タグ

ブックマーク / www.geekpage.jp (35)

  • 3.0.0.0/8がAmazonに:Geekなぺーじ

    3.0.0.0/8がAmazonに割り当てされたIPv4アドレスに変わっています(via Hacker News)。 表面的に見えているのは、IPv4アドレスの移転ですが、恐らく、IPv4アドレス売買によってAmazonへと登録が移転されたものだと思われます。 このIPv4アドレス移転により、AmazonはIPv4アドレス空間全体の1/256を新たに使えるようになります。 3.0.0.0/8は、以前は、GE(General Electric Company)に割り当てられていました。 しかし、最近1年ほどで4回に分けてAmazonへと3.0.0.0/8が移転されています。 ARINのwhoisを見ると、3.0.0.0/8は、3.0.0.0/9と3.128.0.0/9に分けれて登録されています。 両方とも、組織は「Amazon Technologies Inc. (AT-88-Z) 」とあり

    tinsep19
    tinsep19 2018/11/17
  • HTTP/2がRFCに:Geekなぺーじ

    IETF HTTP Working GroupのChairであるMark Nottingham氏が、ブログで「HTTP/2 is Done」というタイトルで、HTTP/2がRFCとして公開されると述べています(番号はまだ発表されていません)。 HTTP/2は、GoogleのMike Belshe氏とRoberto Peon氏がSPDYのプロポーザルをIETFで提案したことから開始しています。IETFのhttpbis Working GroupにSPDY Protocolが提案されたのが2012年2月(draft-mbelshe-httpbis-spdy-00)なので、それから約3年です。 今のインターネットは、HTTPトラフィックの割合が非常に高いと言われているので、HTTPは、インターネットを構成する非常に重要なプロトコルであると言えます。そのような影響力が大きいプロトコルのバージョンア

    tinsep19
    tinsep19 2015/02/19
    via Geekなぺーじ http://www.geekpage.jp/
  • 米国のイノベーションと軍事予算 - シリコンバレー誕生秘話:Geekなぺーじ

    昨日、ノーベル物理学賞を受賞した中村修二教授の記者会見記事が公開されていました。 日経新聞:中村教授「物理学賞での受賞には驚いた」ノーベル賞 その記事には、以下のように、軍の予算を獲得するために必要だったので米国籍を取得したとあります。 --米国籍を取得した理由は。 「こちらの大学で研究する上では、米国籍がないと軍の予算がもらえないし、軍に関係する研究もできない。それで市民権を取得した」 米国の大学関係者と話していると軍の予算に関する話題がチラホラ登場するのですが、昨日の日経記事を見ていても、米国の大学において軍の予算が非常に大きな意味を持っていることが垣間見える内容だと思いました。 中村修二教授の話題に関連して、様々な方々がIT起業について議論しているのですが、ITやインターネットに関連する話の背景としても、莫大な米軍関連予算が存在していることが多い印象です。 シリコンバレーと米軍の予算

    tinsep19
    tinsep19 2014/10/09
    via Geekなぺーじ http://www.geekpage.jp/
  • IT系の編集者・雑誌・記者・ライターが激減している:Geekなぺーじ

    アスキー系の技術書が今後は出版されなくなる、もしくは、刊行点数が激減しそうです。以下のブログ記事で、9月末をもって株式会社KADOKAWAがアスキー系の書籍編集部をいくつか廃止・解散していたことが述べられています。 嘉平、編集やめるってよ 株式会社KADOKAWAは、9月末をもってアスキーブランドの書籍を作っていたいくつかの編集部を廃止・解散しました。これに伴い、私(鈴木嘉平)が編集長を務めていたハイエンド書籍編集部も解散しました。この件について、株式会社KADOKAWAからは特にアナウンスなどは行わないということです。 誤解しないでいただきたいのですが、これはアスキーのがなくなるということではありません。週刊アスキーもASCII.jpも存続していますし、これからもアスキーの雑誌・書籍は発売されます。また、9月までに刊行されたは今後も継続して販売されます。 ただ、これまでよりも刊行点数

    tinsep19
    tinsep19 2014/10/02
    via Geekなぺーじ http://www.geekpage.jp/
  • BGPフルルートは必要か?GREEの事例:Geekなぺーじ

