toriko0413のブックマーク (258)

  • 2023年の振り返りと2024年の抱負 - WICの中から

    年末恒例の振り返り・抱負記事です。 まずはおさらい、2023年の抱負 病気に悩まされた一年 地域貢献↓↓ ゲームゲームゲーム 投資は良く分からん ノリと便乗で初体験 来年は試練の年 2024年の抱負 まずはおさらい、2023年の抱負 仕事をやり遂げる 読書50冊 久々にTOEIC受ける 今年の抱負はこの3つを挙げていました。 結論から言うと、仕事はやり遂げることが出来ず、TOEICも受けず、読書50冊だけ達成できました。 仕事は環境起因なのでまぁしょうがないよねと思っています。社会人やっていれば色々ありますよね、と。TOEICは去年の抱負記事を見て初めて思い出しました。完全に忘れてましたね。読書は意識していたので何とか達成できました。全部バツだと流石にダメダメだったので、最後の一線を守ることが出来て良かったです。 病気に悩まされた一年 新年早々僕がコロナを引っ掛けて家庭内感染に至りと、

    2023年の振り返りと2024年の抱負 - WICの中から
    toriko0413
    toriko0413 2023/12/18
    ご紹介いただけてとても嬉しい!3Dモデルありがとうございました~。そして健康は大事!
  • 中学生がM5Stack Core2+ペルチェ素子+ポンプ使って「自宅にドリンクバー」を設置! 当初はラズパイから制御! | となりのカインズさん

    中学生がM5Stack Core2+ペルチェ素子+ポンプ使って「自宅にドリンクバー」を設置! 当初はラズパイから制御!

    中学生がM5Stack Core2+ペルチェ素子+ポンプ使って「自宅にドリンクバー」を設置! 当初はラズパイから制御! | となりのカインズさん
  • Tinkercadの電子回路シミュレータを使ってオンラインでArduinoの演習授業をした話 - yumulog

    一言まとめ:Tinkedcadの電子回路シミュレータ便利なので、ぜひぜひ使ってみて下さい。無料で使えます。Googleアカウントでログインできます。 https://www.tinkercad.com/ 大変遅くなりまして申し訳ありません。年が明けてしまいましたが、理科教育Advent Calendar 2021 13日目の記事です。 情報系の大学教員をしています。今年度、Arduinoを使う演習授業を担当しました。大学の演習室にArduinoやブレッドボード、センサ等の機材が置いてあり、例年はそれを使って演習を行います。しかし今年度、コロナ禍のため大学での授業ができるかどうか見通しが立たない状況だったので、大学での対面授業ができないという最悪の状況を想定してオンラインで完結するように準備しました。 Arduinoのシミュレータはいくつかあるのですが、おそらく最も有名と思われるTinker

    Tinkercadの電子回路シミュレータを使ってオンラインでArduinoの演習授業をした話 - yumulog
    toriko0413
    toriko0413 2022/01/12
    Tinkercadばかり使ってますが、電子回路シミュレータの存在知らなかった!すごく使えそう!
  • 【ポエム】半生を振り返りながら、ものづくりに関して思うことを書く - パスコンパスの日記

    普段は「技術的な記事」や「展示会の作品紹介等の記事」を主に書いているこのブログですが、たまには自分の考えを整理する意味も込めて半生をふり返りながら「ものづくりに関して思うこと」というポエムを投稿してみようと思います。きっかけはちょうどTwitterやブログを始めて2年たったことでした。 年など色々バレそうですが、特に隠していた訳ではないのでそのまま書きます。また、だいぶ長いので挿絵を何枚か書いてみました。 目次 幼少期 〜幼稚園 無敵の工作タイム 小学校 低学年 図工が好きで挫折を知る 小学校 中盤~後半 明和電機を知りロボット大会に出る 中学時代 ものづくり暗黒期 高校時代 美術は甘くなかった 大学時代 ロボ研に入る 社会人になってから 趣味が爆発する 仕事とこれからのこと ものづくりに関して思うこと 幼少期 〜幼稚園 無敵の工作タイム 洗濯バサミでロボットを作ったり絵を描いたり紙飛行機

    【ポエム】半生を振り返りながら、ものづくりに関して思うことを書く - パスコンパスの日記
    toriko0413
    toriko0413 2021/09/11
    とてもよい記事でした
  • LEDテープで色変わりの刀を作った - PikaPikaLight

