今回は僕らの仕事のスタイルを公開してみようと思います。一般的な会社と比べるとちょっと変わっているようです。インターネット事業を生業にしている僕らとしては、インターネットをフル活用して、固定費をなるべく下げて、新しい生活や仕事のスタイルを確立しようと考えています。 1. オフィスをもたない Webサービスはリアルの店舗を必要としないので、理論上ではオフィスがなくてもなりたちます。会社の登記はバーチャルオフィスという便利なサービスがあるのでクリアできますし、作業場所も自宅や喫茶店、コワーキングスペース、友だちの家、知り合いの会社など基本的にフリーダムです。 オフィスを持つと固定費が掛かるというのも大きいですが、移動時間をなるべく減らしたり、自由な場所で作業することで、精神的にも束縛のない環境を作っています。直接の打ち合わせは、週に1回だけ都心の喫茶店で行なっています。規模が大きくなると継続は難
採用活動を目的としたオウンドメディア(オウンドメディアリクルーティング)を運営し始める企業が増えています。一方で、どんなテーマで更新すればいいのか悩んでいる担当者も多いのではないでしょうか。 今回は、実際に企業の公式オウンドメディアページ内に取り入れられているコンテンツをテーマごとに事例をまとめました。個性的なコンテンツをもっと充実させて作りたいときのヒントにしてみてください。 1、就活生・転職者に向けたメッセージ 採用のためのオウンドメディアの目的は、自社の採用ポリシーや欲しい人材、自社の目指す方向性、社長からのメッセージなど、就職活動中の学生や転職者に向けたメッセージを発信することです。 まず最初におすすめなのが「就活生・転職者に向けたメッセージ」です。採用オウンドメディアを作ったら、一番目に公開したいコンテンツです。特に印象的で、共感を呼ぶメッセージを選んでみました。 経営陣、社員、
見逃せない!話題のソーシャルメディアキャンペーン事例:先週のまとめ [2012年1月第4週] 先週話題となった、Facebookキャンペーンをまとめてご紹介! こんにちは、SMMLabの小川です。 毎週水曜日にお届けしている”話題のソーシャルメディアキャンペーン事例”。先週は、ゲーミフィケーションの要素を取り入れた、面白いキャンペーンが目立ちました。ニュースやブログで取り上げられたFacebookキャンペーンから、企画内容や「話題」となった ポイント、マーケティングプランにFacebookをどう取り入れていくかを、ぜひご参考ください! ストライドヤバーランド 『Facebookに隠された1000万円の埋蔵金を探せ!!』 URL:https://www.facebook.com/strideyabaland 日本クラフトフーズは、味長持ちガム「ストライド」の新フレーバー「メガミステリー2」の
ソーシャルメディア集客ラボの伏田です。 飲食店オーナーのみなさんはFacebookチェックインクーポンを利用されていますか? 昨年の7月に一般公開されたあと、多くの店舗Facebookページ上でクーポンが掲載されているようです。 Facebookチェックインクーポンとは、「Facebookスポット機能でチェックインすると、店舗などから提供されているクーポンを利用できる機能」のことです。チェックインした情報はFacebook上の友達にも公開されるため口コミ効果も期待できます。 クーポンはFacebookページとスポット情報を統合すればどの店舗ページからでも発行できます。また、クーポンの作成方法はこちらをご覧ください。(※スポットとの統合方法やクーポンの作成方法がわからない場合はお問い合わせフォームからご連絡ください) チェックインクーポンは、自分が今いる場所から近くのお店を探す際に利用するこ
Facebook広告ってどんなイメージ画像やタイトルを作ったら良いんだろう? Facebook広告ではイメージ画像を高頻度に更新していく事が、効果を高める上で重要です。(ファン数No.1のパーゴルフさんでは常に10個以上出し続けているようです。) ただ、ゼロベースで考えていくのは時間がかかりますよね? そういった時に参考にして頂ける「Facebook広告事例」を369個分、総まとめしました。私がFacebook広告を運用している中で参考にしていたものです。 そのまま流用するのはもちろんNGですが、これまでの成功企業の広告を見て、押さえておくべきポイントなどインスパイアされると良いかなと思います。 本記事では、369個のFacebook広告事例集以外にも、効果的な打ち出し方を7個ピックアップしてご紹介します。 ■目次 1.Facebook広告で効果的な7つのクリエイティブ方針 2.Faceb
この連載では、Facebookを中心とした「ソーシャルメディア」を企業でどのように導入するかをテーマにしている。前回は「人脈形成と維持」について、まず最初にリアルの人脈形成とその維持を解説し、その手段としてのFacebookの利用について説明した。 筆者は「ソーシャルメディアは道具であり、使う人のリアルな仕事の優劣によって価値が変化する」と考えている。これを「ソーシャルメディアはリアルを忠実に写す鏡」と表現し、過度に期待せず冷静に考えるべきと多くの人に説明している。 この連載は今回で3回目であるが、1回目でこの話をさせていただいたところ、多方面からたくさんの意見をコメント欄、Twitter、Facebookにいただいた。これは、主に「ソーシャルメディアが何なのかが腑に落ちていない人」からいただいたものだと考えている。 なぜならその内容が、「確かにそうだ」「今まで分からなかったが、腑に落ちた
