タグ

2019年11月21日のブックマーク (3件)

  • 物理学シミュレーションと機械学習の融合最前線

    この記事についてこの記事では物理学数値シミュレーションと機械学習を融合させた最近の研究を2つ紹介します。 1つ目の”Newton vs the machine: solving the chaotic three-body problem using deep neural networks[1]”という研究は、解析的には解けない三体問題のシミュレーションをDNNで近似することができ高速化できた、という研究です。 2つ目に紹介する”Hamiltonian Graph Networks with ODE Integrators[2]”は、質点の軌跡を次のステップとの差分を直接予測するのではなく、ハミルトニアンを介して予測すると高精度な予測ができた、という研究です。 Newton vs the machine: solving the chaotic three-body problem us

    物理学シミュレーションと機械学習の融合最前線
    tkoie
    tkoie 2019/11/21
  • 血液の代わりに生理食塩水を流しこんで患者を急冷し治療後に蘇生するという手法が世界で初めて実施へ

    by Prostock-studio - Envato Elements 人間を急冷して仮死状態にし、外科的な治療を終えた後に再び体を温めて蘇生するという方法が、世界で初めて行われようとしています。血液の代わりに冷たい生理塩水を入れることで体温を下げるという治療法は2019年11月時点で臨床試験段階ですが、患者の同意を必要とせずに行われるとのことです。 Exclusive: Humans placed in suspended animation for the first time | New Scientist https://www.newscientist.com/article/2224004-exclusive-humans-placed-in-suspended-animation-fo r-the-first-time/ 人間を急冷し仮死状態にする治療法を研究しているのは

    血液の代わりに生理食塩水を流しこんで患者を急冷し治療後に蘇生するという手法が世界で初めて実施へ
    tkoie
    tkoie 2019/11/21
    “血液代わりの冷たい生理食塩水を流し込み、患者を10~15度に急冷します。……その後、患者の体は急冷システムから離され……外科医は2時間かけて患者の外傷を治療したのちに、体が温められ、心臓が再起動されます”
  • 近畿大、全学生に「Slack」導入へ 絵文字もOK、教職員と気軽にやりとり目指す

    近畿大学は11月20日、Slack Japanが提供する法人向けコラボレーションツール「Slack」を25日から一部の学生に導入すると発表した。2020年3月まで試験運用を行い、4月から理工学部情報学科の学生、大学院生(約830人)が使えるようにする。その後、全学生へ順次拡大する計画だ。学生が教職員からサポートを受けやすい環境をつくり、教育・研究の質向上を目指す。 これまで対面や電話、メールなどで行ってきたやりとりを、Slack上で行う。ゼミ、実習、講義ごとにグループを作ってやりとりすることで、学生と教職員間のコミュニケーションを円滑化する。 また、教職員が対応していた学生からの質問や相談Slack上に蓄積することで、教育や研究の質を向上させる狙いもあるという。 同大学は、業務効率化と仕事の見える化を目的として、17年から職員向けにSlackの導入を進め、19年4月には全てのキャンパス、

    近畿大、全学生に「Slack」導入へ 絵文字もOK、教職員と気軽にやりとり目指す
    tkoie
    tkoie 2019/11/21