タグ

ブックマーク / it.srad.jp (9)

  • Google Code Search 終了のお知らせ | スラド IT

    SourceForge.JP Magazine の記事によると、Google はソースコード検索サービスである「Google Code Search」を 2012 年 1 月 15 日に終了するとのことだ。 主要サービスにいっそう集中していくための再編の一環で、「Google Buzz」や「Jaiku」など 5 つのプロジェクトが対象となっている。 Google Code Search の代替サービスとしては「Korders」を利用できる。

    topaz2
    topaz2 2011/10/21
    ええええー1
  • Firefox 5のリリーススケジュールが6月21日に早まる | スラド IT

    Mozillaは当初6月29日に予定していたFirefox 5のリリース日を6月21日に早めるとのこと。また、リリースサイクルを6週間に短縮した新リリース方式を採用する( Mozilla Release Processes家/. japan.internet.comの記事 )。 4月10日の段階で公開されているドラフトでは、メインリポジトリが「mozilla-central」、「mozilla-aurora」、「mozilla-beta」、「mozilla-release」の4段階で、centralからbetaまでの3段階にそれぞれ6週間ずつ割り当てられる。ただし、Firefox 5は3週-5週-5週のサイクルとなる。 Google Chromeはテスト版と安定版を組み合わせ、6週間ごとにリリースする方式をとっているが、Mozillaがこれを真似た格好となっている。 1つ前のドラフト

    topaz2
    topaz2 2011/04/10
    そんな事より chrome から学んで、バージョン跨いでも普通に動いて、再起動不要で、違うPC間でも勝手に同期してくれる extension 作って。
  • 画像で検索できる「Google Goggles」登場 | スラド IT

    Googleは携帯で撮影した画像で検索をかけることができるAndroid用のサービス「Google Goggles」を発表した(読売新聞、ITmedia、家/.)。 画像検索するにはAndroid携帯でGoogle Gogglesを立ち上げ、書籍やアルバムのカバー、ロゴや風景などを撮影し送信する。画像はGoogleのデータセンタに送られ解析され、Googleのもつ大量の画像データベースと照らし合わせられ、結果がユーザに返される。 Google Gogglesは現在まだGoogle Labsで実験段階にあるとのことだが、Android 1.6以上の携帯電話に対応しており、アプリケーションはAndroid Marketにて無料で提供されるとのこと。 なお、顔の識別も技術的には可能だが、今回は顔認識を行わないことを決定したそうだ。顔認識の機能の提供には、まずユーザ自身が選択し管理できるような保

    topaz2
    topaz2 2009/12/09
    おっぱい止まり。"顔の識別も技術的には可能だが、今回は顔認識を行わないことを決定したそうだ"
  • HTML 5はFlashやSilverlightに取って代われるか? | スラド IT

    ストーリー by hylom 2009年06月19日 15時44分 使い勝手のよいオーサリングツールは登場する? 部門より 家Slashdotで、InfoWorldの「HTML 5: Could it kill Flash and Silverlight?」という記事が話題になっている模様。 似たような話でInfoQの「Google WaveはRIAやSilverlightに影響を与えることになるか?」という記事もありますが、いずれもこれまでマルチメディアなどWebコンテンツのリッチな表現を担ってきたFlash、Silverlight、JavaFXといったプロプライエタリなRIAプラットフォームが、HTML 5という新たな標準にその地位を脅かされるのではないか?という内容の話です。 HTML 5についてはGoogle Waveが基盤技術としているほか、YouTubeとDailymotio

    topaz2
    topaz2 2009/06/19
    取って代わって欲しい。
  • Googleのサーバは12Vバッテリを搭載 | スラド IT

    Googleが自社で開発したサーバ・マシンを利用していることはご存じの方も多いと思うが、4月1日に行われたデータセンターの効率性に関するカンファレンスで、Googleのサーバ設計者Ben Jai氏がそのハードウェアを公にしたそうだ(家/.ストーリーより)。 CNET.comの元記事にはその写真も掲載されているが、Googleのサーバには主電力源にトラブルが発生した事態に備え、12Vのバッテリが搭載されている。Jai氏によると、個々にバッテリを搭載する方が「中央集中型で大型UPSを導入するよりもずっと安価だ」とのこと。また、エネルギー効率の面から見ても、大型UPSが92~95%程度の効率となるのに対し、バッテリ搭載サーバの場合は実運用で99.9%以上の効率が達成できると述べている。 Googleはこのビルトイン・バッテリ設計に関する特許を取得しているが「ベンダーへのライセンス供与についても

    topaz2
    topaz2 2009/04/05
    意味の無い重くて頑丈なケースを使わず、CPだけを追い求めるベンダーが1つくらい出てきてもいいのに。
  • NTT西日本のグリッドサービス、サービス終了へ | スラド IT

