タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (47)

  • マイクロソフト伝説の「闘うプログラマー」に関する3年前の誤報

    筆者は3年前、ITproで「ついにWindows開発から離れた『闘うプログラマー』」というコラムを書きました。Windows NTのアーキテクトで、ドキュメンタリー「闘うプログラマー」の主人公であるデイビット・カトラー(David Cutler)氏が2006年7月をもって,Windows OSの開発部門を離れたという記事です。実はこれは誤報でした。今回はこのことをお詫びしたいと思います。 3年前のコラムでは、カトラー氏がWindows OSの開発部門からオンラインサービス「Windows Live」の開発部門に異動したことを指して「Windows OSの開発現場を離れた」と表現していました。当時の筆者にとってWindows OSとは、カトラー氏が設計したWindows NTの系譜を引き継ぐ「Windows Vista」と「Windows Server 2008」のことでした。Windows

    マイクロソフト伝説の「闘うプログラマー」に関する3年前の誤報
    tfurukaw
    tfurukaw 2009/07/27
    自分も全然わかってなかった・・・。自分にがっかり。
  • 若いSEには段取りを教え,手取り足取り指導せよ

    SEマネジャが入社2~3年生までの若手SEに何かやらせる時は,段取りを教え,手取り足取りして正しいやり方を教えることが重要だ。単に「あれをやっておけ,これをやっておけ」などと言うたぐいの,指示だけするのは厳禁である。 すなわち「それをやるには,先輩の○○SEに頼んで○○プロジェクトの資料を見せてもらい,▽▽のマニュアルも参考にして△△をまとめる。それがまとまったら俺に見せろ。OKだったら顧客の□□さんに説明して意見を聞く…」というふうに仕事の手順を教え,そしてそのSEができなければ一緒にやって教えてやることだ。するとそのSEは仕事の道筋がわかるし,困ったら教えてもらえるので安心して仕事ができる。しかも上司やベテランSEから教えられた正しいやり方がしっかりと身につく。 今回は筆者の現役時代の経験に基づいてそれについて述べる。 放任された新人SEは,ドタバタを正しいやり方と思い込む まず,筆者

    若いSEには段取りを教え,手取り足取り指導せよ
    tfurukaw
    tfurukaw 2009/07/14
    まだこういうやりかたを甘いとか言う人間が多い。放任していいことなど何もない。「がんばった」という何の役にも立たない自己満足だけが積み重なる。
  • 会津若松市が冊子「オープンオフィスにしませんか?」をクリエイティブ・コモンズで公開

    会津若松市は2009年7月13日,市民向けにOpenOffice.orgをわかりやすく解説する冊子「オープンオフィスにしませんか?」を公開した。ファイル形式はODF(OpenDocument Format)とPDFの2種類。原著作者のクレジットを表示すれば自由に配布,改変できるクリエイティブ・コモンズ(CC)ライセンスで配布している。 同市はコスト削減などを目的に,市役所内の標準オフィス・ソフトとしてOpenOffice.orgを採用している。また市の標準文書ファイル形式としてODFを採用している。無償で利用可能なOpenOffice.orgで読み書きできるODF形式にすることで,市民が有償ソフトを購入することなく閲覧,作成できるようにすることが狙いだ。 「オープンオフィスにしませんか?」は全28ページ。以下の内容を,親しみやすいイラストを交えて解説している。 ・オープンオフィスとはなんで

    会津若松市が冊子「オープンオフィスにしませんか?」をクリエイティブ・コモンズで公開
    tfurukaw
    tfurukaw 2009/07/14
    おらいりー?
  • 第3回 「本質的な解決ができない(上)」

