2016年8月28日のブックマーク (25件)

  • AWS Solutions Architect ブログ

    こんにちは。テクニカルトレーナーの鬼形です。 8/3(水)に開催した、BlackBeltオンラインセミナー「Amazon VPC」の資料が公開されております。AWSのネットワークの基から新機能までカバーされ、AWSに関わるみなさまに役立つ資料となっております! 当日はたくさんの質問もいただきましてありがとうございました。その一部を後半に掲載しておりますので是非ご覧ください。 【Q&A】 Q1: CIDRのアドレスブロックの変更ができないのであれば、とりあえず最大値を設定する要望が多くなると思うのですが、料金が異なっていたりするのでしょうか? A1: VPCのご利用に課金は発生しません。CIDRのアドレスブロックの大きさによって課金に影響することはございません。 Q2: AZとは日国内にあるAWSの持っている物理HWのロケーションのことを意味しているという理解で正しいでしょうか?(東京D

    tmatsuu
    tmatsuu 2016/08/28
    169.254.169.254をDNSフルサービス・リゾルバとして使えるの知らなかった。ほう
  • 「TensorFlowはじめました」を読んだ - すぎゃーんメモ

    TensorFlowはじめました 実践!最新Googleマシンラーニング (NextPublishing) 作者: 有山圭二出版社/メーカー: インプレスR&D発売日: 2016/07/29メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 著者の有山さんとは、TensorFlowでの独自の画像データセットの分類に取り組む同士(?)として勉強会などでお話する機会があり、そんな縁もありまして有り難いことに献ということで読ませていただくことができました。 第1章の「TensorFlowの基礎」では最初にまずデータフローグラフの「構築」と「実行」で分かれているという概念について、丁寧に説明されていてとても良かったです。いきなり何も知らずに公式Tutorialだけ始めていた自分は、こういう概念について理解するのが遅かった…。 第2章ではCIFAR-10の学習モデルと評価。公式Tutorialの

    「TensorFlowはじめました」を読んだ - すぎゃーんメモ
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/08/28
    ほう
  • Windows10 Anniversary updateで知らぬ間にSSHdが起動している : やすひでぶろぐ

    リリースされたばかりのWindows10 Anniversary updateを適用しました。 目当てはBash(Ubuntu) on Windows。早速開発者モードを有効にしてセットアップ! どれどれ、ほかに変わったところは無いかな。 ん・・・!? SSH Server Broker、SSH Server Proxy is 何? ためしに管理者のユーザー名、パスワードを入力して、ポチッとな! コマンドプロンプトが使えました。 ア カ ン v4/v6 Listen、ファイアウォール全許可 ローカルListenしているだけで、ネットワーク越しには使えないよね常識的にかんg・・・ 0.0.0.0:22、[::]:22でListenしている。 Windows Firewallの様子はどうかと思うと・・・ 全許可。なんということでしょう。 Bash on Windows利用時は注意 目玉機能の一

    Windows10 Anniversary updateで知らぬ間にSSHdが起動している : やすひでぶろぐ
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/08/28
    ナンダッテー
  • [超意訳]Terraform v0.6系からv0.7へのアップグレードガイド - Qiita

    待ちに待ったTerraform v0.7がリリースされました!! Hashicorp社のブログにもリリース情報が掲載されています。 https://www.hashicorp.com/blog/terraform-0-7.html 今回は機能追加/変更など大きめのものが多かったからか、アップグレードガイドが用意されています。 https://www.terraform.io/upgrade-guides/0-7.html アップグレードについて以下に意訳がてらメモを残しておきます。 (詳しいことは上のアップグレードガイドを参照してくださいね!) Plugin Binaries 0.6系までは以下のようにバイナリが分割されていました。 terraform # core binary terraform-provider-* # provider plugins terraform-provi

    [超意訳]Terraform v0.6系からv0.7へのアップグレードガイド - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/08/28
    mapでキーを数字にしてcount.indexでlookupしてたら0.7でエラーになったので素直に配列に変えたりしました。まる。
  • OpenSSH 7.3 の ProxyJump 機能の使い方 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    先日、OpenSSH 7.3 がリリースされましたが、 http://www.openssh.com/txt/release-7.3 新しい機能として、ProxyJump設定パラメータと、これに対応する「-J」コマンドラインオプションが加わっています。 以前の記事(OpenSSH のNetcat modeを使う)でも書きましたが、netcat モードができたから、ncとかconnect 使わなくても踏み台越えが楽になりましたが、さらに記述が簡素化されました。 使い方はこうです。 ssh -J user@fumidai user@innerhost 複数台踏み台ホストを経由する場合には、 ssh -J user@fumidai01,user2@fumidai02 user@innerhost と複数の踏み台ホストをカンマ区切りで記載すれば、複数の踏み台を経由したホストにも簡単に接続することが

