タグ

webに関するtkawaのブックマーク (84)

  • キヤノンはなぜ達成等級「A」を満たせなかったのか | 水無月ばけらのえび日記

    7.2.4.1 ブロックスキップに関する達成基準 複数のウェブページ上で繰り返されているコンテンツのブロックをスキップできるメカニズムが利用可能でなければならない。 注記 この達成基準は,等級A の達成基準である。 以上、JIS X 8341-3:2010 7.2.4.1 より ……これで全てです。これだけではさっぱり分からないと思いますので、対応するWCAG2.0の解説を参照することをお勧めします。JIS X 8341-3:2010の達成基準7.2.4.1は、WCAG2.0の2.4.1に対応します。 Understanding WCAG 2.0 - Understanding Success Criterion 2.4.1 (www.w3.org)WCAG 2.0解説書 - 達成基準 2.4.1 を理解する (waic.jp)ここで注意する必要があるのは、何らかの方法でブロックスキップが

    tkawa
    tkawa 2012/01/10
    「しかし個人的には、コンテンツ側でスキップリンクを設けるのはスジが悪いと思っています」「できれば、ブラウザ側で見出しジャンプに対応してほしいと思います」
  • WebアプリケーションフレームワークCatyの現状と今後 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    最近どんな感じで、何を目指してやっているのかを簡単に紹介します。目指していることはイッパイあるのですが、特に「インスタントモックアップ」と我々(僕とKuwataさん)が呼んでいる機能にフォーカスします。インスタントモックアップは、最近着手したばかりで何も出来てないのが実状ですが、できたらけっこう便利そう。すごく便利かもしれません。 インスタントモックアップの目標は「Webサイト/Webアプリケーションのプロトタイプ作成の労力を、百分の一にする」ことです。効率を二桁上げたいわけね。なんかホラ話みたいでしょ。実際、誇張表現なんですが、まったく根拠がないわけでもないんですよ。 内容: 例題「ユーザー管理業務」 Catyの用語を少しだけ モジュールの構造 定義が書いてないモジュール 何をすべきかはナントナク予想できる どんなに中途半端・不完全な設計でも動かす 例題「ユーザー管理業務」 「1年たって

    WebアプリケーションフレームワークCatyの現状と今後 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    tkawa
    tkawa 2011/10/17
    方向性がいい感じ
  • 1年たって、手書きから自動描画へ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    今から1年と少し前に「Webサービスを設計するための単純明快な方法」という記事を書きました。そのなかで次のような手書きの絵を出しました。 「Webサービスの設計:Webの状態遷移図の描き方」では、図に関する説明を追加しました。 上の図で番号が付けられている各部の名称は次のとおりです。 トリガー リクエスト辺 アクションノード レスポンス辺 状態ノード このような絵を、僕はもう手書きしなくて済みそうです。状態、トリガー、アクションなどの繋がり具合を記述するファイルから、状態遷移グラフを生成できるようになりました(Graphvizを使っています)。 このグラフのもとになるデータは単に図のための記述ではありません。それ自体がWebアプリケーションの設定ファイルになっています。“設定”というより、Webアプリケーション“そのもの”だ、と言ってもいいかもしれません。なぜなら、Webアプリケーションの

    1年たって、手書きから自動描画へ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    tkawa
    tkawa 2011/08/31
  • 小規模Webサービス向け安上がりシステム構成と開発フロー(怖話.jp) - Fjord, Inc(株式会社フィヨルド)

    こちらのエントリーが大変参考になったので、僕らが作ってる怖話.jp(kowabana.jp)のシステム構成や開発方法についても公開していこうと思います。 怖話.jpはスマホ向けWebサービスなのでPC向けとはPVとかの傾向がちょっと違うかも知れません。 怖話.jpとは スマホで17,000話以上のサウンドノベル風の怖い話が閲覧・投稿できるサイト(アプリではありません)です。詳しくは下記エントリーを参照してください。 スマホでサウンドノベル風怖い話投稿サイト | FJORD, LLC(合同会社フィヨルド) 7月16日にRubyKaigi2011に合わせて無理矢理ベータテストオープンして、8月9日に正式オープンしましたので正式オープンからは1ヶ月経ってないまだまだのサイトです。開発期間は約1ヶ月ぐらいです。 サイト情報 (これAnalyticsを直接貼るのはどうやればいいんだろう?) 直近一ヶ

    小規模Webサービス向け安上がりシステム構成と開発フロー(怖話.jp) - Fjord, Inc(株式会社フィヨルド)
    tkawa
    tkawa 2011/08/28
    参考になる
  • Web Intents

