タグ

視点に関するtks_periodのブックマーク (12)

  • グーグルが善で、中国が悪なのか?

    確かに、「中国ってこわい」だけで片付けてはいけない気がしてきました。 こちらは、米Gizmodoのブライアン・ラム編集長による、グーグル中国市場撤退をめぐる動きについての考えさせられる手記です。 続き以下、ラム編集長よりです。 グーグル中国からの撤退を表明し、セルゲイ・ブリンは検閲に対抗するようアメリカ政府に働きかけています。アメリカにはこれまでも、外国に対し、倫理的・経済的な基準を押しつけてきた過去があります。こうした発想はよろしくないんです。戦争とは、このように始まるものだから、です。 検閲なんて、確かに自由な世界のネティズンにとっては、いまわしい言葉です。でも僕たちだって、企業利益を保護するための検閲や、宣伝をしています。なので、グーグルの姿勢を支持すべきなのかどうか、僕にはよくわかりません。 僕は、他のアメリカ人とは少し異なる視点から話をしています。僕はこの国で生まれましたが、

    グーグルが善で、中国が悪なのか?
  • 携帯電話を持たずに高校を卒業した19歳だけど

    ぶっちゃけ今の時代、携帯電話は必需にならざるを得ないと思う。  現在19歳大学一年の俺は、高校卒業まで携帯電話を持っていなかった。  ついでに言えばネットも必要なときだけ一回30分と決められ、小遣いは月に1200円だった。  家の電話からどこかに掛けると10分もしないうちに止められ、  仮に向こうから掛けてくれたとて30分も話していると「そろそろ止めて勉強したら?」と。  おそらく文部科学省辺りが提唱する「子どものあるべき姿」にはかなり即していた気がする。  実際、その状況に慣れてしまえる程度にはうちの教育も間違ってなかったのだろう。  特に揉めたりもせず(たまに愚痴ったけど)、のんびりしてたはず。  とはいえまあ、その環境が高校でできた友達のほぼ全てを奪ったのも事実。  高校入学してできた友達の話。  そのうちクラス内で一番仲のよかった友達をAとしておく。  はじめ、教室でいつもAとくだ

    tks_period
    tks_period 2009/07/31
    この記事自体は非常に良いと思うんだけど、クラスの人間関係が全世界の様に思いこんでしまう視野の狭さを育ててしまうのが日本文化の弱みと生きにくさだよな。 子供には多民族が通う学校に通わせたいなぁ…。
  • 生活保護を受けることになったらサラ金への借金ってどうなるの? | 10万円を今すぐ借りたい!スピード借入可能な会社一覧【コウノトリ】

    この不景気でなかなか就職も安定せず、自分が予期しないところで職を失ってしまう人、収入が著しく減ってしまう人も出てきています。生活していくために収入は必要不可欠ですし、最低限の衣住をキープするためには必ずお金がかかってきます。そんなときには生活保護を申請することも検討しなければならない状態にもなってきますよね。 しかし、生活保護を申請する以前にサラ金の利用をしていることもあるでしょう。生活費などが必要になってサラ金を利用することは悪い事ではありません。しかし、生活保護を検討しなければならなくなるまで生活がひっぱくしてくれば、サラ金を利用した金額なんてとてもじゃないけど返済できませんよね。サラ金で利用した借金がまだ残っている状態で生活保護を申請することはできるのでしょうか。また、生活保護を受けることになった場合、サラ金への借金が減ったり払わなくて良くなったりするのでしょうか。 まず、サラ金に

    tks_period
    tks_period 2009/03/03
    懐かしいな。学生の頃ぐらいに同じような疑問からこのスレ見つけて読んだんだっけな。もう8年前か。 耳が聞こえない方は意外といらっしゃったり。パソコン通信時代は3人ぐらい知り合いいたなぁ。
  • ネットの時代には「知識量・記憶力」よりは「適応力・応用力」の方がずっと大切

    先日の「習作UI: 縁日の金魚を再現してみた」というエントリー。特に深い意味もなく作ったのだが、ソフトウェア・エンジニアを目指す学生さんのためにひとこと付け加えておきたいのは、この業界で気で成功しようと思ったら、この程度のプログラムは、シミュレーションの専門家でなくともサクッと作れるように自分を鍛えておかなければいけない、ということ。 この業界で働きはじめると、担当した仕事によって、データ解析・Java・3D・シミュレーションなどのある特定の分野のプログラミングの経験を積むことになる。そういった経験を通して特定の分野を深堀りしてエキスパートになるのはおおいに結構なのだが、往々にして落ち込んでしまうのが「ボクはJavaのエキスパートだからRubyではプログラムは書かない」、「シミュレーションのことならそれに詳しいエンジニアがいるんだからその人に頼んで」、「今からFlashを勉強している時間

    tks_period
    tks_period 2007/05/29
    これに加えて、複数の環境や言語や技術を学ぶ事で視野がグッと広がるというのも大きいと思う。 どうしても別の世界から見ないと気付けない部分ってあるんだよな。 生まれ育った地域や国もそうだろうなぁ。
  • 料理が得意な女性は、もはや「下流」的なのでは?と思った。 料理の得意..

