タグ

developmentとtechnologyに関するtsupoのブックマーク (4)

  • まずは「このプログラムダメだ」と言われることを目指す:Geekなぺーじ

    最初に。 ここでの話は、個人でプログラムを書いて公開したり、Webアプリとして誰でも使えるように公開している場合を想定しています。 無名なところからソフトウェアを育てていくには、ダメだと言われるフェーズを通るのではないかと漠然と考えました。 そのため、企業などが行うサービスや市販されるソフトウェアは範疇外です。 ダメだと言ってもらう 最近、私はソフトウェアを公開するときには、まずは「このプログラムはダメだ」とか「ここが使いにくい」とか言われる事を目指しています。 これは駄目なものを目指して作っているわけではありません。 どうしても駄目な部分が発生してしまうのです。 大規模な組織で、何を作るかを考える人と、どうやって作るかを統括する人と、実際に作る人と、出来上がったものをチェックする人と、その他サポートスタッフが潤沢にある組織ならば、公開した瞬間に良いものを作れるかも知れませんが、個人でソフ

    tsupo
    tsupo 2007/02/01
    大規模な組織でも「何を作るかを考える人と、どうやって作るかを統括する人と、実際に作る人と、出来上がったものをチェックする人」が全部同一の人間(1人だけ)でやってることが多いのが現実です
  • プログラマの美意識 - 304 Not Modified

    たまには仕事の話を。 同じ職場に6年以上もいれば、プログラムを作る立場から、作ったプログラムをレビューする立場になったりするわけで、最近はいろんな人の書いたコードを見る毎日です。しかし、なかなか自分の考えているような成果物が上がってこなくて頭を悩ませることもあります。 なぜ、自分の求めているものが上がってこないのか。その理由は美意識の違いだと思っています。人それぞれ自己流という部分を持っていて、たいていは最初にプログラミングを学んだ環境に影響しているでしょう。動けば良いと思っている人や、コード量が少ないものほど良いとか、効率こそすべて、などなど。 私にとって美しいプログラムとは、シンプルなプログラムのことです。 最初は効率を求めるタイプでした。大学からプログラミングをはじめ、趣味プログラマだった私にとってプログラムは、動くことが第一で、次に効率の良さを求めました。しかし、仕事としてプログラ

    プログラマの美意識 - 304 Not Modified
    tsupo
    tsupo 2006/12/19
    まなめさんって、プログラマだったんだ。確かに「一つの入力で複数のチェックが同時にできるような試験データを作成」しがちだよなぁ。テストする時間を少しでも減らしたいし。
  • Technical documentation

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    Technical documentation
    tsupo
    tsupo 2006/06/12
    MSDN の Wiki / Microsoft の Wiki ということで、興味深い (というか、GotDot.NET の community の代替わり?)
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    This domain may be for sale!

    tsupo
    tsupo 2006/01/29
    フラッシュ付き使い捨てカメラからフラッシュ部品を取り外し,エナメル線で作成したコイルを繋ぐだけで完成。コイルから生じる電磁界によって近傍の RFID タグ内に異常電圧が印加され,破壊されることを期待
  • 1