tri_iroのブックマーク (44)

  • 緊急メッセージ、未来の科学ために - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    とりあえず、以下の文章を民主党に送りました。ご批判ご意見感謝です。 行政刷新会議で、科学技術関連予算が減額されたことについて、意見を述べさせていただきます。 まずはじめに、仕分け作業を私たち市民に開放し、リアルタイムで見ることができるようになったことを、高く評価いたします。 行政刷新会議の事業棚卸し仕分けに関して、科学技術予算の縮減、見直しという決定がなされたことを、深く受け止めています。 ご指摘の通り、昨今の厳しい財政事情の中、科学技術予算だけが「聖域」であるはずはなく、予算の効率的使用に関して厳しい目が向けられるのは当然です。 科学技術予算に関しても、特定研究者に集中した非効率な予算配分、使われない実験機器が購入されるという無駄使いといった、様々な問題点が指摘されてきました。今回の事業棚卸しにて、このような非効率な予算の配分を見直すべきであるという意見が出たのはまっとうなことであると考

    緊急メッセージ、未来の科学ために - 科学・政策と社会ニュースクリップ
  • 古典論理は可換環論なんだよ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    酒井さんのコメントに対して、 {true, false}と{0, 1}の対応でも、ほとんどの場合trueを1にしますが、trueを0にしたほうが計算がスムーズな状況もあります。 なんて応えたわけですが、これでフト思い出したことがあります。 以前、「イデアルと論理」つうネタでいくつかのエントリーを書いたことがあるのですが(「はてなブックマーク - ideal+logicに関するm-hiyama-taxonのブックマーク」参照)、中途半端にうっちゃってあるなー、ダハハハ。 未完(永久にか? ^^;)の「イデアルと論理」シリーズの最初のほうでは、普通の(つまり、可換環の)イデアルを紹介してますが、最終的には論理の(つまり、ブール代数の)イデアルに結びつけようと思っていたわけです。で、「どうやって結びつけるのか」という筋書きは今日説明しようかな、っと。(とはいえ、基的に自分の備忘用ですけど。)

    古典論理は可換環論なんだよ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • http://hblo.blog.shinobi.jp/Entry/2290/

    tri_iro
    tri_iro 2009/09/16
  • http://hblo.blog.shinobi.jp/Entry/2289/

    tri_iro
    tri_iro 2009/09/15
    イギリス首相の公式謝罪文の和訳
  • 「ゴミの山を調べる暇など無いのだ」 - 朴斎雑志

    大学院生向けの論文指南の名著・酒井聡樹『これから論文を書く若者のために』(共立出版、 2002年)に、こんな一節がある。 ではなぜ(自費出版やHP上の論文は)研究成果として認められないのか。それは、 価値の無い論文が氾濫することを防ぐためである。誰でも好き勝手に論文を発表できるのならば、 中身のない論文や独りよがりの論文が世界中にあふれてしまう。これでは、価値のある論文を見つけ出すのが大変である。時間は有限、 貴重な時間を費やして、ゴミの山を調べる暇など無いのだ。 学術雑誌に掲載されていること。それは、その学術雑誌の編集部が、 その論文の価値を保証しているということであり、研究成果として認めているということである。 私たちは、編集部のお墨付きを信用して、限られた読書時間の一部をその論文を読むことにあてる。もちろん、 学術雑誌に掲載されている論文すべてが、当に価値のあるものとは限らない。真

    「ゴミの山を調べる暇など無いのだ」 - 朴斎雑志
    tri_iro
    tri_iro 2009/07/01
  • 数学基礎論の考え方・学び方 ヒビルテ(2009-06-06)

