2011年1月30日のブックマーク (4件)

  • Facebook、mixiめぐる2つの誤解と、新しい指標の必要性【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:4分] 最近よく耳にする2つの誤解がある。1つは「Facebookは実名制なので日で伸び悩んでいる」という説。もう1つはそれと正反対の「mixiユーザーはFacebookに移行したので、だれもmixiで交流していない。mixi内は閑古鳥が鳴いている」という説。 どちらも間違いだったことはループス斎藤さんのFacebook国内ユーザー300万人と堅調、mixiも際立つ活性化【ループス斉藤徹】 : TechWaveという記事で明らかになったことと思う。 前者の説は、New York Timesが先週、実名制が理由で日ではFacebookが苦戦しているという論調の記事を出してから、よく耳にするようになった。特にマスコミを情報源にする人の間でFacebookに対してこのような誤解を持っている人が多いようだ。 日でFacebookがナンバーワンSNSでないのは、以前から国内に強力な

    Facebook、mixiめぐる2つの誤解と、新しい指標の必要性【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    twincutter
    twincutter 2011/01/30
    ソーシャル時代のメディア実力を図る指標としては、友人相互の「投稿数」がよさそうという記事。確かに、AjaxやFlashによってPV数は正確でないし、ソーシャルゲームや動画によって滞在時間も交流の深さを図る指標として
  • 「イランの勝ち」で終わるイラク戦争

    2011年1月6日 田中 宇 米軍のイラク占領は今年末で終わって米軍が撤退を完了するというのが建前的な話だが、この話を信じている人は世界的に少ないだろう。オバマ大統領側近たちの間でさえ、イラクよりアフガンに注力した方が良いので予定どおりイラクから撤退すべきだという意見と、撤退したらイラクが不安定化するので駐留を延長した方が良いという意見が対立していると言われる。米国の市民運動でも「米軍がやすやすとイラクから撤退するはずがない」という見方が強い。 (State Dept Audit Warns Against 2011 Withdrawal From Iraq) そんな中、イラクのマリキ首相が昨年末、ウォールストリート・ジャーナル紙(WSJ)のインタビューで「米軍には、予定どおり11年末までに全部撤退してもらう。(米軍撤退に関する米国との)この合意は確定しており、延期も変更もしない」と宣言し

    twincutter
    twincutter 2011/01/30
    この人の予測は良く当たります。アラブ革命の後、危機に陥るのはイスラエル。「イランの勝ち」で終わるイラク戦争
  • アラブの政変で負けようとしているのは誰なのか? - Chikirinの日記

    あちこちで大変なことが起こりつつあると感じます。すごいことが起ってる。 まずは現在進行形のエジプト。ここのところ連日、数万人規模の反政府デモが起き、警察隊が催涙弾などで鎮圧にかかっています。デモ隊は30年近い独裁体制をひいてきたムバラク大統領(なんと82歳!)の退陣を求めてます。 大変なことが起っている、というのは、このデモの背景に、インターネット、そしてネット上のサービスであるツイッターとフェースブックが大きな役割を果たしているからです。 大規模デモはツイッターやフェースブックを通じて呼びかけられたもので、真偽のほどはわからないけど、エジプトでは現在インターネットへの接続が停止されたとの噂も流れています。 このエジプトの反政府デモに刺激を与えたのが、先日起ったチュニジアでの政変です。ここでも20数年独裁を続けてきたベンアリ前大統領(74)が実際に亡命に追い込まれました。この時の反政府デモ

    アラブの政変で負けようとしているのは誰なのか? - Chikirinの日記
    twincutter
    twincutter 2011/01/30
    アラブの政変にはTwitter・Facebookが大きな影響を与えているようです。中国は既に万里の長城ファイアーウォールで、エジプトを禁止用語にするなど早期警戒しているみたい。
  • NYTimes 「日本の若者は世代の障害に阻まれている」

    http://www.nytimes.com/2011/01/28/world/asia/28generation.html 敬称略。 東京 ― ホリエケンイチは有能な自動車エンジニアだった。日ではこのような若い人材が、ハングリー精神あふれるライバルの中国韓国と渡り合い、現在の地位を保つために必要とされている。30代前半のとき、彼は主要自動車会社に勤めており、先進的バイオ燃料のデザインによって評価を得ていた。 しかし、多くの日人のように、彼は非正規労働者だった。時限付き(temporary)契約のもとで、雇用保障もほとんど無く、そのほとんどが40代後半である正規労働者に比べて半分の給料しかもらっていなかった。彼は10年以上正規労働者になろうと努力したが、ついに辞めた。時限付き契約だけではなく、日そのものを、である。 2年前、彼は中国語を習うために台湾に移り住んだ。 ホリエは語る。「

    NYTimes 「日本の若者は世代の障害に阻まれている」
    twincutter
    twincutter 2011/01/30
    正社員になれない優秀な若い技術者は海外に出ていくとともに、定年退職後の団塊の世代も、厚遇される台湾にでていき、技術流出はますます加速しているのだと思います。 NYTimes 「日本の若者は世代の障害に阻まれてい