ブックマーク / weathernews.jp (150)

  • セーターの洗濯 縮みや色落ちなど失敗しない方法とは?

    何度か着たセーターはホコリや皮脂などの汚れ、においが気になるので、なるべく洗いたいものです。しかし、セーターの洗濯は生地の傷みや色落ちなど失敗することもあります。 全国で家事代行サービスなどを展開するカジタク・サプライヤチームの鈴木健吾さんにポイントを教えていただきます。 「まずは、セーターが洗濯できるものかどうかチェックしましょう。タグなどの洗濯表示を見て、水洗いがOKのものなら自宅で洗えます」(鈴木さん) 【自宅で洗濯できないセーター】 ・ドライクリーニング不可 ・素材がアセテート、シルク、キュプラ、レーヨン ・繊細な装飾が施されている 「洗えるものでも色落ちが心配な場合は、目立たないところにおしゃれ着用の中性洗剤をつけ、しばらく置いてから白いタオルでこすってみましょう。タオルに色移りするようならば、クリーニングに出すのが無難です」(鈴木さん) 洗濯機の「ドライコース」「手洗いコース」

    セーターの洗濯 縮みや色落ちなど失敗しない方法とは?
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/02/09
    “洗えるものでも色落ちが心配な場合は、目立たないところにおしゃれ着用の中性洗剤をつけ、しばらく置いてから白いタオルでこすってみましょう。タオルに色移りするようならば、クリーニングに出すのが無難です”
  • 花粉症と新型コロナ“オミクロン株”で症状に差異は? 自己判断は厳禁

    ウェザーニュースの予想では、今年の花粉飛散量は、平年(2012〜2021年の平均)並みとなるエリアが多く、全国平均では平年の98%程度。ただし北海道では140%と多くなっています。 また、この春のスギ花粉の飛散ピークは各地とも平年と同時期と予想されますが、気温が急に上昇すると大量飛散の可能性があるので、注意が必要です。 花粉が飛び始めると、鼻づまりやくしゃみなどに悩まされ、「新型コロナウイルスの症状と紛らわしくて困る」という声も増えています。 まず、花粉症に似ているというオミクロン株感染症の症状には、どんな特徴がみられるのか、聞いてみました。 「国内で初めに大きな流行となった沖縄県で、2022年1月1日までに行われた保健所による疫学調査によると、感染者50人にみられた症状の内訳は次のとおりでした」(吉田院長) 「また、イギリスで18万人に対して行われた調査では、せき83%/鼻水・鼻づまり7

    花粉症と新型コロナ“オミクロン株”で症状に差異は? 自己判断は厳禁
  • すぐに実践できる! 冬の家庭の省エネのポイント

    工場やオフィスなどを含む消費電力全体でみると、夏のピークは午後2時頃、冬のピークは午後5~6時頃と差があります。ところが、家庭の消費電力は家事や家族が帰宅することで季節にかかわらず、夕方から大きくなっていきます。つまり、冬は全体の消費量と家庭での消費量のピーク時間が重なり、電力供給の不足を招いてしまうことがあるのです。 すぐに実践できる家庭での節電の基は消費電力を「減らす」、電気を使う時間帯を「ずらす」の2つです。さらに、暖房器具だけでなく、季節を問わず日常的に使っている家電製品などにも、冬だからこその省エネに役立つ使用法があります。それぞれの電気製品について、手軽にできる省エネのポイントを確認してみましょう。 暖房器具ヒーターやエアコンがつくった暖かい空気は、対流で天井など部屋の上部に上った後、窓近くの冷たい空気に冷やされて下へ流れるので、足元が寒くなってしまいます。窓から冷気が入って

    すぐに実践できる! 冬の家庭の省エネのポイント
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/01/20
    だいたいすでにやってたけど、寒いのはつらいから暖房器具使いたいよねぇ…
  • 固まった塩や砂糖 サラサラに戻す方法と保管のコツ