    日々の流転 最近、携帯を変えました。MNPを使わなかったので番号が変わります。新しい番号は前の番号(090〜)から、電卓で1003227378をマイナスしたものです。また、メールアドレスはgmailのものを使っています。 λ. 数学基礎論の考え方・学び方 講師 田中 一之 (東北大学大学院理学研究科数学専攻教授) 題目 数学基礎論の考え方・学び方 内容 ゲーデル以降,数学基礎論は何をしてきたか? この講演では,論理,ゲーム,超限帰納法,不完全性などの基概念を軸にして,数学基礎論の深化発展を振り返り,さらに最近の研究動向の例として私と仲間たちの研究も紹介する. ポスター これを聞きに行ってきた。 メモ 書きかけ。 数学基礎論とは何か? 欧米ではロジックという呼び方が普及している。そのなかで数学の基礎を研究している人がいる。 現代論理学の始まりは不完全性定理を発見したとき。 1930年9月5

    tri_iro
    tri_iro 2009/06/12
    "ゲーデル以降,数学基礎論は何をしてきたか? この講演では,論理,ゲーム,超限帰納法,不完全性などの基本概念を軸にして,数学基礎論の深化発展を振り返り(略"
  • カリー/ハワード(Curry-Howard)の対応を知らない子ども達および大人達へ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    3月19日(木)にやったセミナーに関して、さっそくにKuwataさんによるまとめが公開されています。 http://return0.dyndns.org/log/2009/03/20#s_2(20日の記事までスクロール) これがまた、とんでもない力作で驚きました。とてもよく仕上がったレポートで、僕の話なんかより、これを読んだほうが分かりやすいくらい。ホントにお疲れさま。どうもありがとう。 Kuwataさん曰く: 今回は内容的に俺がまとめを書けるレベルじゃねえと思っていたら、他の参加者から「また徹夜してまとめ書くんでしょ」と言われてもう後に引けない状況。 僕も含めて皆さん期待していたのは確か。「まとめるんだよね、帰ったら書くんだよね、朝まで書くんだよねー」と、何人かがKuwataさんに声をかけていたけど、彼を殺してしまいかねないから、もうあまり言わないように。 Kuwataさん曰く: さすが

    カリー/ハワード(Curry-Howard)の対応を知らない子ども達および大人達へ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    tri_iro
    tri_iro 2009/03/23
  • グラフ理論のサイトと書籍のご紹介 - salmonsnareの日記

    はじめに [更新: 2013/4/22]いくつか更新しました。 [/更新] §1では、グラフ理論のWWW上の資料で「これは良かった。役に立った。」と思えるものをご紹介します。 どちらかというと、グラフアルゴリズムより数学としてのグラフ理論を意識した資料を選びました。 §2では、グラフアルゴリズム等を含むより専門的な書籍をご紹介します。 1. グラフ理論のサイト Reinhard Diestel, Graph Theory Electronic Edition http://diestel-graph-theory.com/basic.html ディーステル先生のグラフ理論のテキストのpdf版です。基礎から応用まで丁寧に書いてあります。 応用についてはほとんど書かれておりませんが、その分数学的な色彩が強いです。 目次 1. The Basics: グラフの基礎です。次数やパス等の基的な定

    グラフ理論のサイトと書籍のご紹介 - salmonsnareの日記
  • Perspectives in Logic - Project Euclid

    We can help you reset your password using the email address linked to your Project Euclid account. Registered users receive a variety of benefits including the ability to customize email alerts, create favorite journals list, and save searches. Please note that a Project Euclid web account does not automatically grant access to full-text content. An institutional or society member subscription is

    tri_iro
    tri_iro 2009/03/09
    ロジックの色んな本が無料公開されたらしい。
  • Perspective in Logics, Lecture Notes in Logic 無料化 - あいまいな本日の私 blog

    id:nuhsnuh さん経由。知っている人は知っている話でしょうが。 ASLで編集され、Springerから出版されていた ”Perspective in logics"シリーズが、なんと Project Euclid で無料公開されていました。ページはこちら。内訳は Computability in Analysis and Physics; Marian B. Pour-El, J. Ian Richards (1989) Higher Recursion Theory; Gerald E. Sacks (1990) Metamathematics of First-Order Arithmetic; Petr Hájek, Pavel Pudlák (1998) Essential Stability Theory; Steven Buechler (1996) Proper an

