タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

書誌と学問に関するtsuneaki02のブックマーク (6)

  • 哲学を学ぶ上で基本書とされている書物は何でしょうか?お教えくださいませんか?どうか、宜しくお願い致します - 哲学を学ぶ上で... - Yahoo!知恵袋

    哲学を学ぶ上での基書。 学ぶ人の目標は、人によって異なるでしょう。しかし、「学ぶ」ということは、人生で最も重要なことの一つであり、素晴らしいことなのです。 そこで、この素晴らしい行為に応える側は、書籍の方です。と言っても、書籍はあなたに選択される側でもあります。 私は、次の書籍選択をおすすめします。 (A)哲学史3冊(あるいは3冊以上) (B)論理学史2冊(あるいは2冊以上) 哲学史については、特に「このから」という推薦はありません。つまり、どのでもよいから、少なくとも3冊は読むべきだということです。著者によって(あるいは編者によって)、内容は変わります。3冊以上というのはそのためです。そして、この読書過程で、あなたが強いインパクトを受けた哲学者、あるいは興味を抱いた時期、もしくは興味を抱いたカテゴリーに属する哲学者、を熟読されるのがよいでしょう。 論理学史については、日では書籍が

    哲学を学ぶ上で基本書とされている書物は何でしょうか?お教えくださいませんか?どうか、宜しくお願い致します - 哲学を学ぶ上で... - Yahoo!知恵袋
  • 【丸山眞男・であることとすること】権利の上に眠ってはダメという書

    「すること」の意味 みなさん、こんにちは。 元都立高校国語科教師、すい喬です。 今回は難しい評論に挑みます。 高校3年の教材です。 何度も授業でやりました。 難解です。 説明をきちんとすれば理解してくれますが、そうでないともうダメですね。 この題材は彼の評論『日の思想』(岩波新書 青版、1961年、改版2018年)に掲載されたものです。 かつては高校生なら卒業するまでに岩波新書を100冊は読めと言われてきました。 井上清『日歴史』3冊とこの『日の思想』はその中でも特別のでしたね。 どんなことがあってもこれだけはと思い、難しくて仕方がないのに背伸びして読みました。 その中の一部分が「であることとすること」なのです。 今までの教師経験では高校3年になってやっと理解できるかどうかというところですね。 表現が難しいというよりは、内容をきちんと把握することができないのです。 昨今のようにほ

    【丸山眞男・であることとすること】権利の上に眠ってはダメという書
  • 哲学の古典ならこれを読んでおけ【初心者から中級者までおすすめ10冊】 | 世にひそむブログ

    まずは哲学の王プラトンの作品から。プラトンはギリシア哲学の代表者にして、西洋哲学の流れを支配する大ボスです。 そのプラトンの最初の作品が『ソクラテスの弁明』。 ソクラテスはプラトンの先生。アテネによって死刑を宣告されたソクラテスが、自分の無実を訴えるのが書の内容です。そのなかでソクラテスの思想が浮き彫りにされていきます。 プラトンは師のソクラテスを主人公にした対話篇(劇みたいな形式で書かれた哲学書)を後にいくつも書き、後の世界に深刻な影響をあたえます。ただ、ソクラテスを主人公にしているものの、その内容はプラトン人の思想なんですね。 しかし第一作目の『ソクラテスの弁明』はプラトンによる脚色が薄めで、ソクラテス人のすがたが鮮明に浮かび上がります。 文章も読みやすいです。プラトンは文学者としても異常な才能にめぐまれた美文家でした。 アマゾンのオーディブルからオーディオブック版も出ています。

  • 「論文入門」というより「学問全般への入門」・小熊英二『基礎からわかる論文の書き方』 - そういちコラム

    このあいだ小熊英二『基礎からわかる論文の書き方』(講談社現代新書、2022年)を読みました。 書の話をする前に、著者の小熊英二さん(1962~)について。それが書を語るうえで大事なのです。ご存じの方も再確認ということで。 *** 小熊さんは著名な社会学者で慶応義塾大学教授。東京大学の農学部を卒業後、岩波書店に数年勤務しましたが、東大の社会科学系の大学院に入りなおして博士号を取得。 大学院在学中に、修士論文を書籍化した『単一民族神話の起源』(1995年)が出版され、評判となる。 その後は博士論文にもとづく『〈日人〉の境界』(1998年)や、『〈民主〉と〈愛国〉』(2002年)、『1968(上・下)』(2009年)などを著す。これらの代表作はいずれも、近現代の日の社会・思想を扱った学術的な大著です。このほかにも、話題になったいくつもの著作がある。 それらの仕事は高い評価を得ていますが、

    「論文入門」というより「学問全般への入門」・小熊英二『基礎からわかる論文の書き方』 - そういちコラム
  • 哲学科ってナニ!? ②哲学科を受験しようと思ったら 哲学を独学するためのブックガイド|勝又

    哲学科紹介シリーズの第二弾! 哲学科を受験しようと思ったらどういう勉強が必要か‥‥ そして哲学(および文系の学問全般)を独学するためのブックガイド の二立てでお送りします。 哲学科受験のための勉強哲学科受験には‥‥特別な勉強は何も必要ありません!! たしかに高校の「倫理」は哲学に一番近い教科です。でも、大学での哲学とはズレる部分もあるので、無理に倫理選択にしなくてもいいです。 大学で勉強する上で哲学史の知識は必要です。それは独学で勉強してもいいものです。公民は好きな教科、得意な教科を選択すればいいでしょう。 倫理は、どうしてもキーワードを覚えるだけの勉強になりがちです。誰が何を言ったか覚える感じです。哲学的なテキストの読み方を勉強するわけではないから、その辺りは大学での勉強にはつながらないわけです。 むしろ現代文の勉強の方が哲学に近いかもしれません。 大学受験の現代文では、哲学的な文章が

    哲学科ってナニ!? ②哲学科を受験しようと思ったら 哲学を独学するためのブックガイド|勝又
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 1