タグ

ブックマーク / qiita.com (410)

  • PyCon JPの技術に対する不正の告発、並びに技術者と大衆に対しての警鐘 - Qiita

    概要 文章は、一般社団法人PyCon JP Associationが主催したPyCon APAC 2023の開催に際し、そのプロポーザル選考過程において行われていた不正行為の告発を目的とするものです。 文章が対象とする読者は技術者、及び、公衆です。技術者は技術『愛好家』との付き合い方について一考をするべきであり、公衆は「専門家ではないにも関わらず技術の専門家のフリをする不正な愛好家」に対して無自覚であるべきではない、という警鐘を鳴らすため、並びに、一般社団法人PyCon JP Associationの公衆に対する不正を告発するため、文章を公開します。 文章は、Qiitaが目指す、学びのある情報を技術者に共有することで、よりよい技術者コミュニティの形成を目指す内容であるため、Qiitaのガイドラインに沿った形式でQiita.com上で公開します。 告発する内容 PyCon APAC

    PyCon JPの技術に対する不正の告発、並びに技術者と大衆に対しての警鐘 - Qiita
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/09/22
    営利団体になってるのかな?プログラミング言語って営利によるとそれで一儲けしようとするヤツらに囲まれて叩かれるよね。古のPHPがそんな雰囲気あった。機械学習に比べると10000分の1だけど。
  • WordPressのuploadsにあるファイルへの直接アクセスを制限(WP新仕様対応) - Qiita

    WooCommerceというWordPress用プラグインでショップを構築している。最近、デジタル商品(PDF)の販売もやり出しているのだが、一つ問題があって、WordPressはメディアファイルをアップロードすると/wp-content/uplaods/というディレクトリ以下にファイルが置かれるのだが、これには何も制限がかかってなくて、直接URLを入力したらファイルが表示されてしまう。これじゃ販売してる意味がないし、検索エンジンクローラーにも引っかかってしまう。 まぁFTP使って、直接アクセスできない領域に置けばいいじゃないかという話もあるのだが、諸事情からそれは見送り(詳細省きます)。次のような要件を.htaccessで実現することにした。 要件 デジタル商品(.pdf、.mp3、.zip)へのアクセスは禁止 ただし拡張子の前に_sampleと着いているものはアクセス可能。 e.g.

    WordPressのuploadsにあるファイルへの直接アクセスを制限(WP新仕様対応) - Qiita
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/09/15
    厳密には抜かれてしまうけど、それほどアクセスもない小規模なものならこれでいいのかもな。そもそも厳密性を求めると、コピーガード付けるとか大変だしね。
  • React hooksでapiなどの非同期処理(async/await)を実施する方法と注意点 - Qiita

    reactAPIアクセスなどの非同期な処理を実施したい。 割と常識的な内容ですが、初心者の頃にうまくピンポイントな記事に巡り合う事ができなかったので書きました。 React hookでasync/await 非同期処理を実施する方法 非同期処理を実施するためには副作用フックと呼ばれるuseEffectを使います。 https://ja.reactjs.org/docs/hooks-effect.html useEffectは第一引数に関数を受け取りその関数内で非同期な処理を実行することができます。 import { useEffect, useState } from 'react'; function ExampleComponent { const [state, setState] = useState(""); useEffect(() => { // useEffect自体では

    React hooksでapiなどの非同期処理(async/await)を実施する方法と注意点 - Qiita
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/09/06
    awaitさせるために(async () => {})()させるのってなんかなぁ。ありなんかな。/そして私も無限ループをさせてしまった(笑)
  • Reactのホットリロードを高速化するためのDocker設定方法 - Qiita

    はじめに 「Dockerを用いてReactの開発環境を構築してみたが、ホットリロードがやたら遅くて使い物にならない」 フロントエンドの開発をしようと環境構築を始めた私はそのような悩みに直面しました。画面の変更が多いフロントエンド開発において、ホットリロードが遅いことは致命的な問題です。そのような状態では、ソースコードの更新結果を確認しようとする度に、遅さのあまり開発意欲が削がれていってしまうのは、きっと私だけではないでしょう。 この記事では、そのような問題への対処法について記載していきます。 同じような問題に直面している方の一助になれば幸いです。 0. Dockerを用いてReact開発環境構築 まずは、Dockerを用いてReactの開発環境を構築していきましょう。 前提として、Dockerとはコンテナ型仮想環境を構築するためのプラットフォームです。Dockerコンテナを使用することには