    Perspective in Logics, Lecture Notes in Logic 無料化 - あいまいな本日の私 blog
    tri_iro
    tri_iro 2009/03/08
    おお、これは素晴らしいー。ずっと読みたかったけど入手不可能だった本も多いので、これは凄い嬉しい。
  • じゃんけんから未解決問題へ - イガブロギュ

    昨日までの経緯。 〜じゃんけんの手の種類を2n+1に拡張する方法は(2n)!通りあると思い込んで証明できたと思ったら間違っていた〜 そんなこんなで、じゃんけんの拡張についてあーだこーだ考えているうちに、未解決問題にぶちあたりました。 まずは、手をr種類に拡張した「じゃんけん」を定義し、そこから考えます。 以下の2つの条件が満たされるとき、これをr-じゃんけんと呼ぶことにします。 条件1.r種類ある手のうち、任意の異なる2つの手の間に強弱関係が定義されている(同じ手の強さは同一とする)。 条件2.手によって勝ちやすさ、負けやすさの差がない。言い換えると、勝てる手の数と負ける手の数は、どの手も等しい。 この2条件のもと、手の種類が偶数の場合にはr-じゃんけんが存在しないことは昨日の記事に書いた通り。 手の種類が奇数の場合にはr-じゃんけんが存在することは明らかなのですが、それでは、それは何通り

    じゃんけんから未解決問題へ - イガブロギュ
  • 不可能性定理:Prologによる2×3のケースの自動証明

    Prologによる2×3のケースの不可能性定理の自動証明: Gibbard-Satterthwaiteの定理とArrowの定理 2006.3.8 last revision:2007.11.22 犬童健良 関東学園大学経済学部 はじめに ギッバード=サタスウェイトの定理(Gibbard(1973), Satterthwaite(1975))は、 経済学・政策科学・倫理学などの分野における基定理として知られています。 Kenneth J. Arrow やAmartya Sen によって開拓された社会的選択理論 (Arrow, 1963; Sen, 1982; Arrow et al., 2002)における不可能性定理のひとつです。 2人以上のメンバーからなる社会に、 3つ以上の代替案があるとして、人々の選好モデルと社会的選択のルール (社会的選択関数;SCF)が 所定の条件(定義域の非限定

  • http://hblo.blog.shinobi.jp/Entry/356/

    tri_iro
    tri_iro 2009/01/08
    アローの不可能性定理
  • Blog - Citeulike GB | Citeulike

    Best Casino Games For Beginners in 2024 UK Although there are hundreds of games to play in the online and offline markets, we would like to start by introducing you to a few of the easiest casino games to grasp. We’ve narrowed … A valid legal entity is registered No errors in bonuses and availability of games on the site Withdrawal is safe and secure Technical support is available 24/7

    Blog - Citeulike GB | Citeulike
  • ある平凡助教授の,なんということもない日々 非循環性なしの社会選択理論が出現!

    2024 . 02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024 . 04 information 平凡助教授 「平凡助教授」(平成香川大学図書館) は,高松に実在する大学に所属する教員 (専門は社会選択とゲーム理論) を始めとする典型的な大学教員をモデルにした人物である. こちらは関係すると思われる人物が発信する情報.過去のエントリーや各エントリーのタイトルは「theorist2のはてなハイク」をクリックすれば見れる): この作品 (ブログ) はフィクションであり,実在の人物・団体・出来事とは関係ないことがある. 月1,2 回ていどの更新を予定.更新情報を得るには,RSSリーダー (あるいは同等機能がついたブラウザ) を薦める.カテゴリー別,あるいはコメント・トラックバックの更新情報も得られる. リンク歓迎.記

