タグ

ブックマーク / srad.jp (34)

  • 退職(およびスラド編集長からの退任)のご挨拶 | hylomの日記 | スラド

    突然ではありますが、このたびスラドおよびOSDN(OSDN.net/OSDN.jp)の運営会社である株式会社アピリッツを退職することになりました。書類上は7月中旬まで同社に在籍していることになっておりますが、いわゆる「有休消化」という扱いで、6月30日が最終出社日となっています。ここスラドには「編集長」という立場で関わってきましたが、退職に伴ってその肩書きもなくなります。読者の皆様、長らくスラドをご愛読いただきありがとうございました。 今後は、OSDN部の部長であるkazekiriこと佐渡さんがスラドの最高責任者という形になり、平常の編集者業に関してはnagazouさんとheadlessさんが担当する形になります。書類上の退社日が過ぎたあとについては、編集者権限は残るものの特権ユーザーではなくなり、毎日の編集作業に関しても基的には手を引いてボランティアベースでの関わりとなります。 という

    tinsep19
    tinsep19 2020/07/01
  • 「公式」QRコードリーダーを使うと読み取り時の位置情報がQRコード作成者に提供される | スラド Submission

    あるAnonymous Coward 曰く、 先日、読み取りづらいQRコードに遭遇したため、いくつかのQRコードリーダーを試していたところ「公式」を謳うQRコードリーダーが起動時に位置情報の取得を要求してくることに気づいた。位置情報を要求してくるのは、QRコードの特許及び商標を保有している株式会社デンソーウェーブと、アララ株式会社が共同開発している「公式QRコードリーダー "Q"」。 不審に思って調べてみたところ、実はこの「公式」QRコードリーダーは「アクセス解析機能」が有効化された特別なQRコードを読み取ると、GPSを使った高精度の位置情報が開発元のログ収集サーバー(api.qrqrq.com) に送信される仕組みとなっていた(ログ送信時のキャプチャ)。もちろんQRコード自体に、そのような仕様が存在しているわけではなく、位置情報の送信は「公式QRコード作成サイト」(2017年9月開始)

    tinsep19
    tinsep19 2018/08/28
  • ついにWindowsにMicrosoft公式SSHクライアントがやってくる | スラド

    Windows PowerShell Blogsにて、MicrosoftがSSHをサポートする方向で作業が進んでいるという話が明らかにされている。 PowerShell開発チームが現在OpenSSHコミュニティと共同で作業を行い、PowerShellからSSHでLinuxにログインする、といったような操作が可能になるという。 なお、PowerShellでは過去にもSSHをサポートする試みが2回行われていたそうなのだが、どちらもリジェクトされていたそうだ。あとは実用的な端末エミュレータが用意されれば良いのだが……。

    tinsep19
    tinsep19 2015/06/04
  • 年配プログラマーだって新しい技術を吸収できる、という研究 | スラド

    年配プログラマーは新しい技術に追いつけないと見られる傾向があるが、これを覆す調査が発表された (NC State News の記事、家 /. 記事より) 。 ノースカロライナ州立大学が行ったこの研究ではエンジニアのための Q&A サイト StackOverflow の 8 万人以上のプログラマーを対象に調査を行ったとのこと。このサイトでは役に立つ質問や回答をすると各ユーザの評価ポイント (reputation point) が上がる仕組みとなっているのだが、調査では 40 代までは各ユーザの評価は年齢とともに高まることが分かったとのこと (さらに上の年齢層に関しては結論を導けるほどのデータが無かったそうだ) 。 また、各ユーザが投稿する質問や回答の分野に関しては、15 ~ 30 歳までは分野数が少なかったが 30 ~ 50 代前半までは分野の幅が一定して広がっていくことも明らかになった。

    tinsep19
    tinsep19 2013/05/01
    「プログラミングなんて 技術が進むにつれ簡単になっていくものでは」に同意。なのでどんどん楽/技術者の高齢化になっていくのでは。
  • Re:素朴な疑問 (#1774986) | 映画「ハート・ロッカー」の製作会社、違法ファイルシェアリングした 5000 人を訴える | スラド

