タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (5)

  • カメラ苦手な人向け 「カメラで大事故を起こさないポイント」が凄まじく参考になると大好評

    カメラが苦手な人へのアドバイス「これだけ気を付ければ大事故は起きないんじゃないかなまとめ」が好評です。カメラが苦手なご主人のために作られたもので、人物撮影のポイントが、分かりやすくかわいくまとめられています。 まずは構図。構図にはいろいろパターンがありますが、取りあえず一番よく見かける“三分割法”を紹介。画面を縦と横に3分割して、交点のどれかに被写体を置いて撮影します。これを守れば“大事故”は防げるでしょう。 次にアップの撮影です。とにかくやってはいけないのは“首切り”。切るのであれば、首から下ではなく頭の上の方を切りましょう。 まず三分割法を覚えて/“首切り”はやめよう(画像提供:きはるさん) 他撮り事故案件No.1と思われる現象が「光について」のトラブル。オシャレな飲店でよく起きる悲劇です。照明が暗い場所で、光源が真上にある場合、顔に影が落ち、相当な美女でないと耐えられない写真になり

    カメラ苦手な人向け 「カメラで大事故を起こさないポイント」が凄まじく参考になると大好評
    teon
    teon 2019/08/22
  • BBCが1万6000種類以上の「効果音」を無料公開 非営利目的での利用が可能

    BBC(英国放送協会)が、1万6016種類もの効果音を無料でダウンロードできるアーカイブサイト「BBC Sound Effects」のβ版を公開しています。 戦時中の射撃音や空襲、飛行船の音、他にも動物や赤ちゃんの泣き声など、さまざまな種類の効果音が公開されていて、サイトでそのまま試聴が可能です。これらはRemArc Licenceの条件下で、私的利用または教育・研究目的であれば無料使用が認められています。 BBC Sound Effects サイトでは説明文のアルファベット順や、カテゴリーごとに並べたり、また入力による検索もできるので、膨大な量の効果音から聞きたい種類の音を探せます。「ダウンロード」をクリックすると、使用条件に同意した上で、WAV形式のファイルを保存可能です。 BBC Archive公式Twitterアカウント 関連記事 の取り寄せ用フォーマットを漫画家が設計・配布 注

    BBCが1万6000種類以上の「効果音」を無料公開 非営利目的での利用が可能
  • 上野の文化施設入場パスポート「UENO WELCOME PASSPORT」発売

    上野地区にある8つの文化施設に各1回ずつ入場できるパスポート「UENO WELCOME PASSPORT」が1月2日から販売されます。価格は税込2000円。1万冊限定で、売り切れ次第終了です。 2015年3月14日に発行されたパスポートでは東京国立博物館、国立科学博物館、国立西洋美術館のみでしたが、好評を得て拡大しました パスポートが使えるのは、東京国立博物館、国立科学博物館、国立西洋美術館、上野動物園、下町風俗資料館、旧岩崎邸庭園、東京都美術館、東京藝術大学大学美術館。また、東京文化会館、国立国会図書館国際子ども図書館、上野の森美術館では、パスポートを見せると先着でポストカードがもらえます。 スタンプラリー台紙(左)と立版古(右) パスポートには、イラストをヒントに言葉を連想して当てるという江戸時代に流行したなぞなぞ「判じ絵」を模したスタンプラリーも付いています。5施設以上回ると、「立版

    上野の文化施設入場パスポート「UENO WELCOME PASSPORT」発売
  • 「猫に会いに行く」が支援になる 動物保護団体の猫カフェに行ってきた

    前のページへ 1|2 保護して4カ月以内のはウイルスチェックが済んでいないのでケージの中にいる。前足を伸ばしてくる姿は愛らしいが、ほかのへの感染を防ぐため、触れるのはNG 里親の申し込みは多いようだが、逆に引き取られにくいはどんななのだろうか。 「一般的にはハンディキャップを持っていたり、感染病のキャリアだったり、年齢が上がっていたりすると里親さんが見つかりにくい傾向にあります。でもフロアで実際に遊ぶたちを見るこのスタイルで、今年に入ってから全盲の子が2匹、下半身麻痺の子が1匹、成もたくさん新しいご家庭に迎えていただきました。実際目の見えない子が物の位置を把握して走り回っていたり、下半身麻痺の子がひょいと逆立ちのような体制をとって器用にトイレを使っていたりするのを、説明するのは難しいです。押し付けがましくなってはいけないので、見ていただくのが一番です。私たちは全ての子にチャンス

    「猫に会いに行く」が支援になる 動物保護団体の猫カフェに行ってきた
    teon
    teon 2013/11/19
  • マックとつくばエクスプレスでスタートした「ニンテンドースポット」を試してみた

    手持ちのニンテンドーDSが情報端末に 5月26日より、つくばエクスプレスおよび杉並区・世田谷区の一部マクドナルドにてスタートした、任天堂の新サービス「ニンテンドースポット」を試してみた。 このサービス、手持ちのニンテンドーDSを使って、マクドナルドやつくばエクスプレスのお得な情報を閲覧したり、ゲームの体験版などをダウンロードできるというもの。以前「活用してますか? PSPで使える無料公衆無線LANサービス」という記事で、「Wi-Fine」や「BBモバイルポイント」といったサービスを紹介したことがあったが、これのニンテンドーDS版といったところだろう。 ということで、まずは世田谷区にある某マクドナルドへ。店内でニンテンドーDSを立ち上げ、メニューの「DSダウンロードプレイ」から「ニンテンドースポットビューア」をダウンロードすると、自動的にタイトル画面が起動した。あとは好きな見出しをタッチして

    マックとつくばエクスプレスでスタートした「ニンテンドースポット」を試してみた
    teon
    teon 2008/06/05
  • 1