タグ

grepに関するtmsanrinshaのブックマーク (13)

  • GitHub - tomnomnom/gron: Make JSON greppable!

    Make JSON greppable! gron transforms JSON into discrete assignments to make it easier to grep for what you want and see the absolute 'path' to it. It eases the exploration of APIs that return large blobs of JSON but have terrible documentation. ▶ gron "https://api.github.com/repos/tomnomnom/gron/commits?per_page=1" | fgrep "commit.author" json[0].commit.author = {}; json[0].commit.author.date = "2

    GitHub - tomnomnom/gron: Make JSON greppable!
  • About | sift - a fast and powerful alternative to grep

    sift grep on steroids A fast and powerful alternative to grep. Download » Most of the existing tools for searching through large amounts of text are either fast but inflexible (the original grep) or slightly more flexible but slow or complicated to install. sift is an alternative that aims for both speed and flexibility - i.e. adding features while trying to reach (or even surpass) the performance

  • Redirecting…

    Redirecting… Click here if you are not redirected.

    Redirecting…
  • transitive.info - git log 使い方

    git log 使い方 コミットログを表示する git log とするとページャが起動して(設定による) コミットログが表示される。 パッチ形式のコミットログを表示する コミットログと変更点のパッチ形式を表示するには「-p」オプションを使う。 git log -p コミットログとファイルの変更の状態を表示する git log --stat とすると diffstat が表示される。また、 git log --name-status とすると変更されたファイルの名前とステータスが表示される。 コミットログを指定した数だけ表示する たとえば、最近のコミットログを 5 つだけ表示するには「-<num>」か「-n」オプションを使って git log -5 git log -n 5 とする。 特定の範囲のコミットログを表示する 「<since>..<until>」で指定する。 たとえば、 git l

  • いまさらgrepが10倍高速化したのはなぜか – はむかず!

    最近GNU grepコマンドの最新バージョンがリリースされ、速度が10倍になったとのアナウンスがあった。それを聞いて、なんであんな枯れた技術に10倍もの高速化の余地があったのだろうと不思議に思った人も多いだろう。 ニュース記事:grepコマンド最新版、”-i”で10倍の高速化 家のリリースノート:grep – News: grep-2.17 released [stable] 今回のリリースでは正確には、マルチバイトロケールで、-iオプション(–ignore-case、つまり大文字小文字を区別しないオプション)をオンにした時の速度が10倍くらいになったそうだ。 なぜそんなに速くなったのか?逆を言えば今までなぜそんなに遅かったのか? そもそも、多くの日人にとって「大文字小文字の区別」というと英語のアルファベットか、せいぜいフランス語とかドイツ語とかのアクサン記号・ウムラウトがついたものく

  • Linux - tail コマンドで行を抽出!

    mk-mode.com Linux, Debian, IT, Server, PG, Ruby, Rails, Python, C++, Fortran, PC, MariaDB, math, GIS, etc... Linux で、動的にテキストが追加されていくテキストファイルの内容をリアルタイムで確認するのに、tail コマンドをよく使用すると思います。 無条件にコンソール出力するのなら何ら問題はありませんが、行を抽出したい(不要な行を出力させたくない)ことがあります。 以下、そんな場合の対策方法についての備忘録です。 0. 前提条件 Linux Mint 14 (64bit) での作業・動作確認を想定。 1. tail コマンドで行を抽出する方法 次のコマンドは、コンソール出力対象のテキストファイル名を “test.txt” とし、”hoge” という文字列を含む行のみを抽出したい場

    Linux - tail コマンドで行を抽出!
  • データ集計コマンドを極めてシステム処理と業務速度を爆速化するお話 - Y's note

    Index データ集計コマンド 爆速で検索したいぜ! lookを使う LC_ALL=Cを設定する データのランダムサンプリングがしたいぜ! sedを使う awkを使う sortの--random-sortを使う Script言語を使う shufを使う ランダムサンプリング速度比較 合計と平均値を集計したいぜ! 列データ取得 重複行のカウント 合計値出力 平均値出力 複数ファイルのデータ結合がしたいぜ! 共通項目での結合 同じ行数での結合 まとめ データ集計コマンド joinコマンドが便利過ぎて生きるのが辛い - Yuta.Kikuchiの日記 lookコマンドによる二分探索が速すぎて見えない - Yuta.Kikuchiの日記 今日はデータ集計を行う上で絶対に覚えておいた方が良いコマンドと知識を紹介したいと思います。これを身につければシステム処理と業務効率化に大きく繋がると思います。この記