    IPアドレスのみで訴訟って起こせるものなんですね。 おそらくアメリカで訴訟を起こしていると思うのですが、そのIPアドレス海外のものだったらどういう対応になるのか興味があります。

    tinsep19
    tinsep19 2010/06/07
    アメリカには「John Doe提訴」みたいな制度があるからな 身元がわからないがその人物を特定できる情報がある場合、 裁判中に裁判所命令で関連企業に特定できる情報を提出させることができる
  • Re:教えてエロい人 (#1769200) | Google、検索サイトで SSL 通信に対応 | スラド

    家 /. などでは「検索されている情報を元に (それを売るなどして) 金儲けをしようとする人々から自分たちのビジネスを守ろうとしているだけ」といった見方も示されている。 んんん? これは何を言っているのかイマイチ技術的に理解できないんですが…。 httpで送られていた検索クエリーをhttpsに変えた事によって防御可能なのは経路途中の傍受からだけですよね? ってことは、その結果ビジネスから締め出される人たちってタダの覗き魔じゃないの?? ちがうの?? # 恥さらしはIDで。

    tinsep19
    tinsep19 2010/05/25
    多くのブラウザではhttpsからhttpへリファラが送られません。(自サイトもhttpsにしない限り)リファラから検索ワードの収集ができなくなります
  • iPad用のSqueakは既にあります。 (#1746819) | iPadを試した Alan Kay曰く、UIは最高で kicked assだ | スラド

    iPad(iPhone, iPod touch)には既にSqueakが移植されて [isqueak.org]います。しかし、AppleのSDK契約上の制約(独自インタプリタ言語の禁止)により、App Storeでは販売できません。しかし、これで作られたアプリケーション(Wikiサーバや電卓など)は今のところ審査を通っています。その中のScratch Viewer [mobilewikiserver.com]は、PCMacで作ったコンテンツを動かせるのでHyperCard的に使うことができます。 Scratch [mit.edu]はLEGO Mindstormsを作ったMIT Media Labの人たちがSqueak Etoys [squeakland.org]をMIT流に再構成したもので、この手のビジュアル言語では最も洗練されているもののひとつです。 これからもAppleがインタプリタ規

    tinsep19
    tinsep19 2010/04/13
    iPad(iPhone, iPod touch)には既にSqueakが移植されて [isqueak.org]います。
  • Re:常識のない世界 (#1711465) | 興味ある情報しか拾わない現代人は、知識レベルが下がっている? | スラド

    スラドでも新聞読まないとかTV観ないとか誇らしげに宣言しちゃう人がたまにいるけど、そういう手合いが増えてるんですね。 どんな言論もある程度は全員に共通する文脈がないと話にならないので、この流れは非常に危険だと思います。行き着く先は(もうなっている気もするけど)思想の分裂・極端化と対話の停止だし、ジャーナリズムのない世界への退行だと思う。

    tinsep19
    tinsep19 2010/02/01
    相手の知識セットが仮定できないというのは、まともな議論の前には各個が独自の情報ソースをすべて明らかにして検証しなければいけないということですよ。
  • 日本最後のツルハシ屋が廃業 | スラド

    いまも土木の基工具であるツルハシだが、国内で唯一製造を続けていた姫路市の鍛冶屋、外川産業が廃業した(廃業告知)。 工場は姫路駅近くの線路脇にあり、何トンというハンマーが、ズガーン、ズガーンと上下して、真っ赤な鉄の塊がみるみるうちにツルハシに形を変えていくさまは、まさに壮観だった。 外川産業の鍛造ツルハシは高品質で知られる。近年は輸入品に押されていたものの、廃業に至った直接原因は業績悪化はなく、姫路市に追い出されたことである。駅周辺の区画整理事業で移転を迫られ、しかし適当な移転先がなく、鍛冶屋の操業をあきらめざるを得なくなった。今後は海外での工場建設を目指す方向で検討中という。 廃業を迫られているという話は2006年には聞いていたが、実際に閉鎖されてしまうと、やはり寂しさと不安を禁じ得ない。

    tinsep19
    tinsep19 2010/01/19
    騒音下では耳の聞こえないことがハンディキャップにならないという環境を生かして聴覚障害の人たちをずーっと雇用してきたり、地域に貢献もしてきた。>ほほぅ。
  • Twitter、MSやGoogleとの提携で大金をゲット、これにより黒字化 | スラド

