タグ

ブックマーク / knowledge.sakura.ad.jp (16)

  • 手軽にシステムダッシュボードが作れる「Grafana」レビュー | さくらのナレッジ

    システム管理者は多くのサーバから随時データを受信してその健康状態を判断しなければなりません。サービスの負荷があがっていないか、ストレージは十分にあるか、データベースがボトルネックになっていないかなど判断材料は多数あります。 そうしたデータを逐一サーバにログインして確認していては時間がかかってしまいますので、データダッシュボードソフトウェアが使われます。今回はその一つ、Grafanaを紹介します。 Grafanaのインストール Grafanaのインストール方法は幾つも用意されています。CentOS/Ubuntuなど各Linuxディストリビューションごとにパッケージも提供されていますし、Dockerを使ったインストールも行えます。 # macOSの場合 brew update brew install grafana brew services start grafana # Dockerの場

    手軽にシステムダッシュボードが作れる「Grafana」レビュー | さくらのナレッジ
  • PrometheusとGrafanaを組み合わせて監視用ダッシュボードを作る | さくらのナレッジ

    Prometheusには簡易的なグラフ作成機能が用意されているが、これには必要最低限の機能しか実装されていない。そこでおすすめしたいのが監視用コンソールを提供するソフトウェア「Grafana」だ。以下ではPrometheusとGrafanaを組み合わせて利用する流れを紹介する。 多機能な監視画面を作成できるGrafanaとの連携 Prometheus Serverには、取得したデータをグラフ化して表示する機能が用意されている。クエリ機能や関数を駆使することでさまざまなデータを表示できるものの、この機能では基的には折れ線グラフでの表示のみしか行えない。また、複数のグラフを同時に表示することはできるが、異なるデータを1つのグラフにまとめたり、グラフの体裁を調整する機能についてはあまり十分ではなく、一覧性や見やすさにはやや欠ける。そこでPrometheusと併用したいのが、高度なグラフ表示を実

    PrometheusとGrafanaを組み合わせて監視用ダッシュボードを作る | さくらのナレッジ
  • Prometheusでのさまざまな監視データ取得法 | さくらのナレッジ

    Prometheusでは、Prometheus Serverが監視対象にアクセスしてデータを収集するアーキテクチャを採用している。このデータ収集のためのアクセス先(エンドポイント)は「exporter」と呼ばれており、さまざまなソフトウェアやハードウェア向けのものが提供されている。今回はこのexporterについて、独自のデータ取得方法なども含めて紹介する。 公式exporterとサードパーティによるexporter Prometheusのアーキテクチャは前々回の記事で詳しく紹介しているが、Prometheus Serverが監視対象にアクセスしてデータを収集するような構成(Pull型アーキテクチャ)となっている(図1)。このようなアーキテクチャにおいては、監視対象ごとにPrometheus Serverにデータを渡すためのexporterを用意する必要がある。 図1 Prometheus

    Prometheusでのさまざまな監視データ取得法 | さくらのナレッジ
  • Prometheusのクエリ機能とアラート機能 | さくらのナレッジ

    演算子とクエリ関数を組み合わせた複雑な統計処理を実行することも可能だ。たとえば次のクエリは、1分単位でのCPUのidle率を表示するものとなっている(図10)。 sum(delta(node_cpu{mode="idle"}[1m])) / sum(delta(node_cpu[1m])) 図10 CPUのidle率を表示した例 ここでは、指定した時間でのデータの変化量を返す「delta()」関数を使い、まず「delte(node_cpu{mode="idle"}[1m])」で各CPUのidle時間の1分間での変化量を取得し、sum()関数でそれを合計したものを、各CPUの各時間の1分間での変化量の合計(「sum(delta(node_cpu[1m]))」)で割ることでidle時間の割合を求めている。 取得したデータの値をそのまま見たい場合、「Graph」タブではなく「Console」タブ

