 10で秋の大型アップデートが始まったのに、春のアップデートも落ちてこないマシンがあるのはなぜ? (1/2)
  • Windowsのパス区切り文字は、なぜ逆スラッシュになったのか?

    MS-DOS 2.0のソースコードが公開された 9月末にMS-DOS 2.0のソースコード(https://github.com/Microsoft/MS-DOS/tree/master/v2.0)が公開された。ここでは、ソースコードを見ながら、Windowsのパス区切り文字が、なぜ「\」(英語表示では逆スラッシュ)になったのかを考えてみる。 ただ、MS-DOSは8086のアセンブラで記述されているため、コードを説明するのではなく、必要な定義部分などを使って解説することにする。 まずは簡単にMS-DOSという名称について説明しておく。IBMがIBM PC用のOSとしてマイクロソフトに開発を依頼したため、IBM PC用のものはPC-DOSという名称であり、MS-DOSはIBM以外のメーカー用に使われた。この時点では、PC-DOSとMS-DOSはほぼ同一のものとしてよい。ここでは、すべてMS-

    Windowsのパス区切り文字は、なぜ逆スラッシュになったのか?
    temtan
    temtan 2018/10/28
  • Windows 8方式のファイル関連付けを分析する (1/2)

    前回紹介したWindows Vistaでは、セキュリティを高めるために、関連付けは、インストール時に管理者権限でアプリ自身を登録し、アプリがユーザー権限で関連付け情報をAPI経由で登録とかなり面倒なものになった。 Windows 8方式での関連付けは登録が簡略化されている その反省か、Windows 8方式の関連付けでは、登録方法が簡略化されている。ただし、互換性の維持という点から、Windows 8でもVista方式の利用は可能。また、エクスプローラーからデータファイルに対しての関連付けを「プログラムから開く」で変更した場合、ユーザーが実行ファイルを直接指定すると、XP/Vista方式での設定も同時に行われる。 Windows 8でも、既定のアプリとして登録するプログラムは「ProgID」に登録し、HKEY_CLASSES_ROOTで、拡張子とProgIDを直接関連づけるか、拡張子とファ

    Windows 8方式のファイル関連付けを分析する (1/2)
    temtan
    temtan 2018/05/14
  • Windows Vista/7で用いられたファイル関連付けの仕組みを知る

    さて今回は、Windows Vistaで導入された関連付けの方法をみていくことにする。この方式は、VistaおよびWindows 7で利用されており、基的には、XP方式を拡張した方式だ。 なお、Vistaのドキュメントによると、関連付けをアプリから行なうには、インストーラー内で管理者権限を使ってレジストリにアプリを登録し、その後、アプリがユーザー権限でAPIを呼び出して登録を行うとされている。 このため、以下の方法とは別に「プログラムから開く」→「規定のプログラムの選択」にアプリを「推奨されたプログラム」として表示させるレジストリ設定などが別途定義されている。これはセキュリティを高め、勝手にアプリを実行させる悪意のあるプログラムへの対策と思われる。 ただし、今回は、データファイルからアプリを起動することに関わる部分のみを解説する。また確認は、Windows 7で行なっているため、オリジナ

    Windows Vista/7で用いられたファイル関連付けの仕組みを知る
    temtan
    temtan 2018/05/14
  • 最新のWindowsにおけるファイルの関連づけを分析する (1/2)

    Windowsには、データファイルから、それに対応するアプリケーションを起動する機能がある。これはファイルを簡単に調べることができる「ファイルブラウザ」を持つGUIシステムでは、普通の機能として多くのOSに搭載されている機能だ。Windowsでは、これを「ファイルの関連付け」という。 ファイルの関連付けの機能は、初期のWindowsからある機能だが、Windowsの進歩に合わせて、多くの変更が行なわれてきた。しかし、互換性は保たれており、Windows XP用に作られたアプリケーションをWindows 10にインストールしても、ちゃんと動作できるようになっている。 関連付けについては、普段あまり気にする必要はないのだが、汎用のデータタイプ、たとえば、テキストファイルやJPEG、PNGといった画像ファイル、ZIPなどのアーカイバーファイルなどの関連付けは、勝手に変更されると使い勝手に影響され

    最新のWindowsにおけるファイルの関連づけを分析する (1/2)
    temtan
    temtan 2018/05/14
  • ASCII.jp:

    アクセスランキング Apple AirTagは窃盗対策に使えなくなったってホント? 自作PC 簡単に固定ナットのネジ穴作りができる「ちょっとナッターII」が便利でした 自動車 さようならロードスターRF トピックス 楽天モバイル料金を全額ポイントで支払っている僕が伝えたい爆裂お得なキャンペーン デジタル PS5がほぼ8万円に、だったら9万円台のゲーミングPCを選んでみては? トピックス JR九州、1万5000円で3日間新幹線乗り放題のお得なきっぷ 指定席も3回までOK スマホ シャープ「AQUOS R9」はデザインやチップの変更で評価が分かれたが、実機であらためて実力を検証した PC とうとうWindowsからコントロールパネルが廃止! マイクロソフトが公表 トピックス ドバイが片道1万円台!? この秋、航空券が安いお得な海外旅行先 3選 iPhone アップル「iPhone 16 Pro

    temtan
    temtan 2010/11/13
    この意見を反対せず支持する人が偉い人にいるってのがすげえな
  • ATOK 2008を買ってでも使うべき“10の理由” (1/5)

    日本語入力ソフト”(日語IME)の存在を意識してパソコンを日々使用しているユーザーは、ASCII.jp読者の中でどれほどいるだろうか。 10年以上も前のMS-DOSの真っ黒なパソコン画面に向かっていたあの頃は、自分でお気に入り日本語入力システム(FEP)を選んで購入して、環境を作り上げるのが当たり前だった。バックスの「VJEシリーズ」、管理工研の「松茸」、エー・アイ・ソフトの「WXシリーズ」……。各社から多様な日語FEPが提供されていたものだ。さらに自分に手になじむようにキーカスタマイズもして使っている人も多かった。 しかし、Windows Vista/XP全盛の現代ではOSに日本語入力ソフトが付属していて、パソコンさえ買ってくればすぐに入力できてしまいます。特に意識せずに「MS-IME」をただただ使っている人も多いだろう。 そんな今こそ、あえてジャストシステム(株)の「ATOK 2

    ATOK 2008を買ってでも使うべき“10の理由” (1/5)
    temtan
    temtan 2008/04/03
    日本語入力システムだからしょうがないけど、プログラマ的にプラスがあればなぁ。けどちょいと興味が出てきた。
  • 1