世の中 【ZOOM G1 FOURの使い方】ルーパー機能はリズムマシンとの併用が便利! - エフェクターノート

はてなブログでは、記事編集画面(PC版)内で、記事のアイキャッチ画像を作成・編集できるようにしました。専用ソフトや技術がなくても100種類のテンプレートから選んで編集でき、オリジナリティを出したい方は自分でゼロから作成することもできます。グラフィックデザインプラットフォーム「Canva*1」による「Canvaボタン*2」を使った機能です。 このアイキャッチ画像は「Canva」で作成しました 使い方 記事編集画面(PC版)の編集サイドバーから「アイキャッチ画像を作る」を押してください。 Canvaの編集画面がその場で開きます。まずはCanvaのアカウントを作成し、ログインしてください(GoogleやFacebookアカウントでも登録できます)。 好みのテンプレートを選択して編集するか、ゼロから画像を作成してください。画像の編集が終わったら、右上の「完了」ボタンで保存をすると、自動ではてなフォ
こちらのブログはレスポンシブモードで運用しているため、CSSにコピペすれば簡単に使えたのですが… 他ブログでコピペしてみるとうまく行かない!?となりました。 原因は詳しくはわからないのですが、レスポンシブモードは使わず、スマートフォン用HTMLを独自にしている場合がうまく出来ないようです。 ▼カッテネはこんなかんじ 手が疲れにくいマウス 手が疲れにくいマウスを使ってブログ記事を書くといいです Amazon 楽天 Yahoo! ですので、記録としてこちらに書き留めておこうと思います。 カッテネとはてな:レスポンシブとスマホ用デザインでやり方が異なる 【1】はてなブログでレスポンシブデザインを使用している場合 ①カッテネCSSをコピペする ②カッテネHTMLをコピペして記事に貼る 【2】はてなブログでスマホ用デザインを使用している場合 ①デザインの記事下にCSSをコピペする方法 CSSの設定
ゆう@テ天音理心流です。 今日は書評です。 独学で英雄ポロネーズをマスターした、広瀬宜道さんという方の本を読みました。 広瀬さんは、高校2年の時、体育の時間に 体育館にあったピアノで友人の弾く「エリーゼのために」を聞いて、 ピアノに目覚めちゃったらしいです。 さらに胸キュンなエピソードとして、 S君なるその友人と広瀬氏は、 ピアノを通じてお互いに成果を披露しあって友情を深めているのです。 これにやられました。 「ピアノの森」のカイ君と雨宮君を思わせる、少年の友情。 なんかいいですね。 楽器との出会いって、その最初の刺激が鮮烈であると、 その瞬間の感動や驚き、憧れを原動力にして続いちゃうってことありません? わたしは、、、そもそも 楽器を弾ける人間のことをバカにしていたフシがあるのですが、 (演奏者より「作曲家」が上で、それをどう弾くか、なんていうのは、もうDNAが決まっている種からどんな花
心の専門家がまとめた、人の「悩み」の数々。 気になったタイトルから読み始めると良いだろう。 目次 恋愛は人をバカにしない人にしか出来ないようになっている なぜあなたの子どもは「不良」なのか? 努力をするからには言い訳はしない ブログの書き方 入門 「教わる」ことには厳しさが伴う 言いはじめたのなら話し合いを続けよう feat.河合隼雄 「努力」を継続したいのであれば、たまには休みたまえ 悩まない人は総じて「嫌われ者」である 不幸自慢する人は馬鹿ばかりだ 仕事の出来ない連中はこう言う 子どもの「セックス」について真剣に考える 恋愛が続かない人は大抵「甘ちゃん」で「頭の悪い」「馬鹿」が多い 甘ちゃん編 不登校する子どもには総じて心の居場所が無い 努力する女は報われない 天国の悩み いい加減な親は子どもから最も嫌われる存在である 彼氏を見る目もない馬鹿女は一度死ぬしかない 結婚において子どもの性
お笑いコンビ・アンタッチャブル・柴田英嗣(44)が29日放送のフジテレビ系バラエティー番組『全力!脱力タイムズ』(毎週金曜 後11:00)に出演。2010年2月から約1年間にわたって休養に入って以来、コンビでの活動は行われていなかったが、この日の終盤に相方の山崎弘也(43)がサプライズで登場し、約10年ぶりとなるコンビ共演を果たした。 この日のテーマは、未来の日本人ノーベル賞候補で、まずは、ノーベル物理学賞が期待される人物のプロフィールを紹介。プロフィールにはなぜか“スクラム”や“トライ”など、ラグビーに関係するワードが散りばめられている。そのことを柴田が指摘すると、ラグビーにハマっているディレクターの趣味が出てしまったとメーンキャスターのアリタ哲平(有田哲平)が説明。アリタは、ディレクターたちが所々に自分の趣味を盛り込んでいるので視聴者に違和感を持たせないよう、柴田のツッコミで笑いに変え
