タグ

programingに関するtoshifumi_teguのブックマーク (4)

  • オレBlog

    長らくブログエンジンをNucleusのまま放置していましたが、常時SSLが必須となりつつ昨今、Nucleusでは対応が困難なためこちらのブロ... このBlogで使っているBlogエンジンNucleuは、いまいちマイナーで、最近ではすっかりアップデートもされないのが不安材料だ。また、携帯...

  • 富士通のMDA資料

    SDAS(エスダス)(注1)は、開発期間短縮を実現し、お客様のビジネスのスピードアップに貢献する為の総合システム開発体系です。 新しい「SDAS」は、「短期間・高品質」のシステム開発を実現するとともに、「オープン性・国際標準」「ライフサイクル全般でのシステム最適化」「エンジニアリングとマネジメントを両輪とするプロジェクト遂行」を特長としています。 これにより、システム開発期間を従来と比べ、概ね半減することが可能となり、ITの観点から、お客様のマーケットの動きを先取りしたビジネス展開を支援していくことで、競争優位確保に貢献します。 システム開発を「要件定義」「設計」「構築」「テスティング」の4フェーズに分け、それぞれのフェーズを最短化する開発手法、標準技術に基づくツール群およびテンプレートを適用することで、トータルの期間短縮を実現します。 注1 SDAS: System Developmen

  • IT Pro 記者の眼 : 昔の“常識”,今の“非常識” - ハンガリアン記法について

    かつては“常識”だったのに,今ではそうでなくなっている――ソフトウエア開発の世界では,そんな知識や習慣がめずらしくない。10年以上のキャリアを持つ開発者の方なら,思い当たるものがきっとあるはずだ。 例えば,昔は「すでに動作しているコードに変更を加えてはいけない」というのが常識だった。汚いコードに手を入れようとして先輩にしかられた経験のある方もいらっしゃるだろう。ところが今では,「リファクタリング」の名のもとに将来問題が発生しそうなコードを修正する作業がむしろ推奨されている。EclipseやJBuilderなどのリファクタリング支援機能を搭載した開発環境も増えており,今やリファクタリングは完全に市民権を得たと言ってよいだろう。 オブジェクト指向技術の浸透,変化が大きな要因 もちろん,常識が変わった背景にはオブジェクト指向開発の浸透といった開発手法の変化があることは間違いない。あらかじめアプリ

    IT Pro 記者の眼 : 昔の“常識”,今の“非常識” - ハンガリアン記法について
  • ハンガリー記法とは? 意味や使い方 - コトバンク

    プログラム中の変数の命名法のひとつ。来の変数名の先頭に、その変数のデータ型を表す数文字の小文字(プレフィックスと呼ばれる)を付加するもの。ハンガリー出身でマイクロソフトのプログラマーだったCharles Simonyi氏が考案。「ハンガリアンネーミング」「ハンガリアン」記法とも呼ぶ。ただし、オブジェクト指向プログラミングとハンガリー記法は相性が悪い。個々のオブジェクトも特定の型を持つが、派生元、派生先のオブジェクトとしても扱うことでプログラムの開発を効率化するのがオブジェクト指向プログラミングであり、オブジェクト名に特定の型名を付加するハンガリー記法は、オブジェクト指向プログラミングの主旨に反するからである。そのため、オブジェクト指向プログラミングの普及とともにハンガリー記法で変数を命名することは少なくなっている。

    ハンガリー記法とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 1