ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (77)

  • 第10講 教えの喜びは、教師の特権にあらず:日経ビジネスオンライン

    その光景を見て、一瞬、目を疑った。教室では私語が厳禁のはずなのに、学生たちが教授であるカワン・スタントの存在をさして気にかける様子もなく、自由に話し合っているからだ。 一方、スタントと言えば、ニコニコ笑いながら教室を歩き回っている。いつもは、講義の最後にヘトヘトになるくらいエネルギーを消費しながら学生たちに熱く語りかけているのに、そこで目にするスタントは明らかに違っている。 これまで紹介してきた「スタント・メソッド」の根幹は、教える側が気の姿勢を身体で示すことで、教えられる側のやる気に火をつける、というものだった。しかし、その教室でのスタントは、あからさまな気の光線を、学生たちに対して、発してはいなかった。 「これまでにないキセキです」 「私のクラスで、新たなキセキが起こっています。これまでにないキセキです」 スタントは、興奮を抑えきれないような語り口で、編集部に電話をかけてきた。落ち

    第10講 教えの喜びは、教師の特権にあらず:日経ビジネスオンライン
  • 「負け組」の拡大再生産を防げ!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン バレンタインデーということで、ちょっと関連のお話から始めたいと思います。今年の風邪はタチが悪く、私も2日出ては1日休みなんて騙し騙しやっているので、いつまでも治らないのですが、そんな中でちょっと面白い発見をしました。 先週の火曜日、「常識の源流探訪」を出稿できなかった日ですが、たまたま黒いTシャツを着てベッドで臥せっていました。後に飲む薬のために無理して胃にべ物を流し込み、熱が出ていますので水分を多めに取って休んだところ、夜中にたくさん寝汗をかきました。 汗が冷えると風邪を引き添えます。そこで乾いた衣類に着替えて、また休みました。翌朝見てみると、黒いTシャツが汗で塩を吹いてるんですね。それがなんと、胸のところできれいに左右対称の「ハート型

    「負け組」の拡大再生産を防げ!:日経ビジネスオンライン
  • 道路予算は地方を救わない:日経ビジネスオンライン

    道路の議論は、社会資整備面と福祉面にまず分けて考える必要があり、さらに福祉面も生活保護と雇用確保に分けなければならない。これらをごちゃ混ぜにして、「道路整備」に全ての期待をかけるから問題が整理されないのだと思います。?良質な社会資整備としての道路整備は、宮崎県の東国原知事が言う東九州自動車道路のような幹線道路である。?生活保護としての道路整備は、中山間の過疎地域などで、病院へ行くにも学校に通うにも道路がいるといった場合の道路である。?最後の雇用確保としての道路整備は、地方の中小建設会社(及びそこで働く地域の人)の雇用創出のための事業である。このうち、そもそも都市部の納税者が、?と?を目的とした道路整備に対して税金を払うことを認めるかという問題がある。まともに説明すれば、認められないだろう。だから、道路建設の目的は、表面上は「?良質な社会資整備」しか言えないのだが、その面から見たとき、

    道路予算は地方を救わない:日経ビジネスオンライン
  • 良品計画が全店で自動発注、店員は接客に専念:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    良品計画が全店で自動発注、店員は接客に専念:日経ビジネスオンライン
  • 企業よ、ふるさとに帰れ:日経ビジネスオンライン

  • 地球温暖化対策、本当のコスト:日経ビジネスオンライン

    この記事のコスト見積もりの詳細はわかりませんが,私も温暖化防止コストはそんなに多くない,逆に経済的にも「国の在り方」にとってもプラスに働くと踏んでいます.というのは,1990年から現在までのCO2増加は,省エネ努力している産業部門ではなく,家庭,業務,運輸部門だからです.家庭に多くの家電製品や便利なキカイを売り込むことで,個々の機器の省エネ化は達成されても,トータルではエネルギーは伸びます.業務部門の伸びは急速なIT化(高速化でエネルギー消費大),輸送部門の伸びは,むやみにクルマに依存するようになったからです.これらの流れを変えるのは,ひとつは炭素税の導入などの経済的手法,これは省エネ分野での技術革新や新たな雇用を生み出すでしょう.もうひとつは,やたらにエネルギーを使うのではなく,自然回帰,安心なべ物など,ストレスを小さくし,「経済発展」を鈍化させ,「精神的安心」を目指す方向への移行を意

