タグ

本に関するthom-kittenのブックマーク (63)

  • サイト「本屋の歩き方」開設へ

    凸版印刷は2010年4月1日、ウェブサイト「屋の歩き方」を開設する。読者に対して、「屋をエンジョイするよろこび」を伝えることがテーマ。特徴ある屋や個性的な屋を紹介していくほか、一般人に聞く「オススメの」、書店員に聞く「気分別オススメの」などを取り上げる。

    サイト「本屋の歩き方」開設へ
  • asahi.com(朝日新聞社):トラックに載せ「移動書店」 出版不況のイタリア - 国際

    トラックのコンテナを開くと開店する移動書店のイメージ=ウゴ・ムルシア社提供  【ローマ=南島信也】イタリアの中堅出版社ウゴ・ムルシア社(社・ミラノ)が来年1月から、トラックを使った「移動書店」での販売を始める。日と同様、イタリアでも活字離れで出版不況が広がっている。書店の少ない地方を中心にを直接売りに行くことで活路を見いだすのが狙いで、成果が業界で注目されている。  イタリア出版業協会によると、2007年に全国約2千店あった書店は08年には1880店に減少。特に家族経営の小さな書店の廃業が目立つ。出版業界の総売り上げも約35億ユーロ(約4550億円、08年)と、前年比3%減。国民の56%が全くを読まない、との調査結果もある。  ウゴ・ムルシア社は1955年創業で、人文系の書籍出版社として知られる。同社ではオンライン販売の売り上げは好調なことから、フィオレンツァ・ムルシア社長は「イン

  • ブックディレクター幅允孝氏監修-古今東西の名著を紹介『つかう本』発売 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    『つかう』(ポプラ社刊) ブックディレクターの幅允孝氏(BACH)と、千里リハビリテーション病院が監修した、手で触れて記憶をたどる、古今東西の名著を選りすぐったブックガイド集『つかう』(ポプラ社刊)が発売されることとなった。発売は12月12日で、価格は1,500円。 千里リハビリテーション病院は、アートディレクターの佐藤可士和氏が総合プロデュースしたリハビリ専門病院で、同院のライブラリーにおけるブックセレクションをブックディレクターの幅允孝氏が手掛けた。 同書は、幅氏と千里リハビリテーション病院が作り上げた棚を書籍として再現したもの。写真集、詩集、名言集、イラスト集など、患者さんたちが興味を持ってなんども借りた、古今東西のよりすぐりの44冊が内容とともに紹介されるブックガイド集。が、単に情報をもたらすだけではなく、人の感覚や記憶、指先や視覚など、読む人を刺激し新たな創造を促すこと

  • 本をヒットさせるために……欠かせない書店員のチカラとは

    重み増す推薦文 昨今の出版不況の中で、版元各社はプロの読みをポップやポスターなどの販促グッズのみに活用しているわけではない。最近は書籍広告の中で、書店員を動員した推薦文が大きな比重を占めているのだ。 ちなみに、先の日経夕刊の記事下には、複数の版元の最新刊広告が載っている。最新刊のあらすじのほか、必ずや複数の書店員のコメント、あるいは感想が掲載されている。こうした広告を制作するのは、「の目利きである書店員の推薦文のあるなしで、書籍の売り上げが変わってくる」(大手出版社の営業担当幹部)からに他ならない。 書店員の中には、その目利きの確かさから“カリスマ書店員”として有名な向きも多く、年々その推薦文の重みが増しているのだ。 具体的には、以下のような段取りが踏まれる。 書籍刊行の前段階では、著者と編集者が原稿をチェックする「ゲラ」をやりとりする。同じタイミング、または印刷間近のゲラを複数の書店

    本をヒットさせるために……欠かせない書店員のチカラとは
  • 「論語」が静かな「ブーム」 児童向け書籍珍しいヒット

    孔子が説く「論語」が見直されている。子どもを対象にした素読会が盛況を見せ、児童向けに編んだ書籍がジャンルの中では珍しいヒット作となっている。両親が思いやりのある子どもに育てようと買い与える、という例が多いようだが、自分が読み入ってしまう人も少なくない。 講師は安岡正篤氏の孫、安岡定子さん 「論語」は、「孟子」「大学」「中庸」とあわせ、儒教の経書「四書」のひとつだ。孔子とその弟子たちの間で交わされた言葉がまとめられている。「子」が語った生き方や考え方は、「子曰く……」という形で、語り継がれている。『学びて時に之を習う』という一節を耳にした人も多いことだろう。 東京都文京区にある伝通院では2005年から、月1回、「こども論語塾」が開催されている。会を主催する「文の京こども論語塾」の担当者は、「もともとは、優しい子どもに育ってほしい。健やかに育ってほしいとの思いからはじまりました」。論語塾では、