そもそも音が太いとはどういうことか? 太い音とは倍音を取り除いた基音を感じられる音です。音程が低い音が太く感じる理由はこの倍音と基音を聞き分けやすいからです。 イコライザーで低域をブーストすれば当然太い印象の音にはなりますが、低域が強調されたことで高域の抜けは感じにくくなります。逆に高域をブーストすると低域の太さを感じにくくなるため、音がやせ細った印象になります。 ここから考えると音の太さとは気持ち低域よりではありながらその低域を活かすだけの高域も持っている音色が「太い音」といえます。つまり均整の取れたサウンドが重要になります。 なぜ太い音が求められるのか? 太い音(低音を感じる音)には迫力があります。しかし、大切なのは「求められている太い音」が常にギターだけとは限っていないことに気がつくのが重要です。つまり太い音はバンドサウンド全体のバランスから成り立つものです。当然バンドにはベースがい
<audio src="https://dl.dropboxusercontent.com/s/[取得したURL]" controls></audio> [取得したURL]は、https~/s/を削り、最後の?dl=0を削ったもの これをHTMLに埋め込むことでDropbox経由で音源を埋め込むことができる
ずいぶんとブログをサボっている間に、新しく始めた趣味についてのブログを「はてなブログ」で作ったので、アクセスの推移などを紹介してみようと思い立ち、久々に投稿。 観察対象となるブログはこんなブログ まずは観察対象とするブログのおおまかな条件を。 ◆開設から約3カ月が経過 ◆はてなブログの無料版を使用 ◆テーマにしているのは、マニアックな趣味ではなく、多くの愛好家がいる一般的な趣味 ◆ハウツー系や情報系という体裁ではなく、その趣味の初心者である管理人が、使った道具の感想や便利だったテクニックの紹介などを交えつつ、趣味に関する日記を綴る体験記系のブログ ◆2日続けて日記を書いたら1日休み程度のペースで更新 ◆アクセスアップの一環として取り入れたのは、ブログ村のランキングへの参加と、はてなグループへの参加 かなり一般的な、いわゆるよくあるブログですが、テーマにしている趣味は愛好家が多く、体験記系ブ
5月に予定されていた発表会に参加か不参加か迷っていたのですが… 今回は参加を見送りました。 気持ちの問題ではなくて、家庭の事情。 5月は土日の全てに長男の公式戦があり(とても頑張っているから全ての試合の応援に行きたいのです❗️) 長男次男の運動会が2週連続であり、 しかも私は土曜日はお仕事があるので、公式戦から仕事。運動会から仕事。 更に…よくある学校役員クジ引きで役員にもなり、その活動も土日。運動会の日は役員会から夜は職場に…大変ですが… でも、やっぱり私は今、「お母さん業」を本当に楽しませてもらっています😊 だから発表会を見送る事は仕方ない…というより、今自分が一番楽しみたい事を優先したという感じです。 今日は「母の日」🌸🌸 朝は公式戦に行く長男に「弁当作る時間だよ!!」と起こされて、 「今日、母の日ゴール楽しみ」と言ったら、「ポジション知ってるか?俺はセンターバックだからね」と
こんにちは、progretech5です。 今回は、エマーソン・レイク・アンド・パーマー(略してELP)のアルバムをご紹介します。「おお、エマーソンなんチャラのことは知らないけど、ELTなら知ってるぞ!『出逢った頃のように』だろ!懐かしいな〜!”My love is forever〜!”ってか!」と思ったあなた、違いますよ。ELTもいいバンドですが、音楽の方向性が違います。ELTではなく、ELPです。お間違えなきようお願いします。さて、ELPは、当時人気のあったグループに在籍していたメンバー(元ザ・ナイスのキース・エマーソン、元キング・クリムゾンのグレッグ・レイク、元アトミック・ルースターのカール・パーマー)が結成したという経緯から、「スーパーグループ」と呼ばれていたそうです。よってアルバムも最初から売れたようですね。ELPの編成は、キーボード、ベース、ドラムで、キーボード・トリオと呼ばれる
サービス業のため出勤覚悟をしていましたが、5連休をいただけました😊 長いお休みは、インフルエンザになり出勤停止(これはみなさんにご迷惑かけてしまったので嬉しくない休みでした)になって以来。 本業が主婦なのでお正月はお休みにしますが、365日営業のサービス業なので、夏休みとかはありません。 なので、今回は本当にゴールデン✨✨です。 ピアノ計画🎹 かつさんのWeb発表会に出てみたかったけど、YouTubeが使いこなせず…というのはいいわけで… やっぱり動画は無理だーーー!😭😭と思ってしまい、今回は諦めました。いつか参加できる時が来たらいいな、と思います。 今のところ、動画保存先は非公開インスタで、リアルで一緒に連弾をやるピアノ友達さんだけ承認。なぜならインスタに上げているのが連弾動画だからです✨ わたしは、一緒にピアノを弾く時間を共有することや生演奏が好きなので、みなさんの動画を見てい
