タグ

2006年5月26日のブックマーク (18件)

  • 小形克宏の「文字の海、ビットの舟」――文字コードが私たちに問いかけるもの

    小形克宏の「文字の海、ビットの舟」 ―― 文字コードが私たちに問いかけるもの [Reported by 小形克宏] 第1部 2000JISがやってきた 第1回 2000JISとはなんだ? (2000年1月19日) 第2回 2000JISの原案はなぜ修整されたか? (2000年1月26日)加筆修正 2000年2月22日 第3回 前回までの訂正と補遺 (2000年2月2日)加筆修正 2000年2月22日 第4回 JCS委員長、芝野耕司の反論(前編) (2000年2月9日)加筆修正 2000年2月12日 第5回 JCS委員長、芝野耕司の反論(後編) (2000年2月16日)加筆修正 2000年2月22日 特別編 MacOS Xの新フォントと2000JISの関係 (2000年2月23日) 特別編2 ISO/IEC 10646で却下された(?)JIS X 0213の新漢字一覧表 (2000年3月8日

  • 『おたく』の研究 | 漫画ブリッコの世界

    漫画ブリッコ」をネット検索すると、一番多くひっかかるのが、やはり「おたく」という単語の起源として取り上げられているものになります。 正直、「漫画ブリッコの世界」で、この部分を取り上げるのは気が引けていました。というのも、この単語は、その後あまりにも「成長しすぎてしまった」からです。 うかつに取り上げるのが正直、怖くもありました。 しかしながら、「漫画ブリッコ」のサイトをやっている以上、やはりこのことについて触れないのは、片手落ちのような気がします。 そこで、ここでは批判も予測しつつ、「『おたく』の研究」全文を載せることにしました。 「『おたく』の研究」は、ミニコミ誌「東京おとなクラブ」の「漫画ブリッコ」内での出張版「東京おとなクラブJr.」の1コーナーとして、中森明夫氏が連載をスタートさせました。 その内容は、当時人気だったアニメ「ヤマト」や「ガンダム」、「カリオストロの城」などに夢中に

  • Google Food Photo Blog - a photoset on Flickr

    Food I have eaten at Google... I like to think about this space as my way of blogging about work, because surely I cannot be blogging extensively about what I do outside the cafes. read more read less

    Google Food Photo Blog - a photoset on Flickr
    tganmo
    tganmo 2006/05/26
    食い放題?
  • グーグル社内盗撮写真: たけくまメモ

    こないだマイミク仲間になったかなやりささんから、なんとグーグル社内の様子をスパイが盗撮したという写真が載ったURLを教えてもらいました。 ←手塚治虫『火の鳥・未来編』(角川文庫/手塚プロダクション)より 俺はまた、博士号取得クラスの理系超エリートしか社員に採用しない(by 梅田望夫)と評判のグーグルのことですから、地下数百メートルの中枢部(セントラル・ドグマ)には『火の鳥・未来編』に登場する「ハレルヤ」みたいな女声で語りかける超巨大コンピューターが鎮座していて、社員全員でそれを拝んでいるとか、 事の時間になると天井からチューブがスルスルと伸びてきてそこからみんなで成分不明のゼリー状のものを吸っていたりとか、あるいは毎日決まった時間になると変な低周波が社内に充満して社員の目がうつろになり、左の写真のように半覚醒状態でフラフラと奇妙な装置の中に入っていくと、上から変な電波が出てきてそれを浴び

  • Google Folk: Google Office Spy Photos!

  • たけくまメモ : 「アイデアのつくり方」とキューブリック

    アイデアのつくり方 「オススメ」のコーナーで何気なく紹介したジェームス・W・ヤングの『アイデアのつくり方』が売れている。 アマゾンのアフィリエイトを開始したのが昨年の12月22日、それから2週間と少ししか経ってないのに、もう70冊も出ている。一日平均で5冊だ。それ以外の、たとえば俺の近刊『マンガ原稿料はなぜ安いのか?』にしても、トータルで8冊くらいだから、ヤングのこれは異常な売れ行きだということがわかる。しかも、欄外にちょこっとコメントをつけただけで、特に紹介もしてないのにだ。 ひとつにはタイトルの力があるだろう。何のひねりも味付けもないシンプルなタイトル。にもかかわらず、誰もが喉から手がでるほど欲しい人生の秘密のようなものが、そこに表現されているような気がする。もうひとつ、薄くてすぐ読めるということ。この日版はわずか102ページ。うち竹内均の解説が30ページ以上を占め、訳者あとがき

  • YouTube - Broadcast Yourself

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

    YouTube - Broadcast Yourself
  • YouTube - Broadcast Yourself

    オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指した オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指したいです。 (続き) (一部表示)

    tganmo
    tganmo 2006/05/26
    竹熊さんに教えてもらった、かなりグロイhuman touch
  • 【WinHEC 2006】ビル・ゲイツ基調講演レポート

    2006年5月23日から25日(以下、すべて米国時間)まで、米シアトルで米マイクロソフトのハードウエア開発者会議「Windows Hardware Engineering Conference (WinHEC) 2006」が開催されている。 23日にはビル・ゲイツ会長兼チーフソフトウエアアーキテクト(写真1)が、同社の提案する次世代の新技術やプラットフォームを紹介する基調講演を行った。 講演の中で同氏は最近のハードウエア性能の向上について触れ、現在を「64ビット環境への重要な転換期」と位置付けた。今後リリースされる同社のサーバー製品の中には、64ビット版しか提供されないものがある。例えば今年後半に提供予定のExchange Server 2007などは、64ビット版しか提供されない(写真2)。 さらに、今後の強化点としては、メモリー管理や電源管理、インタフェースの強化、ネットワーク機能の強

