タグ

ブックマーク / wirelesswire.jp (18)

  • 徳島県神山町はいかにして「地方創生の聖地」になったのか(神山町サテライトオフィスレポート)

    徳島県神山町はいかにして「地方創生の聖地」になったのか(神山町サテライトオフィスレポート) 2019.10.01 Updated by Takeo Inoue on October 1, 2019, 10:00 am JST 徳島県神山町は、全国で地方創生に関わる仕事をしている者にとって、ある意味では「聖地」のような場所である。地方創生のロールモデルとしてたびたびメディアでも取り上げられ、多くの視察者訪れ、そして移住者が集ってくる。まさに「人が人を呼ぶ町」になっているのだ。この10年間で神山町は何か変わったのか? ここでは最先端の過疎地・神山につくられた施設について紹介しよう。 10年前から効果が表れ始めた消滅可能性地域、徳島・神山の再生 徳島市街から国道438号線をクルマで約1時間弱ほど走ると、山間の牧歌的な風景が目に飛び込んでくる。長いトンネルを抜けると、そこは1000m級の山に囲まれ

    徳島県神山町はいかにして「地方創生の聖地」になったのか(神山町サテライトオフィスレポート)
    tteraka
    tteraka 2019/10/03
  • 富士通45歳リストラが象徴する日本のIT没落の理由

    富士通45歳リストラが象徴する日IT没落の理由 Fujitsu's lay-off reflects decline of Japanese tech 2019.03.29 Updated by Mayumi Tanimoto on March 29, 2019, 10:49 am JST 富士通が45歳以上の社員をリストラ対象にする件が注目を集めていますが、大企業でもアラフォー以上でも残れるのは、ごく一部だけという厳しいご時世を象徴するような事件です。 富士通といえばIT業界の御三家、N・F・HのFであり、大型入札案件に登場するのが当たり前。 私が学生だった頃はパソコンといえば富士通は御三家の一つであり、同級生の中にもFM TOWNSを誇らしげに持っていた子がいるのを思い出します。CD-ROMドライブ標準搭載のあの独特の外観、美しい音源、学校に行く前に流れる宮沢りえさんのCMに心が踊

    富士通45歳リストラが象徴する日本のIT没落の理由
    tteraka
    tteraka 2019/03/29
  • 中央線遅延から考えた日本のITの生産性が最悪な理由

    中央線遅延から考えた日ITの生産性が最悪な理由 Think about Japanese Tech industry's productivity from train delay 2019.02.25 Updated by Mayumi Tanimoto on February 25, 2019, 11:28 am JST 2月25日の月曜日の朝から、停電のために中央線と総武線が朝の通勤時間帯に止まってしまい、散々な目にあった方が多いのではないでしょうか。 Twitterをのぞくと三鷹やその他の駅で、改札口やプラットフォームに入れない人の写真がたくさんツイートされていました。 なんとか会社に行こうとする人が大勢いたようなのですが、これが仮に私が住んでいたイタリアやイギリスの場合だと、ずいぶん違った光景になります。 主要路線でこのような不可抗力の事故があると、さっさと通勤をあきらめて会

    中央線遅延から考えた日本のITの生産性が最悪な理由
    tteraka
    tteraka 2019/03/29
  • 北米と欧州北部のIT業界ではなぜ部下を叱責しないのか

    北米と欧州北部のIT業界ではなぜ部下を叱責しないのか How to provide better feedback 2018.02.26 Updated by Mayumi Tanimoto on February 26, 2018, 07:10 am JST 日海外の働き方を比較していてよく気がつくことの一つに、上司の怒り方が違うということがあります。 特に北米と北部欧州では、IT業界であっても部下や協力会社の人を叱責したり、怒鳴りつけたりすることはまずありません。 何か問題があった場合、別室やちょっとリラックスできるカフェで話をしたりするのですが、その際に、その人を責めるのではなく「何か困ったことはないですか?」と相談に乗るような形で話をします。「一緒に問題を解決しましょう」という感じです。 これは部下に対して仕事のフィードバックする時にも同じで、パフォーマンスが芳しくない場合でも

    北米と欧州北部のIT業界ではなぜ部下を叱責しないのか
    tteraka
    tteraka 2018/02/26
  • 深層学習の今のところの限界「何ができて、何ができないか?」

