タグ

公共図書館に関するtzhのブックマーク (10)

  • 朝日新聞デジタル:(SKE48のグッジョブ)図書館司書を体験

    (SKE48のグッジョブ)図書館司書を体験【動画】SKE48のグッジョブ・図書館司書(編)=メ〜テレ提供 書庫で蔵書を探す佐藤実絵子さん(左)と大矢真那さん=名古屋市昭和区の鶴舞中央図書館、高橋雄大撮影 司書の貞方美穂さん(左)に教わりながら、カウンターのパソコンを使って蔵書を調べる佐藤実絵子さん(中央)と大矢真那さん=名古屋市昭和区の鶴舞中央図書館、高橋雄大撮影 (記事の末尾に、サイン入りインスタント写真プレゼントの応募要項があります) 特典動画はこちら ■読書の秋 しようょ 【森直由】読書の秋が訪れた。が好きな佐藤実絵子さん(27)と大矢真那さん(22)が、名古屋市昭和区の市立鶴舞中央図書館で司書に挑戦した。 会議室に入ると、約800冊の新刊が机に山積みになっていた。司書の加藤晴生さん(46)が「どんなが皆さんの役に立つか、考えて選んでます」と説明。毎週1回、市内21図書館の司書

    tzh
    tzh 2013/10/13
    動画でレファレンスカウンターに「撮影中」のフリップがあったのが好感触。いや当たり前か。
  • ニコニコ生放送「図書館の今後を考える」(2012/7/23)の文字起こし その1 【武雄市図書館問題】

    (00:18:00) 【松原聡・東洋大学教授(以下松原聡)】えー、こんにちは。研究会を今から始めるんですが、今日はニコ生で生放送というかたちになっております。今日の進行役を務めます東洋大学教授の松原聡です。今日の研究会、そしてニコ生の生放送のテーマは、図書館の今後を考えるということで、みんなで議論していこうということなんですが、抽象的に図書館をどうしようということではなくて、やっぱり、そこにものすごい一石を投じた武雄市の樋渡市長をお迎えしております。よろしくお願いいたします。 【松原聡】最初に、今日、いろんな方にご発言いただきますが、前に座っていただいている主なパネリストについてご紹介させていただきます。まず、今お話しいたしました樋渡啓祐・武雄市市長でございます。それから、そのお隣、東洋大学教授の根祐二さん。公民連携で、図書館の業務を含めた民間委託ということの日の第一人者でございます。

    ニコニコ生放送「図書館の今後を考える」(2012/7/23)の文字起こし その1 【武雄市図書館問題】
    tzh
    tzh 2012/07/26
    「開放しようと。図書館の解放宣言ですよ。」おお、新たな概念が生まれた!
  • 岡崎図書館事件、もう一つの真相(フィクション) - hatenablog.utashiro.com

    先週末、情報ネットワーク法学会とデジタルフォレンジック研究会共催の「技術屋と法律屋の座談会」というイベントに参加してきました。パネルディスカッションの中で、これからの利用者が考えるべきことというようなお題で、次のような意味の意見を表明させて頂いた。 利用者として、自動化がどこまで許されるかについては慎重に考える必要がある。自分では当たり前だと思っても、他の利用者からすると何かずるをしているように見られる可能性もある。電車の席に座ろうとしたら、若者が後ろから走ってきて座ってしまったというような印象を受ける人がいるかもしれないことにも配慮すべきだ。 この考えをもう少し進めると、岡崎図書館で起きた事件にもう一つのシナリオが見えてくる。それは図書館関係者は、初期段階からクローリングの意図を知っていたというものだ。 最初は原因不明のトラブルだったのかもしれない。図書館が運用業者に問い合わせてログ情報

    岡崎図書館事件、もう一つの真相(フィクション) - hatenablog.utashiro.com
    tzh
    tzh 2010/09/25
    その心根は分かる。でも、デジタルディバイドまで持ち出したらインターネット予約は何のために。機械が苦手な来館者には代替にカード目録を出すの?来館者最優先というのなら、非来館サービスは止めるしかない。
  • asahi.com(朝日新聞社):図書館長「了解求めないアクセスが問題」 HP閲覧不能 - 社会

    愛知県岡崎市立図書館にサイバー攻撃をしかけたとして図書館が被害届を出し、男性(39)が逮捕され、不起訴になった問題で、大羽良・同館長は21日、同市役所で報道陣に対し、「(男性の自作プログラムに)違法性がないことは知っていたが、図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ」と説明した。  男性は自作プログラムで図書館のホームページから蔵書の新着情報を収集。朝日新聞の取材で、図書館のソフトは蔵書データを呼び出す電算処理を継続したままにする仕組みで、アクセスの集中でホームページが閲覧できなくなり、サイバー攻撃を受けたように見える不具合があったことがわかった。  ホームページが閲覧できなくなったことについて、大羽館長は「図書館側のソフトに不具合はなく、図書館側に責任はない」との認識を示した。

    tzh
    tzh 2010/08/22
    公文送ればいいのですね。わかります。/(案)館長宛 貴館システムで所蔵資料の検索を行い効率的な貴館資料の利用と当方事業の加速化を図るため、貴システムへの継続的なアクセスをご許可頂きたく(略
  • 子どものお気に入りのぬいぐるみが図書館で一夜を過ごす「お泊まり会」(米国)