    遠藤 紘一 リコー 取締役副社長執行役員CSO兼全社構造改革担当 私は小集団活動でよくテーマにされる「2S(整理・整頓)」や「5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)」活動が嫌いである。確かに作業現場をきれいな状態に保つことは大事なことだ。しかし現場リーダーには、ただ単に掃除を徹底すればそれでよしと考えてほしくない。汚れがついたり、ゴミが出ないような仕組みを考えることに知恵を使ってほしい。 処置と解決は異なる 今回は、現場改革において「質的な解決」とはどういうことかについてお話したい。 私は、現場リーダーに「『処置』と『解決』を取り違えるな」という話を、折に触れてしている。 まず例え話をしよう。家の中でお年寄りがつまずいてケガをした時に、手当てをして包帯をまいたりするのが「処置」。家をバリアフリーの構造にしたり、目が悪い人にもつまづきやすい場所が分かるようにしたり、そもそもつまづくような個

    第3回 「本質的な解決ができない(上)」
    tfurukaw
    tfurukaw 2009/06/27
    リコーの偉い人のお話。けっこうイイ。
  • 第19回 企業はオーケストラではなくジャズバンドに

    新会社を創っていく時、創業者は何を考え、どう行動するのだろうか。会社のビジョンや社名の決定、資金の準備、社員採用、ビジネスモデルや管理体制の確立、オフィスと情報システムの整備など、やるべきことはたくさんある。「ビジネスとテクノロジーのアグリゲーター」という新コンセプトの企業、シグマクシスを2008年5月に設立した倉重英樹が、10月からの格始業に向けて日々思うことや活動の様子を、写真とともに綴っていく。 少し前、欄の担当編集者と会った際、彼は開口一番「先週はなかなか連絡がつかなくて…」と、もごもご言って頭を下げた。その「先週」は私のスケジュールが立て込み、このコラムの原稿のやり取りにかなりの緊張感があったのだが、編集者のオフィスに何度連絡してもつかまらず、いささか閉口した。 携帯電話に直接かければよかろう、と読者の皆さんは思われるだろうが、彼はいまだに携帯電話を持っていないことを嬉しそ

    第19回 企業はオーケストラではなくジャズバンドに
    tfurukaw
    tfurukaw 2009/06/27
    組織の在り方
  • 第28回 「上流工程に時間を」は正しいか? つい“楽”を求めるSE心理を知れ

    システム開発の世界では「下流工程よりも上流工程に時間をかけろ」という言葉をよく耳にする。これは当に正しいのだろうか。 「要件定義や設計などの上流工程に資源を集中的に投入し,この段階でバグの芽を摘んでおくことで,コーディングやデバッグ,テストといった下流工程の負担を軽減すると同時に,予想外の手戻り作業を撲滅する。そうすれば,開発期間を短縮できるだけでなく,品質の向上にもつながる」。これが冒頭の言葉の意味するところである。 確かに,デバッグやテストの段階で,設計や要件定義のフェーズまでさかのぼる重大なバグが検出された場合,スケジュールの大幅な見直しを迫られる。ところが,プロジェクトの終盤になってカットオーバーを遅らせるのは現実問題として難しいので,結局デバッグやテストのフェーズが突貫工事になってしまう。そうなると,焦りと疲労が災いしてメンバーがミスを犯しやすくなり,泥沼状態に陥る。これでは,

    第28回 「上流工程に時間を」は正しいか? つい“楽”を求めるSE心理を知れ
    tfurukaw
    tfurukaw 2009/06/27
    マイルストーンの設定をしっかりしましょうという話。
  • 第32回 ピンチを背負うSEの幸せと誇り 「プレッシャー」を楽しもう

    芸能音痴の筆者にも好きな女優や歌手の1人や2人はいる。そんな1人が女優の菅野美穂さんである。 彼女は若いのにしっかりした自分の考えを持っていて,様々な名言を残している。芸能人だけでなく,SEを含む一般の社会人に通じるものも多い。ある雑誌のインタビューで彼女はこう語っていた。「プレッシャーを感じているときにさえ,楽しいと思える心を持つ人間になりたい」。実に素晴らしい心構えだなあと感心した覚えがある。 同じような言葉を多くのスポーツ選手からも聞く。スピードスケートの清水宏保選手は金メダルを獲った後のインタビューで「プレッシャーを楽しみました」と,さわやかな表情で話していた。 芸能人やスポーツ選手の中には,大勢の観客の目にさらされて一発勝負を決めなければならない状況で,プレッシャーに負けるどころか逆に力に変えることができる人が多くいる。裏を返せば,そういう芸当のできない人間には務まらない職業と言

    第32回 ピンチを背負うSEの幸せと誇り 「プレッシャー」を楽しもう
    tfurukaw
    tfurukaw 2009/05/20
    そうありたい。
  • 管理はお好き?