    そもそも塩や砂糖はどうして固まりができてしまうのでしょうか。湿気ないように気をつけているのに、固まってしまうことがあります。 「それは固まる理由を勘違いしているからかもしれません。塩と砂糖は、同じようにサラサラした状態から固まりますが、“固まり方”が異なるのです」(町山さん) どういうことなのでしょうか。 「サラサラの塩の1粒1粒は、塩の結晶です。空気中の水分(湿気)を吸って表面が溶け、粒同士がくっつくことで固まった状態に変わります。塩は、“湿気ると固まる”のです。 砂糖が固まるときにも水分が関係しますが、塩とは異なります。一般的に使われる白砂糖(上白糖)は、結晶の表面に転化糖液をかけてコーティングしたものです。白砂糖が、お菓子を作るときなどに使うグラニュー糖に比べしっとりした感触なのはこのためです。ところが乾燥が進むと転化糖も結晶化することでくっつき、固まりになってしまうのです」(町山さ

    固まった塩や砂糖 サラサラに戻す方法と保管のコツ
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/01/19
    塩は湿気を吸って固まる、砂糖は乾燥することで固まってしまう。その性質に応じて保管したいですね
  • 知って納得 七草粥の健康効果

    そもそも1月7日は、「桃の節句」など「五節句」の中で最初に来る「人日(じんじつ)」の節句です。古代中国では吉凶を占い、無病息災を祈り、野草を入れた吸い物をべる習慣がありました。 平安時代初期にこれが米、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキの「七穀」を入れた粥として日に伝わり、鎌倉時代になると穀類から「七草」に代わって今でも邪気を払う縁起物としてされています。 1000年以上も前に伝わった習慣が現代でもなお残っているのは、邪気を払うという精神的なものばかりでなく、七草が持つ健康効果にも理由があると、管理栄養士の柴田聡美先生が教えてくれました。 春の七草は、芹(セリ)、薺(ナズナ=ペンペン草)、御形(ゴギョウ)、繁縷(ハコベラ)、仏座(ホトケノザ)、菘(スズナ=蕪)、蘿蔔(スズシロ=大根)の7種。今ではスーパーなどでも「春の七草セット」を手に入れられます。 「昔の人が科学的に分析したはず

    知って納得 七草粥の健康効果
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/01/07
    “確かに気温が低くて乾燥している今の時期は、風邪もひきやすいし、お肌も荒れることが多いので、七草が持つ健康効果が特に重要だと思います。また年の初めに消化器系の調子を整えられるのもうれしいですね”
  • 「あけましておめでとう」はいつまで言える?お正月はいつまで

    ウェザーニュースで『お正月』といえば、毎年いつ頃までだと思いますか?』というアンケート調査を2020年に実施したところ、「3日頃まで」という回答が最も多く、次いで「7日頃まで」「15日頃まで」という結果となりました。年代別に見ると、現役世代が多い20〜50代は、約7割が「3日頃まで」と回答しています。 では、一般的にはいつまでを正月と言うのでしょうか。 平安時代に創建された東京の神社の宮司さんはこう話します。 「私の個人的な意見では、正月は松の内(関東は1月7日)までと考えています。『あけましておめでとうございます』と年始の挨拶をするのも松の内までですから」(宮司さん) 松の内とは、家の門に門松を飾ることからそう呼ばれます。江戸時代の初めは全国的に、松の内は1月15日とされ、鏡開きは1月20日と決まっていました。しかし、1651年4月20日(旧暦)に三代将軍徳川家光が亡くなったことで、20

    「あけましておめでとう」はいつまで言える?お正月はいつまで
  • 日本人は、なぜ年越しそばを食べるのか? 各地のそばに込められた意味とは

    年越しそばはいつ頃から始まった風習なのでしょうか。 「いくつかの説がありますが、おおむね江戸時代の前~中期からとみられています。商家が繫盛した元禄年間(1688~1703年)、当時の大店(おおだな)だった江戸日橋の越後屋呉服店(いまの三越日店)を詠んだ『百人のそばう音や大晦日』の句があります。 1750年の俳諧師・服部嵐雪の句にも『蕎麦うちて鬢髭白し年の暮』とあり、その頃が大晦日にそばをべる風習の始まりとみられます」(北野さん) 年越しそばをべる理由にはいくつもの説が伝えられているといいます。 「そばの形質に由来するものとしては、細く長くのびるそばは寿命を延ばして家運を伸ばす縁起物だから、畑のソバは風雨に当たっても起き直ることから、捲土重来(けんどじゅうらい=物事に一度失敗した者が非常な勢いで盛り返すこと)を期すためと、ほかの麺類に比べて切れやすいことから、一年間の苦労や借金

