タグ

2007年11月26日のブックマーク (24件)

  • http://neta.ywcafe.net/000803.html

    tinsep19
    tinsep19 2007/11/26
  • ドコモもauもいいかげんにメールアドレス設定の仕様を直せ。

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: song lyrics Credit Card Application High Speed Internet fashion trends Contact Lens Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    tinsep19
    tinsep19 2007/11/26
  • Ringo's Weblog: 知識の量が質に変化する瞬間

    プライバシーポリシー | サイトポリシー | 商標 | フィード | サイトマップ Copyright© 2000-2007 Community Engine Inc. All rights reserved.

    tinsep19
    tinsep19 2007/11/26
    まず最初にすべきこととして、「他の人の行動をみて、
  • マイクロソフトも参入、広告分野で注目される人工「無脳」の魅力とは:コラム - CNET Japan

    コンピュータに1980年代以前から親しんでいる人は、「人工無脳」と聞くと、ある種のノスタルジーと共に思い起こすものがあるんじゃないかな。 「何それ?」という人のために少し解説すると、人工無脳というのは一種のお遊びプログラムのことで、チャットで人間と会話をしてくれるロボットのこと。海外ではChatter Botと呼ぶのが一般的みたいだね。 もちろん、会話の精度は高くなくて、「何言ってんだコイツ」とか、「会話が全然なりたってないじゃん」なんて場合がほとんどなんだけど、たまに「おっ!」と思わせるようなことを言ったりして、チャット参加者を楽しませてくれる。 そもそも人工無脳(人工「無能」と表記される場合も多いが筆者は「無脳」という表記で統一している)というのは、開発者たちが「こんなもの人工知能と呼べるレベルじゃなくて、人工無脳だよね(笑)」という謙遜から使われだした言葉なんだ。 「あー、昔よく遊ん

    マイクロソフトも参入、広告分野で注目される人工「無脳」の魅力とは:コラム - CNET Japan
    tinsep19
    tinsep19 2007/11/26
    人がたくさんの手間をかけて宣伝するんじゃなくて、多少おバカでもロボットに宣伝やらせればいいんじゃない、という考え方が広告担当者にまで浸透してきてるっていうこと
  • Amazon「Kindle」は読書ツールのiPodとなるか?

    Amazonが待望の電子ブックリーダー「Kindle」を発売しました。一通りの特徴を挙げると、1)携帯電話ネットワークで体から直接アクセスできるオンラインストアには9万タイトル以上の書籍が揃い、それらのほとんどが9.99ドルで提供される。2)体には約200冊の書籍を格納でき、標準SDメモリカードは約1000冊分の容量にまで対応可能。3)新聞、雑誌、著名ブログ、Wikipediaにアクセスできる。4)各機器に割り当てられたメールアドレスにWord文書や画像ファイルなどを送信できる。5)総重量は約292g。スクリーンには白黒の「電子インク」を用いており、バックライトはない。 果たしてKindleは、AmazonCEO、Jeff Bezos氏が期待しているように、「読書ツールとして音楽プレーヤーのiPodに匹敵する存在」になるでしょうか。パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。

    Amazon「Kindle」は読書ツールのiPodとなるか?
    tinsep19
    tinsep19 2007/11/26
    最近はハードカバーの本を読むときなどはWikipedia検索をする回数は本当に増えました。これが端末内ですぐにできるとすれば本当に大きな機能だと思います。
  • 「『健全な場』が最後に勝つ」「ケータイはPC超える」「Androidはうさん臭い」

    「『健全な場』が最後に勝つ」「ケータイはPC超える」「Androidはうさん臭い」:ヤフー井上社長に聞く(4/4 ページ) PCも、IBM PCが出るまでは同じ状態だった。IBM PCが出て基技術の部分を公開したことで、すべてのPCプラットフォームが統一化され、1つのソフトウェアパッケージが全メーカーの機械で動くようになり、ネットのサービスも1つ作れば、富士通でもソニーでもIBMでもみんな使えるようになった。 携帯も同じことが起こるべきだと思っている。そういう意味で言うと、Windows Mobileとか、GoogleAndroidは歓迎すべき動きだと思っている。 ただちょっとよく分からないのは、Androidが「無料です」と言ってるのがすごくうさん臭いなぁと。プラットフォームというのは、何十年も継続してくれないと困る。 PCではIntelとMicrosoftがプラットフォームを作り、