    NTT西日が2005年から提供してきたグリッドサービス「ひかりグリッド」ですが、3月31日を持って終了するようです。(「ひかりグリッド」リソース提供会員契約の終了について) 終了の理由は現時点では公開されていないようですが、サービス開始時のストーリーでも指摘されたように、報酬が安すぎたのでユーザーが集まらなかったのでしょうか。

    topaz2
    topaz2 2009/03/04
    よくこんなんで go sign 出したなw
  • Linuxアプリケーションのスクリーンショットを集める screenshots.debian.net | スラド IT

    Debian GNU/Linux ディストリビューションに含まれるアプリケーションのスクリーンショットを集める「screenshots.debian.net」というサイトが公開された(Christoph Haas氏のブログ)。 Debian GNU/Linux のリポジトリには多数のアプリケーションが含まれているが、数が多すぎてどのようなアプリケーションがあるのか、またどのアプリケーションを使うべきかが分かりにくかった。このサイトはアプリケーションのスクリーンショットを集めて掲載することで、どのアプリケーションを導入するか判断することの手助けとなることを目的としているそうだ。 アプリケーションのスクリーンショットは誰でも投稿でき、現在およそ 600 のソフトのスクリーンショットが公開されている。Linux 用のアプリケーションを探している人はぜひ参照してみてはいかがだろうか。また、ここに

    topaz2
    topaz2 2008/11/19
    synaptic に出てくれたら凄く嬉しい。
  • 脆弱なPCの生存時間はネット接続から約4分 | スラド IT

    SANS の元記事 [sans.org]の冒頭にある survival time graph のページの、これまた冒頭の判りやすいところに Windows XP: Surviving the First Day [sans.org] に、極めて有用なガイドがある事を、日経パソコンの記者も /. ユーザーの誰も指摘しないとは。論旨は明らかだ。 未対策のPCをネットに接続すると、パッチをダウンロードする前に感染する事を実験で証明。 だからこうすれば安全に使えますよ、と詳細なガイドを無償で公開し一般に広く啓蒙 それなのに FUD だの恐怖を煽っているだのルーターなら…とか、トンデモな議論が続いてますね。 そんな事を書いている暇があったら Windows XP: Surviving the First Day [sans.org] を印字して、繰り返し読んで理解し、書いてある事は実行して、周囲に初

    topaz2
    topaz2 2008/07/20
    ADSLモデム直結だった頃、クリーンインストール後 30 分くらい放置して avast いれたら既に感染しててビックリしたわ。
  • Google曰く「信頼性は劣るかもしれないハードウェアを2倍の数揃える方がよい」 | スラド IT

    Googleのデータセンターは全世界に36あると言われているが、その一部を同社のJeff Dean氏がサンフランシスコで開催された同社のI/Oカンファレンスで明らかにしてくれた(家/.記事より)。 Dean氏は「より信頼できるハードウェアを一定数揃えるより、それより信頼性は劣るかもしれないハードウェアを2倍の数揃える方がよいと我々は考えている」と発言し、「信頼性はソフトウェアのレベルで提供するべきである」との考えを明かした。「1万台のマシンが動いているとすれば、毎日何かがダウンするに決まっている」からである。 ハードウェアを当てにできないのは、新規にクラスタを稼働させるときの状況をみれば明らかだそうで、Googleのクラスタはおよそ1800台のサーバから構成されているが、稼働開始年度の典型的なケースでは、1,000件の個別のマシン障害が発生し、ハードディスクドライブの障害は何千件という単

    topaz2
    topaz2 2008/06/03
    未だに個々のケース外してラック単位で冷却してるのか。すげぇ。
  • 1