    日本人は、なぜ年越しそばを食べるのか? 各地のそばに込められた意味とは
    tsubasanano
    tsubasanano 2021/12/31
    “おおむね江戸時代の前~中期からとみられています。商家が繫盛した元禄年間(1688~1703年)、当時の大店だった江戸日本橋の越後屋呉服店(いまの三越日本橋本店)を詠んだ『百人のそば食う音や大晦日』の句があります”
  • 皮膚のバリア機能を守る手のケア方法 感染症対策にも効果的

    師走は寒さや空気の乾燥に加え、大掃除など手を酷使しがち。さらにコロナ禍での手洗いやアルコール消毒も加わり、手が荒れやすい状況です。 ウェザーニュースで現在の手荒れ具合についてアンケート調査を実施したところ、「しっとり」しているのは男性が28%、女性が15%という結果でした。女性は9割近くの人が何かしら手荒れの症状を感じているようです。 乾燥しやすいから今の時期の手荒れは仕方ない、とあきらめてはいけません。 「手がカサカサしたり、ザラつきなど感じたら、皮膚の健康が損なわれてきているシグナルです。皮膚は人体の一番外側にあり、細菌やウイルスなどの外部からの異物の侵入や刺激から身体を守っているものです。 ザラつきなどの肌荒れは、皮膚に微細な“傷”がある状態で、バリア機能が壊れ始めているといえます」(野村先生) 手荒れは、手洗いの際に汚れが残るもととなります。野村先生がユースキン製薬株式会社と行った

    皮膚のバリア機能を守る手のケア方法 感染症対策にも効果的
    tsubasanano
    tsubasanano 2021/12/21
    ささくれや小さな傷でもウイルスや細菌と比べればとても大きいもの。たとえば新型コロナウイルスは約0.1μm、入り込んでしまうと手洗いでも落としにくい。正しい手指ケアは感染症対策にも◎
  • スマホのバッテリー、寒い冬は減りが早い?

    スマホが寒さに弱いというのは、思い込みではありません。実際にスマホに使われているリチウムイオン電池には、正しく動作できる周囲温度があるのです。 日のスマホシェア率トップであるiPhoneを作るAppleの公式ホームページによると、最適な温度範囲は、0℃〜35℃。温度が非常に低い環境で使用する場合、バッテリー駆動時間が短くなる可能性があると指摘しています。 ただ、寒さの影響で充電の持ちが悪くなるのは一時的なものであり、最適な温度範囲になれば、パフォーマンスも元に戻るといいます。 アウトドアやウインタースポーツのときはもちろん、ちょっとした外出でも0℃以下にさらされるシチュエーションは考えられます。 ポケットやバッグの中など、できるだけ温度変化の少ないところにしまって持ち運び、寒い場所での使用はなるべく控えるなどの対策を取るとよいでしょう。 また、画面の明るさを調整したり、「低電力モード」を

    スマホのバッテリー、寒い冬は減りが早い?
    tsubasanano
    tsubasanano 2021/12/12
    適温は0℃〜35℃。温度が非常に低い環境ではバッテリー駆動時間が短くなる可能性も。低温下だけでなく、35℃超も危険。暖房器具の近くに置いたり床暖房の上で充電も避けましょう
  • 冬場の入浴は要注意! ヒートショックを防ぐための5つの対策

    「ヒートショックとは、急激な温度変化が体にダメージを与える現象の総称です。人の血圧は、気温が低くなると血管が縮んで上昇し、気温が高くなると血管が広がって下降します。 その変化が急激だと、心筋梗塞や脳梗塞など血管障害を起こしかねないのです。一般的に気温差が10℃以上あると、ヒートショックが発生しやすいとされています」(吉田院長) 10℃以上の気温差は、暖房の効いた屋内と木枯らしの吹く屋外ではよく起こりますが、入浴が特に危険なのはなぜでしょうか。 「寒い屋外に出るとき人はしっかり服を着こみますが、お風呂に入るときは裸になります。しかも、居間(暖かい)→脱衣所(寒い)→浴槽内(暖かい)→洗い場(寒い)と、気温の乱高下にさらされます。これが、家庭で入浴中にヒートショックが起こりやすい最大の理由です」(吉田院長) では、どうしたら安全に冬場の入浴を楽しめるのでしょうか。特に気をつけたい5つの対策をみ

