タグ

ネタと技術に関するtettou77-1のブックマーク (9)

  • http://jp.diginfo.tv/

    tettou77-1
    tettou77-1 2011/04/06
    なにこれ、面白い!
  • リアルな耳付き「ダミーヘッド・バイノーラル・マイク」

    死ぬほどリアルな耳がついてますよね…。 これはバイノーラル録音をするためのマイク。バイノーラル録音では、普通のマイクで録ったフラット(奥行きや立体感のない)な音ではなくて、普段私たちが耳で聴いているような、全方位的な自然なかたちの音を録ることができるんです。 コーネリアスこと小山田圭吾氏がアルバム『FANTASMA』で使っていたのが、実はこのマイク。藤原さんが作ったので、「藤原マイク」という別名もあります。理由は、この耳が開発者の藤原さんの耳をかたどったものだからだそうな。 25万8000円とかなーり高いですが、このマイクで録音した音がリンク先の「OTOKINOKO」で聴けます。ぜひ聴いてみてください。びっくりしますよ! 立体録音マイク[OTOKINOKO] (西尾祐飛) 【関連記事】 火星人っぽいUSBコンデンサーマイク 【関連記事】 バイノーラル技術で360°の音を! 【関連記事】 ゆ

  • これぞ次世代入れ墨「デジタルタトゥー」

    サイボーグ化していきますね。 Jim Mielkeさんのコンセプトデザイン。 このガジェットは皮膚の下に埋め込むワイヤレスのディスプレイ。Bluetoothを使って外の端末とつないで操ることが可能で、この端末に表示されたものが皮膚を透かして見えるというわけ。もちろんディスプレイなのでタトゥーとしてだけでなく、タッチスクリーンのような働きも。腕をタップして携帯にでたり、もしかしらそのうち腕スクリーンで動画が...。 さらになんとエネルギー源は人間の血! 血液中の酸素とブドウ糖を電気に変えて動いているんだそうです。コンセプトですけどなんだかすごいことに。これぞ自然と科学の融合。 ちなみに、体のどの部分にもいれ込み可能だそうです。 [Core77 via Geekologie] Jack Loftus(原文/そうこ)

    これぞ次世代入れ墨「デジタルタトゥー」
  • asahi.com(朝日新聞社):雷落とすとキノコ育った 岩手大成果、言い伝えがヒント - サイエンス

    電圧をかけないホダ木(上)に比べ、高電圧をかけたホダ木(下)からは大量のシイタケが発生する=岩手大学工学部の高木浩一准教授提供キノコの菌床に高電圧をかける装置(左)=盛岡市玉山区藪川の同市外山森林公園  高圧電流をかけてキノコの生育を活性化させ、収量を増やす研究が盛岡市で進められている。名付けて「かみなりきのこ」。適度な電圧をかければ従来の2倍以上の収穫量が得られる成果が実証された。キノコ栽培だけでなく、野菜など他の農産物にも応用できる可能性があると、関係者は期待している。  岩手大学工学部電気電子工学科の高木浩一准教授らのグループが、4年前から盛岡市玉山区藪川の同市外山森林公園で研究を進めている。岩手県洋野町の品企業、森林公園を管理する盛岡市森林組合などとの産学連携だ。  ヒントは「雷の落ちたところにはキノコがよく生える」という昔からの言い伝え。高圧電流の産業応用が専門の高木准教授は、

  • Big Dog

    Boston Dynamics just released a new video of the Big Dog on ice and snow, and also demoing its walking gait.

    Big Dog
  • 【レポート】「笑うクルマ」に せんい の可能性をみた! 『TOKYO FIBER `09 SENSEWARE』がミラノから凱旋 | ライフ | マイコミジャーナル

    クリエイティブ分野の才能が人工繊維の優れた特徴を引き出し創造した“作品”を展示する『TOKYO FIBER `09 SENSEWARE』展が21_21 DESIGN SIGHTにおいて開催されている。会期は9月27日まで。第2回となる展はイタリア・ミラノにおいて4月に開催されたミラノ・サローネにあわせ、トリエンナーレ美術館で開催したところ、わずか6日の会期ながら延べ3万8000人もの来場者を集め、大盛況となったもので、今回はまさにその凱旋展覧会となる。 『TOKYO FIBER `09 SENSEWARE』展はいまや日の最先端デザインの拠点となった21_21 DESIGN SIGHTで開催されている。手前は超撥水織物「モナート(ユニチカ)」を使ったアトリエオモヤ+日デザインセンター原デザイン研究所による『WATER_LOGO`09』 展のディレクターを務めた日デザインセンターの原

  • Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure

    画像内に映り込んだ所望のオブジェクトを排除し、違和感の無い画像を生成するシーン補完技術に関しては近年複数の研究成果が発表されている。しかし中でも2007年のSIGGRAPHにて米カーネギメロン大のJames HaysとAlexei A. Efrosが発表した手法*1はブレークスルーとなりうる画期的なものだ。 論より証拠、早速適用例を見てみよう。エントリで利用する画像はPresentationからの引用である。元画像の中から邪魔なオブジェクト等の隠蔽すべき領域を指定すると、その領域が補完された画像が自動的に生成される。 アルゴリズム 効果は抜群だがアイデア自体は単純なものだ。Web上には莫大な数量の画像がアップされており、今や対象となる画像の類似画像を一瞬にして大量に検索することができる。そこで、検索された類似画像で隠蔽領域を完全に置き換えてしまうことで違和感の無い補完画像を生成するのだ。

    Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure
    tettou77-1
    tettou77-1 2009/07/01
    なんか笑った!とりあえず、すごい!の一言。
  • GIGAZINE - キャタピラ走行できるバイク「Hyanide」

    まんまキャタピラで走りまくることができるバイクです。タイヤメーカーのミシュランが主催した「Michelin Challenge Design」の2006年版にドイツから出されたもの。デザイナーはOliver KellerとTillman Schlootzです。近未来SFの香りが漂います。 詳細は以下の通り。 Your Very Own Personal Tank - Popular Science Michelin Challenge Design 「Hyanide」という名前は、このバイクがうずくまっているハイエナに似ていることから名付けられたそうで。キャタピラ部分は77個のパーツがつながったもので、プラスチックの部品にゴムが被さったモノ。接合部分はケブラー繊維。このキャタピラは戦車のそれと同じ構造をしており、沼地やでこぼこの土地でも難なく走行可能とのこと。 また、二人乗りも可能で、最大

    GIGAZINE - キャタピラ走行できるバイク「Hyanide」
  • 産総研:人間に近い外観と動作性能を備えたロボットの開発に成功

    リアルな頭部と日人青年女性の平均体型を持つ人間型ロボットを開発 人間に近い動作や音声認識にもとづく応答を実現 エンターテインメント分野や人間シミュレーターとして機器評価への応用に期待 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)知能システム研究部門【研究部門長 平井 成興】ヒューマノイド研究グループ 梶田 秀司 研究グループ長らは、人間に近い外観・形態を持ち、人間に極めて近い歩行や動作ができ、音声認識などを用いて人間とインタラクションできるヒューマノイドロボット(サイバネティックヒューマン、以下「HRP-4C」という)を開発した。 HRP-4Cは、身長158cm、体重43kg(バッテリー含む)で、関節位置や寸法は日人青年女性の平均値を参考に、人間に近い外観を実現した。歩行動作や全身動作はモーションキャプチャーで計測した人間の歩行動作や全身動作を参考にし

  • 1