    ストーリー by hylom 2010年01月06日 10時45分 MSやGoogleはネット業界の大蔵省? 部門より 最近何かと話題のTwitterだが、BusinessWeekの記事によると、TwitterGoogleおよびMicrosoftとの提携で獲得した2500万ドル(約22億8800万円)によって、2009年に黒字化を達成できたそうだ。 TwitterGoogleMicrosoftに対し、それぞれの検索サービスからTwitterの投稿を検索できるようにする契約を締結。対価としてGoogleから約1500万ドル(約13億7300万円)、Microsoftからは約1000万ドル(約9億1500万円)を得られるそうだ。 また、通信事業者との契約見直しで支出を削減できたことも黒字化に寄与しているとのこと。Twitterはほとんど広告を掲載しておらず、収益源については懐疑的な見方も

    tinsep19
    tinsep19 2010/01/06
    TwitterはGoogleやMicrosoftに対し、それぞれの検索サービスからTwitterの投稿を検索できるようにする契約を締結。対価としてGoogleから約1500万ドル(約13億7300万円)、Microsoftからは約1000万ドル(約9億1500万円)
  • Wikiを用いたプロジェクトでの議論ってどうしてる? | スラド

    複数のオープンソースソフトウェアのプロジェクトに関わっているのですが、そのうちのいくつかがwikiを開発に利用しています。wikiの素晴らしい所は、好きな所に好きな所からドキュメントを仕上げられる所です。ドキュメントの初期の発達には効果があり、相互に干渉しなくていい間はスムーズに推移します。ドキュメントの進行は、その裏での開発の指針となるのでどうやらプロジェクトが進んでいるなという実感があります。wikiのよくないところは、みんなが全てのコメントを読めていたメーリングリスト方式のプロジェクトと比べて、意図的に議論を無視させることが容易になってしまうことでしょう。 wiki上での議論が生じ始めると、参加者のやり方次第でとても偏った結果になってしまうように感じています。例えば、賛成意見と反対意見を分割してしまったり、反対意見だけを整理して新しい利用者グループを形成してしまったりします。結果的に

    tinsep19
    tinsep19 2009/09/24
    http://bit.ly/13rx13みたなリポジトリ連動型になっていくのかな。
  • 交差点信号が同時に「青」、プログラムのミス | スラド

    ストーリー by soara 2009年07月20日 19時45分 自動車販売店前の信号は要らなかった? 部門より 読売新聞のニュースによると、福島県会津若松市の国道交差点で、二つの信号が 30 年近くにわたって約 7 秒間、同時に青になっていたことがわかった。この交差点で乗用車同士の事故があり、双方とも「信号が青だった」と主張したため警察が調べ、不具合が明らかになったらしい。 三十年も前だと、リレー制御かシーケンサーなのだろうか? いずれにしてもこのように致命的な不具合が 30 年間も放置されていたのは驚きだ。同じロジックを採用している信号機全てをチェックする必要があると思う。

    tinsep19
    tinsep19 2009/07/21
    コメントにあるhttp://trafficsignal.jp/~mori/sfki71.htm にびっくり
  • HTML 5の仕様からオーディオ・ビデオコーデックに関する要件白紙に。ベンダーの意向の相違が原因。 | スラド