    「論語」が静かな「ブーム」 児童向け書籍珍しいヒット
  • 【レビュー】アマゾンで探して買……借りる! 図書館蔵書検索ツール『Libron』とは? (1) Amazon.co.jpから図書館蔵書を検索 | ネット | マイコミジャーナル

    東京都・大阪府の図書館蔵書をアマゾン検索! 増える一方で置き場に困る書籍たち。図書館で借りるという選択肢をサポートするツールが登場した ブログで書評を見て思わず買ってしまったり、書店に行かずとも購入できる手軽さでついつい書籍を注文してしまった経験はないだろうか。そんなことが続いて棚をはじめとして読まれていない書籍がどんどん増えていく。これでは金銭的にも精神的にもよろしくない(コレクションの場合は異なるが)。 そこで活用してみたいのが地域にある図書館だ。筆者も、図書館には自分の欲しいがなさそうという思いがあったが、意外と技術書でも揃っていることがある。利用者が蔵書依頼を出しているのか、新刊も「わりと揃っているな」という印象を持ち始めた。辞典やリファレンスを除けば、何回も読み返す書籍というのはさほど多くない。一度読めば十分、というのであれば図書館で借りるほうがいいかもしれない。今は各地

  • 電子ブックリーダ『Kindle』が日本から買えるように - 米Amazon.com | ネット | マイコミジャーナル

    Kindleが日からも買えるようになる。当面は英語書籍のみの販売だ 米Amazon.comは7日(現地時間)、電子ブックリーダ『Kindle』の発送地域を米国以外にも拡大すると発表した。日からも購入可能で、発送開始予定は10月19日。販売価格は279米ドル。「Kindle Store」を通じて20万冊以上の英語書籍を購入できるようになる。 KindleAmazon.comが提供する電子ブックリーダ。3Gワイヤレス技術を搭載し、PCを使わずにKindle体からKindle Store(オンラインショップ)にアクセスして電子書籍を購入できるようになっている。1,000以上の著作権所有社の書籍を取り扱っており、現在20万冊以上の英語書籍を提供。米国や世界の主要新聞、雑誌の購読も可能だ。 これまでKindleの発送地域は米国内に限定されていたが、10月19日より世界100カ国以上への発送を

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 国会図書館の本、ネット配信へ : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国立国会図書館の所蔵する書籍のデジタルデータを、インターネットを通じて有料配信する構想が動き出すことになった。 経済産業省が国会図書館や関係団体とともに、権利処理や収益分配など具体的なビジネスモデルを検討する委員会を近く設ける予定で、29日、出版社団体の日書籍出版協会は委員会への参加を決めた。著作者団体の日文芸家協会も加わる見通しだ。構想が実現すれば、国内の書籍について新たな流通の仕組みが誕生する。 国会図書館は著作権の切れた明治・大正の書籍のデジタル画像化を進め、ネット上の「近代デジタルライブラリー」ですでに約15万冊を無料公開している。 さらに今年6月の著作権法改正で、国会図書館は資料保存のために、著作者の許諾を得ずにデジタル化できることになった。今年度の補正予算で、1968年までに受け入れた約90万冊のデジタル化が実現する。 今回の構想は、国会図書館が蓄積した書籍のデジタルデータ

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 出版社“公認” ネット立ち読み 「書店へ行く動機付けに」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    パソコンや携帯電話で書籍の一部を“立ち読み”できるサービスが広がりを見せている。インターネット通販大手「アマゾン」(東京都渋谷区)が平成17年に始めた書籍内閲覧サービス「なか見!検索」では、10万冊弱の書籍の内容の一部が読めるほか、携帯音楽プレーヤーや携帯電話で雑誌の一部が読めるサービスも好調だ。しかし、いつでもどこでもが読めるようになれば、書店で立ち読みする人はやがて消えてしまう?(道丸摩耶) ◆文は一部まで 実用書などを多く手がける出版社「世界文化社」(千代田区)は9月から、アマゾンの「なか見!検索」サービスに参加。新刊書籍の目次や冒頭など6ページがネットで読めるようになった。従来は検索する単語が書籍タイトルや紹介文でなければ検索されなかった。今後は6ページ内に含まれている単語を検索すれば、検索結果に書籍が表示されるようになり、販売促進効果が期待される。 サービスは当初、より多くの

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 芸人小説家、続々デビュー 読者の“ツボ”外しません(産経新聞) - goo ニュース

