タグ

apacheに関するtks_periodのブックマーク (40)

  • https リバースプロキシーサーバの作り方 - file-glob こと k.daibaの日記

    はじめに ひょんなことからhttpsを使うリバースプロキシーサーバを作ることになりました.個人情報を含んだ通信は暗号化すべき,なんて世の中の流れに乗ったわけです.で今回はそのメモ.今回作ったプロキシーはクライアントとの間をhttpsで通信しますが,サーバとの間はhttpsを使うものと,httpを使うものの2種類を実現します.ざっと絵に描くとこんな感じ.数字はポート番号です. --- https ---> 443 --- https ---> 443 サーバA クライアント リバースプロキシー --- https ---> 8443 --- http ---> 80 サーバB apacheをコンパイル 今回は,リバースプロキシーをnetbsd3.0上で作ってみました.netbsdを選んだ理由は特にありません.以前使っていたので他のOSより慣れてる,というぐらいでしょうか.まぁ,それはともかく

    https リバースプロキシーサーバの作り方 - file-glob こと k.daibaの日記
  • mizzy.org : mod_rpaf よりも mod_extract_forwarded

    mod_rpaf よりも mod_extract_forwarded Posted by Gosuke Miyashita Wed, 17 May 2006 00:54:26 GMT リバースプロキシな環境では mod_rpaf 使ったりすることが多いと思いますが、バックエンドの apache でアクセス制限かける場合には、mod_extract_forwarded を使ったほうが良いよ、というお話。 バックエンドの apache 2.0 + mod_rpaf な環境で .htaccess によるアクセス制限をかけようとしても、接続元の IP アドレスではなく、pound の IP アドレスで制限がかかってしまう、という現象に悩まされました。で、ソースを眺めてみると mod_rpaf は ap_hook_post_read_request で実行されているのに対し、mod_access は

  • http://www.gem.hi-ho.ne.jp/webcluster/

    tks_period
    tks_period 2006/05/16
    ほー、これは気付かなかった。
  • http://mm.apache.jp/pipermail/apache-users/2006-March/006172.html

    tks_period
    tks_period 2006/03/23
    そういやApachModの本まだ読んでないや。
  • http://asshole.dip.jp/webdruid.php

    tks_period
    tks_period 2006/03/22
    WebDruidの解説。
  • Apache/ログ解析ツール - JomoLabo

    tks_period
    tks_period 2006/03/22
    おー、知らないツールがあった。
  • Apache 2.2でWebサイトをパフォーマンスアップ!(1/3) ― @IT

    ■ドキュメントキャッシュ機能の見直し メモリキャッシュやディスクキャッシュなど、HTTPコンテンツの動的キャッシュ機能が強化されました。開発バージョン時よりも安定性が向上し、Apache 2.2では実用的なレベルになっています。キャッシュ機能を用いることで、一般的にHTTPサービスの応答性を向上させることができます。 また、Apacheをリバースプロキシサーバとして利用する場合もキャッシュ機能を利用可能です。 ■プロキシ機能によるロードバランシングの実現 プロキシでロードバランス機能を実現するmod_proxy_balancerモジュールが追加されました。HTTPやFTPサービスはもちろん、Apache Tomcatなどのサーブレットコンテナとの通信で使われるAJP13プロトコルのロードバランス機能も提供します。 バランシングの制御は、「リクエスト回数」と「トラフィック量」の2つのアルゴリ

  • Apache2.0/2.2系で帯域制限をしたい

    Apache2.x系で帯域制限するモジュールとしては、「bwshare」(bwshareは2.2系は未対応?)というモジュールと「bw_mod」というモジュールがある。いずれもApacheへの過大なアクセスを制限するものであるが、その内容は似て非なるものである。 前者は、転送ファイル数やバイト数を監視し、設定量を超えると503エラーを返し一時的にアクセスを制限するというもので、帯域を制限するというものとはやや趣が異なるものである。一方、後者はApache1.3系のmod_bandwidthモジュールに近いもので、設定した転送量を制御するタイプのものである。どちらも動作はするが、前者は用途によっては活用できるかもしれないが、一定時間アクセスがロックされてしまうので一般的ではないことと、バグで簡単に対応できるDSOモジュールでの対応は転送量の設定を変更できないため、スタティックに組み込みまなけ