    Reactのホットリロードを高速化するためのDocker設定方法 - Qiita
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/09/06
    node_modulesをbindマウントではなくvolumeマウントにしてくれって言う話。reactっていうかdockerの話だな。
  • display:contents;って何?どんな時に使うと便利なの? - Qiita

    先日、display:contents;というプロパティをはじめて知りました。 他のdisplayシリーズと比べるとあまり馴染みがなかったので、今回はdisplay:contents;とは何か、どんな場面で使えるのかについて紹介します。 1. 結論 display:contents;を指定した要素は、あたかも存在しないかのように扱うことができる これにより、グリッドレイアウトやレスポンシブデザインを作成する際に便利に活用できる ただし、アクセシビリティに課題が残るため、慎重に使用する必要がある 2. display:contents; とは? 2-1. display:contents;の概要 display:contents;を指定した要素は、存在しないかのように扱われ、指定した要素の子要素が直接親要素内に挿入されます。 Mdn Web Docsでは以下のように説明されています。 これら

    display:contents;って何?どんな時に使うと便利なの? - Qiita
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/08/30
    button要素以外ならもうどのブラウザも使えるのか。https://caniuse.com/?search=display%3Acontents
  • Python理事会が古参開発者を追い出して開発者コミュニティが騒動に - Qiita

    どういうわけか日では一切話題に上がっていないのですが、Pythonの開発者コミュニティでなんか問題が起きているようです。 どうも話が様々なスレッドにとっ散らかっているうえに半分はDiscordや非公開のところで動いているみたいなので、読み取れていないところが色々あるかもしれません。 誰かが補足してくれるはず。 Proposed bylaws changes to improve our membership experience 最初のきっかけはこのスレッドです。 これは規約の一部を変更する提案であり、その中でも3番目の提案であるAdds provision to remove Members by vote of the Board of Directorsという変更が注目を浴びました。 Python財団にはフェローという制度があり、これはPythonエコシステムやコミュニティに優れた

    Python理事会が古参開発者を追い出して開発者コミュニティが騒動に - Qiita
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/08/27
    それはそう。“たった40投稿でBANされるならredditユーザは全滅じゃないか”
  • JavaScript|importの書き方が多いのでまとめてみた - Qiita

    はじめに エンジニアのみなさま、日々の学習当にお疲れ様です! また記事まで足を運んでいただき当に感謝です。 記事は約3分程度で読めるので最後まで読んでもらえると幸いです。 さっと見たい人向け importの書き方パターン 説明

    JavaScript|importの書き方が多いのでまとめてみた - Qiita
  • Linuxサーバーの最適化: vmstatとiostatを活用した性能分析と対処法 - Qiita

    Linuxサーバーの最適化: vmstatとiostatを活用した性能分析と対処法 0.目的 インフラ開発者として、必須な性能分析を身につけることを目的としています。 カーネルパラメータをチューニングをする際に性能分析を前提とし、分析結果からチューニングしていきますが、具体的な指標というものが少ないので参考になれば幸いです。 基的なvmstatの使い方については、ちょっとググればいくらでも出てくるので割愛します。 「Linuxカーネルパラメータのチューニング&設計」でロードアベレージが高い状態にある場合、次のアクションとしてCPU使用率の確認が必要となりますので、vmstatの結果分析および対処法について深堀していきます。 よって、vmstatの結果分析と対処法を理解すると性能試験を実施した際のその対処法とカーネルパラメータによるチューニングする対象が理解できるかと思います。 1.パフォ

    Linuxサーバーの最適化: vmstatとiostatを活用した性能分析と対処法 - Qiita
  • 【完全版】これ1本でReactの基本がマスターできる!初心者チュートリアル! - Qiita