    冬場の入浴は要注意! ヒートショックを防ぐための5つの対策
  • 乾燥する時期に注目! 唾液のパワーと分泌を促す4つのポイント

    唾液は体内のどこでつくられるのでしょうか。 「唾液がつくられるのは『唾液腺』と呼ばれる部位で、大唾液腺と小唾液腺があります。大半は大唾液腺から分泌され、両耳の前に『耳下腺(じかせん)』、両あごの下に『顎下腺(がっかせん)』、あごの先端部に『舌下腺(ぜっかせん)』という三大唾液腺があり、唾液はそれぞれから口腔に分泌されています。 唾液はほとんどが水分で、ほかに消化酵素やたんぱく質に加えて、傷を修復するヒスタチンなどのさまざまな物質が含まれています。乾燥によって唾液が不足すると、口内炎や嚥下(えんげ=飲み込み)障害などの原因となる『ドライマウス』を引き起こす可能性が高まるのです」(小島院長) 唾液は健康の維持・増進のためにどんな働きをしているのでしょうか。 「まず、歯の健康に大きな効用を示します。飲物には歯の表面を溶かす作用をもった酸性の物質が含まれていて、虫歯のリスクを高めます。唾液には溶

    乾燥する時期に注目! 唾液のパワーと分泌を促す4つのポイント
    tsubasanano
    tsubasanano 2021/11/17
    “歯の再石灰化、自浄、消化、粘膜保護、抗菌といった作用が、唾液がもつ“健康パワー”といえるものなのです。口腔の乾燥によって唾液が失われると(中略)体の不調、ひいては病気の原因になってしまうのです”
  • 食欲の秋は虫歯リスクが高まる? 虫歯になりやすい人の3つの習慣とは

    虫歯の原因はどんなところにあるのでしょうか。 「口の中の酸性化が、虫歯の大きな原因になります。酸性とアルカリ性の値を表わす単位をpH(ペーハー)値といい、低いほど酸性が強く高いほどアルカリ性が強くなります。口の中のpH値は通常6.8~7の中性に保たれていますが、物や飲料を摂るたびに酸性度が高まっていきます」(小島院長) 「飲物を採った前後の口の中のpH値の変化を示すグラフを『ステファンカーブ』といい、虫歯になりやすい状態かどうかの指標となっています。pH値が5.5以下の酸性が強い状態になると、酸によって歯の表面のエナメル質が溶ける『脱灰』が起きます。この脱灰が虫歯につながる大きな要因になります。 虫歯になりやすい人は、口の中の酸性化が起きやすいタイミングを招く習慣を繰り返しているといえるでしょう。虫歯予防には歯みがきも大切ですが、習慣などの改善も欠かせません」(小島院長) 具体的に、

    食欲の秋は虫歯リスクが高まる? 虫歯になりやすい人の3つの習慣とは
    tsubasanano
    tsubasanano 2021/11/12
    “虫歯になりやすい人は、口の中の酸性化が起きやすいタイミングを招く習慣を繰り返しているといえるでしょう。虫歯予防には歯みがきも大切ですが、食習慣などの改善も欠かせません”
  • 乾燥肌、症状別のおすすめなクリームは?

    空気が乾燥するようになり、肌荒れが気になる季節に入ってきました。しっかりお手入れをして、肌の健康を守っていきたいですね。 そこで、野村皮膚科医院(横浜市神奈川区)院長の野村有子先生に、乾燥肌の症状別で効果的なクリームの使い方を教えていただきました。

    乾燥肌、症状別のおすすめなクリームは?
    tsubasanano
    tsubasanano 2021/11/10
    “大切なのは、こまめなケア。乾燥しがちな時期は、手を洗った後やお風呂上がりなどに、必ず保湿してください”
  • そばやコンニャクは? 食欲の秋に知っておきたい消化の良い食品・悪い食品

    胃もたれなどお腹の調子が悪いときは、どんなことに気をつければお腹の調子が良くなるのでしょうか? 「それには、調理法と材選びが大切になります」と、草間院長は語ります。まずは調理法について、いくつかのポイントを挙げていただきました。 「調理する際は、【加熱調理(煮る、蒸す、焼く)】【具材は細かくする】【油や香辛料は控える】【味は薄め】の4つのポイントを心がけましょう。 ほとんどの材は、適度に加熱することで柔らかくなり、消化しやすくなるのです。また、具材を細かくした方が消化される時間が早くなるので、調理の際に細かく刻むことも大切です。もちろん、よく噛んでべることも忘れないようにしてください」(草間先生) 材を選ぶときのポイントも教えてもらいました。 「まず、胃腸への負担が大きい刺激物や脂っこいものは控えましょう。また、負担を避けるためにも、なるべく早く消化できる材を選んでください。胃腸

    そばやコンニャクは? 食欲の秋に知っておきたい消化の良い食品・悪い食品
    tsubasanano
    tsubasanano 2021/11/10
    “胃腸が弱っているときは、消化されにくい食物繊維や脂肪が少なく、たんぱく質やビタミンなど栄養がなるべく多く含まれるものがオススメです”
  • 冷凍食品の野菜、栄養は損なわれる?