    「インターネットに接続された全てのネットワークへの経路」であるBGPのフルルート(Full Route)を「ネットワークエンジニアの夢」と表現するネットワークエンジニアもいます。INTEROP Tokyo 2014のShowNetでも、あえてフルルートを受け取らないAS運用がテーマのひとつでした。 さて、そんなフルルートですが、「それって当に必要なの?夢とかロマンとか感情的な話じゃなくて、現実問題として必要なの?」といった方向性の議論がコンテンツ事業者などの間で増えつつあります。 今回は、2年前にフルルート運用から脱却したグリー株式会社インフラストラクチャ部の黒河内倫氏に、何故フルルートの運用をやめたのかや、それによって何が変わったのかを伺いました。 フルルートを捨てる決断を促した障害 GREEがフルルートを捨てる決断をしたのは、2年前、2012年の夏に発生した障害が原因でした。当時G

    tinsep19
    tinsep19 2014/07/31
    via Geekなぺーじ http://www.geekpage.jp/
  • INTEROPのトポロジ図アイコンがフリー素材として公開されています:Geekなぺーじ

    美し過ぎるネットワークトポロジ図が一部界隈で有名なINTEROP Tokyoですが、今年のネットワークトポロジ図で利用されたアイコンがPowerPointのフリー素材として公開されています。 図面とともにあらんことを!:第二面 ネットワークのゲンバ -ShowNetを支えるメンバーたちの奮闘ブログ- 昨年に続き、今年もネットワークトポロジ図を作成されている河口さんがネットワークトポロジ図作成に向ける熱い想いを綴ったブログが公開されていますが、その5ページ目に「One more thing...」として、以下のようにあります。 ここでご紹介したポイントの殆どは、PowerPoint でも実践できると思います。興味のある方は、一度ご自分の図面に採り入れてみてはいかがでしょうか。オマケになりますが、ShowNet の図面で使っているアイコンを PowerPoint で使えるようにしたものを置いて

    tinsep19
    tinsep19 2014/06/20
    via Geekなぺーじ http://www.geekpage.jp/
  • 「インターネットの根っこ」を巡る戦い:Geekなぺーじ

    3月14日に、米国政府(NTIA/米国商務省国家電気通信・情報庁)が1998年より持ち続けているルートゾーン(Root Zone)の管理権限を手放すことを公表しました。 これは、インターネットの根幹部分の運用形態に非常に大きな変化が起きる兆しとも言えます。 NTIA : NTIA Announces Intent to Transition Key Internet Domain Name Functions ICANN : Administrator of Domain Name System Launches Global Multistakeholder Accountability Process ルートゾーンは、「インターネットの根っこ」とも言えるインターネットの根幹です。 今回、米国商務省が発表したのは、それを移転する意思です。 「グローバルなマルチステークホルダーコミュニティ

    tinsep19
    tinsep19 2014/03/17
    via Geekなぺーじ http://www.geekpage.jp/
  • 「DNSが攻撃されてる!助けて!」→「いえいえ、アナタも攻撃に加担してます」:Geekなぺーじ

    DNS Summer Days 2013の初日最後のセッションで面白い話が公表されていました。 JPCERT/CCに対して「うちのDNSが攻撃されています。助けて下さい」という問い合わせが来ることがあるらしいのですが、調べてみるとその大半がDDoSの踏み台として使われているのであって、実際は攻撃に加担してしまっているというものでした。 他者を攻撃するトラフィックを生成することで、自身の回線やサーバに負荷がかかってしまっている状態が凄くよくあるそうです。 「助けて!」と言っている人が、意図せずに誰でも使えるオープンリゾルバとして設定されており、攻撃者の踏み台にされているというものです。 キャッシュDNSサーバの設定を変更し、オープンリゾルバをやめると問題が解決することが多いとのことでした。 今年に入ってから、オープンリゾルバがDDoS攻撃の踏み台にされる話がインターネット通信業界で話題です。

    tinsep19
    tinsep19 2013/07/19
    via Geekなぺーじ http://www.geekpage.jp/
  • 原稿料が発生しないネット媒体雑感:Geekなぺーじ