    100円ショップのおもちゃの刀を改造して、色変わりの刀を作ってみました。 電源入れるごとにランダムで色が変わる機能と振ると音が鳴って赫刀化するエフェクトを実装。 注意事項 ・改造は自己責任でお願いします。 ・乾電池の+-ショートさせたら燃える恐れあり。 ・使わないときは電池を抜いておいたほうがいいと思います。 ・子供は加減が分からないことを肝に命じておきましょう。(全力で振りまわす可能性を想定するべし) 初めに じつは私の初めてのツイートがこの色変わりの刀の動画です。 #見た人もなにか無言でLチカあげる pic.twitter.com/H3u5TMZB4P— PikaPikaらいと (@KPmilk3) 2021年1月27日 もともとLEDテープをプログラムで光らせるのが好きで、そのスキルを活かして子供のためにこの色変わりの刀を作ってみたのでした。 電源を入れるたびにランダムで青、赤、黄、

    LEDテープで色変わりの刀を作った - PikaPikaLight
    toriko0413
    toriko0413 2021/08/21
    カッコイイ!!メモメモ
  • 100円ショップで買った刀を改造した話(micro:bit・micro:bit用GROVEシールド v2.0・Grove RGB LED テープを利用して光らせる)【分解編】 - 技術とエンタメと、その他・・・

    コロナ禍前にオフラインのイベントでお会いした方が、前に Facebook での投稿で「ダイソーで買った刀を改造して、自前の LEDテープを使って光らせる」という動画をアップされていたのを見かけてました。 そして、ダイソーに立ち寄った時におもちゃコーナーへ行ってみて、おもちゃの刀が並んでいる中に「200円の光って音が鳴る刀」があったので、「おそらくこれだろう!」と予備も含め 2ほど買って帰りました。 帰宅してから、上記の写真を Facebook に投稿した際に、「この刀であってます?」と冒頭に書いていた件の投稿をされた方にメンションをとばしたら、「これです」との返事もいただけたり。 今回の記事は、これを分解していく部分についての話です。 ちなみに、買った日の帰宅後、とりあえず以下のようなところまで進めてみました。 ダイソーの刀の改造の続き、 LEDテープが単色で順番に光るようにした後、ボタ

    100円ショップで買った刀を改造した話(micro:bit・micro:bit用GROVEシールド v2.0・Grove RGB LED テープを利用して光らせる)【分解編】 - 技術とエンタメと、その他・・・
    toriko0413
    toriko0413 2021/08/19
    とてもいいですね!
  • Raspberry Pi Zeroを高速化 - 信頼できる発行元

    Raspbery Pi Zeroのサイズや使い捨て感覚で買える値段の安さは何者にも代え難い最大の魅力だ。しかし、1GHzシングルコアなので、性能はオーバークロックした初代ラズパイとそう大差ない。その低い性能ゆえ、不便に感じることもしばしば。 OSの起動に時間がかかる ソフトウェアのパッケージのインストールに時間がかかる うっかりTab補完押しちゃって候補の表示に十数秒待たされる ラズパイ4など買ったところでどうせやるのはLEDの点滅程度なんだからゼロでいいじゃん。 今回はそんなラズパイゼロを少しでも早く/速くするために行ったことをメモ的に残しておく。 前提 やっていく OSのインストール 初回起動と設定 raspi-config /etc/apt/sources.listの編集 不要なサービスの停止 config.txtの編集とオーバークロック quietフラグ 効果が薄い、全く無い設定

    Raspberry Pi Zeroを高速化 - 信頼できる発行元
  • 情報発信すると新しいことにつながってワクワクする。からあげさんがブログを書き続ける理由【エンジニアのブログ探訪】 - 週刊はてなブログ

    はてなブログで技術に関するブログを書いている方に、“ブログを書き続けること”について教えてもらう企画「エンジニアのブログ探訪」。第7回は、日常生活からハードウェアの話題まで幅広くブログを書くからあげさん(id:karaage)に登場いただきました。 からあげさんのブログのカテゴリを見ると、Raspberry Pi(イギリスのラズベリーパイ財団が学校教育用に開発した小型コンピュータ。通称ラズパイ)やJetson Nano(NVIDIAが提供する小型コンピュータ)などの電子工作、カメラ・写真、漫画人工知能、珍スポット、グルメなど、多種多様な内容が書かれていることが分かります。また、ブログをきっかけとした書籍の出版やイベント登壇など、活動の幅が広がっていることも伺えます。 2006年12月から続くブログで、からあげさんはどのようにブログと向き合ってきたのか、何が継続のモチベーションとなって

