タグ

関数型言語に関するtetsuzinのブックマーク (9)

  • Don Syme、.Net FringeでF#の設計原則を語る

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Don Syme、.Net FringeでF#の設計原則を語る
  • プログラミング言語のパラダイムシフトーScalaから見る関数型と並列性時代の幕開けー

    ScalaMatsuri2016でお話しさせて頂いた、あなたのScalaを爆速にする7つの方法の英語版です。 7つの角度でベンチマークを取っています。

    プログラミング言語のパラダイムシフトーScalaから見る関数型と並列性時代の幕開けー
  • 型引数の基本から学ぶ、FreeモナドとCoyoneda - AweKuit日記

    このエントリはScalaアドベントカレンダーの3日目です。昨日は Kuchitama さんのScalaがつないでくれた縁-NetflixMeetup Kyoto 開催後記- でした。 前おき この記事は、タイトル通りFreeモナドとCoyonedaを扱うものの、あまりそれらの直接的な話やモナモナした話ではなく、そこに至るまでの実装のあれこれを『Scalaのプログラミングとして』手探りで追ってみよう、というものです。 その過程で、特に型引数(型変数)や高階型や、それらが継承時にどう扱えるかというあたりのScalaの基にたっぷり触れます。 なので、Freeモナドに興味がない方でも 型引数で A とか F[_] とか出てくると、まだちょっとこわい Scalaでいざプログラミングすると型が合わずつまづく事が多い という方にも、役に立つ部分があると思うので参考にぜひ読んでみてもらいたいです。 もち

    型引数の基本から学ぶ、FreeモナドとCoyoneda - AweKuit日記
  • Haskell使ってみた | GREE Engineering

    こんにちは。インフラストラクチャ部の池原です。 このエントリはGREE Advent Calendar 2013 13日目の記事です。 グリーではミドルウェアの開発にHaskellを用いています。日は、C/C++Javaの経験はあるがHaskellは初めてだった私が、Haskellをミドルウェア開発に導入した際に戸惑った事をいくつかご紹介します。 私がHaskellを使い始めたのは1年半ほど前です。最初はOCamlに興味を持っていたのですが、すでに社内で利用者がいたこともあり、諸般の事情からHaskellを選択することにしました。 Haskellに対する私の第一印象はこのような感じでしょうか。 型システムが強力なので、つまらないバグでサービスを止める事態を避けられる。 他の関数型言語と比べて読みやすい(カッコをあまりつかわなくてもよい)。 Posix関連のライブラリが充実しており、シ

    Haskell使ってみた | GREE Engineering
  • F#で初めての関数型プログラミング(1/3) - @IT

    ■F#とは F#は、マイクロソフト社製のプログラミング言語で、Visual Studio 2010から標準搭載されている。まずは、F#がどのような言語なのかを見てみよう。 ●マルチパラダイム言語「F#」 F#は複数のパラダイムをサポートするマルチパラダイム言語だ。F#がサポートするパラダイムには、 手続き型 関数型 オブジェクト指向プログラミング などがある。 マルチパラダイム言語であるため、C#やVB(Visual Basic)といった従来の.NET言語を置き換える形でF#を使うこともできる。しかし、記事ではF#のメインとなるパラダイムである「関数型」にフォーカスを当てて紹介していく。 ●関数型言語「F#」 F#は、静的型付けの関数型言語である「OCaml」に強い影響を受けている。そのため、F#の主となるパラダイムは関数型プログラミングになる。 さて、関数型言語とは何だろうか? この問

  • StatefulFuncはなぜ動くか - F#マスターへの道

    このページを見ているあなた、きっとオライリーの「Programming F#」を読み進めて、StatefulFunc(stateワークフロー)の理解に躓き、「何でこんなに分からないんだろう」「他の人は理解できているのだろうか」とStatefulFunc(もしくはstateワークフロー、状態ワークフロー、StateBuilder、計算式、コンピュテーション式、計算のビルドなど)というキーワードで検索して、何か情報はないかとここを見ているのではないでしょうか。 心配要りません。あなたは普通の人です。あの説明で理解できる人は、他の関数型言語(Haskellなど)をすでに十分理解している人だと思います。F#が初めての関数型言語、という人は、あの説明で分からなくてむしろ当たり前です。 「Programming F#」のStatefulFuncの説明は正直はしょり過ぎていて、どこか説明をあきらめて投げ

    StatefulFuncはなぜ動くか - F#マスターへの道
  • 再帰で考える - ぐるぐる~

    再帰は関数型言語を構成する重要な部品の一つです*1。 しかし、手続型言語に慣れたプログラマにとって、再帰で考えるというのは難しいものがあります。 このエントリは、そういうプログラマが再帰で考えることができるようになるために書きました。 言語としては、F# と C# を使っています (推奨は F#。C# の例は実用性が無いに等しい) が、Java プログラマでもある程度読めるでしょう。 前提条件として、これらの言語の文法は知っているものとします。 特に、C# で言う Func デリゲートを多用します。 すごい長いので、時間があるときに一気にどうぞ。 再帰以外の話もちょろちょろと出てきます。 再帰の重要性 いきなりですが、再帰はあくまで最後の手段です。 普通は再帰をカプセル化した関数を使うことになります。 通常使わないのであれば、再帰を学ぶことに意味はないのでしょうか? いいえ、それでも再帰を

    再帰で考える - ぐるぐる~
  • モナドとモナド変換子のイメージを描いてみた - melpon日記 - HaskellもC++もまともに扱えないへたれのページ

    最初に言っておくと、モナドって何なの?っていう答えは一切ないです。 自分にとってモナドは「とりあえず型さえ合わせておけば何かいろいろしてくれる奴」程度としか認識できていないので、そんな説明できないです。 で、そんな自分が脳内でどういう風にイメージしてモナドやモナド変換子の混ざったコードを書いているかというのを図に表してみました。 ここら辺の話を図にした感じです。 モナドを触ってみた - melpon日記 - HaskellもC++もまともに扱えないへたれのページ モナド モナドには return 関数と >>= 関数があります。 こんなイメージです。下側の線が普通の関数型の世界、上側の線がモナドの世界です。 どちらもモナド側の出力しか無いので、どちらかの関数を使ったら、モナドから脱出することはできません。 ただ、>>= 関数の右側が点線の箱になっていることが分かるでしょうか。 ここには、太

    モナドとモナド変換子のイメージを描いてみた - melpon日記 - HaskellもC++もまともに扱えないへたれのページ
  • 檜山正幸のキマイラ飼育記 - 世界で一番か二番くらいにやさしい「モナド入門」

    気まぐれと偶然となりゆきで、ここ2,3回はモナドを話題にしました。googleで「モナド」を引いてザッと眺めると、「モナドはむずかしいー」とか「モナドで挫折した」みたいな雰囲気が感じられて、説明芸人の血が少し騒ぎましたね。「なら、予備知識ゼロでモナドの説明をしてやろうじゃねーか」と。 タイトルはだいぶ煽っちゃった…… けど、ハッタリじゃないつもり…… けど、実際はどうかな? ※印刷のときはサイドバーが消えます。 内容: とりあえず、あたりさわりなくモナドの来歴を紹介する こんな課題を考えてみよう:副作用付き計算 カウントアップする関数達 カウントアップしたい意志を戻り値で伝える それでは、いったい誰がカウントアップをするのだ 関数の引数の型をCountup型にまで拡張する そして、これがモナドだ とりあえず、あたりさわりなくモナドの来歴を紹介する 今からここで説明する「モナド(monad)

    檜山正幸のキマイラ飼育記 - 世界で一番か二番くらいにやさしい「モナド入門」
  • 1