タグ

2011年3月2日のブックマーク (7件)

  • 日Yahoo!が米Yahoo!から離れる可能性が出てきました | パシのSEOブログ

    Yahoo!の大株主には、ソフトバンクと米Yahoo!がいますが、このたび米Yahooが保有するヤフージャパンの株式35%をソフトバンクに譲渡する話が進んでいるようです。 まだ、決定したわけではありませんが、数週間のうちに合意する可能性があるとの事です。これを受けてヤフーの株価が暴騰しています。 米ヤフー、ヤフージャパン株の譲渡でソフトバンクと協議-ロイター 複数の関係筋によると、米ヤフーは、ヤフージャパン株の譲渡について、ソフトバンクと協議を進めている。協議は進んだ段階にあるという。 先に株価の話をしておくと、こういったケースでは譲渡価格が今の株価よりもディスカウントされる事も多いので、 飛びつき買いするのはリスクが高いと思います。 仮にソフトバンクが、米Yahooが保有する全株式を取得した場合、保有割合が70%を超えることになります。東証には「大株主上位10者+役員の保有率が80%超

    tyto
    tyto 2011/03/02
  • 全職員にツイッターのアカウントを配布した:日経ビジネスオンライン

    市役所には、様々な部署がある。市民へ伝えることを多く持つ部署と、そうではない部署がある。ツイートしやすい環境と、そうでない環境がある。2010年9月にアカウントを一斉配布された佐賀県武雄市の事務系職員約390名は、最初、誰もが戸惑った。そこで一歩踏み出して、ツイッターを通じてお互いを知り、自分を知ったことで、楽しく、そして市民のためになる仕事に取り組んでいる職員がいる。 武雄市には、営業部がある。その営業部の観光課と、ロケなどの誘致を行う佐賀のがばいばあちゃん課で、大野貴宏さん( @tko_t_oono )は働いている。発信情報の多い部署に所属していることもあって、大野さんのつぶやきの数は、全職員の中でもかなり目立つ。 「以前は、インターネットを使って情報発信をしようとすると、担当部署に依頼する必要があり、発信にタイムラグが生じることもありました。ツイッター、特にスマートフォンを使うように

    全職員にツイッターのアカウントを配布した:日経ビジネスオンライン
  • パン屑リストについてもう一度考えてみる

    様々なパン屑リスト 利用者が辿ってきた道筋を示し、いつでも先に戻れるような配慮としてパン屑リストがあります。IA の専門家 Keith Instone によると、パン屑リストには以下のタイプがあると言われています。 場所の示す Webサイトをツリー状として捉えたときの利用者の現在地を表示する 経路を示す 利用者が現在地まで辿り着いた道筋を表示する 属性を示す 断面的な検索をして絞り込む際、選択済みの属性を表示する 進行状況を示す アプリケーションの利用の際、タスクの進行状況を表示する それぞれのパン屑リストには特有の機能があり役割を果たして来たわけですが、当に必要かどうかを再考するべきタイプもあります。例えば経路を示すパン屑の場合、ブラウザで既に実装している「戻る / 履歴」と重複しています。また、利用者が幾つかのページをブラウジングしているだけの場合など経路を残すべきか判断しにくい場合

    パン屑リストについてもう一度考えてみる
  • IPアドレスに応じてウェブページの言語を変えるジオロケーションはクローキングに当たらない

    昨日に続いて今日もGoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏によるウェブマスター向けのQ&Aビデオを紹介します。 下の質問にMatt Cuttsが回答しました。 ユーザーのIPアドレスをもとに、そのユーザーの国や地域の言語に応じたページを表示させても大丈夫か? クローキングにならないか? Googlebotは外国のIPアドレスからでもクロールするのか? 回答をまとめると次のようになります。 Googleは、米国外のIPアドレスからは現状ではアクセスしない。 米国内で英語でInetenet ExploreやFirefox、Google Chromeのような一般的なデスクトップブラウザを使用しているユーザーと同じように取り扱ってほしい。 Googlebotとユーザーに異なるコンテンツを見せるのがクローキング。 “ジオロケーション(Geo-location)”はユーザーのIPアドレス

    IPアドレスに応じてウェブページの言語を変えるジオロケーションはクローキングに当たらない
  • TechCrunch

    Ford and its joint venture partner SK On, will increase wages at two planned EV battery factories in Kentucky and Tennessee in an effort to assuage striking autoworkers. That offer might not be enough

    TechCrunch
  • Google Chromeでfloatレイアウトが崩れる件について

    Google Chromeでfloatレイアウトが崩れる事象が発生しました。 かなりレアケースと思われますが、備忘録として以下に詳細を残しておきます。 1.サンプル サンプルはdl/dt/dd要素を使ったfloatレイアウトで、コメントフォームを想定しています。 (X)HTML(赤色が対象部分) <?xml version="1.0" encoding="euc-jp"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang="ja"> <head> <meta http-equ

    Google Chromeでfloatレイアウトが崩れる件について
  • 全職員にツイッターのアカウントを配布した (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    まちづくり部下水道課事業係で工事を担当する上田哲也さん( @tko_t_ueda )は、アカウントを配布される前から、個人でツイッターを使っていた。知人から「してみらんね」と誘われたからだ。「自分のつぶやきなんて、いったい誰が読むんだろう」と思いながらのスタートだった。マンホールをアイコンにした職場のアカウントでも、主に個人的なことをつぶやいている。 というのも、発信したいこと、するべきことを多く持つ観光担当の大野さんと比べると、工事担当の上田さんは、市民に知らせなくてはならない情報はほとんど持っていないからだ。つぶやきは、業務命令ではない。つぶやかなくてもいいのだが、使いやすいこと、楽しいこと、人とのつながりを感じられるところに魅力を覚え、続けている。 つぶやきを読むことでつながりを 「つぶやくのは、今日はこんなことがあった、とかですね。読む方も人間なので、気持ちが沈むようなことを書くよ

    全職員にツイッターのアカウントを配布した (2ページ目):日経ビジネスオンライン