    まずは、これから旬を迎えるホウレンソウやニンジンについて教えてもらいました。 「ゆでたホウレンソウ(冬採り)と、ゆでた後冷凍した場合の栄養価を比較して変化をみてみると、冷凍はカルシウムが約2.5倍、βカロテンが約1.6倍、ビタミンK、マグネシウムが若干増加します。一方、大きく減少するのはカリウムが約1/5、ビタミンCが約1/6、葉酸が約1/2になります」(柴田さん) 「また、冬にかけてニンジンも旬を迎えますが、ゆでたものとゆでた後冷凍したものはホウレンソウと同じく、βカロテンが約1.3倍になります。逆に、カリウムやビタミンKなどは減少します。全体的にホウレンソウほど冷凍前後で栄養価に変化はないようです。βカロテンは強い抗酸化作用を持っているので、身体全般の老化防止や、肌・髪・爪を健康に保つ効果があると言われています。女性にはうれしい栄養素ですね」(柴田さん) 旬のサトイモや冬至にべる習慣

    冷凍食品の野菜、栄養は損なわれる?
    tsubasanano
    tsubasanano 2021/11/06
    “数値の比較から、βカロテンなど冷凍後に増える栄養素もあります。ただし、このように栄養素が増えることについては、検証事例も少なく、現時点で科学的な根拠を示すのは難しいようです”
  • 水道水でも大丈夫? 家でおいしいコーヒーを淹れるためのポイント

    コーヒー豆の種類も豊富で、淹れ方などによって幅広くアレンジできるため、自分好みのコーヒーを楽しみたいという人にドリップ派が多いようです。 豆のチョイスも大切ですが、実はコーヒーの約99%を占める「水」の選び方によっても、コーヒーの味わいが変わるようです。コーヒーをおいしく淹れるには、使う水の選び方やお湯の温度にも注意が必要だといいます。 おいしいコーヒーを淹れるためのポイントを、UCC上島珈琲に伺いました。 よく用いられるミネラルウォーターにもさまざまな種類があります。それぞれで淹れたコーヒーの味わいには、どんな違いが生じるのでしょうか。 「水は溶け込んでいるミネラルの量によって『軟水』と『硬水』に分けられます。その基準を硬度といい、水に含まれるカルシウムやマグネシウムといったミネラル成分のイオン量を炭酸カルシウムに換算して、水1Lに含まれる量を示します。一般に100mg以下を軟水、100

    水道水でも大丈夫? 家でおいしいコーヒーを淹れるためのポイント
    tsubasanano
    tsubasanano 2021/11/05
    日本の水道水は地域にもよるがほとんど軟水。汲みたてで沸かしたての新鮮な状態で淹れるのは当然として、カルキ臭を減らす/朝一番の水は使わない/鉄分の多い水は使わない の3点に気をつけると良いとのこと
  • 腰痛対策のポイントは「寝返り」!? 腰痛対策の簡単ストレッチ3選

    腰痛持ちの人には、寝返りを打たない人が少なくありません。そして、寝返りを打てる体になれば、腰痛を減らすこともできるのです。『たくさん眠ったはずなのに朝の目覚めが悪い』『いくら寝ても疲れが取れない』という人も、寝返りを打てる体にする対策を行いましょう」(横山院長) なぜ、寝返りが腰痛と関係するのでしょうか? 「寝返りを打たないと、同じところに体重がかかり続けます。逆に頻繁に寝返りを打つと、体圧が分散されて血流が良くなります。これが寝返りの必要な理由です」(横山院長) 寝ているうちに無意識に行えるはずの寝返りが、どうしてできなくなるのでしょうか。 「それには2つの理由があります。ひとつ目は、ふかふか過ぎる布団やマットレスで寝ている場合です。お尻は体の中で最も重たいので、沈み込んでしまって寝返りが打てません。 ふたつ目は、筋肉が固まっている場合です。筋肉が固まった状態で無理に寝返りを打つと、痛