    情報発信すると新しいことにつながってワクワクする。からあげさんがブログを書き続ける理由【エンジニアのブログ探訪】 - 週刊はてなブログ
    toriko0413
    toriko0413 2021/07/30
    ブログ愛あふれる内容。私も頑張ろう〜と思えるステキな記事でした。
  • Nintendo SwitchのJoyConスティックを修理キットで初心者が修理する様子を生配信しました - karaage. [からあげ]

    Nintendo SwitchのJoyCon修理しました Nintendo SwitchのJoyConのスティック。よく壊れますよね。押してもないのに、キャラクターが勝手に動く現象。補正機能ありますが、補正しても直らないことも多いです。 我が家のJoyConのスティックも2回壊れました。1回はNintendoに送って修理してもらいました。不覚にも、記録をあまり残していなかったのですが、確か送ってから戻ってくるまでに1週間くらいかかって2000円くらいだったと思います。以下の記事が詳しいですね(送るときに参考にしたと思います)。 壊れたJoycon(ジョイコン)が任天堂から戻ってきた!かかった日数&修理費用はいくらだった?|スーログ ただ、修理依頼するのは、発送・受け取り・待ち時間・コストなどなど色々リーズナブルじゃないのですよね。新品も4000円となかなかのお値段です。というわけで、今回は

    Nintendo SwitchのJoyConスティックを修理キットで初心者が修理する様子を生配信しました - karaage. [からあげ]
    toriko0413
    toriko0413 2021/07/16
    言及していただき有難うございます!嬉しい!Joy-Conの修理オススメです。
  • M5Stackでお薬飲んだ記録を作る - プログラミング素人のはてなブログ

    お薬飲んだ記録をするものを作りたい M5Stackを入手したので、画面とボタンが付いているメリットを最大に活かせる投薬管理アプリを作りました。 M5Stackでお薬飲んだ履歴を記録·確認するアプリ作ってみた。 pic.twitter.com/D4Fwq5OA42— とりてん (@s51517765) 2021年5月1日 しろいとり子さんのブログを大いに参考にさせていただきました。 siroitori.hatenablog.com siroitori.hatenablog.com VS codeのPlatformIOを使う ESP32のときも感じましたが、M5StackをArduino IDEでコンパイル・書き込みをするととても遅いです。 ぐぐるとVS codeのPlatformIOという拡張を使うと速い、という情報を見つけたのでこれをインストールします。 ↓を参考にVS codeにPlat

    M5Stackでお薬飲んだ記録を作る - プログラミング素人のはてなブログ
    toriko0413
    toriko0413 2021/05/10
    私のブログを参考に作ってくださってる!すごく嬉しい。そして私も勉強になります。
  • 中2息子くんWiFiの繋がらないノートPCの修理と対応 - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    息子くんのデジタル便利屋シリーズ 今回のご依頼は、 「ノートPCがWiFiに繋がらなくなったのをどうにかしてほしい」 「起動できないノートPCからデータを取り出したい」 というものでした。(おなじご依頼者さま、それぞれ別のPC) WiFiに繋がらないPC(1台目) 確認させてもらうと、手前にWiFiのON/OFFが切り替えられる物理的なスライドスイッチがあるタイプのPC。そしてそれがOFFになってる! 息子くんのおばあちゃん(私の母)のPCも昔それがOFFになっていて「WiFiがつながらない!」ってなってたことありました。 これをONにすればいいんじゃん~と思いましたが、原因はそれではありませんでした。 型番は、「LIFEBOOK A561/D」というもの。 割と厚みもあり、調べてみると結構古い機種。内側にも外側にもカメラがついていないタイプ。しかし起動は早くSSDになっているので、改造し

    中2息子くんWiFiの繋がらないノートPCの修理と対応 - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
    toriko0413
    toriko0413 2021/05/06
    息子くん、プログラミングと同じくらいPCの修理や改造が趣味です。1台1台不具合原因や中身が違うからわくわくするらしい。
  • 週刊中ロボ147 RPi4でPythonを確認してみる - 中野島ロボット

    はじめに ラズパイ4を購入したので気になっていたものを検証してみます。 ずっと心のどこかに引っかかって気になっていたのはこの記事 siroitori.hatenablog.com 言語はPythonを使っているらしい。 パイソン? なんだかPythonと言う言語が巷では流行っているらしく、屋に行くと結構幅を利かせているのだが、 入門 Python 3 作者:Bill Lubanovic 発売日: 2015/12/01 メディア: 単行(ソフトカバー) パイソンと言えば、にしき蛇なのかと思ったら、モンティ・パイソンから来ているようです。 ja.wikipedia.org だいたいふざけた名前の言語はダメなものなんですが、ふだんは C/C++しか使わないのですが、せっかくラズパイ4にはPythonの実行環境が最初からインストールされているので確かめてみました。 問題点 GPIOの27番につ