    データ集計コマンドを極めてシステム処理と業務速度を爆速化するお話 - Y's note
  • [UNIX/Linux] find xargs grep | SanRin舎

  • egrep のススメ

    egrep とは? egrep は grep で拡張正規表現を使用する場合に使います。 正規表現を用いると,非常に複雑な文字列を簡潔に表現することができるようになります。 例として,下記のような内容のテキストファイル "test.txt" があったとします。 abcde fgh___ ___ijk ___lmn___ このテキストファイルに対して,正規表現で文字列を検索してみます。 % egrep '^[[:alpha:]]' test.txt abcde fgh___ % 上記のコマンドでは,"行頭にアルファベット1文字が含まれる" 文字列を出力します。 以下にもう1つの例を示します。 % find . -type f -name '*.c*' -print | egrep '.+\.c_[[:digit:]]+$' | xargs rm -f 上記は,カレントディレクトリ配下にある "

  • Big Sky :: grep で文字列を縦書きに変換

    grep の -o オプションを使うとマッチした部分だけ列挙してくれる。 例えば <div>foo</div><div>bar</div> <div>baz</div> というテキストファイル foo.txt に対して grep -o "<div[^>]*>[^<]*<\/div>" foo.txt と実行すると <div>foo</div> <div>bar</div> <div>baz</div> が得られる。これを応用して echo 餃子の王将 | grep -o . とやると 餃 子 の 王 将 が得られる。 便利!!

    Big Sky :: grep で文字列を縦書きに変換
    tmsanrinsha
    tmsanrinsha 2012/11/28
    餃子の王将を縦書にする
  • Vim: 複数ファイル検索/置換をもうちょい詳しく - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 こんちわSig.です。今回は第29回Sugamo.cssで発表したネタ。スライド出せば良いや−、と思っていたのだけど@soh335がピュアな視線で訴えてくるので、重い腰を上げてBlog記事にしてみることにしました。 さて、Vimにおいて多数のファイルを対象に検索→置換する場合、だいたい2つの方法があります。 :argdo %s/FooBar/BarBaz/gce | update :bufdo %s/warnings/warningssss/gce | update 順に、引数リストを使う方法、バッファリストを使う方法です。:bufdoの類似で:tabdoとか:win

  • Node.jsで書かれてwebベースのlog streamer「Supergrep」を試してみた - Glide Note

    Is It A Bird? Is It A Plane? No, It’s Supergrep! « Code as Craft etsy/supergrep EtsyからNode.jsで書かれた、ブラウザから利用するlogs streamerのSupergrepが リリースされたので早速試してみました。 ツールとしては任意のログが、任意の不要なログを除いた形式で出力され、 そこからさらにブラウザ上で自分でフィルタをかけるようなツールです。 公式の説明としても、

  • vimでgrep - tumblr

    external grep と internal grep vimのgrepは2種類ある。 一つはexternalgrep(外部grep)。GNUgrepとかwindowsならfindstrとかいうvim提供ではない検索機能をvimの中で使う。正規表現とか指定する引数とかは外部コマンドに引きずられる。:grepで検索。 もうひとつはinternalgrep(内部grep)。こっちはvimが提供する機能。外部コマンド云々は関係ないため、どのOSで使おうと正規表現とかは一緒になる。:vim[grep]で検索。 検索する :vim /test/gj ** | cw :vim[grep]が検索コマンド。頭に数字をつけると、その数字の分だけ検索結果を表示する。:1vimgrepでヒットした1件のみを表示みたいな。 スラッシュで囲まれた部分はvimの正規表現。後ろのgjは各文字フラグで、gは1行内で複

    vimでgrep - tumblr
  • 1