タグ

2011年6月12日のブックマーク (17件)

  • 2010年に起きた宮崎の口蹄疫騒動はそれからどうなったのか : Timesteps

    2010年に起きた宮崎の口蹄疫騒動はそれからどうなったのか ニュースニュースのそれから Tweet 2011年06月12日 東日大震災は東北地方をはじめ日中で被害の大きな爪痕を残しています。その中で、畜産業を営む人が、現在の家畜の世話(特に避難している人)やこれからのことについて悩みを抱えているという報道がされる時があり、こういった事態が起こった時は人間ばかりではなくそういう家畜など、細かいところまで数多くの影響があることを思い知らされます。 そして2010年にもこういった畜産業に大きな影響を与えるニュースがあったのを憶えておられるでしょうか。それは宮崎を中心とした九州の口蹄疫騒動。今日はそれがどうなったかについて書いてゆこうと思います。 2010.06.19宮崎市商店街に見る口蹄疫 / TomenoNaoki 2010年の宮崎における口蹄疫の発生 2010年の口蹄疫は、最初は韓国京畿

    2010年に起きた宮崎の口蹄疫騒動はそれからどうなったのか : Timesteps
    terazzo
    terazzo 2011/06/12
  • ゆとりなJavaプログラマが読むといいかもしれないオープンソースソフトウェア - wyukawa's diary

    Java出来ますって言ってるのにOpenJDKのコードをチェックアウトした事も無いようならモグリである可能性は高い。 一歩先行くJavaプログラマが読むべきオープンソースソフトウェア10選 - 設計と実装の狭間で。 OpenJDKのコードをチェックアウトした事も無いモグリです。こんにちは。 ま、それはともかくw 上記はいいエントリだし参考になります。ただまあモヒカンなのは事実だと思うのでゆとり路線でどういうオープンソースソフトウェアを読むと良いかもしれないって言うのを書いてみたいと思います。かもしれないって書いてるのがすでにゆとりですね。サーセンw JUnit すでに語り尽くされているとは思いますが、これは外せない。 僕自身は下記のJUnit3.8.2を読解する記事を読んでからJUnit3.8.2を読んでみましたね。 Java World (ジャバ・ワールド) 2005年 9月号 出版社/

    ゆとりなJavaプログラマが読むといいかもしれないオープンソースソフトウェア - wyukawa's diary
    terazzo
    terazzo 2011/06/12
    ゆとりとか関係なく、普段自分が使ってるフレームワークのソースを読むのがいいと思う。Struts使ってるならStrutsのコード読むのはいいことだと思う。
  • Quora創業者の話を聞きながら思ったこと

    久しぶりのポストになるが、 Quora創業者の一人、ディアンジェロ氏の講演について。 http://www.quora.com/Adam-DAngelo ディアンジェロ氏、元Facebook CTOで26歳という側面が強調されるけれど、会話の中に感じるストレートなロジックを求める頭の良さが印象に残った。 以下、Quoraについてのプレゼンより。 今日のプレゼン内容は情報の質について。 まず、最初にいえること。Web is a Mess。今のグーグルサーチが返す情報は、当にぐちゃぐちゃしている。グーグルサーチをするときのマインドセットと、ウィキペディアで編集された情報を行き来するときの集中力・心地よさを比較すればよくわかる。 ウェブでサーチすることは、別にアリだし、5分ほど検索すればそれなりの答えにたどり着ける。しかし、同じトピックについては、世界中でいろんな人が検索しているはずだ。全部あ

    terazzo
    terazzo 2011/06/12
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    terazzo
    terazzo 2011/06/12
  • 東京新聞:都の汚泥処理施設 付近の土から放射性物質:東京(TOKYO Web)

    江東区の保護者でつくる「江東こども守る会」は七日、都庁で記者会見し、都の汚泥処理施設「東部スラッジプラント」(同区新砂三)近くのグラウンドの土から高濃度の放射性セシウムを検出したとする独自調査の結果を発表した。 調査は、同会が神戸大大学院の山内知也教授(放射線計測学)と実施。検出されたセシウムは一平方メートル当たり二三万ベクレルで、放射線障害防止法で、放射線管理区域からの持ち出しが制限される汚染基準の約六倍という。また、プラント周辺と同区の荒川、旧中川沿いでは、放射線量が毎時〇・二マイクロシーベルトを超える地点が多くあった。山内教授は「値が高い地域の位置と風向きを考慮すると、下水を通じてプラントに集まった放射性物質が処理過程で再び大気中に放出されている可能性が高い」と主張。同会は同日、プラントの稼働停止と調査などを求め、都に要望書を提出した。

  • 海岸に大量のイワシ上がる 新ひだか−北海道新聞[道央]