    「『健全な場』が最後に勝つ」「ケータイはPC超える」「Androidはうさん臭い」
    tinsep19
    tinsep19 2007/11/26
    利用者が多様になればなるほど、平均点・満足度は下がっていて、今はもしかしたら50点ぐらいになっているかもしれない。しかし一定の利用者に合わせようとすると、限りなく0点に近い人が出てくる。それは避けたい。
  • 透明シートを重ねてみよう!(2枚の絵による秘密絵のあぶり出し)−au one ラボ

    tinsep19
    tinsep19 2007/11/26
    なるほど。任意の3枚の画像でできるようにするのも、そんなに難しくなさそう。
  • ニコニコ動画が成功したのは著作権侵害のおかげではないの? - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    ニコニコ動画が成功したのは著作権侵害のおかげではないのかなと思いました。 「なぜこんなにうまく行ったかと聞かれて、一言で答えたいけど、結局は日々の努力だと思う。地道にやるしかなくて、後はラッキーが待っているだけ。ニコニコ動画の人気がこれから先もずっと続くかは分からないし、新サービスも当たるか分からないけど、とにかく良いものを作っていく」 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20361283,00.htm 就職活動関係のイベントなので、開発チームやベンチャー風土の話にするのは、それはそれで正しいと思います。ニコニコ動画の開発者たちはすごいのです。ニコニコ動画のシステムは、伝説的*1な開発者たちが集まってものすごい勢いで組み立てられています。成功の要因はそこにもあると思うし、彼らなくして成功はなかったとも思います。 それでも、

    ニコニコ動画が成功したのは著作権侵害のおかげではないの? - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
    tinsep19
    tinsep19 2007/11/26
    ニコニコ動画が現れる以前から、ユーザー側が「何か」をすること(≒広い意味ではコンテンツの作成に参加すること)によってコンテンツは消費されてきました。
  • http://www1.e-hon.ne.jp/content/photo_9784415301020_01.html

    tinsep19
    tinsep19 2007/11/26
  • おもてなしのための主人の覚悟とユーザーエクスペリエンスのデザイン: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 松岡正剛さんは『日数寄』のなかで、「遊びの分は、一に結構、二に手続き、三に趣向にある」と書いています。 ここでいう「結構」は空間演出のようなもの、「手続き」は遊びの場の起承転結を組み立てるためのプロセスを、「趣向」とは遊びの場で催されるイベントや主客の場で交わされる話題を引き出す床の間の花や絵画を指します。 ここでの遊びは、主人が客を迎えてもてなす遊びです。 茶会や連歌会がそうですし、いまなら講演会やシンポジウムなどのイベントも来それにあたるのでしょう。 しかし、現在の講演会やシンポジウムには、かつての茶会や連歌会のような遊びの利いた手続きや趣向はみられません。所有すること、使うことに喜び、愛着を感じられない商品もおなじように手続きや趣向を欠いているのではないでしょう

    tinsep19
    tinsep19 2007/11/26
    なぜ特定の客の好みに合わせることに怯えるのか? ユニバーサルであるということを勘違いしているのではないでしょうか? 客を選べないから「誰でも使えるユニバーサル・デザイン」などを目指すのか,あくまでリス
  • ぼっこぼこにされてるよ 【弱音ハク】:アート資本主義 - CNET Japan

    ■弱音ハクはユーザーの心に住んでいる ボーカロイド「初音ミク」のアンチヒロイン「亞北ネル」がじわじわと人気を獲得するなか、 全く異なる方向から登場したネガティブヒロイン「弱音ハク」。 防火ロイド「亜北ネル」は某大手代理店によって仕込まれた荒らし要員という設定なのですが「弱音ハク」は“ニコニコ職人の神調教に刺激されて初音ミクを購入したものの、自分の才能の無さ気付き、打ちひしがれてダウナーになってしまっているニコ厨達の心象風景キャラ”。 クリエーティブな才能を続々輩出しているニコニコ動画環境のダークサイドを萌え擬人化した想像の産物キャラと言えましょう。 > アキタネルもいいがミクを買ってまともな作品が出来なくて、そろそろ大量に出現している弱音ハクをどうにかしてくれ > 職人の調教済みミクに触発されてミクを購入したはいいものの、音楽DTMの知識がまったくなくすぐに投げ出した人々のことは 「弱

    tinsep19
    tinsep19 2007/11/26
    ヒトの心に住まうネガティブ感情を人格化して回収するという方法論は擬人化手法としてもユニーク。
  • 『雑音ミク襲来』 ニコ動的引用のネットワーク 【初音ミク界隈】:アート資本主義 - CNET Japan

