タグ

2012年12月1日のブックマーク (10件)

  • 刊行:日文研の25年史『新・日本学誕生』 梅原猛氏らの奮闘記も- 毎日jp(毎日新聞)

  • 月刊楽天koboちゃん2012年12月号 -新型機投入- - A Successful Failure

    2012年12月01日 月刊楽天koboちゃん2012年12月号 -新型機投入- Tweet 月1連載の楽天koboちゃん、先月号の発表日に新機種投入を行い、早くもテコ入れに余念が無い。一方でそれ以外のニュース性には乏しく、Kindle発売後にあって急激にその存在感を失いつつある。果たしてkoboちゃんはこの先生きのこれるのか? コンテンツ数73,000コボ突破 2012年11月30日時点の日語書籍数は73,308コボ(楽天koboの独自単位系コボについては、月刊楽天koboちゃん 2012年10月号参照)。12月末のコミットメント200,000コボまで後1ヶ月で130,000コボも必要だ。あと1ヶ月でコンテンツ数を3倍にしなくてはならないのだ。どんな魔法を使えば可能なのか年末が楽しみで仕方がない。 それではその内訳を見てみよう。 日語コンテンツ総数73,308コボ(前月比111%)

  • 私立大学図書館協会東地区部会研究部研修会「震災に学び、震災に備える」 #私図協東地区研修会

    shibure @shibure 「そのとき私たちができたこと、東北大学附属図書館が遭遇した東日大震災」一橋大学学術・図書部学術情報課長 小陳左和子さんの発表中。 #私図協東地区研修会 shibure @shibure みなさんの図書館はどういう状況でしょうか?と、非常時の対応、対策について問いかけ。各館で事情が違うので各館に応じた対策が必要となる。これから自身の体験を話すので参考にして欲しいとのこと。 #私図協東地区研修会

    私立大学図書館協会東地区部会研究部研修会「震災に学び、震災に備える」 #私図協東地区研修会
  • 朝日新聞デジタル:「グイン・サーガ」の電子書籍完結 全153冊 - 文化

    薫「グイン・サーガ」(早川書房)の表紙  【上原佳久】全153冊におよぶファンタジー小説「グイン・サーガ」(栗薫著、早川書房)の電子書籍化が完結した。紙のだと重さ計約26キロに達する超大作。電子書籍の配信は2011年8月に始まり、30日から全巻購入できるようになった。  1冊420円。完結記念キャンペーンとして、12月3〜31日、半額の1冊210円で販売する。紙のでは全巻計8万8208円だが、キャンペーン中の電子書籍版なら計3万2130円。ネット上の電子書店などで手に入る。  「グイン・サーガ」は、09年に亡くなった栗さんが30年間書き続け、未完に終わった代表作。累計発行部数は3300万部。早川書房広報課は「世界最大級のファンタジーで、電子書籍にうってつけ。置き場所も取らないので、長く愛蔵してほしい」としている。

  • 福嶋聡コラム 本屋とコンピュータ 第122回

    ○第122回(2012/11) 11月19日、米・アマゾンのKindleがついに日で発売となった。それを受け、楽天新型「kobo」をはじめタブレット端末も含めて各社、続々と新型を投入。Kindle上陸とともに電子書籍市場の爆発に期待した人々も多くいただろうが、その意に反して「市況は思ったほどには盛り上がっていないのではないか。その原因はどこにあるのか。」 『新文化』編集部のそうした問いかけに、クリエイシオン高木利弘代表が「2010年は当の意味で「電子書籍元年」と呼ばれるにふさわしい年」と答える(『新文化』11月22日(2960)号)。「国際的な電子書籍の標準フォーマットであるEPUB3が実用化され、楽天のkobo、Googleplayブックス、アマゾンのKindleストアがオープンし、iPad miniも登場した。」ところが、「その割には今一つ「電子書籍ブーム」が起こっていない。」 高

  • たった5分でISBN番号付きの書籍を販売開始できる新サービス「MyISBN」 【増田 @maskin】 #ShootOsaka | TechWave(テックウェーブ)

    Amazon Kindle楽天koboの発売、日でも電子書籍市場が一気に立ち上がりつつある一方で、やはり “紙の” への憧れはぬぐえない人も多いのではないだろうか。 紙のの発行点数は増えその障壁は低くなってきてはいるものの、やはり出版社としても気軽に出版できるものではなく、自費出版となると100万円以上の出費を念頭に置く必要がある。 そんな中、デザインエッグは2012年11月30日、数千円の初期費用で紙のを販売できる新サービス「MyISBN」を発表した。原稿データの登録から5分でAmazon.co.jpに陳列・販売が開始され、在庫を持つ必要もないという驚きの内容だ。 Amazon のプリント・オン・デマンド(POD)を活用 紙のを流通させるには、出版社としてISBN(国際標準図書番号)を取得し、出版社番号等と組み合わせる形で書籍固有のISBNを付与することが必要となる。 このI