    海岸に大量のイワシ上がる 新ひだか (06/10 15:00) 海岸に打ち上げられたイワシ=8日午後2時15分ごろ 【新ひだか】三石東蓬莱の海岸に8日、大量のイワシが断続的に打ち上げられ、町民らが海からの思わぬ贈り物を拾い集めた。イワシは体長10センチ余り。次々と波に運ばれ、砂浜でピクピクと体を動かした。町民らは銀色の魚体を見つけては走り寄って捕まえ、手にしたバケツや袋に入れて笑顔を見せた。 三石蓬栄の女性(83)は「午前5時ごろから上がっていると聞いて来てみた。初めて見たが、祖母から昔は打ち上げられていたと聞いたことがある」。また、三石旭町の元漁師、敷宮敏春さん(69)は「数十年前、サバがこの海岸に上がって拾ったことがある」と話していた。 ひだか漁協三石支所によると、「潮流の関係でイワシが打ち上げられることはなくはないが、ここ数年、東蓬莱の海岸では聞いたことはない」という。(舘山国敏)

    terazzo
    terazzo 2011/06/12
  • 「ここがヘンだよScala言語」についてのまとめ - kmizuの日記

    ここがヘンだよScala言語の記事に突っ込みどころが多かったので、色々書いたのですが、ちょっとコメントの書き方が挑発的過ぎたので、こちらのエントリでまとめなおします。 if式の返り値 val v1 = if (1 < 2) {"a"} println(v1) val v2 = if (1 < 2) {"a"} else {"b"} println(v2) v1はUnit、v2は"a"。else節が無い場合、「最後に評価された式を、返り値とする」というルールから外れる。 2.8.1、2.9.0等、現行の版では、v1、v2ともに"a"が返る。ルール通りの動きで問題はない。 取り消し線と訂正がありますが、それについては題とは関係無いので省きます。重要なのは、Scalaには「最後に評価された式を、返り値とする」というルールは最初から存在しないのに対して、そのようなルールが存在すると勘違いされてい

    「ここがヘンだよScala言語」についてのまとめ - kmizuの日記
  • ゾンビアポカリプスについて米国CDCよりも有用な方法を提示できるというThe Guardian

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    ゾンビアポカリプスについて米国CDCよりも有用な方法を提示できるというThe Guardian
    terazzo
    terazzo 2011/06/12
  • 真のオープンソースとは何か?

    @tmaesaka氏からのツイートで知ったのだが、LPI-Japanが見過ごすことが出来ない発言をしている。 PostgreSQL技術者を認定、LPI-Japanが「OSS-DB技術者認定試験」開始 - ITpro 以下、引用。 OSS-DBには、PostgreSQLと米OracleMySQLがあるが、「特定ベンダーの管理下にあるソフトは真のOSSとは言えない」(LPI-Japanの成井弦理事長、写真)として、今回スタートするOSS-DB ExamではPostgreSQLのみを対象とした。 これはおかしなことだ。一体誰が「特定ベンダーの管理下にあるソフトはOSSではない」などと決めたのだろう? MySQLはオープンソースソフトウェアです。MySQLはれっきとしたオープンソースソフトウェアだ。ただし、Community Editionに限る。MySQLはデュアルライセンスであり、GPL版と

    真のオープンソースとは何か?
    terazzo
    terazzo 2011/06/12
  • gitのユーザ名やメールアドレスをコミット後に書き換える。 - こせきの技術日記

    gitのユーザ名は、 git config --global user.name koseki git config --global user.email koseki@example.comのように設定しますが、設定を忘れてコミットしてしまった場合。さっきデフォルトの漢字のフルネームでコミットしてしまい、しかもgithubに出してから気づきました。ちょっと恥ずかしい。 どうせ始めたばっかりだったのでリポジトリを作り直してもよかったんですが、調べたらgit filter-branchで過去を書き換えることができました。 404 Not Found git filter-branch -f --env-filter 'export GIT_AUTHOR_NAME="koseki"' git filter-branch -f --env-filter 'export GIT_AUTHOR_E

    gitのユーザ名やメールアドレスをコミット後に書き換える。 - こせきの技術日記
    terazzo
    terazzo 2011/06/12
  • ここがヘンだよScala言語 - 駄文生産所

    Scalaを触ったり言語仕様を眺めた上で、ストレスを感じたものをいくつか挙げる。おそらくコミュニティでの議論は既に終了しているであろうし、無意味な作業に感じられて仕方がないが、某所でまとめると言ってしまったので、我慢して進める。 突撃されると面倒なので一応述べておくが、別にScalaがダメだとか、Scalaが使えないとか言いたいわけではない。この程度の訓練は必要なのだ、ということだ。 追記 びっくりするほどのバカだと思われている節があるが、ScalaJavaの思想を知った上で、あえて記述している部分も多分にある。一応。 捉え違いしている部分や、Scala的な考え方が知りたい方は、コメントをご覧になるのが良いでしょう。 if式の返り値 val v1 = if (1 < 2) {"a"} println(v1) val v2 = if (1 < 2) {"a"} else {"b"} pri

    ここがヘンだよScala言語 - 駄文生産所
    terazzo
    terazzo 2011/06/12
    forのネストはjoinが掛け算と考えたら不自然ではないのかも。数学好きな人が頑張ったのでは。
  • 114番元素と116番元素が正式認可される | Chem-Station (ケムステ)