    ■第一の使徒 雑音ミク襲来 初音ミク3D化計画では、常にハイセンス&高等技術な初音ミクCG動画を発表されているalohaPさんですが、この動画は果たしてどう解釈すればよいのか途方にくれる異色作です。 第一の使徒、黒ミクこと雑音ミクが第三新東京市防衛のシーチキン缶(!)部隊との攻防を繰り広げます。 それにしても、 使徒(黒初音=雑音ミクざつねみく)が湖内を静かに潜航しているシーン シーチキン機から発射されるマグロミサイルを片手で受け止め爆裂するシーン マグマの奔流の中から(恐らく浅間山火口ですね)自己再生をはかる黒はちゅね 予告編にちらっと登場する量産型汎用白初音・・ など、異様に高度な動画テクと「はっきり言って、何をやりたいか分からない」意味不明なストーリー進行が、他には見られない異質な作品として結実しています。 シーチキン ミクゲリオン3D 「雑音ミク襲来」 http://www.n

    tinsep19
    tinsep19 2007/11/26
    この「参照と引用の意味的ネットワーク」はニコ動を楽しむ上での醍醐味のひとつだと言えるでしょう。
  • ソーシャル・ラーニング ― そこにブログはあるのか?

    ご大層なタイトルを付けましたが、中身はあやふやです。一応お断りを。 【ソーシャル・ラーニングの台頭】 何かを教える/教わるという場合に、従来のように「先生/生徒」という役割を明確化・固定化した形で行うのではなく、集団の中にいる全員が教える・教えられるという関係を持って行うことを、仮に「ソーシャル・ラーニング」と呼んでみたいと思います。そこでは人々がよりアドホックな関係で結ばれ、「誰が教えるのか/教わるのか」「何を、いつ教えるのか」といった要素は流動的です。「選抜を勝ち抜いて合格した生徒たちが、大教室に集められ、教授からの講義を一定期間受ける」というイメージとは対極にあります。 具体的に頭に浮かんでいるのは、まさしくブログです。「誰かに何かを教えてやろう」という姿勢のブログももちろんありますが、多くのエントリは「こんな面白いことがあったよ」「僕はこう思うんだけどみんなはどう思う?」という意識

    tinsep19
    tinsep19 2007/11/26
    従来のように「先生/生徒」という役割を明確化・固定化した形で行うのではなく、集団の中にいる全員が教える・教えられるという関係を持って行うことを、仮に「ソーシャル・ラーニング」と呼んでみたい
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » “バイラル”動画の仕掛け人が明かす9つの秘策

    TechCrunch Disrupt showcases cutting-edge technology and innovation, and this year’s edition will not disappoint. Among thousands of insightful breakout session submissions for this year’s Audience Choice program, five breakout sessions…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » “バイラル”動画の仕掛け人が明かす9つの秘策
    tinsep19
    tinsep19 2007/11/26
    効率的手法としてのネット広告が満載。
  • [徳力] 「今」のブログが面白いかつまらないかより、どうすればもっと面白くなるかを考えたい

    RTC Vol.28の告知 | 近江商人JINBLOGを読んで。 先週、次回のRTCカンファレンス『ブログ限界論』の告知文が大いに議論を呼んでいました。 すっかりタイミングを逃してしまいましたが、個人的なお詫びも含めてブログを書いておきたいと思います。 まずは、議論の経緯をまとめるとこんな感じ。 最初にRTCカンファレンスの告知文がアップされたのが11月5日。 ・RTCカンファレンス – イベント案内 で、その日の夜から翌日にかけて、早速多くのブログが反応しています。 11月5日 ・日のブログは「なんだかつまらない」ものに成り下がったんですか?:[mi]みたいもん! ・ブログは当におもしろい [dh memoranda] ・インターネットは何でできているんだろ:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird) 11月6日 ・POLAR BEAR BLOG: なんだかつまらな

