タグ

webとphilosophyに関するtopaz2のブックマーク (11)

  • 退職理由は「転職先のモニターのほうが大きい」から?

    今や、いいエンジニアを雇うのに環境や待遇が重要なのは言うまでもないことで、「希望するマシンが支給される」とか「椅子はすべてアーロンチェア」といったフレーズは魅力的です。しかし、そんな華やかなフレーズの裏側に見え隠れする「社内のカルチャー」という質を理解しないと、当に素晴らしいエンジニアを惹き寄せることは難しいもの。 NingやVMware、Akamaiといった企業で働いた経験のあるJohn Josef “Sef” Kloningerさんは、Why Quit? Because They Have Bigger Monitorsというブログ記事で、自身の経験を以下のように紹介しています。 退職理由は「転職先のモニターのほうが大きい」から? 以前の職場での話。 私はエンジニアリングマネージャーで、人材確保に関して問題を抱えていた。チームのエンジニアが会社を辞めて、もっと小さい今風の会社に移ろ

    退職理由は「転職先のモニターのほうが大きい」から?
    topaz2
    topaz2 2012/05/18
    最高の環境くらい出てきて当たり前だし、頼んでも出てこないなら経営も理解できないただの馬鹿。
  • 欧州緑の党、ファイル共有の合法化、DRMの禁止、著作権保護期間の短縮を求めるポジションペーパーを公表 | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「European Greens Want to Legalize File-Sharing, Ban DRM」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:European Greens Want to Legalize File-Sharing, Ban DRM 著者:Ernesto 日付:October 07, 2011 ライセンス:CC BY 欧州緑の党は、デジタル時代における著作権政策に関するポジション・ペーパーを公表した。全体的なテーマとしては、消費者の利益のための著作権モノポリーを縮小である。とりわけ、緑の党は、個人的な使用のためのファイル共有の合法化、

    topaz2
    topaz2 2011/10/08
    海賊党以外にも理解が広がっていくのは喜ばしい。
  • 池田信夫 on Twitter: "「確認してから言え」とかいうバカが多いが、読みたくなければ読むな。災害のときは、不確かな速報も必要なんだよ。放射能あびてから確認とってもしょうがないだろ。"

    「確認してから言え」とかいうバカが多いが、読みたくなければ読むな。災害のときは、不確かな速報も必要なんだよ。放射能あびてから確認とってもしょうがないだろ。

    池田信夫 on Twitter: "「確認してから言え」とかいうバカが多いが、読みたくなければ読むな。災害のときは、不確かな速報も必要なんだよ。放射能あびてから確認とってもしょうがないだろ。"
    topaz2
    topaz2 2011/03/13
    個人に情報を峻別する能力が備わっていればデマに惑わされる事も無いし、下らない情報もフィルターできるから同意。情報収集能力の低い人への配慮は突き詰めると甘えでしかないし、ことさら非常時に考慮すべきもので
  • Piracy is Theft? Ridiculous. Lost Sales? They Don't Exist, Says Minecraft Creator * TorrentFreak

    topaz2
    topaz2 2011/03/03
    piracy 以外の lost profits と呼ばれるものと並べてみれば、piracy が優良な先行投資で lost profits に分類するのがいかに馬鹿げた事かよく分かる。世の中がついてくるには最低でも20〜30年かかりそうだけど。
  • Tim Bray: 「URLに#!入れるな」 - karasuyamatenguの日記

    Tim Bray(GoogleAndroid応援団長)が「#!」の入ったajax用URLを使用を批判している。 http://www.tbray.org/ongoing/When/201x/2011/02/09/Hash-Blecch new: さらならる「#!」URL批判 例にtwittertwitter.com/#!/timbrayを挙げている。 #!の働き サーバ側は#!の前までしか見えない。上の例だとサーバはtwitter.com/のリクエストを受ける #!以降はブラウザの中のジャバスクリプトが解釈する 何故#!を使うのか ajaxのアプリは古いブラウザでは基的にURLを変更することができない… ただし#(フラグメント)以降はブラウザ内のJavaScriptからでも変更可能 なので、ajaxアプリケーションが自分の状態をURLバーに表示するために使われるようになった。 つまり

    Tim Bray: 「URLに#!入れるな」 - karasuyamatenguの日記
    topaz2
    topaz2 2011/02/11
    同感。一刻も早く消え去って欲しい。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    topaz2
    topaz2 2011/01/17
    大きくなっても未来が見えてるって素晴しい。「Googleのような企業にとって、ライセンスフィーは問題となるような額ではないが、次世代のビデオ系スタートアップ企業や、新興市場においては、こうした料金精度が技術革
  • へぼへぼCTO日記 - 「danコガいはもう正規表現をblogに書くな」と言わせないでくれ