    ケムステニュース 114番元素と116番元素が正式認可される 2011/6/11 ケムステニュース, 元素の基と仕組み, 元素トピック 元素 コメント: 0 投稿者: cosine 以前にケムステニュースで112番元素・コペルニシウム(Cp)が元素周期表に追加されたニュースを取り上げました。 それからおよそ1年後、ウンウンクアジウム・ウンウンヘキシウムの暫定名で呼ばれている114番元素(1999年生成)と116番元素(2000年生成)が、国際純正応用化学連合(IUPAC)により正式認可を受けました。これにより、両元素は元素周期表の正式メンバーたる資格を得たことになります。 さて気になる元素名ですが、現在は候補が提案されている段階であり、正式決定ではありませんが、114番元素=フレロヴィウム(Flerovium)、116番元素=モスコヴィウム(Moscovium)が提案されているようです。

    terazzo
    terazzo 2011/06/12
  • My monad tutorial (in Haskell)

    Introduction Monads are a design pattern in functional programming. Monads became more known due to their use in Haskell; however, there is nothing Haskell-specific in monads. I think that monads are simply a trick in lambda-calculus, a trick that turned out to be a useful abstraction. I would say that this is perhaps useful in any functional language (it is not so clear to me whether the lazy-eva

    My monad tutorial (in Haskell)
    terazzo
    terazzo 2011/06/12
    モナドのunitとlift(map)/join(flatten)とbindの関係についてまとまっている。
  • asahi.com(朝日新聞社):汚染水処理施設システムに不具合 福島第一原発 - 社会

    東京電力は11日、福島第一原発にたまっている高濃度の放射能汚染水の処理施設でコンピュータープログラムにミスが見つかったと発表した。施設で配管の水漏れも見つかっていたが修理しているという。処理施設は15日の格稼働を予定していたが、ずれ込むのは確実だという。  東電によると、不具合があったのは24台あるポンプの作動、停止を操作するコンピュータープログラム。12日未明までに修正する。  さらに、9日に十数カ所で見つかった放射能除去装置の配管のつなぎ目の水漏れを防ぐ樹脂を塗る作業をしている。東電では当初より少し遅れて16日か17日の格稼働を目指すとしている。東電原子力・立地部の松純一部長代理は「稼働が遅れて汚染水の処理に困る状態にはならないと考えている」という。

  • 【放射能漏れ】「東電の不作為は犯罪的」IAEA元事務次長一問一答+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    福島第1原発事故をめぐり産経新聞のインタビューに応じた国際原子力機関(IAEA)元事務次長でスイスの原子力工学専門家、ブルーノ・ペロード氏との一問一答は次の通り。 --福島第1原子力発電所事故で日政府がIAEAに事故に関する調査報告書を提出したが 「私は事故後の対応について日政府や東電を批判するつもりはないが、両者が事故前に対策を取らなかったことは深刻だ。特に、東電の不作為はほとんど犯罪的だ」 --なぜ、そう思うのか 「福島第1原発の米ゼネラル・エレクトリック(GE)製沸騰水型原子炉マーク1型は圧力容器と格納容器が近接しており、水素ガスが発生すれば圧力が急激に高まる危険性が1970年代から指摘されていた。福島で原発の建屋はクリスマスプレゼントの箱のように簡単に壊れたが、スイスでは90年代に格納容器も建屋も二重するなど水素ガス爆発防止策を強化した」 --東電はどうしたのか 「当時、スイス

  • 【放射能漏れ】吹き飛んだ壁、焦げた機器 4号機の写真公開 - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する 機器類が黒く焦げて内部がむき出しになり、床ががれきなどで覆われた福島第1原発4号機原子炉建屋の4階=10日(東京電力提供) 東京電力は11日、福島第1原発4号機の原子炉建屋内部の写真を公開した。水素が原因とみられる爆発で外壁が吹き飛んで大きな穴が開いた状況や、黒く焦げた機器類などの様子が映し出されている。 使用済み燃料プールに、循環冷却システムを設置するための事前調査を行った10日に撮影。建屋4階の南側では、崩れ落ちたがれきで床が覆われ、機器類の内部がむき出しになるなど、被害の大きさが分かる。 冷却システムの配管も大きく曲がっており、同社は「プールの冷却にどう活用するか、今後の検討課題だ」としている。

  • 実力を測るのにFizzBuzzも二分探索も使えない:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    FizzBuzzをサービスにする「CodeEval」が面白い、というエントリーは、プログラマ採用に必要なスキル判定とリクルーターのマッチングをサービスとして提供するベンチャーの紹介でした。 しかし「良いプログラマ」というのがいるとして、それを見るのに、アルゴリズムのコーディングなんか必要なのか、そんなもので測れるのかという根的な問題があるように思えます。 最近、RubyInsideで見かけた「Practical Tips for Hiring Ruby Web Developers」(RubyのWeb開発者を雇うための実践的なティップス)と題されたエントリは、まさにこれに答える内容で興味深いです。オーストラリア人開発者のTim Gohさんは、CのatoiだのQuickSortだのを書かなきゃいけなかったことなんて最近ないでしょ、Fizzなんてプロダクション環境で出力したことねぇよとして、

    実力を測るのにFizzBuzzも二分探索も使えない:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    terazzo
    terazzo 2011/06/12