    米国ニュージャージー州のプリンストン公共図書館では、子ども向けのイベントとして、ぬいぐるみの「お泊まり会」を実施しているそうです。子どもたちはお気に入りのぬいぐるみや人形を持って図書館に集まり、おはなし会などが終わった後に、ぬいぐるみを寝かしつけて一旦家に帰り、翌日に迎えに来るというものです。子どもが帰った閉館後に、ぬいぐるみが図書館内でを読んだり遊んだりしている写真が撮られ、自分のぬいぐるみの写った写真が子どもにプレゼントされるとのことです。 Friday Fun: Stuffed Animals “sleep over” at Princeton Public Library(2010/8/13付けLibrary Gardenの記事) http://librarygarden.net/2010/08/13/friday-fun-stuffed-animals-sleep-over-a

    子どものお気に入りのぬいぐるみが図書館で一夜を過ごす「お泊まり会」(米国)
  • 「市民のためのサービス」を心がけるべき図書館司書は「市民目線」に立っているか。 - hatekupoの絶対国防圏

    差しさわりが大いにありますが、今回も図問研全国大会ネタです。 課題支援サービスがはやっているため、全体会企画は鼎談「まちづくり・観光・図書館」でありました。 自分なりに感想をいいますが、 ○まちづくりが話題になっているが、観光は大きな経済効果をもたらす ↓ ○図書館は観光情報の発信元でもあり、図書館そのものが観光の対象となる ↓ 【結論】図書館はまちづくりに有効だ! というシナリオというか導線がミエミエであり、パネラーも図書館の方だけがボルテージをあげてギャップを埋めるのに必死でしたし、 “図書館の存在価値を高めるか” ということを強調(することによって図書館の“生き残り”を図るため)しようとしていた感があります。 それにしても、今回の鼎談。不思議と “市民不在” を感じてしまいます。 すなわち、 “市民はどのような情報やサービスを求めているか” という市民目線の不在なのです。 やっかみ半

    「市民のためのサービス」を心がけるべき図書館司書は「市民目線」に立っているか。 - hatekupoの絶対国防圏
    tzh
    tzh 2010/07/15
    誤「“行政内部で図書館の存在意義を再認識する”」正「“行政内部で図書館の存在意義を認識させる”」/元々行政内部に存在意義が認められていたと言い張りたい気持ちはわかるがちょっと違うような。
  • 覚え違いタイトル集|福井県立図書館

    覚え違いタイトル集 のタイトルがよくわからない、うろおぼえ。 図書館のカウンターで出会った覚え違いしやすいタイトル、著者名などをリストにしました。 覚え違いタイトル集へ掲載するデータを募集しています。情報をこちらからお寄せください。 覚え違い 当はこうでした

    tzh
    tzh 2009/08/16
    内輪っぽいコンテンツでも外に出したら人気がある、という姿を見た。やっぱり図書館は形式化されていないコンテンツを「見える化」する必要がある。
  • 市立図書館による農業支援 - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―

    栃木県にある小山市立中央図書館の方のお話を伺う機会がありました。第1次産業と第2次産業の双方が発展している地方都市の図書館におけるビジネス支援として、「農業支援」を謳い実践しているという話は聞いたことがありましたが、具体的な事例をつぶさに伺うのは初めてでした。 平成17年度から一般的なビジネス支援は実践されていたとのことですが、平成19年度に農業支援サービス事業が文科省の委託事業に採択され、予算を確保。予算が配分されたのが2007年6月で、それからわずか8ヶ月の予算年度内に、図書館内への「農業支援コーナー」の設置による関係資料展示、レファレンス、地産地消ブランドの紹介や、県の農業振興事務所やJAの協力を得た「農業なんでも相談室」の開催、Webでの「おやま地産地消ライブラリー」の公開等、予算終了後の現在も続く支援事業の基礎を築き上げたそうです。 実施している内容ももちろん、新奇性もあり充実し

    市立図書館による農業支援 - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―
  • 茗荷谷に図書館員の夜明けを見た

    The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. (写真はとあるビルの案内板です。TRCと言えばやっぱり「TRC データ部ログ」。「あ、あのデータ部だ!」と一人興奮して写真を撮ってしまいました。) TRC主催の「ライブラリー・アカデミー」第3学期のうち、「インターネット時代のライブラリアン2008」を、Next-Lでおなじみ田辺さんとともに講師の岡@ARGさんのご厚意により聴講させていただきました。 1月21日(水)のテーマ。「理想のOPAC」についてディスカッション。 ただのディスカッションではありません。前回の講義を受けて、以下をまとめblogで公開する、という事前課題が課されています。 事例紹介(1)(2)(3)から最低限1つを利用し、その使用感をまとめる。 新しいOPACの模索

    tzh
    tzh 2009/01/29
    ありがとうございます!>id:Guro さん
  • rireki_mondai_internet.pdf(「図書館の貸出履歴保存」に対するインターネット上の反応(PDF)リンク元:http://homepage3.nifty.com/riyosha/)

    図書館での貸出記録の保存をめぐって −行政は説明責任を果たし、市民は慎重で冷静な議論を 2008-01-16(Wed): http://d.hatena.ne.jp/arg/20080117/1200557466 ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版 編集長・岡真 2008 年 1 月 11 日付の朝刊で朝日新聞が伝えるところによると、東京都の練馬区立図書館で 1 月 5 日付で図書館システ ムが刷新され、「の貸し出し履歴を一定期間職員が参照できるシステムを導入した」という。同紙によれば、 参照できるようになったのは、そのを借りた直近 2 人の利用者番号。返却後、最長 13 週間まで保存する。 個々の利用者がそれまで借りたの記録は従来通り残らない。 とのこと。導入の目的については、次のように報道されている。 区が履歴の一時保存に踏み切ったのは

    tzh
    tzh 2008/06/09
    スゴイ「まとめ」だッ!さすが「利用者の会」!bloggerにできない事を平然とやってのけるッ!そこにシビれる!あこがれるゥ!/ で、引用部分はどこ?まさか転載(ry
  • 1