Twitterで高級焼肉店が激安食べ飲み放題キター! 19900RTで100円になるぞ 2012年2月5日 Tweet 2011年に超話題となった、焼肉店『和牛塩焼肉ブラックホール』のTwitter(ツイッター)で、指定のつぶやきが1リツイート(RT)されるごとに焼肉食べ飲み放題が1円引きになるキャンペーン。 昨年は9900RTで100円になったが、採算がよっぽど合わなかったのか今年はハードルが相当上げられ、19900RTしなければ100円で食べ放題にならないようだ。編集部でも必死に電話予約をして食べに行ったところ「ハンパじゃないほど美味しい焼き肉ばかり」だったので、今年も予約合戦が激化しそうである。 和牛塩焼肉ブラックホール公式Twitter(@iloveyakiniku)の発言を見ると、2月5日午前2時現在のRT数は17848とのこと。すでに2000円で「食べ飲み放題」とオトクな値段に
今年こそはTwitterをもっと活用したい!と思っている方も多いと思いますが、さてQuick Sproutから素敵な記事が届きました。その名も、Twitterでパワーユーザーになるための100の方法。投稿内容から、効果測定ツール、Twitterアプリまで10のトピックに分け、それぞれに10のティップスを紹介している、Twitterマーケティングの教科書ともいうべき圧巻の内容です。この内容を理解してできることから1つ1つ実践していけば、年末までにはきっとあなたもパワーユーザー? — SEO Japan CNN Fortuneの報告では、1億人のTwitterユーザーが少なくとも月に一回ログインしている。その半分の5000万人が毎日ログインしている。およそ55%がモバイルデバイスを使ってチェックインし、実際につぶやかずにただチェックするだけの人はおよそ40%だ。 これらの数字は、オンラインでマ
サンフランシスコのWebコンサルティング会社、ビートラックスでは、アメリカを中心とした海外向けソーシャルマーケティング、特にFacebookを活用した集客を目的としたサービスを提供している。今までの経験やリサーチの結果を元に、どのような方法をとるのが最も効果的かをノウハウとして蓄積し、日々社内ドキュメント化を行っている。今回は大胆にも企業秘密とも言える海外ソーシャルメディアマーケティング戦略に関してのノウハウの一部を下記に一般公開する。少しでもお役に立てて頂ければ幸いである。 Facebookにおける時間帯別統計 利用者が増加する傾向にあるのは、平日の午前11時、午後3時、夜の8時。 最も利用者が多いのは、平日午後3時。 平日の利用者数は安定していて、最も安定しているのは水曜日の午後3時。 日曜日は、平日に比べて利用者が減少する。 ポストやコメントは、午後3時に書き込まれることが多いが、午
webexp.jp 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
※本記事は、Web担当者Forumにアップした以下の記事を、加筆した上でラボ用としてまとめたものです。(加筆は、規約系を中心に行っています。) ※ラボ編集部注:2016年7月17日に閲覧できなくなっているURLを中心に加筆修正をしました。 ※ラボ編集部注:2016年10月5日に最新情報をもとに、加筆修正・画像編集をしました。 企業がFacebookページを始める時に押さえておきたい28個の手順 【準備&プランニング編】@Web担当者Forum 『うちの会社でもFacebookを使いたいけど、 どこから手を付けたらいいんだろう・・・』 こんな悩みを持ってませんか? Facebookは、1月に映画が公開されて以降、企業利用が加速度を増して広がっています。ただ、まだまだ日本には参考になる情報が少なく、どの企業も手探りで立ち上げているのが現状です。 みんながみんな、手探りでやるとやるより、もっとノ
食べログのやらせ投稿問題は、民放各局でニュースや情報番組で思いのほか大きく報じられ、ついに消費者庁が景品表示法に基づき、調査を進めることが明らかになりました。ステルスマーケティングに厳しいイメージのあるアメリカでは、今回の食べログのやらせ投稿問題はないのでしょうか。ちょっと調べてみました。 5ドルで5つ星のクチコミを2件書きます 先日、クチコミサイトの米Yelpが米証券取引委員会(SEC)にIPO申請しました。Yelpの2011年第1-3四半期の売上高は前年同期比81%の約45億円(5800万ドル)、純損失は約5億9千万円(760万ドル)で、赤字であるものの、ビジネスは高成長を続けています。また、2011年9月末時点で、1カ月当たりのユニーク訪問者数は約6100万人、掲載店舗数は約53万件で、アメリカ社会に深く根ざしていることがうかがえます。 私が注目したのは、ニューヨーク・タイムズで昨年
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く