  • インフラ・サービス監視ツールの新顔「Prometheus」入門 | さくらのナレッジ

    サーバーやインフラなどの監視ツールの1つとして最近注目されているのが「Prometheus」だ。Prometheusはインストールや設定が容易で、かつ十分な機能を持ち管理しやすいという特徴を持つ。記事ではこのPrometheusの導入方法、基的な監視設定の流れを紹介する。 クラウド時代の監視管理ツール ネットサービスを運営する場合、そのサービスを運営するソフトウェアやサーバー、ネットワーク機器などの状況を監視する手段を用意するのが一般的だ。監視を行い、意図しない状況になったら自動的にメールなどで通知を行うシステムを構築することで、問題をいち早く解決できるようになる。さらに、サービスやマシンの稼働ログを適切に記録することで潜在的な問題を事前に見つけたり、最適化に向けた分析を行うといったことも可能になる。 監視や問題発覚時の通知などを行うオープンソースのツールとしては、過去にElastic

  • Linuxコマンドを用いたボトルネック調査 – 「クラウド時代だから必要なITインフラ基礎知識」(3) | さくらのナレッジ

    CPU、もしくはストレージがボトルネックになっている場合、vmstatコマンドを用いて切り分けを行います。 [root@test ~]# vmstat 1 procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- --system-- -----cpu----- r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st 0 0 271328 110320 59792 392132 0 0 1 165 0 5 1 0 88 11 0 0 0 271328 110304 59792 392132 0 0 0 16 101 175 1 0 99 0 0 0 0 271328 110304 59792 392132 0 0 0 436 154 276 0 0 98 2 0 右から3番目の

  • 「rsyslog」のデータベース出力機能やテンプレート機能、スクリプティング機能を活用する | さくらのナレッジ

    たとえば次の例は、メッセージが「[UFW」という文字列を含むという意味のセレクタとなる。 :msg,contains,"[UFW" if~then式を使った表記 if~then式を使った表記では、次のような形でフィルタとアクションを記述する。 if <式> then <アクション> 式部分には「==」や「!=」、「<=」、「>=」などの比較演算子、「+」や「-」、「*」、「/」、「%」などの四則演算子を行う演算子、文字列の結合を行う「&」演算子、「contains」、「startwith」、複数の式を結合する「and」や「or」、否定演算子の「!」といった演算子を利用して条件式を記述できる。 たとえば、Facilityが「kern」であるという条件は次のように記述できる。 if $syslogfacility-text == 'kern' then <アクション> ここで、プロパティは「$

    「rsyslog」のデータベース出力機能やテンプレート機能、スクリプティング機能を活用する | さくらのナレッジ
  • 多機能なログ管理システム「rsyslog」の基本的な設定 | さくらのナレッジ

    多くのLinuxディストリビューションで採用されているsyslogサービス「rsyslog」は現在でも活発に開発が進められており、ネットワーク経由でのログ転送だけでなくログの整形や柔軟な条件分岐、さまざまなデータベースへのログ出力サポートといったさまざまな機能が追加されている。記事ではまず入門編として、このrsyslogの基的な機能や設定方法について紹介する。 クラウド環境ではログ収集手法の検討が必須 昨今ではサービスのインフラとしてクラウドサービスやコンテナを利用するケースが増えている。こういったクラウドサービスでは、インスタンスを削除すると、そのインスタンスに割り当てられていたストレージは消滅してしまうことが多い。一部のクラウドサービスではストレージを削除せずに残すことも可能だが、その場合別途コストがかかるのが一般的だ。Dockerなどのコンテナでも同様にコンテナの削除後はそのコン

    多機能なログ管理システム「rsyslog」の基本的な設定 | さくらのナレッジ
  • Windowsでも使える脆弱性スキャナ「Nessus」を使う | さくらのナレッジ