    深層学習の今のところの限界「何ができて、何ができないか?」 2018.01.08 Updated by Ryo Shimizu on January 8, 2018, 08:29 am JST あけましておめでとうございます。 先日、MIT Technology Reviewにこのような記事が掲載されていました。 深層学習の過大評価は危険、ウーバーAI研究所の前所長が指摘 この論文を発表したのはニューヨーク大学の心理学者のゲイリー・マーカス教授。心理学者ということで、我々情報工学の立場とはまた違う立場で深層学習にできることとできないことを分離しています。 筆者はこのニュースを見て最初は反発したのですが、原文を読んでみると現状のディープラーニングの課題についてよくまとまっているのではないかと思いましたので紹介します。原文はこちら ■ディープラーニングの限界 マーカス教授によると、ディープラー

    深層学習の今のところの限界「何ができて、何ができないか?」
    tteraka
    tteraka 2018/02/23
  • 外国人エンジニアが日本で働きたがらない理由

    外国人エンジニアが日で働きたがらない理由 Why foreign tech professionals do not want to work in Japan 2017.05.26 Updated by Mayumi Tanimoto on May 26, 2017, 09:49 am JST 書籍の取材のため、イギリスの北部や地方を回っています。 イギリスの地方の多く、特に北部というのは、製造業や重工業、それらを支える炭鉱で栄えていた所が多く、80年代のサッチャー改革で、イギリスが金融や情報産業で稼ぐようになってからは斜陽の一方で、その多くは過疎化しています。EU離脱に投票したのもそういう過疎地が少なくありません。 サッチャー首相が生まれ育ったグランサムという街もその典型で、駅の周辺はスプレーの落書きだらけ。街の中心部からはチェーン店すら撤退しシャッター商店街化しています。倒産した店

    外国人エンジニアが日本で働きたがらない理由
    tteraka
    tteraka 2017/07/26
  • 日本のITがダメな本当の理由

    ITがダメな当の理由 The real reason that Japanese IT is a poor performer 2017.01.27 Updated by Mayumi Tanimoto on January 27, 2017, 08:08 am JST 10年前、iPhoneが登場した頃はまだまだ日は大丈夫という空気感があった気がしますが、今や日製の携帯電話は壊滅状態に近く欧州西側や東側の携帯屋や北米で日性デバイスを見かけることはほぼ皆無です。 欧州のカンファレンスでもメディアでも、IoTでもBig Dataでも日企業の事例が「先進事例」として取り上げられることはほぼゼロです。 若い子はソニーや東芝の家電が店舗に並んでいた時代のことは知りません。日SIerやメーカーに就職したいという理系の学生はいません。 なぜこんなになってしまったのか。 以下は昨年末

    日本のITがダメな本当の理由
    tteraka
    tteraka 2017/01/29
  • イギリスがEU離脱した理由

    イギリスがEU離脱した理由 Why UK left EU 2016.06.24 Updated by Mayumi Tanimoto on June 24, 2016, 13:38 pm JST イギリスのEU離脱を問う国民投票の結果、イギリスがEUを離脱することになりました。TwitterやメルマガでイギリスのEU離脱については書いてきましたが、残留予測の人が多かったにも関わらず、なぜイギリス有権者が離脱を選択したのかを疑問に思う方も多いでしょう。離脱の理由は、ヨーロッパを理解する上で、テック業界の方にも重要な事だと思いますので、以下まとめました そもそもEUってなによ? ところでなぜイギリスが離脱したかを理解するには、そもそもEUとは何かを理解する必要があります。 EUというのは欧州連合(European Union)のことです。地域統合体と呼ばれる組織で、主権(自分で自分の国のことを

    イギリスがEU離脱した理由
    tteraka
    tteraka 2016/06/25
  • 20年後:インターネットの自由という夢の死

    20年後:インターネットの自由という夢の死 After Twenty Years: The Dream of Internet Freedom is Dying 2015.09.14 Updated by yomoyomo on September 14, 2015, 18:01 pm JST 今でもあのときの記憶がよみがえっては俺を苛む 呪いのように俺を苛む 夢が現実にならなかったら、それは嘘になるのか それとももっとひどいものなのか その想いが俺を川に向かわせる 川が干上がっているのは分かっているのに その想いが今夜も俺を川に向かわせる (ブルース・スプリングスティーン「ザ・リバー」) 前回の文章は、インターネットが一般的になっての20年をソーシャルメディアとネットコミュニティという切り口でワタシなりに総括した仕事についてのものでした。前回の文章は最初に朝日新聞デジタルの20周年記念特