    腰痛対策のポイントは「寝返り」!? 腰痛対策の簡単ストレッチ3選
    tsubasanano
    tsubasanano 2021/11/02
    “「寝返りを打たないと、同じところに体重がかかり続けます。逆に頻繁に寝返りを打つと、体圧が分散されて血流が良くなります。これが寝返りの必要な理由です」”
  • 寝具に避けたほうが良い色は? 快眠できる寝室環境の作り方、5つのポイント

    良質な睡眠のためには、五感を意識することが大切だと友野先生は語ります。 「良質な眠りのために私が提唱しているのは、視覚、嗅覚、聴覚、触覚、温熱感覚の睡眠五感です。通常、五感といえば味覚が含まれますが、睡眠五感では味覚を除き、温熱感覚を加えています。この五感を意識した行動をとることによって、朝までぐっすり眠れる体と心がつくられます」(友野先生) 寝室環境を整える場合も、この五感が大切になるのでしょうか? 「睡眠五感の中で、もっとも影響力が高いのが視覚です。寝室環境づくりであれば、まずは徹底的に視覚にこだわりましょう。あとは嗅覚と聴覚を、カバーできれば十分です。今回は、睡眠五感のバリエーションとして、寝室環境に特化した5つのポイントをお教えします」(友野先生) 「近年、私たちの睡眠を阻害しているのは、パソコンとスマホです。これらが発するブルーライトは、入眠困難や睡眠維持困難を引き起こすことがわ

    寝具に避けたほうが良い色は? 快眠できる寝室環境の作り方、5つのポイント
    tsubasanano
    tsubasanano 2021/10/27
    スマホは就寝前30分までとかよく見るけど、ほぼ毎日スマホ見ながら寝落ちしてるな…
  • 洗濯物の“生乾き臭”を消すワザ5選

    「生乾きの洗濯物がイヤな臭いを発するのは、モラクセラ菌に代表される雑菌が原因です。雑菌は湿気を好みますので、洗濯物が乾ききらないまま水分を含んだ状態で長い時間が経つと繁殖しやすくなります。 生乾き臭は梅雨時特有の現象と思われがちですが、秋から冬にかけても案外雨の日が多いことに加えて、日照時間が短くなったり気温が下がったりするので、洗濯物が乾きにくい状態が起きやすくなります。 しかも雑菌による生乾きの臭いには“取れにくい”という特性もあります。市販のスプレー式消臭剤では、臭いを根から除去することは難しいのです」(鈴木代表) 生乾きの臭いを取るには、どんな方法があるのでしょうか? プロによるオススメの方法を教えてもらいました。 「モラクセラ菌などの雑菌は高温に弱いので、洗濯する前に大きめの容器に60~70℃程度の熱いお湯を入れて、洗濯物を30分ほどつけ置いて除菌することが有効です。ただし、沸

    洗濯物の“生乾き臭”を消すワザ5選
  • ハチミツは秋の万能食材? 美容効果を高めるオススメの「組み合わせ」

    瀬戸先生は、「秋は、湿気が少なくなり乾燥してきます。ハチミツは、これからの季節の体調管理に、ぜひ活用したい材」と説明します。 「薬膳では、ハチミツは肌を潤すのはもちろん、呼吸器を潤し咳を止める、腸を潤し便通をよくする、胃腸の調子を整えるなどの効能があるとされています。 ハチミツだけでも優れた効果がありますが、ハチミツと一緒にとることで相乗効果を得られる材があります。お勧めの組み合わせをいくつか紹介しましょう」(瀬戸先生) 【黒ごま】 ▼効能:肌や髪に潤いをもたらす、腸を潤す、アンチエイジングに。 ▼べ方:黒ごまペーストにハチミツを加え、ヨーグルトやパン、クラッカーとともに。ごま和えにも使える。 「白ごまなら、喉など呼吸器系の乾燥に役立ちます。黒ごまペーストに、くるみを追加すると、アンチエイジング効果と潤い効果が高まります」(瀬戸先生) 【ローズやハイビスカスのお茶】 ▼効能:血流を促

    ハチミツは秋の万能食材? 美容効果を高めるオススメの「組み合わせ」