    OpenSSH 7.3 の ProxyJump 機能の使い方 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/08/28
    -Jで。
  • AWS Solutions Architect ブログ

    こんにちは。ソリューションアーキテクトの小川です。 7/27(水)に開催した、BlackBeltオンラインセミナー「Amazon Elastic File System (EFS)」の資料が公開されております。当日参加頂いた皆様から寄せられたQAの回答とあわせまして、下記に掲載させて頂きます。 【Q&A】 Q1:東京リージョンの提供も速やかにお願いいたします。 A1:ご要望を多く頂いており検討を行っております。まずは海外リージョンで検証等をして頂いて要件を満たすか確認をして頂きつつ、このような用途で使いたいなどのフィードバックを頂ければと思います。 Q2:Windowsサーバとかで「NFSクライアント」機能を有効化すればNFSをマウント出来ると思うのですが、そういう使い方は想定されていない感じでしょうか。 A2:EFSではWindowsを現時点でサポートしていません。ただし、Windows

    tmatsuu
    tmatsuu 2016/08/28
    料金がやはりネックか。マウント時の推奨オプションメモ。rsize=1048576,wsize=1048576,hard,timeo=600,retrans=2
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Anterior, a company that uses AI to expedite health insurance approval for medical procedures, has raised a $20 million Series A round at a $95 million post-money valuation led by…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/08/28
    Nomsの日本語記事きてた
  • AWS Lambdaの処理性能を言語毎に測ってみた - Taste of Tech Topics

    こんにちは、@kojiisdです。 この間AWS Summit Tokyoに参加してきたのですが、皆一様に「AWS Lambda」を、 これからのサーバレスアーキテクチャを支える技術として紹介していましたね。 資料でも言葉でも多分に見聞きしており、軽いゲシュタルト崩壊を起こしている今日この頃、 皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 さて、今回はAWS Lambdaです。 AWS Lambdaの処理はJavaやNode.js、Pythonなどの言語で記述することができますが、その性能差がどの程度あるのか?測ってみました。 構成 今回の構成は次の様なシンプルなものにしています。 [計測対象(言語)] Python Node.js Java [計測対象(カテゴリ)] 処理速度 使用メモリ [Lambdaでの処理内容] API Gatewayでリクエストを受け付け Lambda内でDynamoDB

    AWS Lambdaの処理性能を言語毎に測ってみた - Taste of Tech Topics
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/08/28
    AWS Lambdaはconnection poolingな実装と相性が悪い雰囲気。AWS Forumを覗くと一応使えるものの、使い続けられるのか怪しいし厳しい感じだ。
  • GitHub - attic-labs/noms: The versioned, forkable, syncable database

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - attic-labs/noms: The versioned, forkable, syncable database
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/08/28
    Gitを参考にした分散データベースシステムらしい。
  • GitHub - SimonSapin/rust-on-bbc-microbit: Running Rust code on a BBC micro:bit micro-controller

    tmatsuu
    tmatsuu 2016/08/28
    ほう
  • Kibela キベラ| 人と情報に自由を|個人の力を組織の力にする情報共有ツール

    インポート~情報蓄積 ・他のツールから簡単にインポート ・みんなでリアルタイム共同編集 ・文中にインラインコメント(リリース予定) ・編集履歴の確認とロールバック ・下書きレビューでワークフロー ・Markdown、リッチテキストエディタ、PlantUML ・ExcelCSV、スプレッドシートをコピー&ペーストで表作成 ・画像、動画をコピー&ペーストで貼り付け ・よく使う情報をテンプレート化 構造化~活用 ・グループでアクセスコントロール、フォルダで構造化 ・複数条件に対応した高度な検索 ・プレゼンテーション機能 ・記事を外部共有 ・いいね!でレスポンス、コメントで議論 ・迅速なチャットサポート ・API、Webhook、Zapierなど外部ツール連携 高度なセキュリティ ・SAML 2.0認証 SSO(Google Workspace、OneLogin、Azure Active Dir

    Kibela キベラ| 人と情報に自由を|個人の力を組織の力にする情報共有ツール
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/08/28
    ほう
  • Goのアンチパターン

    Go書いててなんとなく見えてきた Goでやっちゃいけないパターン WAF導入してらくらくWebアプリ WAF自体が現在群雄割拠状態。 WAF毎にハンドラインターフェースが違うので既存コードつなぐにはラッパーが必要。 どのWAFもLL言語に比べるとまだまだフィーチャーの網羅範囲が狭い。 なのでもちろんLL言語ほど楽には書けないことが多い。 リフレクション使いまくりでトータル性能はLL言語並みに遅いのもある。 Go1.7のcontextパッケージの導入で標準のHTTPハンドラが復権する可能性があり更に荒れる予想。 追記: 楽できるのを期待してWAFを導入するの「やっちゃいけない」とまでは言い過ぎだったかもしれないけれど例のsqlでPrepareを正しく使えていないで性能出なかった件とか、当面WAFを使うなら自分で概ね中身を理解して使う覚悟が必要。 構造体メソッドにロジックを詰め込む Goの思想

    tmatsuu
    tmatsuu 2016/08/28
    心に刻んだ
  • バッチごとのプロセスメトリクス (CPU, Memory など) を可視化してみた所感 - Qiita

