タグ

ブログに関するtomato_houseのブックマーク (71)

  • Where is your library?

    九州でのお勤めも残すところあと3ヶ月となりました。 去年は半沢直樹のおかげで出向には微妙なイメージがついてしまいましたが、出向はよいものです。 ただ、出向者にとってのことだけ考えてみれば、出向でしか得られない何かというのはないと思います。 どんな立場でもそりゃ3年も働けば何かは得られるってもんです。 大事なのは、何ができるか。 学習支援のプロジェクトいろいろ、回り始めています。 あと3ヶ月でいろんなところにうまくパスをつなげたいと思います。 それから、今年は、たぶん人生の大きな節目と言えるものを、3つほど経験する予定です。 最初ので「えー、でもあまのさんらしいかもね」 次ので「ほな、こんど遊びに行くわ」 最後ので「たいへんよくがんばりました」と言っていただけると喜びます。 では、今年も皆さまにとってよい一年になりますよう。

    Where is your library?
  • 高知県立図書館ブログ

    オーテピア高知図書館が7月24日に開館しました。 オーテピア高知図書館のホームページはこちらです。 オーテピア高知図書館│オーテピア オーテピア高知図書館は、高知県立図書館と高知市民図書館館が合体した図書館です。蔵書もいっしょに並べ、サービスも一緒に提供します。 これに伴い、新しい「オーテピア高知図書館のブログ」を開始します。 次のリンクです。 https://otepia-toshokan.hatenablog.com/ くろしおくんが、1年ぶりに県内の図書館を旅してきました。 訪れたのは5月28日にオープンした梼原町立図書館(愛称・ゆすはら雲の上の図書館)です。 隈研吾氏の設計による建物は、梼原産の木材がふんだんに使用されており圧巻!! 図書館では、一般的に<日十進分類法>というルールでが並べられていますが、こちらの図書館では「ゆすはら"いろは"ウォール」「自然のすがた」「創造の

    高知県立図書館ブログ
  • 開館したてのバーミンガム図書館の詳細な訪問レポート 「落ち着いたら。これから」 | カレントアウェアネス-R

    国際日文化研究センター図書館員の江上敏哲氏のブログで、2013年9月3日に開館し、話題を集めている英バーミンガム図書館の訪問レポートが公開されています(2013年9月26日付け)。 江上氏は2013年9月14日にバーミンガム図書館を訪れたとのことで、建築やサイン、人であふれる館内の様子などを豊富な写真付きで紹介しています。ハード面の詳細を紹介する一方で、開館間もなく、多くの利用者で混雑していたこともあり、サービスなどのソフト面については「観察できるような余地がない」、「落ち着いたら。これから、です。」と述べられています。 開館したてのバーミンガム図書館に行ってきました(egamiday3、2013/9/26付け) http://egamiday3.seesaa.net/article/375806848.html 参考: E1473 – People’s Palace:欧州最大となるバー

    開館したてのバーミンガム図書館の詳細な訪問レポート 「落ち着いたら。これから」 | カレントアウェアネス-R
  • はてなブログ 図書館支援プログラム 「はてなブログPro」を無料で提供! - はてなブログ

    はてなブログPro」を無料で提供します! はてなブログでは、図書館の広報活動支援を目的に、有料プラン「はてなブログ Pro」を無料で提供いたします。 はてなブログProでは、広告がまったく表示されず、お持ちの独自ドメインも設定できます。ご担当者様のお申込みをお待ちしています。 プログラムに申し込む

    はてなブログ 図書館支援プログラム 「はてなブログPro」を無料で提供! - はてなブログ
    tomato_house
    tomato_house 2013/10/10
    図書館の広報活動支援を目的に、有料プラン「はてなブログ Pro」を無料で提供いたします。国立図書館・公立図書館・大学図書館の公式ブログとして活用いただけること(私立図書館、専門図書館等は含みません)
  • ブログを始めて1年が経ちました - しぶろぐ(努力の上に花が咲く)