    管理しているサーバーなどに脆弱性がないかを調べるツールを「脆弱性スキャナ」と呼ぶ。脆弱性スキャナにはさまざまなものがあるが、古くからよく知られているものの1つに「Nessus」がある。今回はこのNessusを使った脆弱性の調査について紹介する。 マルチプラットフォーム対応の脆弱性スキャナ「Nessus」 Nessusは指定したサーバーに対しポートスキャンや擬似的なアクセスなどを行うことで、サーバーに存在する脆弱性を調査するツールだ。対象とするサーバーが使用しているソフトウェアに既知の脆弱性がないかどうかを調査できるほか、設定ミスや脆弱なパスワードの存在なども確認できる。また、さまざまな形式で詳細なレポートを生成できるのも特徴だ。WindowsおよびMac OS X、Linux、FreeBSD、Solarisというマルチプラットフォームで動作する。 Nessusはかつてはオープンソースで開発

    Windowsでも使える脆弱性スキャナ「Nessus」を使う | さくらのナレッジ
  • Asakusa Frameworkのセットアップと実行編~ さくらのクラウドでHadoop/Spark/Asakusa環境を構築する(3) | さくらのナレッジ

    Asakusa Frameworkのセットアップと実行編~ さくらのクラウドでHadoop/Spark/Asakusa環境を構築する(3) | さくらのナレッジ
  • さくらのクラウドでHadoop/Spark/Asakusa環境を構築する(2) ~Sparkのセットアップと実行編~ | さくらのナレッジ

    はじめに 「さくらのクラウドでHadoop/Spark/Asakusa環境を構築する」第2回目です。 前回は、さくらのクラウド環境にHadoopディストリビューション Hortonworks Data Platform (HDP) を使ってHadoopクラスタを構築しました。 今回は、Apache Spark を紹介します。 前回構築したHadoopクラスタにSparkをセットアップして、HadoopとSparkを連携するための設定を行います。 SparkがHadoopと連携して動作することを確認できたら、いくつかのSparkアプリケーションを実行してみます。 また、Sparkが提供するSQL実行エンジン Spark SQLや、 ストリーム処理エンジン Spark Streaming 、 Sparkが提供する管理画面などを紹介します。 インストール構成 これからHadoopクラスタにSpa

    さくらのクラウドでHadoop/Spark/Asakusa環境を構築する(2) ~Sparkのセットアップと実行編~ | さくらのナレッジ
  • さくらのクラウドでHadoop/Spark/Asakusa環境を構築する(1) ~Hadoopインストール編~ | さくらのナレッジ

    はじめに さくらのナレッジをご覧の皆様、はじめまして。 株式会社ノーチラス・テクノロジーズ の川口と申します。 この連載では、さくらのクラウド上に分散処理基盤用のフレームワーク Hadoop、Spark の環境を構築して、 この環境上でいくつかのアプリケーションを実行する方法を紹介します。 また、HadoopやSpark上で動作し、複雑なバッチ処理の開発に向いているバッチアプリケーション開発フレームワーク Asakusa Framework の使い方を紹介します。 HadoopやSparkがどのようなものかは、インターネット上に豊富な情報があるのでそちらを見て頂くとして、 この連載ではこれらのプロダクトを使い始めるまでの具体的な手順を中心に書いていきたいと思います。 HadoopやSpark、Asakusa Frameworkをよく知らない方や始めてさわってみる、 という方にでもわかりやす

    さくらのクラウドでHadoop/Spark/Asakusa環境を構築する(1) ~Hadoopインストール編~ | さくらのナレッジ
  • システム構成図やプレゼンテーション資料などで自由に使える「さくらのアイコンセット」を公開いたしました。 | さくらのナレッジ