    誰もが朝から晩まで一生懸命に仕事をしているけれど、お客様はじめ取引先は無理難題ばかり言うし、余裕のなさからチーム間の協力もままならず、開発と営業の関係もしっくりいっていない。みんなのモティベーションは下がるし、プロジェクトの不採算も目立ちはじめて、何だか悪循環。このままではどうなってしまうのだろう、何とかしなくちゃ。「こんなときこそ、○○な人に登場してほしい!」そう切望とするのは、どのような人でしょうか。 優秀なマネージャ? 魅力的なリーダー? Rさんの職場の役職者は、売上げや利益の構造を精査しはじめました。営業担当には売上げ目標を上げるように指示し、開発担当には徹底的に原価を切り詰めるよう指示しました。残業を減らし、協力会社への発注はできる限り安く抑え、費用のかかるスキルトレーニングは控えること。売上げを増やして原価を減らせば利益が増えるというシンプルな考えです。組織全体としての数値目標

    管理はお好き?
    tfurukaw
    tfurukaw 2007/03/06
    管理者とリーダーの違い。
  • 学習しない組織,できない組織

    1月20日の夜,テレビのインタビューに応じていた雪印乳業取締役の日和佐信子氏は,今回の不二家の不祥事を「彼らは5年前の雪印の一件から,同じ品会社として,何も学習していない」と切り捨てるように発言していた。 畑村洋太郎氏(工学院大学教授)は「失敗学」を提唱している。失敗原因を究明して,他に伝え,同じ失敗を繰り返させない。失敗学という存在は,学習するということの大事さを気付かせてくれる。 そうした「失敗から学ぼう」という気運が盛り上がっているいまでも,「学習しない」人々や組織,それと「学習したくない」人々や組織は多数散見される。言ってみれば,それらは向上心を失ってしまった人々あるいは組織である。 筆者が体験した「向上心を失った人々と組織」の事例を解説しよう。前回,ある通信会社のテレマーケティング組織を紹介した。今回取り上げるのは,別の通信会社におけるアウトバウンド型電話セールス組織である。

    学習しない組織,できない組織
    tfurukaw
    tfurukaw 2007/02/03
    世の中、あまりにもこんなもの過ぎて愕然とする。
  • ホンダ流の改革は「2階に上げてはしごを外す」

    ホンダは12月19日、2006年の世界販売台数が過去最高を更新する見通しだと発表した。通期の業績でも連結の売上高が初めて10兆円を超える見通しと好調だ。この好業績の秘けつを探るために、日経情報ストラテジー2月号(発売中)の特集でホンダの現場改善力を取り上げた。ここでは、同社の改革におけるエッセンスをお届けしよう。 「カイゼン」と聞いて、多くの読者がまず思い浮かべる企業はトヨタ自動車だろう。いまや、異業種でもトヨタ流の生産方式を取り入れる動きがあるほど、同社のカイゼンは広く知られている。もちろん、トヨタと同業種のホンダでも地道な改善に取り組んでいる。以前、ホンダの福井威夫社長に取材した際の言葉が印象に残っている。「(あるアナリストから)ホンダがイノベーションだけで改善力が足りないと言われたがとんでもない話」と語気を強めていた。特集の取材を進めるなかで、小集団活動「NH(ニュー・ホンダ)サーク

    ホンダ流の改革は「2階に上げてはしごを外す」
    tfurukaw
    tfurukaw 2007/01/10
    こんな環境で仕事がしたいです。
  • 【特選フリーソフト】安倍晋三氏の公式サイトが採用したオープンソースCMS Plone:ITpro