    (タイトルはid:hasegawayosukeさんが言ってたよ) ああ、まただよ… 「PHP使いはもう正規表現をblogに書くな」と言わせないでくれ 正規表現って、プログラミング言語間の差が少ないサブ言語なのに、なぜ「DAN」がつくとダメ正規表現ばかり登場するのか。うんざりだ。 飽きたので以下略。 簡潔に。(正規表現はdanさんのものからシングルクォートコンテキストにあわせてエスケープをしてあります) これの結果が「valid」になる。当然rfc5322でdot-atomには改行は(CRであれLFであれ)許されていない。 対策はdanさん自身が^$でなくて\A\zを使おうで述べているとおり。 ただしjavascriptではmフラグをつけない限りは$は改行直前にはマッチしないので問題なかったりもする。 ところでこの正規表現には他にも問題が残っている。domain-literalで\\\Sにマ

    topaz2
    topaz2 2009/03/20
    ダメな人を吊るし上げて全体を貶めるのはどんだけ価値があるんだろうか?今時勉強目的以外でメアドの正規表現なんかググらんから別にカオスでもいいと思うな。
  • Style Masterの開発者John Allsopp氏、クロスブラウザを語る | gihyo.jp

    2008年6月15日にJohn Allsopp氏が来日し、英語にて『CSS Reloaded』というCSS3のプレゼンをおこないました。その後、彼のプレゼンを日語へ翻訳し「CSS Reloaded」というプレゼンテーションをする度に、さまざまな人からCSS3はまだ使えないやIE6がサポートしていなからという意見を多数受けました。 そこでJohn Allsopp氏と話し合ったところ、「⁠そもそも日ではクロスブラウザが見栄えのみにフォーカスしすぎているのではないだろうか? Progressive Enhancementという考え方が普及してないのかもしれない」という結論にいたりました。 そこで今回、John Allsopp氏に、自身の考える、クロスブラウザ像を語ってもらいました(菊池崇⁠)⁠。 For a long time, web designers were (and sometim

    Style Masterの開発者John Allsopp氏、クロスブラウザを語る | gihyo.jp
    topaz2
    topaz2 2008/12/17
    ubuntu user としては操作できる程度に表示できていれば合格。綺麗なら尚良いぐらい。
  • HTTP/1.1 の同時接続数について - daily dayflower

    はてなブックマーク - Fasterfoxが最強すぎる件 - 真性引き篭もり が盛り上がってたので,机上の話だけですが,いまさら書いてみます。 RFC (2616) での記述 Clients that use persistent connections SHOULD limit the number of simultaneous connections that they maintain to a given server. A single-user client SHOULD NOT maintain more than 2 connections with any server or proxy. A proxy SHOULD use up to 2*N connections to another server or proxy, where N is the number

    HTTP/1.1 の同時接続数について - daily dayflower
    topaz2
    topaz2 2008/10/25
    分かりやすいまとめ。自動車の制限速度を引き合いに出す人は英語を勉強した方がよいと思う。
  • スラッシュドット・ジャパン | 楽天・ドリコムの行動ターゲッティング広告、HTML/CSSの仕様の不備を突いて訪問先サイトを調査

    6月27日のストーリー「行動ターゲティング広告とプライバシー」で、「閲覧情報の照会範囲が世界中のウェブサイトへと拡大」というのが謎とされていた、楽天とドリコムの新型広告システムについて、その仕組みがNIKKEI NETの記事「行動ターゲティング広告はどこまで許されるのか」で明らかにされた。 記事によると、「ブラウザ側の欠陥を突くことによって閲覧履歴を取得するもの」で、「Flashオブジェクトの中に数千個の隠しリンクが埋め込まれており、JavaScriptによってそのリンクの訪問の有無を調べ、どんなカテゴリーのサイトに多く訪問しているかを集計」しているのだという。 記事では「合法ではあるが、企業のビジネス行為として倫理的に許されるものだろうか」と疑問を投げかけているが、スラッシュドットのみなさんはどう思われるだろうか。

    topaz2
    topaz2 2008/10/21
    仕様がバグってる IE 使ってる上に、adwords スパムまき散らしてるような正義感を期待できない会社のページ見てるんだから諦めた方が良いと思う。
  • 梅田望夫『ウェブ進化論』

    現在、新しいサイト『を読む生活』に移行作業中です。ブックマークは『を読む生活』にお願いします。 午後新宿か銀座に出かけるつもりだったが、気がついたら8時を過ぎていたのでやめて、近場に買い物に行く。駅前の書店で梅田望夫『ウェブ進化論』(ちくま新書、2006)を購入。西友に戻って夕の買い物。 うちに戻って英語の勉強をしたり作業を続けたりしながら『ウェブ進化論』を少し読む。これは友人に以前勧められていて、あまり読む気がしなかったので買わなかったのだが、状況を理解するためには必要かと思って買ってみたのだけど、基的に「革命」を鼓吹するアジテーターの文章で、高橋哲哉の『靖国問題』とかマルクスの『共産党宣言』を読んでいるような気分になってくる。こういうがなぜ評判になるのか、感覚的には理解しにくい。「ハーメルンの笛吹き男」がまた出たか、という感じである。ネズミも退治してくれるが、子どもたちもどこ

    topaz2
    topaz2 2006/10/23
    文な人からの視点。
  • 1