    ささくれさん=ブログ書けボットさん(id:kitone)から「ブログ書け書け」言われ続け、書き始めたブログですが、なんとか1年継続することができました。ということで、1年を振り返ってみたいと思います。 ブログ開始の経緯 当にブログは、ささくれさんに書け書け言われたのがきかっけです。しかしこうやって過去を遡ってみると当に何度も言われているなぁ(笑) @shibure ぜひブログにレポートを!— HAYASHI Yutaka (@hayashiyutaka) 2012, 3月 20 @shibure 視点が良いからですよ、きっと。しぶたさんはいろんなこと見てまわってはるのだからブログ書いたら良いのです。— HAYASHI Yutaka (@hayashiyutaka) 2012, 3月 31 @shibure はこういうネタをブログに書けばいいのに……>Lifo— HAYASHI Yuta

    ブログを始めて1年が経ちました - しぶろぐ(努力の上に花が咲く)
  • 書写とデザイン : あしたちず

    tomato_house
    tomato_house 2013/04/20
    “気づいたのは、書写の学習にはデザインを学ぶという側面があるということだった。…教科書…に、「生活のなかの書写」として公共施設の看板とか、橋の端にある橋名のプレートとかの写真が掲載されていた。”
  • 講演会報告 学習支援における公共図書館と学校図書館の連携を探る: 図書館日誌

    2016年08月(2) 2016年06月(1) 2016年02月(2) 2015年12月(1) 2015年09月(1) 2015年05月(2) 2015年03月(2) 2014年10月(2) 2014年08月(1) 2014年07月(1) 2014年06月(1) 2014年02月(1) 2014年01月(1) 2013年12月(1) 2013年11月(5) 2013年10月(2) 2013年09月(4) 2013年08月(2) 2013年07月(2) 2013年06月(2) 2013年04月(1) 2013年03月(3) 2013年02月(1) 2013年01月(6) 2012年11月(5) 2012年10月(2) 2012年09月(5) 2012年08月(4) 2012年07月(4) 2012年06月(6) 2012年05月(4) 2012年04月(4) 2012年03月(4) 2012

    tomato_house
    tomato_house 2012/10/02
    2012/10/01 NDLにて。国際子ども図書館
  • 11年目の憂鬱(司書教諭講習を終えて) - ことばと学びと学校図書館etc.をめぐる足立正治の気まぐれなブログ

    社会を正気に保つ学びとは? powered by masaharu's own brand of life style! (石山寺公式ブログ「石山寺 四季のたより」より) JR石山駅を出たバスが商店街を抜けて京阪石山駅付近にさしかかると、急に視界が開け、豊かな水をたたえてゆったりと琵琶湖にそそぐ瀬田川の景色が目に飛び込んでくる。静かな川面をミズスマシのようにすべっていくカヌー。晴れた日には広い空のかなたに湖南アルプスを望むこともできる。やがてバスが石山寺山門前を通過するころには、この土地の清々しい気に包まれて身も心もすっかりリラックスしている。そして、ほどなくバスは滋賀大学石山キャンパスの西門に到着する。 この大学で例年夏に開講されている学校図書館司書教諭講習の講師をお引き受けして11年になる。担当してきたのは「学校経営と学校図書館」「学習指導と学校図書館」「読書と豊かな人間性」の3科目。

  • 良い学校図書館が国民を読書家にする − 電子教科書より学校図書館を | 司書山重壮一のページ

    電子教科書の話題が多くなっているのだが、どうも、これで一儲けしようという匂いがぷんぷんしている。儲けることは必ずしも悪いことではないが、もっと教育のあり方の根を考えるべきなのではないだろうか? 様々な情報機器が発展する中で、みんな、同じように席に座って、同じを見るという学習方法ばかり続けていても仕方がないのではないか? 私は教科書が無償で配られることは大変良いことだと思っているけれども、必ずしも教科書というのはなくても良いと思う。それよりも、もっと必要なのは学校図書館だと思う。 学校図書館の様々な資料を使って、自分のノートを完成して行き、それを自分の教科書としてしまえばよいのではないだろうか? この方が頭にも入る。 どうしても標準的な教科書が必要だというなら、それは、電子教科書なんて面倒なことは言わずに、単に、インターネットのサイトに全部上げてしまえばよい。生徒だけなく、国民みんなが見

    良い学校図書館が国民を読書家にする − 電子教科書より学校図書館を | 司書山重壮一のページ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 「民間企業は図書館の運営には向かない」論のウソ - 図書館学徒未満