  • MODULE.JP - mod_search_rast 0.0.2リリース - A9 OpenSearchサポート

    mod_search_rast 0.0.2リリース。複数のテンプレートとエンコーディングをサポートしA9 OpenSearchやRSS 1.0など、検索結果のXMLによる取得などなどをサポートしました。ってテストしてませんけど(汗) version 0.0.2での変更点 主にA9 OpenSearch対応を主眼に改修を加えました。version 0.0.1ではテンプレートは同時に1種類しか指定できませんでしたが、version 0.0.2ではRastAddViewディレクティブを使用して、任意の数のテンプレートを使用することが可能になりました。 RastAddView osrss /path/to/a9_opensearch.xml "application/xml; charset=UTF-8" RastAddView rss10 /path/to/rss10.rdf "applicat

  • MODULE.JP - 拡張性豊かにmod_trackback v1.0.1リリース

    気に入らなかった部分を修正し、ストレージの変更、コンテンツ生成ルールの追加、TrackBack Pingのvalidation追加など、簡単に機能追加できるプラグイン機構をくっつけました。 構造が何気に大きく変わったので、バージョン番号をモッサリあげています。とは言えデフォルトの機能はそんなに差はないような気がする(汗) ダウンロード ライセンスは例によって(しつこく)、GPLもしくはコマーシャルライセンスの2種類です。mod_trackback-1.0.1.tar.gzご都合のよいライセンスを選び、ご利用くださいませ。 バージョン1.0.1のみどころ いや見所ってほど大それたものではないのですが、mod_trackback 1.0.x以降はmod_trackback体に手を加えずに下記の要素を簡単に拡張できるようになっています。 受け取ったTrackBack Pingの検証 受け取った

  • MODULE.JP - mod_auth_form 0.0.3リリース

    Apacheでのフォーム認証を実現するmod_auth_form version 0.0.3をリリース。いくつかのバグ改修と、パスワードのチェックロジックを簡単に差し替えられるよう修正が入りました。 改修した問題 未公開だったversion 0.0.2を含めて、下記の問題を修正しました。 独自の認証画面を設定した場合にこっそりバッファオーバランする(駄目スギ) Cookieにpathを指定していないため、複数ディレクトリで個別に認証設定できない Set-Cookieヘッダの値をクオートしていないため、Cookieを受け付けないブラウザがある 2番の問題に関しては新たにAuthFormBaseURIディレクティブを追加し、認証Cookieに任意のpathを指定できるようになります。単一のホストで、複数の認証設定を行う場合にはこちらをご利用ください。 プラグイン機能 任意の認証情報ストレージと

  • MODULE.JP - mod_ezweb_download v1.0.0

    画像や着メロなどのデータをEZweb対応端末にダウンロード・保存させる処理をApacheモジュールで実装しました。XHTMLが使える端末が増えつつある今日この頃、これに存在意義はあるのやら。 背景 auやTU-KAなどEZweb端末でファイルをダウンロードする場合は、従来はファイルの末尾にチェックサムを付与したり、手続き上の手数が(やや)おおかったりとなにげに面倒な物だったと思います。このためKDDIのWebサイトではダウンロード時の手続きを簡素化するPerlによるCGIスクリプトや、予めファイルにチェックサムを埋め込むプログラムなどが配布されています。 また、処理を自動化するCGIスクリプトやJava Servletなどなど様々なツールが流通しています。しかし、URIパラメータによるバイトレンジリクエスト(もどき)と配信するデータにチェックサムを埋め込むだけという質的には「軽い」仕事

  • mod_blosxom module for Apache: ja

    The Apache module which builds the extremely lightweight Weblog environment. mod_blosxom v0.05 Release mod_blosxom v0.05¤ò¥ê¥ê¡¼¥¹¤·¤Þ¤·¤¿¡£v0.05¤Ç¤Ï¿·¤¿¤ËÊ£¿ôWeblog¤È¡¢HTTP¤Î¾ò·ï¤Ä¤­¥ê¥¯¥¨¥¹¥È(If-Modified-Since: ¤Ê¤É)¤ò¥µ¥Ý¡¼¥È¤·¤Þ¤·¤¿¡£ Web¥Ö¥é¥¦¥¶¤Î¥­¥ã¥Ã¥·¥å¤òÍ­¸ú³èÍѤ¹¤ë¤Î¤Ç¡¢Weblog¤Ø¤Î¥È¥é¥Õ¥£¥Ã¥¯¤ò¿¾¯ºÇŬ²½¤Ç¤­¤ë¤Ç¤·¤ç¤¦¡£¤É¤¦¤¾¤ª»î¤·¤¯¤À¤µ¤¤¤Þ¤»¡£ Posted at 10:13 # G Apache Module Registr

