タグ

2013年12月2日のブックマーク (7件)

  • 対話型のコンソールアプリをpryの上に構築したらだいぶ楽できた - ただのにっき(2013-11-28)

    ■ 対話型のコンソールアプリをpryの上に構築したらだいぶ楽できた ゆえあってちょっとした対話型のアプリ、それもWebじゃなくてLinuxコンソールで動くものを作る必要が出てきた。入力をパースしたりするのも面倒だしなーと思い、ためしにpry上のDSLみたいな感じで作ってみたらなかなかいいものが簡単にできた。うん、これは楽でいいなぁ。今後も使おう。 こんな感じのsample.rbを書いて(2013-12-03追記: pryの仕様に合わせて一部リライト): require 'pry' # business logic module Sample def self.hello(name) "Hello #{name}!" end end # helloというコマンドを定義する Pry.commands.block_command 'hello' do |*args| args.map{|name

    tuto0621
    tuto0621 2013/12/02
    pryをハックして簡単なコンソールアプリを作る
  • 1時間の作業を自動化して1分でやろう! MechanizeとNokogiriで。 | ヘッドウォータースのブログ TechNote

    普段の業務に、週に一回とか一定の間隔で、複数のwebサイトから情報を収集し、レポートを作るっていう作業はありますか? 僕は最近、こういう作業を自動化して、速攻終わらせるスキルをついに手に入れたんです! プログラマーっぽくて嬉しい!! では、この自動化のやり方を、僕のアプリに貼ってるAppBankの広告の収益情報を取得してCSVで出力するという例で説明します!! ログインして、目的のページを取得する 目的のページから必要な情報を取り出す 必要な情報を出力する 今回必要なもの ・プログラム言語 Ruby ・情報を取得するライブラリ mechanize-2.7.0 プログラムでブラウザをエミュレートすることができるライブラリです。 今回は、rubyで使いますがperlとかphpとか他の言語でも使えます! 必要な情報を取り出すライブラリ Nokogiri 1.6.0 Htmlからテキストを取り出す

    1時間の作業を自動化して1分でやろう! MechanizeとNokogiriで。 | ヘッドウォータースのブログ TechNote
    tuto0621
    tuto0621 2013/12/02
    MechanizeとNokogiriの使い方
  • Autodoc - r7kamura blog

    闇Advent Calendar 1日目の記事として、最近の開発における心の闇に触れます。 最近開発した Autodoc というツールについて簡単に説明した後、 この手のツールの開発にあたって考えていた、 創作活動の在り方や、社会の斥力、25歳定年説などについて触れようと思います。 Autodocとは Rack applicationで実装されたAPIに対して、RSpecで書かれたテストを元にAPIドキュメントを生成するもの。 テストを実行すると、テスト中に発行したリクエストやレスポンス、そのテストに付けられたメッセージを元に、 良い感じに情報をまとめ、Markdown形式でAPIドキュメントを記したファイルを生成してくれる。 例えばGitHubではMarkdownファイルを適当に描画してくれるので、 下図のようにGitHub上で簡単にドキュメントを閲覧出来るようになる。 テストの書き方

    Autodoc - r7kamura blog
    tuto0621
    tuto0621 2013/12/02
    闇アドベントカレンダー
  • Groongaを囲む夕べ4をサクッと振り返る - ブログのおんがえし

    今年も全文検索エンジンGroongaを囲む夕べ 4にいってきました。去年に引き続き、今回もスピーカーとして参加しました。 発表したスライド Milkode2013年の歩み ※ スライドが見れない場合はFirefoxやChromeで見れるはずです。 10ページからのGroongaのドリルダウンをどうやってMilkodeに組み込んだかの話が割と評判よくてよかったです。先にデモでざっくりとこういう機能があるということを見せてから、その内側を説明する流れは上手くいきました。 毎年やっていると発表も少しずつ上手くなってきた気がします。去年はどれくらいの人がMilkodeを使っているか質問するのを忘れるほど緊張していたのですが今年は無事聞く事が出来ました。(でも手を挙げてくれた人の顔を確認する程の余裕は無かったです・・これはまた来年に) 発表メモ 第1部 Groonga族2013 (須藤さん) 今日の

    Groongaを囲む夕べ4をサクッと振り返る - ブログのおんがえし
  • リポジトリを横断してコミットメッセージを眺めるツールgglogを使ってみた - Qiita

    はじめに コミットメッセージを英語で書いていると、こういうときのコミットメッセージって前に書いたことがあったはずなんだけど、ということがちょくちょくあったりします。 そういうときは、過去のコミットログを漁っては参考にしたり、あるいはそのままコピペしたりするわけですが、参加しているプロジェクトが多岐に渡っていたりするような場合には、どのリポジトリにコミットときのものかそもそもあまりよく覚えていなかったりして、効率良くないなぁということがありました。 横断的にコミットメッセージを検索できたりすると良いですね、というわけですが、そういうものはすでにあってGroongaの公式サイトの利用例で紹介されているのが、gglogです。 gglogは全文検索エンジンGroongaとそのRubyバインディングであるRroongaを使っているソフトウェアです。 今回はそのgglogを簡単に紹介してみます。 gg

    リポジトリを横断してコミットメッセージを眺めるツールgglogを使ってみた - Qiita
    tuto0621
    tuto0621 2013/12/02
    コミットログを高速に検索
  • 今年こそRubyを始めたいあなたに!ももんが流・最強のRuby学習法 - かなりすごいブログ

    Ruby Advent Calendar 2013 1日目Ruby Advent Calendar 2013、1日目の記事になります。 こんにちは。1日目の記事ということでかなり緊張しています。 さて、いつもネタ記事ばかり書いている私ですが、さすがに1日目ということで、入門的な内容、つまり、これからRubyを始めたい方のための記事を書いてみたいと思います。真面目に。 実は、私もRubyを使い始めてから1年も経っていないのですが、ある学習法を取り入れることで、飛躍的にRuby力を向上させることに成功しました。今回はその方法をお伝えします。 Minecraft ステップ2Minecraftで遊びます。 images by aoisensi ステップ3「そろそろマルチプレイやるかー」と言ってマルチサーバーを立てて遊びます。 photos by sixeight ステップ4「ほうほう、CraftB

    今年こそRubyを始めたいあなたに!ももんが流・最強のRuby学習法 - かなりすごいブログ
  • anzu.elの紹介 - Qiita

    この記事は. emacs Advent Calendar 2013の二日目です。 拙作の anzu.elについて紹介します. 概要 manga_osyoさんの vim-anzuを Emacs向けに portしたもので, Google Chromeの検索のように, 検索文字列が現在のバッファでいくつマッチするのか という情報と現在の位置をモードラインに表示するマイナーモードを提供します. 以下にイメージを示します. モードラインの左端に注目してください. 検索文字列に応じて, 現在の位置, 全体のマッチ数が変化していることがわかります. 知らないソースを見て検索をするときに, 今の検索文字列が適切かどうかを すぐに判断することができ, 非常に重宝しています. インストール方法 MELPA, Marmaladeに登録されているので, package.elでインストールできます.

    anzu.elの紹介 - Qiita
    tuto0621
    tuto0621 2013/12/02
    anzu-query-replace-at-cursor-thing すごい。