    「さくらのアイコンセット」とは? 「さくらのアイコンセット」は、サーバやストレージなどインフラに関連したアイコンをセットにしたものです。当社サービスをご利用をされている方はもちろん、当社サービスをご利用でない方でも、ホワイトペーパー、システム構成図、プレゼンテーション資料など様々な用途にご利用いただけます。 >>こちらからダウンロードできます。 《ライセンス》 SAKURA internet Inc. クリエイティブ・コモンズの 表示 4.0 国際 ライセンスで提供されています。 《アイコンの紹介》 「さくらのアイコンセット」を含まれるアイコンについては、下記のアイコンとなります。 1 : general 様々な用途でご利用できる汎用的なアイコン集です。 2 : programming PHPPythonなどのプログラミング言語のアイコン集です。 3 : server-parts CPU

    システム構成図やプレゼンテーション資料などで自由に使える「さくらのアイコンセット」を公開いたしました。 | さくらのナレッジ
  • 「Serverspec」を使ってサーバー環境を自動テストしよう | さくらのナレッジ

    ChefやPuppet、Vagrantといったサーバーの設定を自動で行うツールが普及しつつあるが、それと同時にサーバーの自動テストについても注目されるようになっている。今回はサーバーの自動テストを実現するツール「Serverspec」をLinux環境で利用する手順を紹介する。 サーバーの自動テストの必要性とテスト駆動開発 最近ではサーバーの設定やソフトウェアのインストールといった作業を自動で行えるツールが注目されている。しかし、設定後のテストについてはあまり注目されておらず、各種設定やソフトウェアのインストールが正しく行われているかどうかは手作業で確認することが一般的だった。しかし、手作業での確認にはミスや抜けが発生する可能性があり、また対象とするサーバーの数が増えるとそれに比例して手間も増えてしまう。そこで活用したいのが、サーバーの自動テストツールだ。 サーバーの自動テストツールは、あら

    「Serverspec」を使ってサーバー環境を自動テストしよう | さくらのナレッジ
  • Mac OSX × Dockerな環境が手軽に管理できる「Panamax」レビュー | さくらのナレッジ

    DockerLinuxコンテナを扱う仕組みなので、カーネルがLinuxでないといけません。そのためMac OSXWindowsDockerを利用する場合、boo2dockerというソフトウェアを使って、VirtualBox上に立ち上がったCoreOSの上でDockerを扱うのが一般的です。 また、Dockerを扱うためにはターミナル上で操作する必要があり、エンジニアであればまだしもデザイナーの方などにとっては何となく使い勝手悪く感じてしまっていたことも確かでしょう。 そこで使ってみたいのがPanamaxというWebベースのDocker管理ソフトウェアです。2014年8月現在ではベータであり、Mac OSXとUbuntuのみサポートという状態ですが、今後に期待できそうなソフトウェアとなっています。 必要なもの VirtualBox 4.2以上となっています。VirtualBox公式サイ

    Mac OSX × Dockerな環境が手軽に管理できる「Panamax」レビュー | さくらのナレッジ
  • レッツトライ!夏休みに覚えるDocker | さくらのナレッジ

    こんにちは。MOONGIFTというサイトを運営している中津川と言います。MOONGIFTは10年くらい前からオープンソース・ソフトウェアを紹介しているのですが、昨年よりサーバのホスティング先をさくらさんに変更しています。そんなご縁もあって、今回からさくらのナレッジにて記事を書かせてもらうことになりました。オープンソース・ソフトウェアのレビューやクラウド周りの最新情報発信などを行っていきますのでよろしくお願いします! 8月と言えば夏休みです。サーバ管理者の方もひと時の心休まるひと時を過ごされているのではないでしょうか。サーバルームの方が涼しいとか、いつ電話が鳴るか分からないなんてことは今は忘れましょう。 せっかくの夏休み、日頃の疲れを癒すべくゆったりと南国の空のもとで過ごすのも良いですが、ITエンジニアたるもの日々の精進は欠かせませんよね。ということで忙しい日々の業務に追われてなかなかトレン

    レッツトライ!夏休みに覚えるDocker | さくらのナレッジ
  • 1