タグ

xssに関するteonのブックマーク (4)

  • 色んなXSS – nootropic.me

    2015/4/16(木):ページの一番下に追記を記述しました。 その昔、なんとかキャンプというセキュリティのイベントに参加した時「アウトプットが大事」と言われたのを思い出しました。 でも、普通自分の見つけた知識は後生大事に抱えておきたいもんだと思います。 そこで今回はそういった何かしょーもないものを捨てるべく、溜め込んだ色んなXSSのPoCを少し書き出してまとめました。 今まで自分で見つけたものや海外Security Researcher達から収集したものもあります。 さて、今回リストアップしたPoCの見方ですがいくつかの項目があります。 一番上の「手法」はタイトルみたいなものだと思って下さい。 二番目の「PoC」はスクリプトを実行する為のコードです。殆どがアラートが出るだけのスクリプトの為危険なコードは無いつもりですがご自分のブラウザで実行する際は自己責任でお願いします。リンクをクリッ

    色んなXSS – nootropic.me
  • TweetDeckにXSSの脆弱性、ワーム増殖の状態に

    TwitterのTweetDeckサービスが一時的にダウンした。「悪意のあるツイートを作成して自己増殖する『ワーム』攻撃」の発生が伝えられている。 米TwitterのTweetDeckで米国時間の6月11日にセキュリティ問題が発生し、サービスが一時的にダウンした。セキュリティ企業などは、クロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性を突くワームが増殖している状態だと伝えている。 TweetDeckの公式アカウントには同日、「TweetDeckで発生したセキュリティ問題が修正された」という告知が掲載され、修正を適用するためにTweetDeckからいったんログアウトして、ログインし直すよう呼びかけた。 しかしその後も問題の報告が相次いだことから、「セキュリティ問題について調査するためTweetDeckのサービスを一時的にダウンさせた」とツイート。数時間後に「セキュリティ問題の修正を確認し、Tw

    TweetDeckにXSSの脆弱性、ワーム増殖の状態に
  • XSSとSQLインジェクションの両方が可能なRFC5322適合のメールアドレス

    メールアドレスの「ルール」に関する話題が盛り上がっていますね。 「メールアドレスのルール」系まとめがそろって間違ってるのでご注意を 「メールアドレスのルール」なんて使ってはいけない3つの理由 これらのエントリに異論があるわけでありません。メールアドレスに関するルールというとRFC5322などがあるものの、現実の運用では簡易的な仕様を用いている場合が大半である…という事情は、私も以前ブログに書きました。、 稿では、「空前のメールアドレスのルールブーム(?)」に便乗する形で、RFC5322に準拠したメールアドレスで、XSSやSQLインジェクションの攻撃ができることを紹介します。と言っても、SQLインジェクションについては、過去に書きましたので、稿では、RFC5322バリッドなメールアドレスでSQLインジェクションとXSSの両方ができるメールアドレスを紹介します。 まず、攻撃対象として、以下

    XSSとSQLインジェクションの両方が可能なRFC5322適合のメールアドレス
  • XSS Filter Evasion - OWASP Cheat Sheet Series

    XSS Filter Evasion Cheat Sheet¶ Introduction¶ This article is focused on providing application security testing professionals with a guide to assist in Cross Site Scripting testing. The initial contents of this article were donated to OWASP by RSnake, from his seminal XSS Cheat Sheet, which was at: http://ha.ckers.org/xss.html. That site now redirects to its new home here, where we plan to maintai

  • 1