    地球温暖化対策、本当のコスト:日経ビジネスオンライン
  • 巨大インフラ続々誕生、アジアのハブへ:日経ビジネスオンライン

    11月半ば、タイの首都、バンコクの市内をぐるりと囲む外環状道路が完成した。このバンコク外環道は、バンコク市内の飽和した道路事情の緩和やバンコク市東部に建設された臨海工業地帯へのアクセスなどを目的に1980年から建設が進められたもので、一部の区間は日からの円借款などで建設資金を調達している。 このプロジェクトの最後に残った工事区間が、タイの象徴チャオプラヤ川を渡る橋を含む南の部分だ。工事区間は全長22.49キロメートル、このうちチャオプラヤ川を渡るカンジャナビセーク橋は全長500メートルとタイ最長で、総工費は145億バーツ(約500億円)を超えた。施工はタイ証券取引所に上場するCK(チョーカンチャーン)が担当した。 早速完成したばかりのこの区間を走ってみると、片側が4車線から8車線あるゆったりとした作りで、一般道なのだが高速道路のように、多くの車が100キロ超で飛ばしている。目玉のカンジャ

    巨大インフラ続々誕生、アジアのハブへ:日経ビジネスオンライン
  • 地域格差極まれり:日経ビジネスオンライン

    仕事で島根県の隠岐の島に行った。 前泊だったので島をくまなくジョギングしながら観察できた。島は風が強く、「風」という名の風除け待合まである。常時風の強いところなのだろう。ジョギングするといっても、自然豊かな土地だからといって遊歩道があるわけでもなく、車を避けながら車道を走った。 走りながらなかなか人に出会わないことに気づいた。車道沿いを走っているせいだと思い、生活道を走ることにした。古い家屋が港に面して立ち並ぶエリアを走っていると時折、犬の鳴き声は聞こえてくる。 30分くらい走るとようやく人に出会った。高齢者だった。結局、ホテルまで1時間のジョギングで出会ったのはお年寄り2人ほどだった。スーパーを覗くとそこには人がいてホッとした。私はシャンプーや化粧水を買おうと思った。都会のような品揃えの充実はもちろんなく、たかだかシャンプーでもほしいものが手に入らないことに、日ごろの満たされた便利さに気

    地域格差極まれり:日経ビジネスオンライン
  • 売れ続ける芸人、島田紳助のすごさに学ぶこと:日経ビジネスオンライン

    『紳竜の研究』というDVDがある。そう、漫才の紳助・竜介の紳竜だ。彼らの全盛期の演目をDVD化したものに加えて、紳助が、漫才師志望の吉の後輩たちに対して、「プロの芸人とは何か」「売れるためには何が必要か」「どのようにして、自分の(芸人やタレントとしての)価値を上げていくか」といったことについて講義した内容も入っている。この後者の中味が、大変面白い。 例えば、売れるために必要な「XとYの法則」というものが語られる。「競争の中で勝ち残り続けるには、『他とは違う自分独自の特色(=X)』と『世の中のトレンド(=Y)』を、どう合致させるかが大事。凡百の一発屋が消えていったのは、Yが変化しているのに気づかず、それに応じて、自分のXを進化させきらなかったから」──。まるで、企業の競争戦略そのもののような話が、具体例を交えて、実に説得力を持って語られる。 ちなみに、漫才の世界で勝ち上がる過程では、(当時

    売れ続ける芸人、島田紳助のすごさに学ぶこと:日経ビジネスオンライン
  • 原油100ドル、金1000ドル時代:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 原油の1バレル=100ドル超えが現実味を帯びてきた。WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)先物価格は11月1日に一時96ドルをつけた。10月初旬には80ドルを挟んだ動きだったから、わずか1カ月で15ドルほども値を上げたことになる。昨年末から今年初めには50ドルを切る水準まで下落したことを考えれば、その上昇スピードは驚異的だ。 需給を無視した価格構造 原油だけではなく、金などの商品相場も急騰している。サブプライムローン(米国の信用力の低い個人向け住宅融資)問題の勃発以来、不安定な動きを繰り返す世界の株式市場とは対照的に、上げ基調を続ける商品市場。マネーの世界で何が起こっているのか。 「1バレル=100ドルを超えるか? そんなことは知

    原油100ドル、金1000ドル時代:日経ビジネスオンライン
  • “ひろゆき”がいま、見ているもの:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ドワンゴ子会社のニワンゴ(東京都中央区)が提供するコメント投稿・表示機能付き動画サービス「ニコニコ動画」の成長が著しい。ネットレイティングス(東京都渋谷区)による、2007年8月度の家庭からのインターネット利用動向に関する調査結果によると、ニコニコ動画の利用者一人あたりの平均訪問回数は動画投稿サイト「YouTube」の5.2回を上回る8.8回。平均利用時間はYouTubeの1時間の3倍強となる3時間14分に達する。今や日中の注目を浴びているニコニコ動画を提供するニワンゴの取締役西村博之氏に、ニコニコ動画のビジネスモデルや、著作権問題、広告展開の可能性などについて聞いた。 YouTubeを滞在時間などで超えたが。 楽しんで使ってくれているユーザーが増えてうれしいですが、ビジネス的には当は半分の滞在時間で倍のユーザーが集まった方がうれしいんですよね。サービスを始めた初期は、YouTubeの