    原稿料が発生しないネット媒体と、原稿料が発生する媒体(ネットもしくは紙)を比べると、何故か原稿料が発生する媒体の方が先方の対応が丁寧になるという経験則があります。 もっと言うと、原稿料が発生しないところって、執筆者を「数」だとしか思ってないのだろうと感じることすらあります。 「多くの人に見て欲しいんだろ、載せてやるよ」的な感じです。 私はハフィントンポストとは関わっておらず、私がこの記事で書く話はハフィントンポストの話とは関係がありませんが、以下のような話を読んで、原稿料無しの媒体ってそういう傾向あるかもなぁと思いました。 はふぽ日版が編集の問題以前だった件:Parsleyの「添え物は添え物らしく」 ハフィントンポスト日版に対する懸念というか不安。:POLAR BEAR BLOG 原稿料が発生する媒体の場合、ひとつひとつの記事で、ほぼ必ず何らかの形で編集者とのやり取りが複数回発生します

    tinsep19
    tinsep19 2013/05/10
  • 記者会見全文書き起こしのツライところ:Geekなぺーじ

    最近、一部ネット界隈で記者会見の全文書き起こしが話題ですが、全文書き起こしって結構ツライと思います。 で、daichiさんが「会見全文は企業側がやった方が良いのでは?」と書かれていますが、個人的には半分賛成で半分懐疑的です。 会見全文書き起こしは、企業が自ら提供したほうがいいのでは? - daialog 一応、誤解されないように最初に書いときますが、現時点における記者会見の運用に様々な課題等があるのだろうと私も思います。 以前、以下のような記事を書いたりもしています。 記者発表会におけるメディア記事とブログ記事の違い 情報通信業界広報によるメディアへの愚痴の話 とはいえ、全文書き起こしってツライよなぁ、という感じです。 そもそも全文書き起こしは損 全文書き起こしというスタイルは、ネット媒体が行える強みだと思います。 紙媒体だと普通はある程度の文量制限がありますし、たとえば、図や写真を増やす

    tinsep19
    tinsep19 2013/04/07
  • Geekなぺーじ:MessagePackがIETF標準化に巻き込まれてる件について

    ここ数日、MessagePackがIETFにおける標準化に巻き込まれてザワザワしています。 何が起きているかというと、MessagePackプロジェクトとは関係が無い第三者がIETFで派生物の標準化を進めようとしています(binarypack、Informational RFCとして)。 binarypackは、自らをMessagePackの派生であるとしながらも、MessagePackとの後方互換性が無いものです。 MessagePack is in danger! binarypackのInternet-Draftを提出しているのは、coreと6lowpanのchairです。 Chairであるかどうかが議論そのものに与える影響はそこまで大きくないとも言えますが、少なくともIETFでの話の進め方に精通した人物であることは確かです。 ただ、今回のInternet-Draftは、その人物がC

    tinsep19
    tinsep19 2013/02/26
  • 全文転載におけるネットメディアとブロガーの関係:Geekなぺーじ

    昨年末から、一部界隈でブログ記事の全文転載に関して盛り上がっています。 assioma: BLOGOS退会したら検索流入が三倍に増加した ネタフル: 他サイトへの寄稿(記事転載)はブロガーにとって良いことなのか? 情報の海の漂流者: Q「ガジェット通信に寄稿したらPV増えますか?」A「いいえ減ります」 Hagex-day.info: ガジェット通信に記事を転載されたが……! インターネット界隈の事を調べるお: 寄稿したら元記事が検索結果から吹っ飛んだ件 情報の海の漂流者: 【記事転載問題】Googleさんはオリジナル記事を認識した上であえて検索結果から吹っ飛ばしていると思われます。 ウェブシェフ: 全文転載による寄稿は寄付と同じ!SEO的には自殺行為 Heartlogic: 記事をBLOGOSやガジェット通信に「寄稿」するのはブロガーにとって百害あって一利なしか? Geekなぺーじ: ネッ

    tinsep19
    tinsep19 2013/01/11
    登録するときにアフィリエイトの番号聞いて、表示時に契約条件に従って確率に切り替えれば良いのに。
  • ソフトバンクモバイルでの通信制御:Geekなぺーじ