    ※わたしは図書館の指定管理受託をしたことがない一民間人であり、以下の記事には推測が多分に含まれます。ご了承の上お読みください。 ※稿は個別の委託問題、たとえば武雄市図書館におけるCCCの受託問題などに踏み込んで論じたものではなく、あくまで一般論です。武雄市の件についてご意見のある方は Twitter@liliput まで、あるいはこちらまでお願いいたします。 id:yuki_0さんの記事「そろそろ民間は図書館にはそぐわない,って単純にいうのはやめようぜ」に便乗します。 よく「民間企業は利益追求が最優先だから、図書館のような公共性の高い施設の運営には向かない」といった説が主に直営図書館の中のひとから聞かれますが、図書館の中のひとにも民間人が何を考えて公共案件を受けるのかを知ってもらえればと思い、エントリを書く次第です。

    「民間企業は図書館の運営には向かない」論のウソ - 図書館学徒未満
  • なつやすみのにっきをつけてみることにした - yuki_0の日記

    どっかのライブラリアンがやたらブログを書け書けというので,煽られて書いてみることにする. 夏休み限定,ってことでとりあえず. あー,それにしてもブログなんて7年ぶりくらいかな. しかもTwitterID @yuki_oは取得済みでしたorz なのでyuki_0でアカウント取得. ゆるゆるまいりますので,どうぞよろしく. たぶんどうせ書きなぐりになるので,誤字脱字等ご容赦いただければ. −−−− ▼定期試験が終わった.試験というのは受ける方もつらいが出題する方もつらい(笑)○○について論じよ,というヤツは出題は楽だが採点が大変(^_^; で,ぼくはどうしているかというと,穴埋めと一行程度の説明をせよ,というのを組み合わせているのがだいたいのパターンなのだ. ▼今回の出来もまあまあよかった.知ってほしいなあ,と思ってたところはみんなきちんとかけてて,一安心.ほんと,ほっとした. ▼せっかくの試

  • 第94回図書館情報学チャンネルと、DAISYの話

    私がディレクターを務めるUstream番組「図書館情報学チャンネル」の第94回を日配信しました。 今回は電子書籍に関するニュースをお送りしました。番組内で取り上げたニュースへのリンクはProject LIE Wikiにて参照いただけます。 放送内でもはなしておりますが、個人的には取り上げたニュースに関連するDAISYとEPUB3連携の話に注目していました。 DAISYとは、デジタル録音図書に関する規格であり、書籍内の文章と同期して音声を再生することができるようなフォーマットが用意されています。今回とりあげた話は、DAISYは製作用のフォーマットと配布フォーマットを分割し、配布用フォーマットの選択肢としてEPUB3が採用されるということでした。 EPUB3 ≒ DAISY4 — EPUB 3とDAISY 4との関係 | e-chuban blog DAISY4とEPUB3の関係についてDA

  • http://yaplog.jp/toshoshisho/archive/543

    http://yaplog.jp/toshoshisho/archive/543
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tomato_house
    tomato_house 2012/07/08
    人と本の仲介役ですか
  • 独学は本を買え。また、本で独学するために必要なこと。 - 日々、とんは語る。

    僕の独学歴は長い。当は誰かに師事したいのだけれど、そういう環境にはなかなか恵まれないものだ。 ただ、そこで環境が恵まれないから諦めるほど、大人しい性格でもないので、僕はまぁ独学の道を選んだわけだけれど、何となく独学に関する僕の経験を纏めておきたくなったので、ここで整理する。 まずは雑誌を買え。 ウェブは何たらの高速道路*1という話がありましたが、残念ながらウェブだけで高速道路に乗れるわけではない。 現実世界でも、高速道路に乗るには、いろいろと準備がいる。まずは免許、そして車 etc。独学の世界で、準備にあたるのがなのである。 まず、何事であっても初学者の内は、どのを買えばいいか分からない。世の中には腐るほどのがあり、良書、悪書さまざまである。その目利きができるようになるには、ある程度のスキルが必要になるのだが、そのスキルがないときにはどうすれば良いか? 僕の結論は『雑誌を買え』であ

    独学は本を買え。また、本で独学するために必要なこと。 - 日々、とんは語る。
    tomato_house
    tomato_house 2012/06/28
    雑誌を読む(良い著者に出会う)→本を読む(信じすぎない)→人と会う(ブログ書く・勉強会に行く)
  • ついでに、裏紙引きちぎり型メモ帳の作り方 - こんなこともあろうか図