  • 日本の自動車メーカー、“我が世の春”は終わる:日経ビジネスオンライン

    ゼネラル・モーターズ(GM)とクライスラーが全米自動車労働組合(UAW)と今後4年間にわたる新労使協約に調印することで合意に達した。フォード・モーターも近いうちに、同じような内容で合意に達すると予想されている。その結果、日の自動車メーカーは、米国市場において、これまでのように安穏とはできなくなるだろう。 なぜなら、今回の協約改定によって、日勢とビッグスリーのコスト競争力の格差が確実に詰まるからだ。ミシガン大学・自動車研究所のデビット・コール教授によれば、これまでGMはトヨタ自動車に比べ、医療費や年金などの支出で、クルマ1台当たり約4000ドルの負担増を強いられていた。しかし、今回の改定によって、それが約800ドルまで縮まるという。 トヨタとGM、時給は逆転する 今回の合意内容のうち、ビッグスリーの経営に与える影響が最も大きいのは、「任意従業員福利厚生基金(VEBA)」の設立が決まったこ

    日本の自動車メーカー、“我が世の春”は終わる:日経ビジネスオンライン
  • 松坂に120億円を払えたのはなぜ? (上):日経ビジネスオンライン

    そのレッドソックスが松坂投手を獲得するために5111万ドル(=約60億円)もの巨額の入札金を投じたのは記憶に新しいところです。6年総額5200万ドルの年俸を加えると、合計1億311万ドル(=約120億円)を松坂投手に投資する格好になりました。 それに比べて、日のプロ野球(NPB)はどうでしょうか。2007年シーズン年俸総額トップの読売ジャイアンツは、各球団のスター選手を集めながら、40億8286万円にとどまっています。年俸最下位の東北楽天ゴールデンイーグルスにいたっては、わずか17億2810万円です(ベースボール・マガジン社調べ)。松坂投手の入札金60億円だけ見ても、今年のNPBにおけるどの球団の年俸総額をも軽く上回っているわけです。 日米の資金力の差に驚かされますが、それにしても、一体どのようにして100億円を超える巨額の投資を回収するのでしょうか。「きっと、投資回収の秘策があるのだろ

    松坂に120億円を払えたのはなぜ? (上):日経ビジネスオンライン
  • 大ヒットを生んだ“見せる改革”:日経ビジネスオンライン

  • NBonline(日経ビジネス オンライン):特集「2010年 日中逆転」

    第2次世界大戦の惨禍から11年で奇跡の復活を遂げた日は、1956年の経済白書で「もはや戦後ではない」と高らかに謳い上げ、さらに11年後の67年度、国民所得で英国、ドイツを抜いて米国に次ぐ世界第2位の経済大国の座に躍り出た。以来、日は自他共に認める「世界第2位の経済大国」として旧資主義陣営の中核を担い、「失われた10年」を経験した今でも、その地位は揺らいでいない、はずだった。 「2010年 日中逆転」。3年後の日中逆転は絵空事ではない。国内総生産(GDP)という一国の経済規模を表す象徴的な指標で日中国に追い抜かれ、40年間守り続けてきた「世界第2位の経済大国」の地位を譲り渡す日は、目前に迫っている。実を言えば、逆転現象は既に始まっている。今年の上半期、薄型テレビや乗用車など高額な耐久消費財の販売実績で、中国は日を上回る実績を残しているのだから。 経済政策というビルトインスタビライ

  • ``金麦妻''は実在するか? 「サントリー金麦のCM」の研究 (Web2.0(笑)の広告学):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    今週は先週の「広告デート論」の第2弾をやります、と予告していたのですが、ちょっとそれは来週にまわして、巷で話題のサントリー金麦のテレビCMを論じてみたいと思います(リンクはこちら)。 金麦のCMをオンエアで初めて見た瞬間「ぜったいこのCMは話題になる」と確信しました。また、単なる偶然やなりゆきではない「プロによる徹底的に計算しつくされた仕事」だとも思いました。金麦のホームページへ行って、女優の檀れいさんのことも知りました。 果たして、檀れいさんはこのCMで認知度&好感度ともにアップし、CM自体も話題です。金麦のCMのどこが「徹底的に計算しつくされたプロの仕事」なのか。今回は分析してみたいと思います。 都市伝説としての「“金麦と待っている”」 今回のコラムでは、金麦のCMに登場するを短縮して「金麦」と呼ぶことにします。 この金麦は、実際には2007年の日には存在しえない、幻想である