  • asahi.com(朝日新聞社):【出版】出版界をめぐる様々な状況と対応 話をややこしくしているもの - メディアリポート - デジタル

    【出版】出版界をめぐる様々な状況と対応 話をややこしくしているもの2009年9月10日 筆者 福嶋 聡図:読者の文字情報へのアクセスルート(「ジャーナリズム」09年9月号掲載) 出版界の業界紙「新文化」は7月9日号、7月16日号の2回にわたり、「2009年 出版界上半期の動き」という特集を組んだ。それぞれ、「構造疲弊?…合従連衡、体質改善の大波」、「脱委託、中古…生き残りかけて」と題され、「業界再編・DNP連合」「Googleブック検索裁判」「取次の配送・返品協業化」、「責任販売 版元も続々」「中古新たな動き」「上期新規店 2極化?」と3ずつの見出しが並んだ。 「疲弊」、「生き残りかけて」など、危機感に満ちた語が目立つ。売り上げの下降、雑誌の休刊、出版社の倒産、書店の廃業と、出版界の現状を見ると、それも当然のことだし、記事のほとんどは、危機を脱しようとするさまざまな試みで埋められてい

  • ウェブと書籍とコピーライト - 内田樹の研究室

    ひさしぶりに(ほんとうにひさしぶりに)日曜の午後にぶらりと能を見に行く。 長田の上田能楽堂で神戸観世会。 能は『東方朔』と『花筐』。仕舞で下川先生の『山姥』と家元の『井筒』を見ているうちになんだか、急に稽古がしたくなる。 家に戻って、『考える人』のアンケートに回答。 「インターネットと出版と著作権」について。 いつものようなことを書いて送る。 質問のうちに、これまで考えたことのなかったことがあった。 ひとつは「読む媒体」としてネットは使えるかという問い。 私の答えは以下の如くである。 「個人的な趣味で言えば、小説や哲学書を電車の中でモバイルで読む気にはなりません。どうしてなのかはわかりません。何となくです。文庫の形をしていて、縦書きで読める読書専用モバイルができたら、とりあえず買うとは思いますけれど。」 新聞は将来消えるのではないかという見通しについて。 「ウェブと新聞の一番の違いは、新

  • 死にたくなったら図書館に行け

    自殺しようとしている男の下に、こう書いてある「自殺したくなったら、図書館へいらっしゃい」。つまりこうだ。図書館には様々な手引書や目録があり、司書は、あなたの調べもののお手伝いをいたしますよというのだ。あなたの「死にたい」という問題を解決に導くだけの自信があってこそ、このセリフを吐けるのだろう。 Library Instructions,by Ann F. Roberts. Littleton, CO., Libraries Unlimited, 1982,p.46 死なんとする人の「問題」や「解決」がどこかのに書いてあるからといって、その人の苦悩が減ずるわけはない。しかし、それでも、アプローチを見つけるために図書館へ向かうのは、良い選択肢の一つに違いない[逃げ場としての図書館]。 その悩みは、既に誰かが経験済みのものだし、うまくすると、自分では気づかなかった解決策も書いてあるかもしれない

    死にたくなったら図書館に行け
  • 丸善日本橋店、アジアに1冊の「グーテンベルク42行聖書」を公開 新文化 - 出版業界紙

    9月2日~8日までの7日間、日橋店3階ギャラリーで「グーテンベルク42行聖書展」を開催。展示のメインである同聖書は、1987年に丸善がオークションで落札し、初めてアジアにもたらされたもの。現在は慶應義塾図書館が所蔵している。 展示会では、書物の変遷をつづったパネルや実際に触れることができる同聖書のレプリカのほか、大日印刷の技術協力により、慶應義塾図書館によってデジタル化された同聖書の一部を画像として閲覧できるマルチメディア展示も行っている。 デジタル機能を活かして、触れるだけでラテン語で書かれた文章の翻訳や解釈、さらには拡大などができる。同聖書は1455年頃に、グーテンベルクがマインツにて印刷したもの。現存しているのは世界でわずか48冊、しかもアジアにはこの1冊しかないという貴重な書物。

  • 日本からも1店選出された、「世界の素晴らしい本屋さん10選」 : ひろぶろ

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

  • J-CASTニュース : アイドル表紙の文庫続々 若者の「本離れ」食い止められるのか

    物憂げに振り向くマドンナは、AKB48の大島優子さん――。漱石の名作「坊ちゃん」など、アイドル漫画の表紙で飾る名作文庫が、続々と出版されている。 AKB48の大島優子さんらを起用 何気ない日常風景の中に、文庫を手に取った女の子がいる。都内の図書館で…公園で…。よく見ると、女性アイドルグループ「AKB48」のメンバーたちだ。 太宰治の名作「人間失格」の表紙では、前田敦子さんが物思いにふけった目で遠くを見つめている。堀辰雄「風立ちぬ」は、純愛に憧れるセーラー服の小野恵令奈さんだ。大島優子さんは、「坊っちゃん」の表紙で憂い目のマドンナを演じている。 ぶんか社文庫では、2009年6月15日から「夏の三冊」と銘打って、上記の名作シリーズを出した。アイドルの表紙を使うのは、今回が初の試みだ。 街の書店では、このところ、アイドル漫画を表紙にした名作文庫が平積みにされている。背景には、「ジャケ買い」

    J-CASTニュース : アイドル表紙の文庫続々 若者の「本離れ」食い止められるのか