    W3CのHTML 5の仕様からオーディオ・ビデオコーデックに関する項目が外されたそうだ(家/.記事)。 HTML 5のオーディオ・ビデオコーデックはAdobeやMicrosoft、またRealnetworksなどのマルチメディア・ツールを提供するベンダーにとって脅威になると考えられている。HTML 5の仕様を担当しているIan Hickson氏によると、Appleは(ロイヤリティ無しに使用できるにも関わらず)パテントに対する将来的な懸念およびハードウェアサポートの欠如を理由に、QuickTimeでOgg Theoraをサポートしないとのこと。また、GoogleはYouTubeにはOgg Theoraは適さないとして導入する意向はないとしているそうだ。さらに、マイクロソフトは<video>タグに関してなんのコメントも発していないとのこと。Hickson氏によると、H.264に関しても各ベン

    tinsep19
    tinsep19 2009/07/06
    ベンダーらがそれぞれの製品のサポートフォーマットに関して合意することができず、すべてのベンダーが導入できるコーデックは無いという結論に不本意ながら達した>結局Flashでいいって結論なんだよね。きっと
  • Re:本当に (#1598533) | 「クラウドによるIT補完計画」とは | スラド

    あの記事, 「補完計画」って言葉を使いたいがために書いたように見える. 実際はそうじゃないんだろうけどさ, なんかしたり顔で「最後に、このパラダイムシフトにぴったり当てはまる“セリフ”を、アニメ「エヴァンゲリオン」から引用したいと思います。」って言ってる筆者の姿が思い浮かんじゃってさ. そのイメージが消えないんだよね. 真面目に突っ込むとさ, クラウドの中で KVS を位置付けようとはしてるけど, クラウドってグーグルの GFS, BigTable, MapReduce, Chubby あたりの仕組みのことを指しているのか, もう少し広い意味で使っているのか分からない. どうも記事はそこをごっちゃにして語っているようにしか見えない. クラウドの管理コストに関しても言及してないからパブリック・クラウドを念頭に置いてるんだろうけど, クラウドの管理コストは消えるわけではないし, むしろ分散化し

    tinsep19
    tinsep19 2009/07/03
    クラウドの管理コストは消えるわけではないし, むしろ分散化した分増えるのが普通でしょう>増えたからツールが作られ管理コストが下がるというパラドックス
  • 米軍が「サイバー軍」を創設 | スラド

    ストーリー by hylom 2009年06月26日 11時25分 「サイバー空間におけるアメリカの優位」ってなんだろう…… 部門より 米国防総省は6月23日、軍のコンピュータネットワークを防衛するため、新たに「サイバー軍」を創設すると発表しました(AFP通信の関連記事)。 米戦略軍(USSTRATCOM)内に設置され、米国家安全保障局(NSA)メンバーのKeith B. Alexander中将の指揮の下、今年10月から始動し、2010年10月から格稼動する予定。同軍の創設は、サイバー空間におけるアメリカの優位を確保するという戦略を反映しており、また中露などからのサイバーアタックに対する懸念も創設理由の一つだそうです。そのうち日自衛隊にも創設される日が来るかも知れませんね。

    tinsep19
    tinsep19 2009/06/26
    米国家安全保障局(NSA)メンバーのKeith B. Alexander中将の指揮の下、今年10月から始動し、2010年10月から本格稼動する予定。
  • デジタルデータを「1000年保存する」方法が開発される | スラド

    日経新聞によると、慶應義塾大学の黒田忠広教授らとシャープ、京都大学の研究者らによって、デジタルデータを「半永久的に」保存する方法が考案され、基礎実験が成功したそうだ。 詳細は記事には掲載されていないが、

    tinsep19
    tinsep19 2009/06/17
    情報をDNAのような核酸の中に保存し、カチカチに冷凍して永久凍土の下におけば、1000年程度ならいけそうな気がする。 細胞分裂すれば複写の際にミスが起きる可能性があるけど、凍らせてしまえば問題ない> こんなSFありそ
  • 左目を失った女性アーティスト、義眼をカメラに換装してくれるエンジニアを募集中 | スラド