    はじめに Reactの人気はどんどん加速しています。これからフレームワークを学ぶならReactを選ぶのは賢い選択でしょう こんにちは、Watanabe Jin(@Sicut_study)です。 今回はReactをこれから学んでいこうと思っている方に向けて、初心者チュートリアルを作成しました。 このチュートリアルではReactを書く上で欠かせないことを紹介しています。 実際にアプリを作りながらReactの機能について学ぶことによってより深く理解することが可能です。 このチュートリアルを最後までやったら、次に自分で習ったことを活かして簡単なTODOアプリなどを作れば基がしっかり身につくようになっています。 またこのチュートリアルではJavaScriptではなくTypeScriptを採用しています。 モダンな会社ではTypeScriptが採用されることが多いはずだなので、少しでも慣れていただけ

    【完全版】これ1本でReactの基本がマスターできる!初心者チュートリアル! - Qiita
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/08/19
    よく書けてる。あと、開発環境が面倒でなぁ。今はwsl2でさっくりなんかな。
  • 複雑なことを考えなくてもjavascriptでsleep関数が使える記事 - Qiita

    こんな感じでsleepで指定した秒数待った後に処理ができるようになるという便利な関数で様々な言語で使われています。javascriptにも似たような関数でsetTimeoutがありますが、setTimeoutは非同期関数なので上の処理を実現させるためには

    複雑なことを考えなくてもjavascriptでsleep関数が使える記事 - Qiita
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/08/07
    “const sleep = (time) => new Promise((resolve) => setTimeout(resolve, time)); await sleep(5000);”
  • 「住所は英数字もすべて全角で入力してください」はなぜそうなったのか - Qiita

    Webサービスのフォームに住所を入力するとき、丁目や番地などを入れる欄について、数字やハイフンを全角で書かなければいけない「全角縛り」をやっているフォームをよく見ます。半角文字を入力してしまってエラーになったり、咄嗟に変換方法を思い出せなかったり、全角と半角の見分けが付きづらかったり、「全角縛り」であることが明示されていなかったり、「ハイフン」としてどの文字を使うべきかわからなかったり……と、陶しさを感じることが多くあります。 「住所は全角のみ」(数字やハイフンも絶対に半角を受け付けない)という仕様がどういう経緯で生まれて、どう広まっていったのかが気になってる。いま存在しているのは過去の仕様や慣習の踏襲として理解できても、そもそもなぜそれらが生まれたのかが理解できない。 https://t.co/ZLz0Pw9GOK — ymrl (@ymrl) July 29, 2024 これについて

    「住所は英数字もすべて全角で入力してください」はなぜそうなったのか - Qiita
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/08/03
    いやいや、インターネットに出てきた時点で文字コードは全角・半角の両方を扱えていたんだから、変換できるだろうって思うよ。名残の文化ではあるだろうけど、そんなの引きずってインターネットに出てきた時点でダメ
  • TypeScriptの型入門 - Qiita

    TypeScriptは型がついたJavaScriptです。プログラミングにおいて型があることの恩恵は大きく、近頃AltJSの代表格として人気を集めています。TypeScriptはもともと型のないJavaScriptで書かれるコードに型を付けることを使命としていることもあり、たまに変な型が追加されます。例えばTypeScript2.8で追加されたconditional typesはずいぶん注目を集めました。これによってTypeScriptの型システムの表現力が広がりましたが、一方でTypeScriptを書いている人の中には、よく分からない型が増えてついて行けない、一部の人たちが長くてよく分からない型定義を書いて喜んでいるだけと思っている方もいるのではないでしょうか。実際、健全にJavaScriptを書いていれば、自分でそのような変な型を書くことはあまり多くありません。 そこで、この記事ではT

    TypeScriptの型入門 - Qiita
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/07/31
    Mapped Typesあたりで限界…
  • 細かすぎて伝わらない anacron の挙動 - Qiita

    対象は CentOS 6 に付属の cronie-anacron-1.4.4。 開始時間についての問題 /etc/anacrontab がRHEL 6/CentOS 6系のデフォルトのまま以下のようになっていて、 # the maximal random delay added to the base delay of the jobs RANDOM_DELAY=45 # the jobs will be started during the following hours only START_HOURS_RANGE=3-22 #period in days delay in minutes job-identifier command 1 5 cron.daily nice run-parts /etc/cron.daily 7 25 cron.weekly nice run-part