    【WinHEC 2006】ビル・ゲイツ基調講演レポート
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: コンピュータの名著100冊

    仕事でコード書いてた頃の話。 机上に「」というメディアは無かった。プログラミングといえばお手のコピペ&手直しで仕上げてた。だから、せいぜい入門書やリファレンスといった辞書的なやつだけで、3年もすれば「古い」と引き出しの中へ。 だから、いつまでたっても上手なのは「お作法」だけ。あたりまえだ。仕様を実装したコードに「似た」コードやパターンを探し出す→コピペがプログラマの仕事だと思ってたから。ネットの情報が「全て」であって、「考える」とは、「いかにお手に合わせるか」だったから。 プログラマというよりも、むしろ「コーダー」。その辺は「プログラマになれなかったわたし」[参照]に書いた。 ここでは、「コンピュータの名著・古典100冊」の既読リストで恥さらし。いかにちゃんとしたを読んでいないかがよっく分かる、なさけない。 書はプログラミングに限らず、ソフトウェアエンジニアとしての libera

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: コンピュータの名著100冊
  • 偶然の出会いや発見が脳を活性化する - nikkeibp.jp - 健康- Dr.米山の活脳塾

    マニュアル化された行動が,脳をダメにしていきます。たとえば最近のサービス業の対人業務はなにかとマニュアル化されていて,それを守ろうとします。もちろん均一化という意味ではいいのですが,来は相手の反応を見ながら,それに合った行動をすることが望まれます。 マニュアルに頼った行動をしていると,次第に自主性がなくなり,考えて行動することができなくなります。 また,手帳に書いてあるという安心感から,スケジュールをはっきり記憶しないことが多くなりがちです。芸能人で多忙な人になると,マネージャー任せで,自分が何をするのか考えず,その日に言われた通りに動くだけになるとも言います。しかし,そんな生活をしていると,自分で考えて行動するという当たり前の脳の使い方ができなくなってきます。 来人間は,動機があって初めて,行動を起こします。それが完全に受け身となってしまえば,主体的に考えるということをしなくなってし

    tganmo
    tganmo 2006/05/26
  • ITmedia News:Googleが総務省に意見書、「インフラただ乗り論」に反論

    「ネット企業からインフラ使用料を徴収するのはおかしい」――米Googleが、日の総務省に対してパブリックコメントを提出し、「インフラただ乗り論」に反論した。 パブリックコメントでGoogleは、「トラフィックの扱いはネットの物理層の問題であり、ISP事業者同士の競争で解決すべき。しかし、米国でも日でも競争が不十分なため、アプリケーション層でサービスを提供するネット事業者が問題に巻き込まれている」と分析する。 動画配信など、帯域を占有するサービスを提供しているネット企業に対して、ISPがインフラ利用料を課金しようという動きもあるが、Googleは「ユーザーに対する2重課金。ユーザーはすでにインフラ利用料もネットサービス利用料も支払っている」と反論する。 ISPによっては、帯域を圧迫する特定のアプリケーションの利用を禁止する例もあるが、「アプリケーションやコンテンツは、ユーザーが自由に選べ

    ITmedia News:Googleが総務省に意見書、「インフラただ乗り論」に反論
    tganmo
    tganmo 2006/05/26
    ユーザーはすでにインフラ利用料もネットサービス利用料も支払っている、のだ
  • ITmedia News:ネットインフラが悲鳴 「ネットテレビ+デイトレ」のダブルパンチ

    「データセンターが危機に瀕している」――動画配信サービスの普及や金融サービスのネット化加速により、データセンターやIXの処理能力が限界に来ていると、野村総合研究所が分析した。都心部のデータセンターはすでにパンク状態だが、ニーズは都心部に集中し続けているという。 同社によると、データセンターのコンテンツ蓄積量は年率8割以上増えており、うち2割以上を動画配信が占める。ネットトラフィックも年率2倍近い伸び。動画配信に加え、ネット経由で頻繁に株式売買を繰り返す個人投資家が急増していることが、トラフィック増の一因となっている。 このような動きが、ネットバブル後低迷していたデータセンター需要を一気に引き上げた。「データセンター市場が再成長期に入った」と、同社情報・通信コンサルティング二部長の桑津浩太郎氏は指摘。各センターの稼働率もジャンプアップし、「稼働率6割~7割で拡張を検討するレベルだが、首都圏の

    ITmedia News:ネットインフラが悲鳴 「ネットテレビ+デイトレ」のダブルパンチ
    tganmo
    tganmo 2006/05/26
    データセンターが足りない
  • 中央日報日本語版 エラー

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    tganmo
    tganmo 2006/05/26
    北朝鮮を植民地化する中国
  • 中央日報日本語版 エラー

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    tganmo
    tganmo 2006/05/26
    北京で儲ける韓国の整形屋。SK資本だって。
  • http://news.com.com/2061-10792_3-6077011.html?part=rss&tag=6077011&subj=news

  • http://www.usfl.com/Daily/News/06/05/0525_028.asp

    tganmo
    tganmo 2006/05/26
    大隕石が落ちてきた、
  • http://www.nikkeibp.co.jp/news/china06q2/504452/