    たった5分でISBN番号付きの書籍を販売開始できる新サービス「MyISBN」 【増田 @maskin】 #ShootOsaka | TechWave(テックウェーブ)
  • 間接侵害立法化の是非、時間をかけて議論すべき--第5回法制問題小委

    著作権に関わる現行の法制度を議論する、文化庁の文化審議会の法制問題小委員会の2012年度第5回目の会合が11月16日に開催された。 2012年度の小委では、第三者が介在して間接的に著作権を侵害する“間接侵害”に対する差し止め請求権の立法措置、およびその際に間接侵害の対象となる定義と類型、違法コンテンツをアップロードしたサイトへのリンク集を集めた“リーチサイト”を差し止め請求の対象に含めるかを議論している。8月と9月に開催された前々回、前回の会合では、権利者団体や消費者団体など11の関係団体の代表者を招いてヒアリングを実施。その結果を受け、今回の会合では差し止め請求権の立法化措置の議題を中心に、委員による意見交換がなされた。 各団体へのヒアリングの結果、立法化の必要性を強く求めたのは、日知的財産協会(知財協)と電子情報技術産業協会(JEITA)の2団体。間接侵害について判例や裁判例が乱立

    間接侵害立法化の是非、時間をかけて議論すべき--第5回法制問題小委
  • 121201 出版社が電子出版(電子書籍)に踏み切れない3つの理由 : 京都から世界へ -藤田功博の京都日記-

    いよいよamazonからkindleが発売され、日電子書籍時代が幕を開けたと言われている。一方で、オープン当初のラインナップは5万冊にとどまり、amazonが出版社との交渉に難航している様子がうかがわれる。 一般消費者から見たら、「どうせデータはあるんだから、それをPDFにするだけじゃないか。なんで電子書籍を出さないのか?」という疑問があることだろう。 その理由としてよく言われるのは「中抜きされることを恐れてどうの」とか「書店への配慮がどうの」という意見だ。しかしこれらは質的な論点ではない。というのも、 ・一般の読者が考えているよりも、づくり(それがマンガや小説であっても)において編集者と作家の二人三脚は欠かせない。作家がひとりで締め切りを守って作品を作るということは、ほぼ不可能である。中にはそういう人もいるかもしれないが、実際は、打ち合わせをしてアイデアを練ったり、そろそろ締め切

    121201 出版社が電子出版(電子書籍)に踏み切れない3つの理由 : 京都から世界へ -藤田功博の京都日記-
  • 2012年 静岡書店大賞 発表!

    静岡県内の書店員,図書館員が選ぶ「静岡書店大賞(通称SST)」事務局です。2012年12月1日、第1回静岡書店大賞を発表し、大きな反響をいただき、心より感謝申し上げます。第2回~8回 静岡書店大賞は会場で対面の授賞式を行い、受賞作家さんや多くの出版社さん、取次さんの方々もご参加くださり、盛り上がりました! コロナ禍により、2020年の開催は断念しましたが、「静岡の灯を消さない」という熱い思いで、2021年は仕切り直しの年に!!創設者の高木久直事務局長のもと、新たな事務局体制でスタート。第9回,第10回の授賞式は動画(YouTube)で配信いたしました。第11回の静岡書店大賞は4年ぶりのリアル開催いたします✨静岡県独自のベストセラーを生むと同時に、多くの読者が書店に足を運び、静岡書店大賞フェアのを手にとっていただくことを願うとともに、県の読書推進活動の一助とならんことを期待します。 12

    2012年 静岡書店大賞 発表!
  • 出版状況クロニクル55(2012年11月1日〜11月30日) - 出版・読書メモランダム

    出版状況クロニクル55(2012年11月1日〜11月30日) 出版社・取次・書店という近代出版流通システムがスタートしたのは明治20年代、すなわち1890年前後であり、その歴史はすでに120年余に及んでいることになる。しかもそれが未曾有の危機に追いやられていることは周知の事実だといっていい。さらにまたその出版危機が日だけで起きている特異な現象だということも。 日の近代出版業界の流れは教科書、雑誌、書籍、戦後はコミックが加わり、形成されたと見なせるだろう。それらのインフラの中心は出版業界の三者ではあったとしても、とりわけ書籍に関しては、大正期の1910年代から古書業界が、流通販売だけでなく、生産に関しても大きな役割を果たし、リバリュー、リサイクルも含め、出版業界のバックヤードとして機能してきた。 それらの中でも赤、特価業界は出版に関して独特の位置を占め、貸、大衆小説、コミックの揺籃