    20年後:インターネットの自由という夢の死
    tteraka
    tteraka 2015/09/15
  • 携帯が強奪される治安はグローバルスタンダード - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    ルーマニアの日人女子大生殺害事件の容疑者が、被害者の方が持っていたデジカメを売りさばいた件に驚いていた方が少なからずいたようでありますが、ワタクシは「そんなことで驚いてるのか」と唖然としたのであります。 なんという平和ボケでしょう。 日は異様な国なんですよ、皆さん。 皆さん、日で世界制覇だとか、日は世界の最先端だなんだと騒がれていた(過去形) オサイフケータイの件覚えてます? なんでああいう機能が海外では日ほど広まらなかったか。 ITジャーナリストや携帯コンサルは「規格化の問題だ」「海外の機種より進みすぎている」「非接触リーダーの設置にはコストがかかり...」と技術面の理由ばかりほざいてましたが 重要な点を見逃してます。 危ないからです。 ルーマニアの件を見てください。あのね、日の外は治安が悪いんです。経済格差がでかいんです。携帯や電子機器は略奪の対象なんです。デバイスだけでも

    tteraka
    tteraka 2015/08/18
  • エクセル方眼紙はタワケ者増産マシン - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    ワタクシはエクセル方眼紙追放委員会の日支部長を務めております。自分で勝手に任命したのです。支部長ですのでことあることにエクセル方眼紙の弊害を訴えてまいりました。 エクセル方眼紙とは、元々表計算ソフトであるエクセルの升目を細かく設定して、文書作成に使ったり、画像を貼付けたりと、ワードと同じ様に使うことを指します。さらに、そういう文書に謎の方程式や、作った人以外には解読不可能な書式などを細かく設定するのです。 ワタクシのTwitterのフォロワーの方が日経ウーマンさんの記事に、エクセル技が掲載されているぞ、と通報して下さいました。 美文書作りには「方眼紙」シートを使う 日は職人を重んじる国です。なにごとも突き詰めないと気が済まないというか、他の国から見ると、ビョーキのレベルでこのエクセル方眼紙を突き詰める皆さんがおります。 はい、職人技発揮は素晴らしいですよ。偉いですよ。褒めて差し上げます

    tteraka
    tteraka 2013/05/26
  • 日本の職場は相互不信の集まり - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    はノマドワークに関してもガラパゴス諸島の様です。今週掲載されたComputerworldのAPAC内で取り残される日のテレワーク事情、調査で明らかにという記事で、そのガラパゴスぶりが明らかになっています。 仮想化ソリューションのVMwareの調査では、日はアジア太平洋地域の中でも会社におけるBYOD(私物デバイスの業務利用)の導入割合や、業務用デバイスの外部への持ち出しが禁止されている割合が驚くほど高いのです。他の国では80−90%が認めているのに対し、日では20%前後です。 この調査結果、面白いのは日以外のアジア諸国の動向は、ヨーロッパの企業と似ているという点です。例えばイギリスの場合は、約70%の会社がBYODを認めており、禁止しているのはたった29%です。 調査会社のOVUMの調査結果を見ると、先進国では44%ぐらいの企業がBYODを認めており、新興国だと70%超がBYO

    tteraka
    tteraka 2013/03/09
  • 景気が悪いとプチ右翼メディアが受ける - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    イギリスのリベラル系新聞であるガーディアン紙のジャーナリストがストに突入する模様です。経営側はコスト削減のために、100名の編集職の削減を目標としており、現在自主退職を募集していますが、応募者は30名ほどで目標に達していません。345名のジャーナリストの88%が「ストに突入する準備がある」と答えており、ガーディアンの経営側と、ジャーナリストが加盟する組合であるNational Union of Journalists (ナショナルジャーナリスト組合:NUJ)が、現在、経営側はリストラ以外の方法でコストを削減できないかどうか交渉している所です。 イギリスでは、オンライン版の収益が昨年赤字から脱して利益を出し始めたDaily Mailの様に、ネット時代に対応してうまくやっている新聞もあります。またロンドンの老舗夕刊新聞で、元々有償でしたがフリーペーパーになったEvening Standardは

    tteraka
    tteraka 2013/02/11
  • 有能な人材が辞めない職場 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    先日イギリスのある大手ソフトウェア会社の方とお会いしました。この会社、ケンブリッジにあり、ケンブリッジ大学の研究者や卒業生が中心になって立ち上げた会社で、世界中の大企業にあるソフトウェアを提供している有名企業であります。この会社の製品は、投資銀行や中央官庁などでも使われおり、業界では知らない人はいない、と言われています。 同社はケンブリッジ大学だけではなく、米国の超有名大学やシリコンバレー界隈から人を採用し、少数精鋭で製品を開発してます。コストカットのために、インドやエジプトなどには開発作業を外注していません。品質を保つために、殆どの作業をケンブリッジ周辺で行っています。 開発に関わる人材はどこの会社も欲しがる精鋭ぞろいですが、同社はスタッフの退職率が低いことで有名です。それには秘訣があるのです。この会社、就労環境を極力自由にし、開発者が床でゴロゴロしながら仕事しようが、仕事中にゲームをや