    2006年9月26日,内閣総理大臣に就任した安倍晋三氏の公式サイトは,オープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)を採用していることをご存知だろうか。「Plone」と呼ばれるCMSである。同サイトは2006年の3月にリニューアルを実施した際,同じくオープンソースのCMSであるXOOPSからPloneに移行している。 Ploneはオープンソースのアプリケーション・サーバーZope上で稼働するCMSである。特徴はインストールが容易なこと,アクセス権管理機能がきめ細かなこと,ワークフロー・エンジンを備えること,視力の弱いユーザー向けのアクセシビリティにも対応していること,そしてカスタマイズやアドオン・ソフトウエア作成の効率が高いことなどだ。 ここ数年,Ploneの採用サイトが増加している。欧米における事例はPloneコミュニティのポータルサイトであるplone.orgの事例リストをご覧いただ

    【特選フリーソフト】安倍晋三氏の公式サイトが採用したオープンソースCMS Plone:ITpro
    tfurukaw
    tfurukaw 2006/09/30
    入れてみようかな
  • 「ProActive事業の採算悪化が利益伸び悩みの一因」、SCSの決算説明会

    「2005年度は業績を下方修正した。このようなことがないように2006年度は、基盤整備の年にする」。住商情報システム(SCS)は4月28日決算説明会を開催、その席で同社の阿部康行社長はこう強調した。決算内容は27日に発表済み。売上高は前年同期比70.4%増の1202億9000万円、経常利益は同31.7%増の67億1600万円だった。経常利益の当初予想は88億円だった。 2005年度の売り上げを業種別に見ると金融、通信、住友商事グループ向け好調だった一方で、住友商事体、製造業向けが低調だった。「不調だった業種を好調だった業種でカバーして、売上高を維持した」(石坂信彦常務)。 経常利益が伸び悩んだ一因は、「ERPパッケージ『ProActive』事業の採算悪化にある」(石坂常務)。ProActiveの新版である「ProActive E2」が、「予想以上に大企業に売れたため、1つの案件ごとに大量

    「ProActive事業の採算悪化が利益伸び悩みの一因」、SCSの決算説明会
    tfurukaw
    tfurukaw 2006/04/28
    あれ。昨日の決算報告とはずいぶん印象が違うなぁ。
  • 「情報システムの理解不足は、国に重大な影響を及ぼす」、情報処理学会が見解表明

    情報処理学会は3月6日、最近発生したシステム・トラブルについての正式見解を発表した。「情報システムは人間が設計したことを忠実に実現するもの。人間が過ちをおかす以上はシステムの欠陥をゼロにできない」とした上で、トラブルの背景には、こうした「情報システムの原理に対する理解の欠如がある」と分析。「このままでは、今後も同種の事件が発生し続け、わが国の前途に重大な影響を及ぼす」と警鐘を鳴らしている。 情報処理学会が見解の中で取り上げているシステム問題は、四つある。一つ目は、昨年11月以降明らかになった建築設計事務所における構造計算書の偽造事件に関して、構造計算のチェックに使用するプログラムの出力が改ざんされた問題。二つ目は、昨年12月8日に発生したみずほ証券の誤発注。三つ目は、2005年12月24日のフィギュアスケート全日選手権で、採点プログラムの不具合により1位と2位が入れ替わるという事件。四つ

    「情報システムの理解不足は、国に重大な影響を及ぼす」、情報処理学会が見解表明
    tfurukaw
    tfurukaw 2006/04/27
    現場にいる身としてはイマサラ感が強いが、世の中の感覚は実際そんなもんだと思う。とはいえどうやって解決していけば良いかは不明。
  • 知識やスキルじゃ評価されない? コンピテンシーって何ですか?