    週刊中ロボ147 RPi4でPythonを確認してみる - 中野島ロボット
    toriko0413
    toriko0413 2021/04/20
    昔意味不明だったエラーを解析されている!これはpythonがダメというよりこちらが書き方ミスってたってことですよね…全角の空白が紛れ込んでしまったあるある。いやはや2年越しの解決です。ありがとうございました!
  • 「マレーシアにきて8年で子どもはどう変わったか」を読んで結構価値観が揺さぶられた - karaage. [からあげ]

    「マレーシアにきて8年で子どもはどう変わったか」を読みました マレーシア在住の作家・編集者ののもときょうこさんの書籍「マレーシアにきて8年で子どもはどう変わったか」を読みました。 マレーシアにきて8年で子どもはどう変わったか (サウスイーストプレス) 作者:野響子発売日: 2021/01/28メディア: Kindleの主な内容は、日教育とマレーシアの教育の違いと、日教育でうまくいかなかった子供が、マレーシアで教育を受けるようになってどのように変わったかということにフォーカスされています。 もともとこのを読んだ理由は、私が仕事の関係でマレーシアに行ったことがあり、そのときマレーシアという国がとても好きになったのと、5歳の子供がいて、海外での子供教育に関して興味があったためです。 結論から書くと、自分にとってとても面白いでした。結構価値観も揺さぶられますね。マレーシアに行っ

    「マレーシアにきて8年で子どもはどう変わったか」を読んで結構価値観が揺さぶられた - karaage. [からあげ]
    toriko0413
    toriko0413 2021/03/12
    海外教育のいろいろな話を耳にしますが、マレーシアのことは初耳でした。日本で生きにくい息子の姿を見ているとうちも海外移住したいなとよく思います。実際にやる勇気はないのですけどね^^;本、参考にします!
  • Fusion360と3Dプリンターでプラレールのレールを自作してみた - WICの中から

    プラレールのレールをFusion360で描いて3Dプリンターで出力する、を最近良くやっています。レール自作に興味ある親御さんがいるかもしれないので、レールの寸法関係やFusion360(3D CAD)モデリングの仕方を載せておきますね。参考までに。 事の発端 プラレールのレールの寸法関係 レールのモデリング手順 出来上がった物 まとめ 事の発端 ちょっと前からムスコのプラレールに対する態度が「電車をひたすら愛でる」から「レールを自由に組み合わせたオリジナル路線で走っている電車をひたすら愛でる」に進化しました。クリスマス・年始とレールの保有数が激増するイベントをこなしたことでレールレイアウトの自由度が格段に上がり、隙あらば部屋中がレールに支配される日々です。 複雑なレイアウトにもチャレンジするようになり、複数路線で作っていると時折レール連結部が凸-凸、凹-凹の組み合わせになります。それはつな

    Fusion360と3Dプリンターでプラレールのレールを自作してみた - WICの中から
    toriko0413
    toriko0413 2021/02/02
    なるほどこうやるのかと勉強になります!そして息子さんのレイアウトへのこだわり、設計技術者への道が垣間見えますね。
  • アイデアの素がたくさん!「ラズパイマガジン 2021年春号」の感想 - karaage. [からあげ]

    ラズパイマガジン2021年春号を買いました ラズパイマガジン2021年の春号を購入しました。今回、私は寄稿していないので普通に読者として購入しています。ラズパイマガジンは、献ついでに読んでるだけじゃなくて、定期的に購読している愛読書なのです(謎アピール)。 紙書籍 ラズパイマガジン2021年春号 (日経BPパソコンベストムック) 発売日: 2021/01/14メディア: ムック 電子書籍 ラズパイマガジン2021年春号 発売日: 2021/01/14メディア: Kindle版 アイデアの素がたくさん詰まった内容でした 今回のラズパイマガジン、電子パーツの特集がメインコンテンツでした。たくさんの部品を眺めていると「あ、こんなことできそうだなー」とか「こんな部品もあるんだ」と色々想像できて楽しくなってきますね。 何かの発想の元にするのも良いですし、ぼーっと眺めて頭の片隅に入れておくと、何かの

    アイデアの素がたくさん!「ラズパイマガジン 2021年春号」の感想 - karaage. [からあげ]
    toriko0413
    toriko0413 2021/01/27
    言及いただきとても嬉しいです!そしてこれからもからあげ先生のラズパイマガジンへのズブズブの寄稿を楽しみにしています。
  • ラズパイ400を使うために「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」の届出をしました - Mana Blog Next