    細かすぎて伝わらない anacron の挙動 - Qiita
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/07/31
    うわー、わかんねー。
  • React の Context の更新による不要な再レンダリングを防ぐ 〜useContext を利用した時に発生する不要な再レンダリングを防ぐ方法に関して〜 - Qiita

    React の Context の更新による不要な再レンダリングを防ぐ 〜useContext を利用した時に発生する不要な再レンダリングを防ぐ方法に関して〜Reactreact-hooks はじめに React(v16.12.0) の Context の更新による不要な再レンダリングを防ぐ方法についての備忘録です。 useContextフックなどで利用する Context のデメリットとして 「Context を更新したら、その Context を利用しているコンポーネントがすべて再レンダリングされてしまう」 ということが記載されている時がありますが、関数コンポーネントであれば再レンダリングを防げます(クラスコンポーネントでもできるかも)。 ということで、この記事は関数コンポーネントを対象としています。 また、デモは CodeSandbox 上に置いてあります。編集して動作を確認してみる

    React の Context の更新による不要な再レンダリングを防ぐ 〜useContext を利用した時に発生する不要な再レンダリングを防ぐ方法に関して〜 - Qiita
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/07/30
    Contextの使い方。はげそう。わからん。
  • 5分でわかるReact Hooks - Qiita

    はじめに フックって何がすごいの?クラスと何が違うの?って感じたので学習したことをここにまとめます。 Reactをこれから学ぼうと考えている方でも、 < なるほど!みんなが言っているフックについて理解できたぞ! と思って頂けるような、わかりやすい記事を目指しました! 少しでも参考になればとても嬉しいです フックとはなんぞや? 状態管理などのReactの機能を、クラスを書かずに使えるようになる機能、それがフックです フックとは関数で、React16.8(2019/2~)で追加された機能となります。 フックの具体的な使い方を説明する前に、フックは何ができて、どんなメリットがあるのか。なぜ注目されているのかについてお話します。 フックの登場で何が変わった? Reactには書き方が二種類あります。 クラスコンポーネントと関数コンポーネントです。 フック登場前のReactではクラスコンポーネントで書

    5分でわかるReact Hooks - Qiita
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/07/25
    言うほどそうか?“フックの方がコード量が少なく、そして読みやすいのがわかります。 ”
  • Next.js を VisualStudioCode(VSCode)を使ってデバッグする方法 - Qiita

    概要 フロントエンドNext.jsを採用して開発を進めた際、そのデバッグの設定に少々手間取ったため、ここに備忘録として残しておきます。 ここではNext.jsのサーバーサイド、クライアントサイド双方のデバッグ環境を整えて行きます。 環境 Windows11, WSL2 ❯ cat /etc/lsb-release DISTRIB_ID=Ubuntu DISTRIB_RELEASE=22.04 DISTRIB_CODENAME=jammy DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 22.04.1 LTS"

    Next.js を VisualStudioCode(VSCode)を使ってデバッグする方法 - Qiita
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/07/22
    おぉぉ、神記事!!
  • Google本社の方に聞いたいい開発者になるための習慣 - Qiita

    はじめに 以前自分の大学でGoogle社で働いている韓国の方の話を聞けるイベントがあったのでその内容をメモとして共有しようと思います。(すべて韓国語で聞いたので多少間違っている内容があったり、変な日語になってるかもです) 講義してくれた人について 講義してくれた人はGoogle社で働いており、今までに韓国のLGやamazonなどでも開発経験のある韓国の方でした(名前は伏せます)。当時はYoutubeのショート動画関連の開発に関わっていたとおっしゃっていました。 ソフトウェアエンジニアとは プログラマー = コードを書く人 ソフトウェアエンジニア = コードを書く仕事を含めた全ての開発業務(データベース, アーキテクチャ, teckleadなど) Googleではソフトウェアエンジニアリングの知識がある人がデータサイエンティストやプロジェクトマネージャーになる。 googleが強調