    <これまで> ・学校の一員として 年間、月間、週間スケジュールはこれで把握することができました。が、一日分の業務もしっかりと知りたい。 手帳ばっかり見ていると、やらなくてはいけないことが山積みな気がしてしまって、全然休憩を取れなくなってしまうんです。 今日はここまでですよ、と自分に言い聞かせないと、いろんなことに頭が行ってしまって肝心の作業がさっぱり、ということもよくありました。 そのため、一日分の業務を箇条書きにして、順番にこなしてゆく方法を取ることにしました。 メモ帳は引きちぎりタイプがよかったので、もったいないので裏紙やざら紙で作ります。 よくある裏紙メモ帳ですね。 これは裏紙をA6くらいに切り、 両脇をクリップで留めます。 上に液体のりをたくさんつけて のりの上からティッシュを1枚ふわっとかぶせます 1日待ちます。 すると固まるので、はみ出したティッシュを切ると完成です。 このメモ

    ついでに、裏紙引きちぎり型メモ帳の作り方 - こんなこともあろうか図
  • 教育実習生の図書館利用 - こんなこともあろうか図

    ※追記あり※ 6月に入って、教育実習生が続々と学校にやってきました。 図書館でも期間限定の利用カードを貸与したり、ちょっとばかりの援助をしています。 そこで、図書館利用案内を作成しました。 実習生は大学生ですから、大学の図書館を活用しているはずですが、同僚を見る限りあまり期待はできません。 ですから、生徒向けの学校図書館案内よりも一歩踏み込んだ内容を多く盛り込みました。 通常は、サービス内容、時間帯、配架図、NDCの説明、調べ物の仕方、ブックリストを載せています。 あまり深く突っ込んだ内容にはしません。図書館に一見興味のない生徒にも、いざとなったら受け止めてあげます、というオーラを出したいので! 実習生向けには、それに加えて、学校図書館の存在意義、レファレンスサービスの利用の仕方、選書方針、選書ツール、選書の意志決定サイクルなど、背景を盛り込みました。 教職課程では学校図書館について学ぶ機

    教育実習生の図書館利用 - こんなこともあろうか図
  • 知の広場――図書館と自由 - 情報考学 Passion For The Future

    ・知の広場――図書館と自由 司書歴30年、イタリアの有名公共図書館のリノベーションにかかわってきた著者が、21世紀の図書館のあり方について語る。インターネット時代の、高齢化の時代の図書館のあるべき姿は「屋根のある広場」。世界の図書館の意欲的な変革の事例を次々に取り上げて、旧態依然とした図書館業界に未来像を示す。成功している図書館の事例写真集が冒頭にあってイメージが湧く。素晴らしいだった。 「私たちは、対話の場、知り合う場、情報の場をもう一度創ることができると思いますし、またそうした場を必要としています。それが、広場でありながら図書館でもある。つまり、屋根のある広場───映画を借りるのと同じように、友達に会いに行くということが大切に思われる場───なのです。」 インターネットにつながったパソコンがあれば多くの情報収集が自宅でできる先進国において、図書館の役割は大きな変化を求められている

  • ささくれ

    3)研究発表賞 佐藤翔氏(同志社大学)、 池内有為氏(文教大学) 、 林豊氏(九州大学附属図書館、現国立情報学研究所)、尾城孝一氏(国立情報学研究所) 対象論文 「オープンサイエンスの今」各単著 (「情報の科学と技術. 2018, vol.68 no.4」から「情報の科学と技術. 2020, vol.70 no.3」に掲載) ということで、2年くらい前に関わっていた某誌連載について執筆者一同で賞をいただきました。ありがとうございます! 自分の人生において受賞らしい受賞なんて、小学生のときに授業で描いた水彩画を市の展覧会に出して金賞をもらったとか、漫画雑誌にイラストを投稿してアイスクリームメーカーが当たっただとか、それくらいじゃないだろうか。 この賞は坂東さん&大谷くんが「論文海賊サイトSci-Hubを巡る動向と日における利用実態」(この論文の謝辞には名前を入れてもらったのが自慢である)で

    ささくれ