    よりよいキャリアのためにと、資格取得や知識・スキルの獲得に励むことがありますが、それらを活かして、仕事をうまくできるようになることがより大切ですね----先般そのような話をしましたが、そのことから、ラグビーの平尾誠二さんのお話を思い出しました。 ご著書や講演などでご存知の方も多いかと存じますが、平尾さんは、スポーツでは「知る」「わかる」という理解する要素も必要だが、最終的には「できる」という体験が大切だと言われています。まずは「知る」こと。ラグビーでいえば、「正しいパスの型」とはどういうものかを頭で理解しているという段階。次は「わかる」こと。つまり身体でそれをわかって、正しいパスができること。最終的に「できる」というのは、実際の試合でパスを通して、それが成果につながっていることだということです。 「正しいパスの型」を何度も繰り返し練習することが多いが、実際には、パスが通って試合展開を有利な

    知識やスキルじゃ評価されない? コンピテンシーって何ですか?
    tfurukaw
    tfurukaw 2006/04/27
    そうなんですよ。わかっているんですよ。なのに・・・。
  • 【速報】住商情報の2006年3月期決算、合併で売上高1000億円超に

    住商情報システム(SCS)は4月27日、2006年3月期の決算を発表した。売上高は前年同期比70.4%増の1202億9000万円、経常利益は同31.7%増の67億1600万円だった。純利益は同12.2%減の27億2200万円に留まった。 昨年8月1日に住商エレクトロニクスと合併した同社の2006年3月期決算には、8月1日以降の住商エレクトロニクスの業績が含まれる。そのため、売上高は1000億円を超えた。一方、経常利益が伸びなかった理由については、「不採算案件の発生による損失や、ERPパッケージ(統合業務パッケージ)『ProActive E2』の開発を前倒ししたため」と説明。純利益がマイナスだった理由は、「合併による経営資源の再配分や、事業資産の見直しをした結果」としている。 同社は4月28日に決算説明会を開き、決算内容について詳細を発表する。

    【速報】住商情報の2006年3月期決算、合併で売上高1000億円超に
    tfurukaw
    tfurukaw 2006/04/27
    こちらはあまり調子よくなかった模様。ProActive E2は大丈夫なのかなぁ。
  • 【速報】CTCの2006年3月期決算、5期ぶりの増収増益

    伊藤忠テクノサイエンス(CTC)は4月27日、2006年3月期の連結決算を発表した。売上高は前年同期比5.4%増の2390億2100万円、営業利益は同14.0%増の195億100万円で、5期ぶりの増収増益となった。純利益は同5.9%増の115億1700万円だった。 増収には、第2四半期以降の通信業界や金融業界のシステム需要増が貢献した。システム開発案件ではプロジェクトマネジメントを徹底し、不採算案件を減らしたことで利益率が向上。売上総利益率は24.5%に達した。 2007年3月期も増収増益と予想する。売上高は2550億円、経常利益は210億円、純利益は120億円を見込んでいる。

    【速報】CTCの2006年3月期決算、5期ぶりの増収増益
    tfurukaw
    tfurukaw 2006/04/27
    そうだったんだ。最近あまり社名を聞く機会が少ないなと思っていたら結構苦労していたんですね。
  • 【速報】富士通の2006年3月期決算は増収増益

    富士通は4月27日、2005年度(2006年3月期)の連結決算を発表した。売上高は前年比0.6%増の4兆7914億円、営業利益は同13.3%増の1814億円で増益増収となった。 セグメント別にみると、ハードウエアやソフトウエア、システム開発サービスなどを含む「テクノロジーソリューション」が、売上高が前年比1.7%増の2兆9839億円、営業利益は同15.6%増の1642億円に伸びた。ただし、ハードウエアやOS、ミドルウエアといった「システムプラットフォーム」の売上高は同2.2%減の7176億円、営業利益も同41.8%減の262億円だった。海外におけるUNIXサーバーの売り上げは伸びたものの、国内販売が伸び悩んだ。 一方、システム開発サービスやアウトソーシングなど「サービス」では、売上高が前年同期比3.0%増の2兆2662億円、営業利益は同42.4%増の1379億円だった。不採算案件による損失

    【速報】富士通の2006年3月期決算は増収増益
    tfurukaw
    tfurukaw 2006/04/27
    おや。富士通復調ですか!?
  • 野村克也著「巨人軍論」はビジネス書?