    Google本社の方に聞いたいい開発者になるための習慣 - Qiita
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/07/16
    Piperって笛吹き?Let ZeppelinのStairway to heavenにあったPiperは天国へいざなう使徒っぽい。https://www.quora.com/Who-is-the-piper-in-Led-Zepplins-Stairway-to-heaven
  • 【2024年最新版】0からReactを勉強するならこのロードマップに従え! - Qiita

    はじめに こんにちは@Sicut_study (Watanabe Jin)です。 去年の10月頃にReactのロードマップを投稿しておかげさまで1000いいねもすぐそこになりました そこから私自身も状況がかなり変わり、大好きなReactを使ってプログラミングを教えるスクールを運営しております。 エンジニアになりたい完全未経験の方や、すでにエンジニアだけどもっと自由にプログラミングができるようになりたい人をたくさん教えてきました。 👇メンバーの記事はこちらにあります その中である程度この流れで学習をすすめていけば1-2ヶ月程度でReactで自由にサービスを作れるレベルに再現性をもってレベルアップすることができると確信がもてたので、 実際にやっているカリキュラム(React部分)をすべて紹介します ロードマップは完全未経験でもできるようなものになっていますのでわかる箇所は飛ばしてもOKです。

    【2024年最新版】0からReactを勉強するならこのロードマップに従え! - Qiita
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/07/15
    おぉ~、すごい。今やってる「はじめてのReact案件」がひと段落したら取り組んでみよう。
  • Webエンジニアの学習ロードマップが知れるサイト - Qiita

    エンジニアのみなさま、日々の学習当にお疲れ様です! また記事まで足を運んでいただき当に感謝です。 約2分程度で読めるので最後まで読んでもらえると幸いです。 はじめに 「Webエンジニアを目指したいが、何から手をつけていいか分からない」 「いろんな人が学習ロードマップの情報提供をしているが、どれに手をつけるか判断に迷う」 こんな悩みを抱えている方の一助になれば幸いです...! 結論 こちらのサイトになります。 自分が学習したい分野を選択すると、その分野のロードマップが書かれています。 最近では「言語専用」のロードマップも書かれているため、かなり充実したサイトになってきた印象です。 それでは、試しに「Backend」のロードマップを見てみましょう。 学習ロードマップ|Backend こんな感じです。 黄色塗りのフォームが「仕組み」や「概念」が書かれたもので必ずチェックしたい内容になります

    Webエンジニアの学習ロードマップが知れるサイト - Qiita
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/07/15
    こんな色々とやらないかんの?HTML手打ち→Perl/CGI→PHP→MySQL接続→JavaScript→ActionScript(Flash)→SASS→Vue/Reactとちまちま重ねてきたからなんか今の人はハードル上がってて大変ね。
  • Dockerがわからない人へ。これ1本で0から学べる丁寧なDocker入門 - Qiita

    はじめに 私のエンジニアとしての初仕事Dockerでした。辛かったのをいまでも思い出します みなさんこんにちは、Watanabe Jin(@Sicut_study)です。 みなさんはエンジニア始めたての時にどんなことで苦労したでしょうか? GitHub Docker Kubernetes AWS など色々あるかと思いましたが、「環境構築」というのは多くの人がつまづく箇所かと思います。 プログラミングの勉強をするにはそもそもの開発環境がないとできないことも多いです。 またAWSなどのクラウドを利用してデプロイをするときにも再度登場して苦しめられます。 今回はそんな初心者には考え方や使いどころがわかりづらいDockerについて例え話を活用しながら説明していきたいと思います。 Dockerが難しいと思うのは、「概念がよくわからない」「説明を読んでも使いどころのイメージがつかない」というのがある

    Dockerがわからない人へ。これ1本で0から学べる丁寧なDocker入門 - Qiita
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/07/10
    Docker難しい。Linuxの1プロセスが1コンテナっていう概念がホント理解しづらかった。VitrualBoxみたいな全部入りを知らないでこれ理解できるのかな?この解説が神だったhttps://zenn.dev/suzuki_hoge/books/2022-03-docker-practice-8ae36c33424b59