    tteraka
    tteraka 2012/11/06
  • オリンピック開会式が自虐芸なイギリス - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    オリンピックが開会いたしました。 ワタクシはその辺の庶民であり貧乏人ですから(ああ、このコラムが書籍化されてベストセラーにでもなれば金持ちになれますかね。その前にBLラノベでも書いた方が儲かりそうですが)開会式のチケットは買えませんでした。 誰が£2200もするチケットを買えたんでしょうか。謎です。 というわけで開会式は家で飲んだくれながらテレビ鑑賞していたわけです。 しかし、またやっちゃいましたね、イギリス。 普通開会式というのは「俺の国って行けてる!ウリリイイイイイ!!!」(ジョジョの奇妙な冒険のディオ様のお声でお読みください)と色々てんこもりで歌ったり踊ったりする会のはずなのですが、壮大な自虐Disり祭りミュージカルをやってくださいました。 北京の開会式は「中国でかい、凄い、偉い」という感じでしたね。。。(これが正当派といえば正当派) しかも外人には意味なネタに玄人にしかわからない渋

    tteraka
    tteraka 2012/07/30
  • ファーストサーバ社データ消失事故の教訓(1)クラウドだから新しいリスクが生まれたわけではない-葛山 弘輝弁護士 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    ファーストサーバ社データ消失事故の教訓(1)クラウドだから新しいリスクが生まれたわけではない-葛山 弘輝弁護士 2012.07.11 ファーストサーバの事件は、まだ全容の把握がなされていない状況だが、5千を超える企業・団体などが被害を受けており、その中には事業の根幹に係わる損害を受けたところもあるという。ファーストサーバも親会社であるヤフーとともに、一定の賠償に応じるとのメッセージを発しているが、すべての被害者がそれに応じるとは限らず、最終的に法廷で争う事態は避けられないと考えられる。 そこで、まずは今回の件を法律家の立場から見るとどのような問題があり、または問題とは言えないのかを弁護士の葛山弘輝氏(ひかり総合法律事務所)にうかがった。氏は経済産業省にも出向経験があり、クラウドに関しての法的知見だけでなく、行政側の動向にも詳しい。その立場からクラウドが抱える法的問題の質を明らかにしていた

    tteraka
    tteraka 2012/07/12
  • Windowsの覇権が失われる時... - Asymco - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    1984年にアップルがMacintosh(Mac)を発売した当時、MS-DOSで動作するPC(DOSマシン)は、パソコン市場で支配的な立ち場を確立しつつあった。1981年に売り出されたIBM PCは瞬く間に他社から「クローンマシン」が登場し、その4年後、いわゆるPC(DOSマシン)の販売台数はすでに年間200万台に達していた。それに対し、Macの初年度販売台数は37万2000台に過ぎなかった。 [Macの出荷台数を1とした時のPCの出荷倍数の"倍率"] つまり1984年当時、PCMacの約6倍も販売されていた。そしてMacにとっては、この年が最高の時であったことが後になって明らかになった。その後DOSマシンとMacの販売台数の差は開くいっぽうとなった。 1995年にWindows 95が登場すると、使いやすさというMacのアドバンテージはほとんどが失われた。PCのマーケットが格的に拡大

    tteraka
    tteraka 2012/07/06
  • JAL、2012年夏より国際線で機内LANサービスを開始 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    9月15日、日航空(JAL)は、2012年夏からJAL国際線において、機内高速インターネット接続サービスの開始を発表した。利用料金については未定。日-ヨーロッパ間および日アメリカ間の便より開始し、対象路線を順次拡大する。 サービスを利用するには、無線LAN対応端末から、機内に設置されたパナソニック アビオニクス コーポレーションの「eXconnectサービス」を介して衛星経由でインターネットに接続する。衛星通信の周波数はKuバンド(12~18GHz)を使用する。装着機材はボーイング777型機。 ▼接続の概念図(報道発表資料より) eXconnectサービスは、ドイツのルフトハンザ航空長距離路線で提供されている「FlyNet」での導入実績がある。インターネット接続サービスはドイツテレコムが提供しており、利用料金は1時間10.95ユーロもしくは24時間19.95ユーロ。ルフトハンザの

    tteraka
    tteraka 2011/09/18
  • 1