なんだかんだやっている間に、令和に突入致しました。 「令和」になっても、いろいろ大変 さて、ミュージックスクール体験レッスン巡りを終え、一応総括的なものをしてみたいと考えました。 今までに回ったスクール 雑感 意外な落とし穴 まとめ 今までに回ったスクール www.tokky909.fun www.tokky909.fun www.tokky909.fun www.tokky909.fun 雑感 回ってみてまず思ったのは…単純に楽しいですね!各スクールの個性ですとか、どんな先生がいるのかとか、機材はどんなのを置いてるのかとか、いろんなことを目で見て聞いて、ができます。結果としてスクールに通わないことになったとしても、ちょっとでも気になったら一度は体験レッスンに通ってみることをお勧めします。 どのスクールでも、親切に楽しく教えてくれました。まぁ、この時点でそうじゃなかったら入る気しないか…時
僕は、映画をあまり観ません。今回のように、観るとすれば自分のこどもが観たいものに付き合う感じです。いやー、アンパンマンにプリキュア、よく観に行ったなぁ…問題は、すぐ寝ちゃうことなんだよなぁ。毎回合計4,000円近くも払ってんのになぁ… まぁ、愚痴はともかく、僕はどこでも寝れちゃうタイプなので、隙あらば寝てしまいます。そんなわけで、今回も「お父さん、途中で寝んといてよ!」とこどもにくぎ刺されながら映画館に向かった次第です、はい。 今回観た映画はクレヨンしんちゃんの最新作「 クレヨンしんちゃん 新婚旅行ハリケーン 〜失われたひろし〜」です。 あらすじ 解説(かいせつ!?) 感想 あらすじ 結婚当初に新婚旅行をしていなかったひろし・みさえ夫婦。激安オーストラリア新婚旅行ツアーを見つけて家族で出発!楽しい新婚旅行になるかとおもいきや思い込みやすれ違いから何やら険悪な雰囲気に…そんな中、謎の仮面族に
タイ現地生活のブログに書こうと思ってるネタですが、lazadaというECサイトで、わずか25鍵の、入力用MIDIキーボードを購入しました。 ※ lazadaというのは…例えて言えば、東南アジアのAmazonみたいなものです。 WORLDE EASYKEY25 もちろんメイドインチャイナです。 1100バーツ。日本円にすると3500円くらい。 はたして、これって使い物になるの? という記事を書きます。 購入に踏み切れない人の背中を押してあげる記事になるといいです。 Wordle Easykey25をフリー作曲ソフトDominoで使ってみた。 MIDIシーケンサーとしてあまりにも完成度が高いフリーソフトにDominoがあります。 www.pianosukisugi.com わたしも2月に1記事書いていますが、この時の知見をもとに今回の記事を読むと理解が深まると思います。 まず、前提として、Do
ネットで作曲とブログ活動を始めてから、今年で4年目になりました。 音楽素材サイト「音の園」を開設したのは2015年の8月で、同時にはてなブログをスタートしたのも同年でした。 4年近く作曲とブログで音楽活動してきたのですが、継続は力なり、というわけで色々な出来事が起こりました。 何者にもなれなかった自分。 そんな自分にも色々な方が声をかけてくださり、色々な作品に携わることが出来てきて本当に感謝しかありません。 目次 現在取り組んでいるプロジェクト 音楽を使っていただいた作品 海色の未来 キーボーディストの巣 今年の目標 作曲と同じくらい大事なこと 終わりに 現在取り組んでいるプロジェクト 昨年より継続してBGMを担当させていただいてる、海外のインディーズゲーム会社「イグラシルスタジオ」様のノベルゲーム「Bloody Chronicles」です。 今後、Act2、Act3へと向けて展開し、DL
このブログを始めたのは去年の12月でした。 正直なところ、好きな音楽のことをきままに書ければええかなー、誰も読んでなくてもまぁええなー、という気持ちで始めたのですが、ブログのことをいろいろ調べたり他のみなさんのブログを読んで勉強したりしているうちに、だんだん欲が出てきました。そんなこんなでそろそろ半年が経とうとしています。1度自身のブログのまとめ的なものをしておこうかと思います。僕のようなブログ初心者の方が読んで頂ければと思います。ベテランの方は、生暖かい目で見守って頂ければ幸いです(笑) コンセプトの変遷 ブログテーマ・デザイン ブログツール設定 今後の展望 コンセプトの変遷 このブログ、元々は「FA06」というシンセサイザーを紹介するというコンセプトで始めました。タイトルも「シンセ一台でどこまでできるん?」というものでした。しかし、ブログを立ち上げたとたんシンセに触る機会が激減(笑)、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く