    tri_iro
    tri_iro 2009/01/07
    隈部先生?後で読む。
  • マジで「やられた!」ミステリー - アルカン速報

    2 名前:名無しのオプ :2008/07/15(火) 00:45:19 ID:2ah8jYOI◎…絶対読むべき ○…読んでも良いと思う ●…面白いけどヤラレタは人ソレゾレ [2008/7/14暫定版] 1 【赤川次郎】  「○マリオネットの罠」 「○三毛ホームズの推理」 【飛鳥部勝則】 「○殉教カテリナ車輪」 「○砂漠の薔薇」 「○レオナルドの沈黙」 「●ラミア虐殺」 「○堕天使拷問刑」 【我孫子武丸】 「◎殺戮にいたる病」  「○0の殺人」  「○弥勒の掌」 「○メビウスの殺人.」  「○たけまる文庫 謎の巻」 【綾辻行人】  「◎十角館の殺人」  「○殺人鬼」  「○どんどん橋、おちた」 「○黒館の殺人」  「○迷路館の殺人」  「●霧越邸殺人事件」 【鮎川哲也】  「●りら荘事件」 【有栖川有栖】 「○双頭の悪魔 .」  「●月光ゲーム」  「●孤島パズル」 【泡坂夫】  「

  • http://hblo.blog.shinobi.jp/Entry/1994/

    tri_iro
    tri_iro 2009/01/04
    最近、英語でモノを書く機会が多いので、参考になりそう。
  • "The strength of extensionality I ― weak weak set theories with infinity" (佐藤憲太郎) - あいまいな本日の私 blog

    Annals of Pure and Applied Logicのオンライン出版*1、こちらから入手可能。 この論文は、集合論 ZF に関する証明論的分析として、非常に重要なものであると考えます。ZFの上で数学を展開することにではなく、ZFがベースとする集合概念(およびZFと言う体系そのものの証明論的性質)について興味を持たれる方全てに一読をお勧めします(特に数学の哲学に興味を持たれる方は必読ではないでしょうか)。 注意: エントリーは、佐藤氏の論文の解説ではなく、私が佐藤氏の結果を評価する理由の解説となっております。 この点、ご注意のほどを。 まず、ZFがベースとする集合概念についておさらいをしましょう。おおざっぱな話をすると、ZFの公理は以下の二つのグループに分けることが出来ると思います。 集合の存在保証原理: 包括的な集合の存在保証公理であった包括原理(the comprehens

    "The strength of extensionality I ― weak weak set theories with infinity" (佐藤憲太郎) - あいまいな本日の私 blog
    tri_iro
    tri_iro 2009/01/04
    佐藤さんから直接聞いたときは正直目的がさっぱり分かってなかったので、これから再勉強しよう……。
  • 2008年12月

    tri_iro
    tri_iro 2008/12/14
    たのしい巨大基数ものがたり
  • 数学入門公開講座 バックナンバー(講義ノート)|京都大学数理解析研究所

    ヒッチン方程式とその周辺 教授・望月 拓郎 ヒッチン方程式はリーマン面上で定義される非線形な微分方程式です。もともとは物理学で重要なヤン - ミルズ方程式を簡単にしたものとして導入されたのですが、むしろ数学的に興味深い方程式であり、微分幾 何・代数幾何・トポロジーなど様々な分野を結びつける役割を果たし、その影響は代数解析や数論といった かなり離れた分野にまで及んでいます。この講座では、ヒッチン方程式に関連する数学的対象について説明 し、ヒッチン方程式に触発されて発展した研究の一端を紹介する予定です。また、ヒッチン方程式を例とし て、非線形微分方程式の解析の難しさと面白さなどについても触れたいと考えています。 二重指数関数型数値積分公式の理論と発展 助教・大浦 拓哉 二重指数関数型数値積分公式(DE 公式)は高橋秀俊・森正武により1974年に提案された定積分の値を数 値的に求める手法です。現

    tri_iro
    tri_iro 2008/12/13
    数学入門