    どうしても Raspberry Pi 400 を一足先に検証したくて・・・特例制度の届出をしました Raspberry Pi 400 を購入する マイナンバーカードを申請する マイナンバーカード受け取りのために日時予約をする 区役所でマイナンバーカードを受け取る ICカードリーダーを購入する JPKIをインストールする 電子申請で人確認する Internet Explorer必須 「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」の届出をする Raspberry Pi 400 実験開始 まとめ どうしても Raspberry Pi 400 を一足先に検証したくて・・・特例制度の届出をしました 2020年11月に英国で発売されたキーボード一体型の「Raspberry Pi 400」。日国内では技適取得の関係で2021年春に発売されます。 キーボード一体型の「Raspberry Pi 400」が登

    ラズパイ400を使うために「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」の届出をしました - Mana Blog Next
    toriko0413
    toriko0413 2021/01/11
    今後の参考にメモ!
  • Raspberry Pi を内蔵したポータブルゲーム機 GamePi20(クーポンあり!) | inajobのいろいろレビュー

    toriko0413
    toriko0413 2020/12/30
    おもしろそう!
  • 国内の技適なしマイコン、特例届出を行いました - JH1LHVの雑記帳

    中華から国内技適マークなしのマイコンを買ったので、総務省の「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」で、届出を行いました。 届出は、すごく簡単でした。 ESP32-CAM という中華製のマイコン2個の届出を行います。 総務省 電波利用ホームページ|その他|技適未取得機器を用いた実験等の特例制度 技適マークのないマイコンなどの通信機器でも、実験目的なら180日間の使用制限はありますが、総通局への届出で使用することができます。 まず最初に、アカウントの作成と人確認が必要です アカウントは新規登録で作成します。(メール確認が必要な2段階認証です。) ログイン後、まず最初に人確認を行いますが、その確認は以下のように2通りの方法があります。 電子署名を用いたオンラインでの人確認(マイナンバーを用いた方法) 対面での窓口での人確認(直接、総通局まで足を運ぶ方法) マイナンバーカードとカードリー

    国内の技適なしマイコン、特例届出を行いました - JH1LHVの雑記帳
    toriko0413
    toriko0413 2020/12/16
    こうやって申請するのか!メモメモ
  • Alexaの発話がより感情豊か・自然になるSSMLタグ「amazon:domain」「amazon:emotional」が日本語に対応 - kun432's blog

    久々にAlexa公式ブログに更新があったので早速やってみました。 これまで一部のロケールでしか使えなかったSSMLタグ「amazon:domain」「amazon:emotional」が日語でも対応したようです。これにより、アレクサをより感情的に発話させたり、より自然に発話させることが可能になります。それぞれ実際にやってみましょう。 公式の日語ドキュメントはまだ更新されていません。英語ドキュメントの方は更新されていますので、詳しくはそちらをご覧ください。 Speech Synthesis Markup Language (SSML) Reference | Alexa Skills Kit amazon:domain 公式の日語ドキュメントから説明だけ抜粋します。 amazon:domain 音声に異なるスタイルを適用します。スタイルでは、読み上げ音声でイントネーション、抑揚、一時停

    Alexaの発話がより感情豊か・自然になるSSMLタグ「amazon:domain」「amazon:emotional」が日本語に対応 - kun432's blog
  • M5Stackで赤外線リモコン - 単子葉類プログラマーのメモ

    赤外線リモコンの信号を受信してダンプするプログラムと、それを送信するプログラムを作成した。 結論から言うとプログラムは動作したが、M5GO IoTスターターキットに入っていた赤外線送受信ユニットは射程が2mほどしかなくて、エアコンや照明の制御には使えなかった。 目次 赤外線リモコンの信号を受信 送信 その他参考 赤外線リモコンの信号を受信 https://siroitori.hatenablog.com/entry/2020/04/25/114250を参考にして、ライブラリIRremoteESP8266をArduinoにインストール。 IRremoteESP8266のスケッチ例IRrecvDumpV3と、M5Stack - Unit - IRのスケッチ例を見つつ、リモコンの信号を受信するプログラムを作成。 #include <M5Stack.h> #include <IRrecv.h> #

    M5Stackで赤外線リモコン - 単子葉類プログラマーのメモ
    toriko0413
    toriko0413 2020/11/23
    私のブログ参照してもらってる!超嬉しい!!