タグ

2008年5月29日のブックマーク (7件)

  • facebookカレンダーの斬新(?)な仕様 — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

    tinsep19
    tinsep19 2008/05/29
    それぐらいの省略は珍しくないのでは、と思うかもしれません。しかし、入力時に省略可能というレベルではなく、そもそも、年を指定するUIが存在しないのです。
  • 町の新聞屋さん復活

    インターネットの攻勢にさらされ、火が消えたかのようだった「町の新聞屋さん」が、脚光を集めている。きっかけは、201X年に施行された「情報弱者保護法」。インターネットなど最新の情報技術を扱えない高齢者を対象に、従来型メディアの利用にかかるコストの一部を国が負担するという内容だったが、これで新聞購読を継続するお年寄りが続出。新聞社はターゲットを高齢者に絞り、紙面の充実に力を入れた。 ***** 「おばあちゃん、元気にしてる?」。玄関から配達員の新谷聞夫さん(57)が問いかけると、奥の部屋にいた女性が笑顔を見せた。そのまま家に入り、ちらかっていた部屋をてきぱきと片付ける。配達と同時にちょっとした手伝いもしてくれるという、部が企画した仕掛けだ。 最近、同様のサービスを提供する販売店が増えている。「毎日定期的に各家庭を訪問する」という新聞配達の特性を活かした格好だが、読者が高齢者に限定された結果、

    tinsep19
    tinsep19 2008/05/29
    出勤前の配達という制限がなくなれば、各家庭に戸別訪問が可能というインフラを活かして、福祉サービスに乗り出す販売店が出てくるのではないでしょうか。「高齢者向けメディア化」が新聞の生き残る道の一つなんでは
  • ヒット商品、データベース、そして、言葉の壁: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 好きだな。こういう言い方。そして、その内容も。 少しく控え目な私的コレクションを描いた絵など見ても、アーリーモダンの博識家たちが普遍だの、包括だのということを信じていなかったことがわかる。その大なるか小なるかを問わず、いかなる貯蔵庫をもってしても、あらゆる学知をおさめることはできない。デジタルなデータベースにさえ、できない。 どっかの大きなネット企業さんに聞かせてあげたいですね。 『グッド・ルッキング―イメージング新世紀へ』を読みはじめて以来、バーバラ・M・スタフォードの解くイメージングの世界にはまってますが、なるほど絵で考えられる人って確かに、「あらゆる学知をおさめる」箱を作ることができるということがいかに妄想じみているかには早くから気づくことができたのでしょうね。 マー

    tinsep19
    tinsep19 2008/05/29
    差異に着目してNOというばかりで、類似に着目してYESということができない。
  • 拡大鏡から神の視点へ - 内田樹の研究室

    クリエイティヴ・ライティング今週の課題は「カラフルな人生」である。 これまでは「ヴォイスを発見する」ためのエクササイズとして、「割る」ということをやってみた。 通常であれば、一行で書き終えてしまうようなことをその細部にわたって書き込んでゆく。 もちろん単に細分化するということではない。 「批評性」を機能させるための訓練である。 批評性を機能させるにはいくつか技術があるが、その一つは「立ち止まる」ということである。 自分が何かを感じている、何かを思考している、何かに欲望を感じている、何かに怒りを感じている・・・そういう「ひとまとまり」の行為をいくつかの工程に割ってみる。 「私は怒っている」という記述と、「この対象のどの要素が私を怒らせるのか?」「私の怒りは、どのようなレベルにおいて、どのような形態を選択するのか?」「私は怒ることを通じて何を実現しようとしているのか?」といった一連の記述では批

    tinsep19
    tinsep19 2008/05/29
    ここではコンマ何秒かで移り変わるミニマムな心の動きを記述することで、批評性のみならず、グルーヴ感までが到成されている。
  • ゆっくりな交代:ビルとスティーヴがDコンファレンスに出る - 考えたヒント - 駒田明彦

    Slow Dissolve: Bill and Steve at the D Conference - Bits - Technology - New York Times Blog (May 28, 2008, 12:37 am By John Markoff) Bill Gates, Microsoft’s chairman, is intent on performing what must be the world’s longest-running Cheshire Cat act. ビル・ゲイツ、マイクロソフト会長はおそらく世界最長のチェシアの劇を意図的に演じている。 Mr. Gates ― who is reducing his role at Microsoft on July 1 and will work only on specific projects but w

    ゆっくりな交代:ビルとスティーヴがDコンファレンスに出る - 考えたヒント - 駒田明彦
    tinsep19
    tinsep19 2008/05/29
    バルマー氏はそれに応えて、ソフトウェアがソリューションの土台にないような困難な問題はマイクロソフトにふさわしいのかわからないと言った。
  • フェアユースより「フェアコピーライト」を - 池田信夫 blog

    けさの朝日新聞の1面トップに「著作物の利用緩和へ」という記事が出ているので、何のことかと思ったら、政府の知財制度専門調査会で3月から行なわれている議論の、「フェアユース」の部分だけを今ごろ取り上げたものだ。この調査会が現在の著作権制度を抜的に見直そうとする方向は賛成だが、門外漢として感想をいえば、フェアユースの導入が望ましいかどうかは疑問だ。 よく知られているように、英米法では著作者の権利はフェアユースという漠然とした概念で制限されているが、日の著作権法では、30条以下で適用除外の条件が具体的に限定列挙されている。このため、そこに列挙されていない用途、特に検索エンジンが著作権法違反だということになり、サーバを海外に置かなければならない。これを解決するため、著作権法を改正して検索エンジンを適用除外に加えるという改正案もあったが、「ダウンロード違法化」と一緒に流れてしまったようだ。 こ

    tinsep19
    tinsep19 2008/05/29
    要は情報利用(著作者の権利制限)のルールを「~を許可する」という積極的自由から「~は禁止する」という消極的自由に変え、その禁止条件を可能な限り厳密に、また最小限度にすることである。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » MySpaceがGoogle Gearsでメッセージ処理、Facebookにお手本示す

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » MySpaceがGoogle Gearsでメッセージ処理、Facebookにお手本示す
    tinsep19
    tinsep19 2008/05/29
    MySpaceはオフラインのアクセスにはさほど関心がなく、代わりに検索・ソートなど基礎的なオーガナイジング技術が何も使えなかった自社メッセージサービスの改善にGearsのフレームワークを活用した。