    This page is a high-level overview of the project and provides guidence on how to implement the intents in your applications without the need for the you to understand the entire spec. Introduction Users use many different services on the web to handle their day to day tasks, such as sharing images, editing documents and listening to music. They expect their applications to be connected and to wor

  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

    tkawa
    tkawa 2011/06/30
    DB設計はセンスって言うと怒る人がいそうだが…「実はこなせていないんだろう」はい。ごめんなさい
  • ユビキタスの街角: メールとURL

    最近はあらゆる情報にURLがついている。 製品にもにも日記にもレシピにも場所にも人間にもURLがついており、 あらゆる情報へのポインタがURLで表現できる時代になってきたといえる。 ところが何故かメールだけにはURLがついていない。 メールは個人的なものだから当然だと思われているかもしれないが、 考えてみると不便な話である。 会議やイベントの連絡がメールで送られてきたとき、その情報を表現するURLは存在しないので、 別の場所からその情報にリンクを張ることができない。 面白い情報をメールで貰ったとき、それを他人に伝えようとするとメールの転送が必要で、 そのデータにブラウザからアクセスできないのは不思議な話である。 あらゆる情報の中でメール情報だけが別の世界にいるかのようである。 Wikiは便利だが、メールで受け取ったデータにリンクを張ることができないのが不便である。 メールで貰ったイベント

    tkawa
    tkawa 2011/05/06
    「あらゆる情報へのポインタがURLで表現できる時代になってきたといえる。 ところが何故かメールだけにはURLがついていない」
  • アイコンでガラリと変わるWebデザイン――gihyo.jpのアイコンもリニューアル?!|gihyo.jp … 技術評論社

    gihyo.jpの読者の皆さんはじめまして。FJORD,LLC,というエンジニア一人、デザイナー一人の計二人の小さな会社でデザイナーをやっている町田哲平と申します。会社の仕事とは別に、「⁠KUROIGAMEN」というデザイナーも黒い画面(ターミナル)を使ってGitHubにあるオープンソースにデザイン入れてPull Requestを送ったらいいじゃん、それをデザインテロって呼ぼうよ!という企画のブログを書いています。 オープンソースにデザイナーが貢献できること 上記しました「KUROIGAMEN⁠」⁠、いざデザインテロをしようとGitHubを徘徊してみるとそのほとんどはRubyのGemなどデザイナーの領域であるGUIとは無縁なターミナルで使うツールばかり。こりゃデザイナーの出番はないなぁ、と思ってしまいがちですが、いやいや、ツールの使い勝手には直接貢献はしないけれど、そのツールのアイコンやロ

    アイコンでガラリと変わるWebデザイン――gihyo.jpのアイコンもリニューアル?!|gihyo.jp … 技術評論社
    tkawa
    tkawa 2011/04/01
    デザインできないのでデザインテロしてほしい!
  • Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方 - $shibayu36->blog;

    【2016/03/04追記】以前まとめたこのMVACという名前の設計は既に古くなっており、今はこのようなアーキテクチャで設計していません。 こんにちは。最近ははてなでMVACというアーキテクチャに則って開発をしているのですが、ようやく意味を理解できてきました。そこで今回は「Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方」について、サンプルを交えながら説明していこうと思います。かなり長くなってしまったので、時間があるときにでもどうぞ。 MVACって? データソースやロジックを扱う「Model」、表示・出力を管理する「View」、複数のModelとControllerをつなぐApplication、ユーザのリクエストなどを受け取りViewやApplicationを制御する「Controller」の4つの要素を組み合わせてシステムを実装する方式。MVCをさらに抽象化した

    tkawa
    tkawa 2011/03/04
    PofEAAとか昔読んでたけど忘れてしまった…。どうでもいいけどApplicationっていう名前はどうかとおもう
  • Amazon.co.jp: 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践: 徳丸浩: 本

    Amazon.co.jp: 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践: 徳丸浩: 本
  • Tim Bray: 「URLに#!入れるな」 - karasuyamatenguの日記

    Tim Bray(GoogleAndroid応援団長)が「#!」の入ったajax用URLを使用を批判している。 http://www.tbray.org/ongoing/When/201x/2011/02/09/Hash-Blecch new: さらならる「#!」URL批判 例にtwittertwitter.com/#!/timbrayを挙げている。 #!の働き サーバ側は#!の前までしか見えない。上の例だとサーバはtwitter.com/のリクエストを受ける #!以降はブラウザの中のジャバスクリプトが解釈する 何故#!を使うのか ajaxのアプリは古いブラウザでは基的にURLを変更することができない… ただし#(フラグメント)以降はブラウザ内のJavaScriptからでも変更可能 なので、ajaxアプリケーションが自分の状態をURLバーに表示するために使われるようになった。 つまり

    Tim Bray: 「URLに#!入れるな」 - karasuyamatenguの日記
    tkawa
    tkawa 2011/02/11
  • NEWT=HTML5+CSS3+SVG+XHR2+Web Sockets+etc...