    料理が得意な女性は、もはや「下流」的なのでは?と思った。 料理の得意な女性のステレオタイプは 昔は「家庭的な女性」として、それは美徳だったかもしれない。 しかし今となっては、女性にとって、料理のできないことが、モテポイントなのではないだろうか。 従来の料理の苦手な女性のイメージは、 仕事はできるけれど、家事は苦手という人だろう。 しかし今、 「私料理が苦手なの」という人の多くを見ていると、 つまり料理をする必要の無いおうちに育ったということのアピールに思えて仕方ないのだ。 TVで女性芸能人が料理の苦手さをアピールしているのも、 料理の不得意さが、その魅力に変わったことのあらわれかもしれない。 一方で、料理ができることをアピールしている人たちは 料理というアイデンティティでやっていこうという あの「下流」的考えの持ち主が多くはないだろうか。 そもそも、料理・カフェ系の世界って、自分の世界の体

    料理が得意な女性は、もはや「下流」的なのでは?と思った。 料理の得意..
    tks_period
    tks_period 2007/05/24
    そういう視点もアリなんじゃないかとは思うけど、もの凄い炎上具合だwww しかし「僕はこう感じる!」「俺はこう感じるんだお前は間違ってる!」が多いな。
  • 広告β:プレゼンを受ける側になって思う

    最近たまたま、他の人のプレゼンを見たり、自分がプレゼンを受ける側になる 機会に恵まれて、いろいろと学ぶことがあった。 今までも、同じチームの誰かがプレゼンをするのを横で見ている事は多かったけど、 それとは異なる観点でプレゼンを見られて、とても勉強になる。 いつかビデオカメラを買って、自分のプレゼンを録画して、冷静に見直したい。 スポーツ選手だって、自分のプレイをビデオにとって研究するわけだし。 (最近、やたらとスポーツでのトレーニング手法が気になるお年頃。) で、先日、比較的若い外部の人からのプレゼンを受けた。 普段自分がしょっちゅうプレゼンをしてるだけに、見る眼が厳しくなっている。 意外にいちばんひっかかったのは、その髪型だった。 なんというか、もこみち風というのか、ややジャニーズにも似た、 ミディアムロングくらいの髪型で、清潔感はあった。でも「頭がよさそうじゃない

  • プログラミングは仕事か遊びか

    4月になり新入社員らしい姿がそこかしこに見られます。新たに社会人になられた方、これから仕事をするのは楽しみですか? ベテランITプロフェッショナルの皆さんは、ご自身の仕事に楽しさや醍醐味を感じておられますか? 「仕事は遊びじゃないんだから、楽しいわけがない」という声もあるかもしれませんね。当にそうでしょうか。 プログラミングの高揚感 楽しさは遊びにしかなく仕事には無いとしたら、そんな仕事生活が始まるのは憂うつですね。確かに最近は、ITプロの仕事は3Kなどと言われることもあります。キツイとか帰れないというのは、どうみても楽しくはなく、健康や私生活への影響も大きいですから改善が急がれます。給料が安いのも決して喜ばしいことではありませんが、高給でさえあればハッピーというわけでもなさそうです。ベテランのITプロに、仕事のなかの楽しいことを思い出してもらうと、どのようなことがあるでしょうか。昇給や

    プログラミングは仕事か遊びか
    tks_period
    tks_period 2007/04/25
    仕事と遊び。
  • RIETI - ワークシェアリングの現状と課題

    「ワークシェアリング」というテーマが最近、議論されるようになりました。その背景にある日の経済問題、失業先進国ヨーロッパ等におけるワークシェアリングへの取り組みと成果、さらに、日は何ができるのか、という形で話を進めさせていただきます。 私たちは四年くらい前からこの議題を研究してきました。当初、ほとんど見向きされなかったのが、昨年9月くらいから急に議論が盛り上がってきました。背景にあるのは、労働市場の悪化です。過労死する労働者がいる一方で失業のために自殺する労働者がいる、というような矛盾を何とかできないか、その解決方法としてワークシェアリングを活用できないか、という意識が起こってきています。 昨年9月以降、雇用収縮がはっきりしてきました。8月の失業率が5.0%となって世間を驚かせましたが、9月は5.3%、10月5.4%、11月5.5%、12月5.6%と、5%台というのが定着しています(図表