    [徳力] 「今」のブログが面白いかつまらないかより、どうすればもっと面白くなるかを考えたい
    tinsep19
    tinsep19 2007/11/26
  • ブログの「浸透と拡散」:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    11月23日、「ブログ限界論」をテーマにしたRTCカンファレンスに出席した。このテーマについてはご存じの通り、上原仁さんの事前アジェンダ設定がかなりの波紋を巻き起こし、さまざまなブログでさまざまな意見が書かれた。議論がどう広がっていったのかについては、徳力基彦さんのブログに詳しく書かれている。 当日、会場で話したことや話し足りなかったことなどを、この場で補足しておきたい。 昨年ごろから、ブログの世界に地殻変動が少しずつ起きてきているように思う。その地殻変動をシンボリックに体現しているのが、今年のアルファブロガー・アワードだ。アルファブロガーたちが選んだノミネートブログのリストを見ると、これまでのようなIT系や経済社会論壇系から外れて、より幅の広い分野に広がってきていることがわかる。たとえば、このノミネートリストの中でかなりの票を集めているらしい『会社法で遊ぼ。』。診療所勤務の医師の方が書か

    ブログの「浸透と拡散」:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    tinsep19
    tinsep19 2007/11/26
    失われた共同体を懐かしんでもしかたないし、日々面白いブログは日本のあちこちで生まれてきているし、それを一生懸命発掘して必死で読まなければならない。
  • http://itpro.nikkeibp.co.jp/err/notlogin.jsp?URL=http%3A%2F%2Fitpro.nikkeibp.co.jp%2Fmembers%2Fbn%2Fmokuji.jsp%3FOFFSET%3D0%26MAXCNT%3D20%26TOP_ID%3D284846%26ST%3Dep_webpluse

    以下のページでログインをお願いします。 [SSL(Secure Sockets Layer)プロトコルで入力いただいた内容を保護いたします] ■登録されているユーザーIDとパスワードをお忘れの方は,「日経BPパスポート」の「ユーザーID・パスワードのお問い合わせ」ページでご確認いただけます。 ■ITpro-News,ITpro-Reportなどのメール配信サービスをご利用の方も, Web上のコンテンツをご覧いただくためには,改めて登録をお願いいたします。

  • 「企業にとってのニコニコ動画」の舞台裏(1):ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    標記のITproでの短期連載は終了したが、かなりのアクセスを集めておおむね好評だったようだ。実はあの連載は我々にとっても挑戦であり、内容を書くのに相当に議論を重ねた。その中にはボツになったアイデアもあるし、当時は上手に言語化できずにいたものもある。 ここであの短期連載を振り返ると共に改めてそれらのネタを引っ張り出して、今後の議論のための礎にしてみたい。 ※他のメディアでの連載の反省をここで書くというのはちょっと反則かも知れないが他にそういう場が無いし、こういう使い方こそブログらしいと思うので挑戦してみたい さて誤解が無いように先に結論から書いておくが、我々は今のニコニコ動画で起きている現象やそこでの人々の振る舞いに注目することでいろいろな事が学び取れると思っている。そして出来るならば企業(組織)の中にニコニコ動画的なものを上手く取り入れるべきで、それがその企業(組織)の競争力向上やひいては

    「企業にとってのニコニコ動画」の舞台裏(1):ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    tinsep19
    tinsep19 2007/11/26
    ニコニコ動画で取られているコンテンツ中心主義のコミュニケーション促進という手法は、従来の掲示板のようなコミュニケーションを主としたコミュニケーション促進手法よりは企業(組織)に受け入れられやすい可能性
  • オープンソース携帯みくみくプレイヤーの製作

    作っちゃいました。オープンソース・ハードウェアってどうなんでしょうね。言葉が先行してるみたいな気もしますが、私はちょっと期待していたり。マイリスト:mylist/3016166 ■11/26 ここに書ききれない意見や感想がありましたら作者掲示板http://njb.virtualave.net/nmain.htmlにどうぞ。■11/30 訂正「Maker Fairを主催者」→「Maker Faireの主催者」■みんなデカイっていうけど、小さくしたら絵を貼るスペースがなくなるぢゃないか■ネギの実装は検討してみます。■12/2 解説ページできました>http://njb.virtualave.net/web/rl2007/mikuamp/mikuamp.htm ■4/4 Make:Tokyo Meeting に出展します>http://jp.makezine.com/blog/2008/03/