    モチベーションとしては、複数のバッチが並行して実行されているサーバーで、それぞれのバッチごとの CPU 使用率やメモリ使用量を可視化したかった 可視化して良かった点 バッチサーバーの CPU 使用率 or メモリ使用量を減らしたいときに、どのバッチを改修すればいいのかすぐに決めやすくなった その後、バッチの改修によって CPU 使用率 or メモリ使用量が減ったかどうかがひと目でわかるようになった 既存のプラグインなどで適うものがなかったので自作した 実装方法 https://github.com/yoheimuta/Linux-GetPidstat https://metacpan.org/pod/Linux::GetPidstat Perllinux-get-pidstat というコマンドラインツールが付属する 名前の通り Linux 向け pidfile をもとに、プロセスメト

    バッチごとのプロセスメトリクス (CPU, Memory など) を可視化してみた所感 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/08/28
    pidstat(1)で。なるほど。
  • AWS Solutions Architect ブログ

    こんにちは、ソリューションアーキテクトの舟崎です。 7/29(金)に開催されました AWS Black Belt Online Seminar「Amazon Aurora」の資料が公開されております。 また、頂いたご質問の回答が下記となります。こちらも是非ご覧ください。 Q1: r3.largeから提供なのは技術的な制約によりものなんですか?より小さいタイプで提供されませんか? 現在はr3インスタンスファミリー向けにチューニングされている背景により提供DBインスタンスタイプが限定されていますが、小さいタイプのインスタンスへのご要望は多く頂いております。 Q2: キャッシュを明示してクリアはできますか? 上記スライドの p15 にあるキャッシュ領域に関しましては、明示的なクリア機能は現在のところご提供しておりません。 Q3: ストレージパフォーマンスに関して、EBSやEC2 T2インスタンス

    tmatsuu
    tmatsuu 2016/08/28
    読んだ。良い。しかし現実問題I/OよりもCPUがボトルネックになってる環境ってのもあるわけで(そういう場合はクエリーがよくないんだが)、Auroraに移しても性能が向上しないオチはままある。
  • 2016.08.01 | HULFT勉強会 東京開催が決定しました![終了しました] – HULFT OrangeLab.

    tmatsuu
    tmatsuu 2016/08/28
    HULFT勉強会ほう
  • IIJ、個人向けモバイルサービスにおいてマルチキャリアに対応し、auの4G LTE回線を利用した「IIJmioモバイルサービス タイプA」を提供開始 | IIJ

    ホーム IIJについて 情報発信 プレスリリース 2016年 IIJ、個人向けモバイルサービスにおいてマルチキャリアに対応し、auの4G LTE回線を利用した「IIJmioモバイルサービス タイプA」を提供開始 IIJ、個人向けモバイルサービスにおいてマルチキャリアに対応し、auの4G LTE回線を利用した「IIJmioモバイルサービス タイプA」を提供開始 このニュースのPDF版 [484KB] English Version 株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ社:東京都千代田区、代表取締役社長:勝 栄二郎、コード番号:3774 東証第一部)は、個人向けモバイルサービスのラインアップに、auの4G LTE回線を利用した「IIJmio(アイアイジェイミオ)モバイルサービス タイプA」を追加し、2016年10月1日より提供を開始します。 個人向けモバイルサービスでは、これまでN

    IIJ、個人向けモバイルサービスにおいてマルチキャリアに対応し、auの4G LTE回線を利用した「IIJmioモバイルサービス タイプA」を提供開始 | IIJ
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/08/28
    au回線とdocomo回線の間でもデータ通信量をシェアできるの良い。auのSIMロック端末でも制限なく使えるかな。BIC SIMでもお願いします。
  • GitHub - robinpaulson/SimpleRT: Simple Reverse Tethering utility for Android

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - robinpaulson/SimpleRT: Simple Reverse Tethering utility for Android
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/08/28
    AndroidとPCをUSBで繋いだ際に、PC側のインターネット接続を利用してAndroidに通信させる逆テザリングツール。ほう。
  • 良いデバッグログはプロジェクトの資産である

    http://eventdots.jp/event/591027 (2016-07-30追記:Rails 5.0からproductionでもDEBUGがデフォルトらしいです) (2020-09-23追記:https://github.com/rails/rails/pull/39707 INFOに戻りそう)