    今シーズンから東北楽天ゴールデンイーグルスの監督を務める野村克也氏。かつての選手時代も監督としても,その力量には定評がある。1990年~98年のヤクルトスワローズ(現東京ヤクルトスワローズ)監督時代は,4回のリーグ優勝と3回の日シリーズ制覇と,指導力を存分に発揮した。 その野村氏が“宿敵”である読売ジャイアンツについて論じたを出版したことを,Webサイトの書評欄で知った。昔のジャイアンツ・ファンとしてはちょっと気になり手にしてみた。「巨人軍論」(角川書店,角川oneテーマ21)である。 名将にして知将の野村氏だけに,選手から兼任監督時代の南海ホークスとジャイアンツの対比,ヤクルトスワローズや阪神タイガースの監督時代を通した対戦相手としての分析など,なかなかに面白く読み進んだ。「へえっ」と思ったのは,あの野村氏がV9時代の川上・巨人を目標にしていたというくだりである。 川上・巨人は確かに

    野村克也著「巨人軍論」はビジネス書?
    tfurukaw
    tfurukaw 2006/04/21
    最初からビジネス書以外の何者でもないと思うのだが。とても良い本です。野球好きなサラリーマンにオススメ。
  • 【ツール利用実態調査の結果報告】プログラミング以外の利用率は3分の1以下

    2月8日の欄で「開発支援ツールを使っていますか?」と題する記事を執筆した。その際に,日経SYSTEMSによる「開発支援ツールに関する利用実態調査」についてお知らせしたが,寄せられた回答を集計したところ意外な結果や興味深い結果がいくつか得られたのでご紹介したい(詳細は日経SYSTEMS4月号の特集記事としてまとめた)。 調査は,ITproのWebサイト上で2006年2月8日から22日にかけて実施した。その結果,407人の方からの有効回答を得た。アンケートにご協力いただいた皆様に,改めて御礼申し上げます。 調査で明らかにしたかった点は大きく4つある。すなわち,(1)開発プロセスのフェーズごとのツール利用状況,(2)プラットフォーム/言語別のシェア,(3)各種管理ツールの利用状況,そして(4)開発支援ツールの充実を期待する技術分野---である。これらを明らかにすることで,システム開発に携わる

    【ツール利用実態調査の結果報告】プログラミング以外の利用率は3分の1以下
    tfurukaw
    tfurukaw 2006/04/20
    意外。プログラミング以外の部分こそ、ツールがいろいろあるのかと思っていたが。ちなみに私のところは諸々の事情でプログラミングすらツール使用せず。。。
  • 品質の高いアプリケーションを作ると損?

    業務時間内に,時間通りきっちり作業を終わらせた。そのために仕事が楽なのではないか思われた経験はないでしょうか。 粗悪なアプリケーションを作成したときは,その多大な保守や改善にかかわる工数を評価してもらったのに,完璧なアプリケーションを作成したときは,保守や改善がないために,簡単な作業だと見積もられた経験はないでしょうか。 私はそういう経験があります。 粗悪なアプリケーションの場合は,ひっきりなしでトラブルがあるため毎日遅くまで働いている必要があります。完璧なアプリケーションはその保守の必要性すら忘れられることがあります。 どちらが経営的に見てすばらしい環境でしょうか?すべての経営者が後者の完璧なアプリケーションと答えるでしょう。それでは,どちらの技術者が評価されるべきでしょうか。 品質の高いアプリケーションを短期で開発できる能力こそが,最も評価されるべきです。遅くまで仕事をしていることでし

    品質の高いアプリケーションを作ると損?
    tfurukaw
    tfurukaw 2006/04/17
    つくずく実感中。でも、品質の悪いシステムを作った方が儲かるというのも事実。むなしい。