    ``金麦妻''は実在するか? 「サントリー金麦のCM」の研究 (Web2.0(笑)の広告学):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 【第1章】 誰が主権者を吊るせるか?:日経ビジネスオンライン

    国家とは何か、権力とはどう使うべきものなのか、死刑には何の意味があるのか。これまで日では真正面から議論、考察されたことがあまりないテーマについて、現在最もホットな作家である佐藤優氏と伊東乾氏が5時間以上にわたって熱く議論した。自ら512日間も拘留された経験や地下鉄サリン事件の実行犯を同級生に持つ作家たちだけに、観念論に陥ることなく具体論で喝破していく。迫真の議論をテーマ別にシリーズでお届けする。(司会進行は誌編集長 川嶋 諭) 伊東 佐藤さんが雑誌「創」誌上で「拘置所経験を通じて死刑廃止論者になった」とお書きになっているのを拝見して、ぜひお目にかかってお話をうかがいたいと思いました。私自身は、実は廃止論というより、死刑制度うんぬん以前に、まず現行法の枠組みの中で、いま進行している裁判で何がどこまでできるか、ということの方に、興味を持っているのではあるのですが・・・。 佐藤 日の裁判制

    【第1章】 誰が主権者を吊るせるか?:日経ビジネスオンライン
  • 長男「セイゾウ」が そのお下がりを弟たちに着せる:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 新興市場が一段と下落しました。2年前のベンチャーブームが嘘のようです。大学生は30年前と同様に1色のリクルートスーツで身を包み、大手企業への就職を目指しています。 経済の中心として語られるのは毎日、やはり30年前とほぼ同じ企業名です。社名が変わった会社もありますが、中身は30年前には出来上がっていた会社ばかりです。 街角では人口の少子高齢化問題が語られていますが、日の大手企業たちはもっと少子高齢化が進んでいます。時価総額上位50位の会社をリストアップしてみれば、年齢が30歳以下の会社はただ1社です。あのソフトバンク(9984)のみです。 セイゾウ的雇用形態が人材を大手に封じ込んだ なぜ起業が難しいか、なぜベンチャーが大手企業に発展できないか

    長男「セイゾウ」が そのお下がりを弟たちに着せる:日経ビジネスオンライン
    tohrant
    tohrant 2007/05/25
  • 電子部品業界、復活への条件:日経ビジネスオンライン

    電子部品業界は、日企業が非常に高い競争力を誇ってきた分野の1つであった。ワールドワイドの市場でも常にトップシェアだったし、技術的にも多くの分野で市場をリードしてきた。光ピックアップ(CDやDVDドライブ向けのレーザー光源・受光部)のように、セット製品(最終製品)そのものの競争力につながるものも多く、日のエレクトロニクス産業の競争力の源泉だったとも言える。しかし、ここに来て日企業のシェアが大きく下がっており、今後が懸念される状況である(図1)。 近年のエレクトロニクス業界を牽引してきたのは、間違いなく携帯電話市場であった。普及率の高いパーソナルデバイスである携帯電話は、出荷数量が年間10億台という巨大な市場を形成している。小さな筐体の中に、カラー液晶、カメラ、GPS(全地球測位システム)、おさいふケータイ、TVチューナーなどの多くの機能が追加され、そのたびに電子部品の需要を牽引してきた

    電子部品業界、復活への条件:日経ビジネスオンライン
    tohrant
    tohrant 2007/05/24
  • 我が社に“こだわる”ことはない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 圧倒的な存在感を誇っていた日の家電メーカーに、どうも元気がありません。あのソニー(6758)でさえ「生徒」だった韓国のサムスン電子に追い越され、方向感を失ったままです。三洋電機(6764)は金融機関から事業の切り離しなどのプレッシャーを受けています。松下電器産業(6752)やシャープ(6753)も薄型テレビなど世界的な競争力を持つ製品を持ちますが、利益率や株主資利益率(ROE)などの計数で見れば、数字の改善の余地は十分に残っています。 一方、日の自動車産業は絶好調です。トヨタ自動車(7203)は先生であったはずの米ゼネラル・モーターズ(GM)を抜き、世界一の自動車メーカーになるのは時間の問題です。ホンダ(7267)も相変わらず独自の強み

    我が社に“こだわる”ことはない:日経ビジネスオンライン
    tohrant
    tohrant 2007/04/22