    「プロフェッショナルとして、私たちは用語を正しく使う必要がある。だから私はHTML5を、さまざまなWebテクノロジーをひとまとめに示す用語として使うのは嫌いなのだ」とブログに書くのは、We標準の分野でよく知られるブルース・ローソン氏。 ローソン氏は、HTML5が仕様を指す言葉でとしてではなく、CSS3やSVGなどのさまざまな新しいWebテクノロジー全体を指す言葉として使われることに不満を表明し、そうした幅広い意味で使うための新しい言葉を提案指しています。 新しいバズワードが必要だ! NEWT! 彼が提案する新しい言葉。それが「NEWT」です。 So we need a buzzword, as “HTML5 and related technologies” is unwieldy (and inaccurate). I prefer “NEWT” which stands for New

    NEWT=HTML5+CSS3+SVG+XHR2+Web Sockets+etc...
    tkawa
    tkawa 2010/11/30
    「私たちは用語を正しく使う必要がある」って言いつつなんでそんな曖昧な言葉を作っちゃうの
  • Long Live the Web: A Call for Continued Open Standards and Neutrality

    Long Live the Web: A Call for Continued Open Standards and Neutrality The Web is critical not merely to the digital revolution but to our continued prosperity—and even our liberty. Like democracy itself, it needs defending The world wide web went live, on my physical desktop in Geneva, Switzerland, in December 1990. It consisted of one Web site and one browser, which happened to be on the same com

    Long Live the Web: A Call for Continued Open Standards and Neutrality
    tkawa
    tkawa 2010/11/22
  • フジテレビのホームページでコナミコマンドを打つと……

    チームラボの高須さん(@tks)さんに教えていただいたのですが、 フジテレビのホームページのサイトマップは、こんな感じでファミコン風になっているのですが、 ここでコナミコマンド(矢印キーとキーボードで、↑↑↓↓←→←→ba)を打つと…… ぜひご自身でやってみてください。 一応、どうしても自分の手を煩わすのは嫌だ、教えて!という人のために、100行下に答えを書いておきます。 友愛 なんとサイトマップが3Dに! いやーこういう裏技とかイースターエッグみたいなのっていいですねえ。これからもっと流行るんじゃないかしら? スクロール途中で全然関係ない単語が入っていた件、お詫び申し上げます。 鳩山一族 その金脈と血脈 佐野 眞一 (著) [Amazonで詳細を見る]

    フジテレビのホームページでコナミコマンドを打つと……
    tkawa
    tkawa 2010/10/23
    これはサイトマップとは呼ばない。こういうのを疑問を持たずに作ってしまう会社はWebに関わるな
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tkawa
    tkawa 2010/10/01
    そもそも「URL短縮サービス」っていうもの自体がいろいろとおかしいと思うんだけど
  • 法と技術とクローラと私 - 最速転職研究会

    こんにちは、趣味や業務で大手ポータルサイトのサービスで稼働しているいくつかのクローラの開発とメンテナンスを行っているmalaです。 さて先日、岡崎市立中央図書館Webサイトをクロールしていた人が逮捕、勾留、実名報道されるという事件がありました。 関連URL: http://librahack.jp/ 電話してみた的な話 http://www.nantoka.com/~kei/diary/?20100622S1 http://blog.rocaz.net/2010/06/945.html http://blog.rocaz.net/2010/07/951.html この件につきまして法的なことはともかくとして技術者視点での私見を書きたいと思います。法的なことは差し置いて書きますが、それは法的なことを軽んじているわけではなく、法律の制定やら運用やらは、その法律によって影響が出る全ての人々の常識

    法と技術とクローラと私 - 最速転職研究会
    tkawa
    tkawa 2010/07/08
    「技術者の世界においては、(中略)技術的に解決すべきことは技術的に解決すべきである」同意
  • 「全角文字と半角英字の間にはスペースを入れるが全角文字と半角数字の間には入れない」というルール - IT翻訳者の疑問