    アメリカの新聞社”Daily News”のサイトから。 自称「SFおたく」の女性アーティストが、 義眼をカメラとして機能させるべく、エンジニアを募集中です。 アレゲな募集を始めたのはサンフランシスコ在住のターニャ・ ヴラフさん(35)。 3年前に交通事故で左目を失った彼女は、形成手術を受けるとともに失った目のかわりにアクリル製の義眼を入れていたのですが、この義眼にカメラを仕込み、まばたきを通じて操作することでズームや動画・静止画の撮影を行い、外部のメディアに記録させるというアイデアでエンジニアを募っています。 彼女のアレゲ魂はそこにとどまることなく「赤外線暗視カメラ、あるいは映画のプレデターのようなサーモビジョン、X線カメラでもいいわね」と言う提案まで飛び出しているのですが、専門家によると「眼球の大きさのカメラは技術的にでも装着可能である」とのこと。 Intelのロイ・ワントさんは「ターニ

    tinsep19
    tinsep19 2008/11/20
  • Appleは遠隔から iPhoneアプリを無効にできる | スラド

    Appleは、遠隔からiPhoneにインストールされたアプリケーションを無効にできるそうだ(GIZMODO・engadget・家記事)。 バージョン2.XのファームウェアのCoreLocationのコンフィギュレーションファイルに https://iphone-services.apple.com/clbl/unauthorizedApps というURLが含まれており、このページに不正アプリケーションがリストアップされるようになっているとのこと。現在このリストには何も含まれていないようだが、iPhoneは時折ここにアクセスし、無効にすべきアプリケーションをチェックしているのだという。 なお、IT Wireの記事によるとAppleが意図せず悪意あるプログラムをApp Storeで配布してしまった場合のために「そのような機能は存在する(such a capability exists)」とジ

    tinsep19
    tinsep19 2008/08/13
    バージョン2.XのファームウェアのCoreLocationのコンフィギュレーションファイルに https://iphone-services.apple.com/clbl/unauthorizedApps というURLが含まれており、このページに不正アプリケーションがリストアップされるようになってい
  • Amazonを倉庫代わりにしていた転売ヤー対策の期日迫る | スラド

    ITmediaの「“転売ヤー”に、Amazonが最後通告」によると、Amazonは、転売目的で不正に商品を確保した疑いのあるユーザーに対して、5月30日を期限として「30日までに支払いがない場合は、全商品の注文をキャンセルしたうえで、関連アカウントなど同一ユーザーが持つ全アカウントを閉鎖し、今後の取引をご遠慮させていただく」という最終通告メールを送ったようだ。 Amazonでは、コンビニ支払いで商品購入手続きをすると、メールで5日以内に代金振り込みを済ませるように促されるだけで、5日以内に振り込みがなくても商品が確保され続ける。ユーザーには在庫リスクに対するペナルティが発生しなかったため、オークションサイトに空出品して定価以上で落札されるのを待ってから、届け先住所を落札者の住所にしてAmazonから直接発送すれば利ざやを稼げる、という悪質な手口だったようだ。 代金を払ってもいないし、売れな

    tinsep19
    tinsep19 2008/05/27
  • ブログは死にゆく技術か? | スラド

    WIREDの連載『Beyond the Beyond』において、情報アーキテクト・作家のAdam Greenfield氏の興味深いブログ記事が紹介されていました。「ブログの黄金時代は終わったのではないか」という主張です。 氏はまず、自身が行った講演への反応を見る手段としてちょっと前までは有効だったTechnoratiのブログ検索が、最近ではあまり役に立たないと指摘します。氏はこの理由として、そもそもブログ記事として感想や自分の意見をきちんとまとめる人が減っていて、皆TwitterやTumblrといったマイクロブログに短いコメントを書き散らすか、del.icio.usやFacebookのようなブックマークやソーシャルネットワークに書くだけで満足してしまうのではないかと述べています。さらに、そうした短いコメントの多くには、講演のYouTubeビデオにリンクを張って「これ見てた」などとしか書いて

    tinsep19
    tinsep19 2007/11/19