  • クーリエ・ジャポン

    ブラジル最大の都市、サンパウロで発行される新聞のなかで、もっとも古い歴史を誇り、創刊は帝政時代の1875年まで遡る。君主制や奴隷制への批判・反論を目的とし、当時は「ア・プロヴィンシア・デ・サンパウロ」という名で発行されていた。現在の発行部数は35万部。1968年12月には、軍事独裁政治を批判した記事を掲載したとの理由で一時的に発行停止をよぎなくされたが、その後も政府を批判する姿勢に変わりはない。読み応えのある固めの記事が多いが、国内外の目玉スポットを取り上げた「旅行」、さまざまな国のレシピを紹介した「グルメ」、子供向け新聞といった、曜日ごとの特別ページを設けるなど、人生の楽しみ方の提案も忘れない。ブラジル国内においてもっとも信憑性が高いとされ、数々の賞を受賞している。

  • 人口が減ってどこが悪いのでしょう:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「少子化」と「人口減少」という言葉は、誰もが前向きにとらえません。「このまま減り続けると…」日人がやがて恐竜のように地上から絶滅するような杞憂が横行しています。 しかし、今日もあなたとあなたのご家族が世界でも珍しい狭い住宅に住み、世界でも珍しい込み合う電車に乗り、いつやってくるか分からないリストラの恐怖に怯えています。これは人が多いからです。 為替レートで見れば日人の所得は紛れもなくトップレベルですが、別荘を持ったり、ヨットを楽しんだりする日人は何人いるでしょうか。欧米と比べて日人が豊かな暮らしを満喫できないのは、無駄や規制や公共事業なども関係していますが、狭い国土に密集して暮らすために不動産など居住にまつわるコストが必要以上にかかり

    人口が減ってどこが悪いのでしょう:日経ビジネスオンライン
  • 第11回 プログラマが知らない,デザイナーの苦労

    今回は,デザイナーとして,世間やプログラマに対して言いたい放題書かせてもらう。どうか怒らずに最後まで読んでもらいたい。デザイナーの皆さんには,大いに賛同していただける内容になっているはずだ。 デザイナーだって,タイヘンなんだ! まず,デザイナーという仕事は,非常に誤解されやすい。例えば次のような誤解をうけて,暗い気持ちで日々の作業をこなしているデザイナーも少なからずいるはずだ。 1) デザイナーという職種に対する,先入観がある 世間(顧客やエンドユーザー)には,「すべてのデザイナー」=「技術に無知」だという先入観がある。「デザイナー」とは「Webページの配色とレイアウトをする人」だから技術を知らなくて当然,むしろ知らなくてよいとする傾向すらある。開発ツールが完全分業に向けて進化しているのだから,デザイナーはビジュアル・デザインのことだけ考えていればいいという意見を持っている人もいるだろう。

    第11回 プログラマが知らない,デザイナーの苦労
    tks_period
    tks_period 2006/08/28
    こういうのは文章でもいいから全部吐き出してもらった方がいいよね。もちろんこちらも吐き出して議論して。 とはいえ実際には立場の上下があるからなかなかなぁ。
  • ITmedia ビジネスモバイル:PiTaPaはなぜ“ポストペイ方式”なのか――スルッとKANSAIに聞く(前編) (1/3)

    PiTaPaはなぜ“ポストペイ方式”なのか――スルッとKANSAIに聞く(前編):Interview: (1/3 ページ) JR東日Suica」(特集参照)があまりに有名なため、非接触IC「FeliCa」を使った公共交通サービスというと“プリペイド方式”というイメージが強い。同じJRグループのJR西日「ICOCA」(3月24日の記事参照)や、伊予鉄道「い~カード」(2005年8月23日の記事参照)、長崎バス協会「長崎スマートカード」(2005年12月13日の記事参照)などもプリペイド(前払い)方式である。 そのような中で、公共交通向けIC乗車券システムとしては珍しい“ポストペイ(後払い)方式”を取るのが、スルッとKANSAIが運営する「PiTaPa」だ。現在、京阪神を中心に、私鉄・バス会社9社が対応している。 プリペイド型IC乗車券が大半である中で、PiTaPaはなぜ「ポストペイ方式

    ITmedia ビジネスモバイル:PiTaPaはなぜ“ポストペイ方式”なのか――スルッとKANSAIに聞く(前編) (1/3)
    tks_period
    tks_period 2006/04/10
    この記事面白いな。プリペイドの利点欠点やポストペイの利点欠点、また足並みを揃えるための各社の必要経費など、一通りのあるべき視点が揃ってて分かりやすい。
  • 1