    オープンソース携帯みくみくプレイヤーの製作
    tinsep19
    tinsep19 2007/11/26
  • 投資ファンドと投資先 [ブログのちょっといい話]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています 先日のアルファブロガー・アワードの話とも少し重なるのですが、オーソリティの方がお仕事のことをブログに綴ることの効用について、ちょっといい話。 ニューホライズン キャピタルという投資ファンド運営会社の安東さんは、私が尊敬する「ファンドの人」の一人です。「ファンドの人」にもいろんなスタイルの方がいらっしゃると思うのですが、安東さんたちのスタイルは、投資した会社の現場に入って会社の中の人に埋もれている暗黙知を引き出して会社の成長につなげていく、というもの。よくドラマなんかでステレオタイプのように描かれている「買収先の会社の人たちのことなどおかまいなしに、会議室で暗躍して買った会社のバランスシートを切ったり張ったりして、さっさとサヤを抜いていなくなる人」みたいなイメージとは、まるで違います。そりゃまあファンドである以上、投資したお金を大き

    tinsep19
    tinsep19 2007/11/26
    安東さんがこのブログを書いていなかったら、こういった投資先の従業員の方やお取引先という大事なステークホルダーに、ご自身たちのことを最初から正しく理解してもらう機会を失っていたことになります。
  • メディア・パブ: NYTimesの新編集室をビデオ公開,紙部隊とネット部隊が統合

    New York Timesは,伊建築家Renzo Pianoが設計した新社屋(52階ビル)への引っ越しを終えたが,このほど新編集室を紹介したビデオが公開された。 West 43rd Street(旧社)に構えていた新聞紙の編集部隊と,7ブロック離れたビルに別居していたデジタル編集部隊が,新社屋では完全に統合している。以下のビデオでは,Jim Roverts(Editor of Digital News)とJon Landmanが,統合編集室統合(newsroom integration)の重要性を語っている。 The New York Times Building Videosから,“get code”して貼り付けた ◇参考 ・The New York Times Building Videos(NYTimes.com) ・Pride and Nostalgia Mix in The

    tinsep19
    tinsep19 2007/11/26
    日本語訳求む
  • 炎上ソーシャルブックマーク「炎ジョイ」が炎上? 公開2日でサービス停止へ

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    炎上ソーシャルブックマーク「炎ジョイ」が炎上? 公開2日でサービス停止へ
    tinsep19
    tinsep19 2007/11/26
  • ブログで学ぶ :Heartlogic

    ブログで学ぶ 最初に当サイトの関連記事を。 認知科学者が解説するブログの「外化」作用―大学3年のゼミ生が大学院レベルに 「ブログを書くと当に良いことがあるか?」を認知科学から考える 「ブログは学習の役に立つか?」と聞かれれば、上記のようにYESと答えてよかろう。ただし、学習の道具としてのブログは万能ではないし、役に立たない場合もあるわけ。 ころが自分の思考経路に問題を指摘してもらいたくて、それに対してネットの叡智を援用しようと思った場合、今までのコミュニケーションチャンネルだけではまだまだ不足。ネットを通じた自己改良というのは、今のところ自分個人に対しては、あんまり役に立っていない。 恐らくは、「ほめること」よりも「建設的に批判すること」のほうがもっと大変で、ほめ言葉の対価は無償でいいのかもしれないけれど、誰かから建設的な批判をもらおうと思った場合、それにはやはり、何らかの金銭的な対価が

    tinsep19
    tinsep19 2007/11/26
    適当に「情報を発する」→そこから能動的に情報を集め、整理して「学ぶ」
  • たけまる / AtomPub の相互接続 (inter-operability) 実験でハマったこと

    _ AtomPub の相互接続 (inter-operability) 実験でハマったこと [atompub] AtomPub が RFC になるのを待っていたかのように,yohei さんや asakura さんが AtomPub の解説記事を書かれています. たけまる / Atom Publishing Protocol を勉強するには プロトコルの基的な動作については,これらの解説記事や RFC を読めば 十分だと思います.ところが,実際にサーバやクライアントを実装して接 続実験をしてみると,思わぬ原因で接続できないことがあります.一種の Bad Know-how とも言えます. これまでに行った接続実験をもとに,ノウハウをまとめてみました. AtomPub を使う人は参考にしてください. ノウハウを紹介する前に,プロトコルを実装するときの基姿勢について 良い言葉があるので紹介して