  • mod_deny_deeplink.c

    mod_deny_deeplink.cが発行し要求するHTTP Cookieは HMAC + timeout という形式です。仮にtimeoutの時刻だけ送受信した場合は、改ざ んなどに対応することは不可能です。しかしtimeoutの値とその HMAC(Keyed-Hashing for Message Authentication)を一緒に発行 しているので、timeoutもしくはHMACのいずれかの値を改ざんし た場合には簡単にそれを検知することができます。

  • mod_insert.c プロジェクト日本語トップページ - OSDN

    mod_insertはHTMLファイルへ動的にデータを挿入するApache moduleで、挿入処理はpluginによって柔軟に拡張することができます。Apache内部で動作するためオーバーヘッドは非常に少なく、動的なWeb pageを高速に生成することができます。

    mod_insert.c プロジェクト日本語トップページ - OSDN
  • Apache 2.2.0 + mod_proxy_balancer - naoyaのはてなダイアリー

    Apache 2.2.0 がついにリリースされまして、かねてから期待されていた mod_proxy_balancer が安定版で使えるようになりました。mod_proxy_balancer はその名のとおり Apache でロードバランスするための proxy モジュールです。詳しい解説は yappo さんがしてくれてるのでそちらを。 実は mod_proxy_balancer 使ってみるかーと思って Apache 2.2.0 をインストールしようとしたらいきなり躓きました。APR 1.2.0 が入ってないから駄目だよ! と configure に叱られまして、でも APR 1.2.0 って Apache 2.2.0 インストールしないと入らなくね? みたいな矛盾が発生しました。なので、まず最初に srclib にある APR をコンパイル & インストールして、その後 Apache2 の

    Apache 2.2.0 + mod_proxy_balancer - naoyaのはてなダイアリー
    tks_period
    tks_period 2005/12/06
    2.1.55入れたとこなんだよなぁ orz
  • <Limit> の危険

    <Limit> は使うな メソッドごとに異なるアクセス制御が必要になることがいったいどれだけあるというのか? Apache の各種ディレクティブのうち、もっとも間違った使い方をされていると思われ、しかも危険なディレクティブである <Limit> について。 てっとりばやく、まずは正しい設定を メソッドとは? <Limit GET> の突破 <Limit GET POST> の突破 まとめと補遺 こちらもあわせて参照されたい。10年前なら正しかったんだけどね…。 てっとりばやく、まずは正しい設定を 長ったらしい文章を読む気になれないとか、書いてあることの意味がよくわからないという人は、とりあえずこの節だけ読んで手元の httpd.conf、.htaccess を修正すべし。 google で検索してひっかかったページにそう書いてあったから自分も真似しただけ、という人は、 <Limit ???

    tks_period
    tks_period 2005/06/08
    Apache の Limit ディレクティブは大概の人が使い方間違ってるよという話。
  • ApacheLogViewer

    tks_period
    tks_period 2005/06/08
    ApacheLogViewer、CircleBecky を使ってみる予定
  • WebLog Expert - Powerful log analyzer

    WebLog Expert is a fast and powerful access log analyzer. It will give you information about your site's visitors: activity statistics, accessed files, paths through the site, information about referring pages, search engines, browsers, operating systems, and more. The program produces easy-to-read reports that include both text information (tables) and charts. View the WebLog Expert sample report

    tks_period
    tks_period 2005/06/08
    これも Apache のログ解析。ローカルのはビジュアルが凝ってていいねぇ。
  • AWStats - Open Source Log File Analyzer for advanced statistics (GNU GPL)

    AWStats official web site Free real-time logfile analyzer to get advanced statistics (GNU GPL). What is AWStats AWStats is a free powerful and featureful tool that generates advanced web, streaming, ftp or mail server statistics, graphically. This log analyzer works as a CGI or from command line and shows you all possible information your log contains, in few graphical web pages. It uses a partial

    tks_period
    tks_period 2005/06/08
    これ凄いなぁ。