    良いデバッグログはプロジェクトの資産である
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/08/28
    良い。心がける。
  • GitHub - zmedico/socket-burst-dampener: A daemon that spawns a specified command to handle each connection, and dampens connection bursts

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - zmedico/socket-burst-dampener: A daemon that spawns a specified command to handle each connection, and dampens connection bursts
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/08/28
    inetd/xinetdと同様のスーパーデーモン。バースト接続を考慮して起動する最大プロセス数、loadavg上限、backlogなどを設定できる。良さそう。コンテナとも相性良さそうだ。
  • GitHub - anishathalye/lumen: Magic auto brightness based on screen contents 💡

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - anishathalye/lumen: Magic auto brightness based on screen contents 💡
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/08/28
    表示するコンテンツに応じて自動的に画面の明るさを調整するmacOS用ツール。brew cask install lumenでインストール可。よさげ。
  • Intel SSD 750の耐久テスト

    ftp.jaist.ac.jpでは、Intel SSD 750 1.2TBをZFSのL2ARCとして使用しています。このSSDの寿命が今日で残り半分になりました。NVMeのSSDの寿命は、SMARTのPercentage Usedという項目でわかります。この値が今日50%に達しました。 このグラフは書き込み量とPercentage Usedの推移をプロットしたものです。今日までにSSDに書き込んだ量は509.6TBです。Intel SSD 750で保障されている総書き込み量は127TBですが、ずっと多く書けています。 書き込み量とPercentage Usedは比例しているので、Percentage Usedが100%に達するまでには1PB以上書けそうです。実際には100%を超えても書けるはずなので、運用に支障をきたさない範囲で利用を続けるつもりです。 SMARTの記録を取り始めたのが3月

    Intel SSD 750の耐久テスト
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/08/28
    興味深い。実際のところ100%を超えてどの程度まで書き込めるのか気になる。手元PCのSSDもグラフ化したい衝動にかられる
  • ブラウザテストツール総まとめ・2016年夏版 - Qiita

    GitHubのスターは2016年7月30日調べ。ただし、登場年によるバイアスが激しいので、この件に関してはあまり参考にならないですね...。 E2Eテストツール Nightwatch 総合的なE2Eテストツール。WebDriver実装(独自)と、アサーションライブラリが一体となっているのが、使いやすいような使いにくいような。 http://nightwatchjs.org/ https://github.com/nightwatchjs/nightwatch 書き方はこんな感じ。 module.exports = { 'Demo test Google' : function (client) { client .url('http://www.google.com') .waitForElementVisible('body', 1000) .assert.title('Google')

    ブラウザテストツール総まとめ・2016年夏版 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/08/28
    ほう。クロスブラウザならやはりSelenium。クロスブラウザテスト不要ならNightmare。ほう
  • スロットルでサイトを守る(vmod-vsthrottle) – cat /dev/random > /dev/null &

    キャパシティプランニングをする際に頭がいたいものの一つに通常ではないアクセスがあります。 ぱっと思いつくので 閲覧数がページに表示されているのでF5押しっぱなし スクリプトでスクレイピングしようとしているのか暴走している 足跡をつけるために尋常じゃない速度で訪問しまくる ログイン試行 画像をひたすらダウンロード などなどいろいろあります。 これらに共通なのが、通常ではないリクエストで大量のリソースを消費することです。(もちろん他の問題(セキュリティ)があるものもあります) もしキャッシュしていたとしても、アウトバウンド帯域を過剰に利用しますし、キャッシュが出来なければwsやdbなどでの負荷になります。 キャパシティプランニングをする際には様々な条件を考えて構築していきます。 単純にユーザーが増えて負荷が増えていくのは望ましく、喜んでインスタンスを増やしたり負荷対策をしますが そうでない場合

    tmatsuu
    tmatsuu 2016/08/28
    ほう。キャッシュする機構を持つ環境ではキャッシュする前のところでアクセス制限しないといけないのでVarnishで制限するの理にかなってる。ただ実践での閾値調整難しいよね。
  • GitHub - matsuu/docker-pixiv-isucon2016 at alpine

    tmatsuu
    tmatsuu 2016/08/28
  • The SWEET32 Issue, CVE-2016-2183 - OpenSSL Blog

    Today, Karthik Bhargavan and Gaetan Leurent from Inria have unveiled a new attack on Triple-DES, SWEET32, Birthday attacks on 64-bit block ciphers in TLS and OpenVPN. It has been assigned CVE-2016-2183. This post gives a bit of background and describes what OpenSSL is doing. For more details, see their website. Because DES (and triple-DES) has only a 64-bit block size, birthday attacks are a real

    tmatsuu
    tmatsuu 2016/08/28
    OpenSSL、1.0.1と1.0.2はHIGHから3DESを削除。1.1.0はHIGHとDEFAULTから3DESを削除。