    翻訳の仕事のときにクライアントから渡される表記ルールの中には、必ず全角文字と半角文字の間のスペースについての規定があります。たいていのクライアントは「スペースを入れる」か「入れない」のどちらかを指定していますが、先日引き受けた仕事のときは「全角文字に隣接するのが英字ならばスペースを入れるが、数字ならば入れない」と細かく指示されました。面倒くさいですね。 そのクライアントだけが特殊かと思ったら、japan.internet.comも同様の規則を設けているようです。 Sun の買収相手としては、以前 IBM の名前が挙がっており、ちょうど1か月前、同社は最終的に Sun 買収交渉から手を引いたと報じられていた。『The Wall Street Journal』(WSJ) 紙によれば、1株あたり9.40ドルという IBM の条件に対し、Sun は安過ぎると感じていたという。 (http://ja

    「全角文字と半角英字の間にはスペースを入れるが全角文字と半角数字の間には入れない」というルール - IT翻訳者の疑問
    tkawa
    tkawa 2010/07/06
    考えてみれば、未だに自動でこんな調整もできないWebってひどい。text-autospaceらしいので実装希望。TeXでは大昔から当たり前のようにできてたなぁ
  • フォントサイズを変える「大・中・小」ボタンを実装する方法

    知り合いのデザイナーさんに、「大・中・小」のボタンでフォントサイズを変更する方法ってどうやるのですか?という質問をいただきました。 CSSJavaScript(場合によってはJSのみ)で簡単にできてしまうので、サンプルをご紹介しておきます。 フォントサイズを変える「大・中・小」ボタン実装 jQueryを使ってフォントサイズを変える「大・中・小」ボタンをサクサクっと実装してみようと思います。 まずは仕様を考えてみましょう。 仕様 ・大・中・小のボタンをクリックするとフォントサイズが変更される ・それぞれのボタンにIDをセットしておき、そのID名をもとにclassをセット ・CSSにあらかじめ各class用のフォントサイズを入れておく ・再度訪れたとき、クッキー情報があればそのサイズ、なければ中サイズを。 スタイルシートごと変更する方法もあるのですが、今回はCSSとclassでセットで対応し

    フォントサイズを変える「大・中・小」ボタンを実装する方法
    tkawa
    tkawa 2010/05/22
    そういうのはブラウザがやることだと思うんですが
  • なぜツイッターはダメなのか? ネット選挙運動解禁でツイッター除外に批判の声 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    インターネットを利用した選挙運動の解禁を検討している与野党の実務者協議会が12日、今夏の参院選から候補者と政党のホームページ(HP)とブログの更新を認める一方で、ミニブログ「ツイッター」を除外する方向で合意したことがネット内で波紋を広げている。鳩山由紀夫首相をはじめ、多くの国会議員が利用しているツイッターを更新できないことに対し、ツイッターユーザーの間で批判の声が広がり、「ツイッター議員」たちは対応に追われた。 ツイッター解禁見送りのニュースがネットに流れると、メディアジャーナリストの津田大介さんは即座に、「ネット選挙解禁、ツイッターは除外か。意味ねーーーー!」と投稿。ビデオジャーナリストの神保哲生さんは「これまじ?」、ジャーナリストの神田敏晶さんも「twitter(ツイッター)を解禁しないでどうするんだ!」など、ツイッターで活躍するジャーナリストたちから批判が相次いだ。 一般ユーザーから

    tkawa
    tkawa 2010/05/14
    こういうこと言ってる時点で、「ホームページ(HP)」や「ブログ」って何なのかを理解してないことは明らか
  • Apple、Flash代替技術「Gianduia」を開発 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 アカグツ(千葉県) 2010/05/09(日) 17:22:15.58 ID:/uzGoCvo ?PLT(12001) ポイント特典 Apple、Flash代替技術「Gianduia」を開発 AppleInsiderによれば、AppleがFlashやSilverlightに代わる「Gianduia」(ジャンドゥーヤ: イタリアのチョコレート菓子から) という新たなフレームワークを開発しているとのこと。 Gianduiaについては昨年夏にWOWODC (World of WebObjects Developer Conference)で紹介済みで、6月のWWDCで個別に時間が取られている。さすがに、HTML5だけでリッチアプリケーションを作成することは難しいと考えての事か、ブラウザ側にCocoa + WebObjectの機能を追加し、JavaScriptで呼び出せるようだ。 Jonath

    tkawa
    tkawa 2010/05/12
    勝手にFlash代替技術とか言ってる人が変