    ソフトバンクモバイルでの通信制御に関する説明が含まれるページが11月28日付けで更新されています。 更新前の内容を知らないので、以前から記述されていたのかどうかを私は知らないのですが、通信制限の内容が非常に興味深かったです。 ソフトバンクモバイル: ご利用の際に通信制御することがある内容について まず、最初に、以下のようにあります。 いつもソフトバンクモバイルをご利用いただき、ありがとうございます。 通信品質およびネットワーク利用の公平性確保のために、パケット定額サービスにご加入で一定期間に大量の通信をご利用される一部のお客さまに対して、通信速度の制御を実施する場合があります。なお、通信の切断は行いません。 よりよいネットワーク品質を提供するため、通信ごとにトラフィック情報の収集、分析、蓄積を行います。 その次に、通信制御実施条件が説明されています。 たとえば、Softbank 4G/So

    tinsep19
    tinsep19 2012/11/28
    パケット通信時に、コンテンツに表示さ れない部分のデータなど(Exif情報など) につきましては、通常の視聴・閲覧に影 響のない範囲でダウンロードの際に省略 する場合があります。
  • FreeBSD.orgがクラックされる:Geekなぺーじ

    11月17日付けで、FreeBSD.orgをのクラスタを構成する機器が侵入されたことが公表されています。 発見は、11月11日で、9月19日から侵入されていた可能性があるようです。 FreeBSD.org: FreeBSD.org intrusion announced November 17th 2012 侵入経路は、機器にアカウントを持つユーザのSSH鍵がリークしてしまったことと書かれています。 現時点では、侵入の痕跡はFreeBSD体ではなく、サードパーティのパッケージシステムを扱うサーバのみで発見されているようです。 そのため、体は影響を受けていないと推測されるものの、パッケージシステムの一部が変更されてしまった可能性を考慮して調査が続けられているとあります。 ユーザへの影響という項目では、9月19日から11月11日の間にインストールされたパッケージの信頼性は保証できないことが

    tinsep19
    tinsep19 2012/11/18
  • ソーシャルメディア大会中継現場の裏側:Geekなぺーじ

    11月3日に、第60回全日剣道選手権大会が開催されました。 今年もネット中継班として手伝いに行ってきました。 ソーシャルメディアを活用した大会情報発信の手伝いを2008年から行っていますが、毎回何らかの新しい取り組みをしており、徐々にノウハウが溜まって来たので、それらを紹介しようと思います。 これまでの取り組み これまで、全日剣道連盟では、Facebook、TwitterFlickr、YouTube、ブログ、TwitPic、ニコニコ動画、などを使ってきました。 最近は、Facebook、Twitter、Ustream、YouTubeが中心になっています。 今年は、全日剣道連盟WebサイトのトップをUstreamと融合させる仕組みを開始しています。 大会中継実施中は、全日剣道連盟トップページが自動的に「大会モード」に切り替わるという設計思想です。 これ以外にも、ソーシャルメディアを

    tinsep19
    tinsep19 2012/11/05
  • ソフトバンクが最上位インターネットプロバイダ「Tier 1」に:Geekなぺーじ

    昨日、ソフトバンクによるスプリント買収が発表されました。 スプリントは米国3位の携帯電話事業者なので、モバイルが注目されていますが、スプリントは世界3位(Renesys調査より)のTier 1でもあります。 Tier 1とは、世界中のISPやコンテンツ事業者等にインターネット接続性を提供するインターネットプロバイダです。 インターネットそのもののバックボーンとも言えます。 ソフトバンク、NTTと並んでTier 1へ 日の大手キャリアとしてはNTT、KDDI、ソフトバンクがあげられますが、今回、ソフトバンクによるTier 1が実現すれば、キャリア3社中の2社がTier 1になります。 NTTもTier 1ですが、今回のソフトバンク同様に米国企業(Verio)を買収してTier 1になりました。 今年2月に、Renesysが発表したインターネットプロバイダランキングでは、スプリントは4位(3

    tinsep19
    tinsep19 2012/10/16
  • OpenFlowが日本で流行る理由:Geekなぺーじ

    ここ1年くらい、OpenFlowが結構話題になっています。 最近はOpenFlow単体で語られるよりも、SDN(Software Defined Networking)の実現手法のひとつとして紹介されることも多いのですが、とにかく色々なところでOpenFlowの話題を耳にします。 話題の中には、日でのOpenFlowを活用した新ビジネスの開始や、導入事例紹介もあります。 ただ、OpenFlowの話題に関して、日アメリカで随分と温度差を感じることもあります。 OpenFlowが産まれ、仕様が決定されているアメリカよりも、日の方がOpenFlowに関して凄く盛り上がっているようにも思えます。 導入事例の方向性も多少違うイメージがあります。 アメリカでOpenFlowを活用している事例は、大規模データセンターを保有する企業が自力でOpenFlowを活用して柔軟に管理が可能なネットワー

    tinsep19
    tinsep19 2012/10/13
  • HTTP Status Code 451 - Unavailable For Legal Reasons:Geekなぺーじ

    Googleによって「法的な理由によって利用不可」という新しいHTTP Status Codeの追加が提案されています。 現時点では、Working Group Draftではなく、Googleに所属する個人が提出しているという形になっています。 A New HTTP Status Code to Report Legal Obstacles 説明として、01版draftに以下のように書かれています。 This status code indicates that the server is denying access to the resource in response to a legal demand. Since such demands typically apply to all operators in a legal jurisdiction, the server i

    tinsep19
    tinsep19 2012/08/01
  • DNSブロッキングは筋が悪いのか?:Geekなぺーじ

    で行われている児童ポルノブロッキングで採用されているのは、DNSキャッシュサーバがブロックリストに掲載されたFQDNの名前解決を行わないという、DNSキャッシュポイズニングという手法です。 この手法は、主にISPが提供するDNSキャッシュサーバにて行われているので、児童ポルノブロッキングを行っていないDNSキャッシュサーバを利用することで回避が可能です。 また、IPアドレスを直接指定して通信を行うことで回避することも可能です。 このような手法が採用されていることに関して、「アホじゃないの?」とか「ザルじゃないの?」という感想が述べられがちです。 昨日、以下のような記事が出ていましたが、それに対しても「仕組みを考えた奴はバカだろう」的なニュアンスの感想が散見されます。 児童ポルノ遮断、「IP直打ち」ですり抜け横行 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 私の感想 「IPア

    tinsep19
    tinsep19 2012/06/27
  • ファブリックについてジュニパーさんに聞いて来ました [Interop Tokyo 2012]:Geekなぺーじ

    Q: ジュニパーさんの考えているファブリックとは何ですか? TRILLとかFabricPathといったプロトコルでファブリックという製品を作ってらっしゃるメーカーさんもありますが、我々としてはプロトコルそのものとしてはあまり新しさは無いと思っていて、プロトコルの管理やネットワークのデザインを全く考えなくて済むための新しいテクノロジーが真のファブリックだと考えています。 そのために作ったのが、このQFabricです。 そういった意味では、これを使うことによって旧来のデータセンターにおけるネットワークデザインそのものを変えてしまおうというのが我々が考えている真のファブリック化ですね。 Q: 具体的な実装手法によってファブリックの特長に各社の違いがあるのだと思いますが、技術的視点で見たジュニパーさんの考えるファブリックの利点はどこですか? 先ほど申し上げた通り、我々のファブリックを使って頂くとプ

    tinsep19
    tinsep19 2012/06/26