ブックマーク / www.excite.co.jp (53)

  • 個人の資産管理に男女差、男性の方が状況を把握=調査 | エキサイトニュース

    [ニューヨーク 17日 ロイター] 個人の資産管理に大きな男女差があり、男性の方が女性よりも支出や投資の状況をきちんと把握していることが、調査で明らかになった。  この調査は、米国で働く3500人を対象に、Financial Finesse社がアンケート形式で実施したもの。  定期的にクレジットカードの残高を全額支払っている人は、男性では3分の2を占めたのに対し、女性では3分の1だった。また、90%の男性が毎月の請求書を期限までに支払っていると答えたのに対し、期限を守っていると答えた女性は74%にとどまった。  投資については、自分が適切に判断していると自信を持っている人は、男性では40%だったが、女性では24%。株や債券、投資信託に関する一般的な知識を持っていると答えた人は、男性では73%で、女性では40%だった。

  • 「マンションの高層階は虫がこない」と聞いたんですが - エキサイトニュース

    マンション5階(または6階)以上には虫がこない」 これは、中高層マンションの上のほうに住む人などから、よく聞く言葉。 我が家も、以前住んでいた3階から、中高層マンションの8階に引っ越し、「虫がこなくなる」と期待していたのだが、フタをあけてみると、残念ながらコバエが……。 結局、高い場所でも虫は関係ないのか? 害虫駆除のプロ・フマキラーに聞いてみた。 「蚊が自分の力で飛べるのは、ビルの2階くらい。風に乗れば何十メートルも飛ぶこともあります。また、ゴキブリは、飛ぶというより、高いところからジャンプして羽ばたくみたいな感じです。メスよりもオスのほうが体重が軽いせいか、よく飛ぶ(ジャンプする)ように思います」 蚊もゴキブリも、自力ではたいして高い場所までこられない。となると、マンション3階くらいでも虫がこない気はするけれど……。 「ただ、これは100%正しくはないんです。外からは入らなくとも、た

    「マンションの高層階は虫がこない」と聞いたんですが - エキサイトニュース
  • どうして人は、モグラを叩こうと思ったのか? - エキサイトニュース

    人々は、一心不乱にモグラの頭を叩き、その回数を競うという奇妙なゲームで盛り上がる。1匹も逃すまいと、穴から出てくるモグラを、次々とハンマーで叩きまくる。 そう、「モグラ叩きゲーム」だ。 モグラはもともと、庭や畑を荒らす動物として嫌われてきた。だから、モグラを叩きたくなる気持ちは理解できる。でも、実際にハンマーで叩くなんて非効率。撃退用の特殊な機械や、捕獲器が使われてきたはず。 一体どうして人はモグラを叩くようになったんだろう。 世界初のモグラ叩きゲームは、1974年に登場した正式名称「モグラ退治」。株式会社トーゴっていう、のちにFUJIYAMAやスプラッシュ・マウンテンなどを製作するメーカーが開発した。ただしこの会社は2004年に破たん。そこで、元社員の方が何名かいるという会社に話を伺った。 「ちょっと開発時の話はわからないですね。1号機が1974年に発売されたということは確認できたのです

    どうして人は、モグラを叩こうと思ったのか? - エキサイトニュース
  • 飲み会で自分の自慢する男性はハズレ、とニコ動女性 (2009年7月5日) - エキサイトニュース

  • 夏だからこそ歯を磨こう - エキサイトニュース

    夏にもっとも混みあう病院は歯医者さんだ。と、嘘か当かわからないが、そんな話を聞いたことがある。 俗説なのか、それとも当に患者さんの数が激増するのか。歯医者さんに聞いてみると、「目に見えて増えるほどではありません。ただ若干増えることは確かです」と言う。 その理由と言えば、6月4日の虫歯予防デーの影響で検診を受けに来る人や、何よりも、「暑さが続くと普段甘いものをべない人もアイスクリームや冷えたジュースなどに手をだしがちです。それで虫歯になったり歯に冷たい物がしみて……と来られる患者さんが増えますね」 日頃虫歯に悩んでいる人だけでなく、新規患者が増えるのもこの季節の特徴なのだとか。 それでは虫歯にならないように、しっかり毎ごとに歯を磨けばいいのだろうか。 「いえ、それはかえって歯を傷つけてしまいます。何度も磨くのではなく1日2回、丁寧に磨くのがポイントです」 と、歯は朝と夜に磨けばいいの

    夏だからこそ歯を磨こう - エキサイトニュース
  • ハトはなぜすぐ逃げないのか - エキサイトニュース

    危なくて仕方がない」 最近かどうかはともかく、確かにハトって、他のトリに比べて、人間が近づいても全然逃げようとしない。 身近なトリの中でも、すばしっこいスズメなどに比べて、やや愚鈍に見えるときすらある。 これってなぜ? 単に警戒心が薄いということ? 財団法人山階鳥類研究所に聞いた。 「ドバトは確かに、近づいてもすぐに逃げない傾向がありますが、基的にハトは家禽なので、人に対しての警戒心がないものがもともと選ばれていったという可能性もあります」 ハトの歴史を振り返ると、野生のトリを昔から1000年単位で飼いならしていったなかで、「人間が、警戒心が薄く、慣れやすいハトを選んで残していった結果」ということも考えられるのだそうだ。 「また、家禽として、人間に頼って生きていること、人間が害をなさないことを長い年月で覚えていったことは大きいと思います」 ドバトの先祖の多くは、「カワラバト」を原種とする

    ハトはなぜすぐ逃げないのか - エキサイトニュース
  • 「妊婦さん」に間違えられたときの対処法について - エキサイトニュース

    ある飲店で。ご主人が奥の席を勧めてくれたりと、いやに自分にだけ優しいことに「??」と思っていたところ、こんな質問をされた。 「奥さん、何月?」 誕生日を聞かれたのかと思ったが、そうではないらしい。 実は自分の場合、別に太っているわけではない(つもり!)のだが、ちょこちょこ妊婦さんに間違われる。 おそらくダボッとしたワンピースやチュニックをよく着ているせいもあるだろうけど……。でも、こういう服って、多くの女性が着てるし、だとしたら、みんなが妊婦さんに見えてもいいではないか。 周囲の女性たちに聞いてみると、こんな声が聞かれた。 「子どもを連れてて、妊婦さんに見られるなら、別にいいじゃないですか!?(怒) 私なんて結婚もしてないのに、妊婦に見られますよ!!」 ちなみに、彼女の場合、ものすごく華奢な体つきだが、やっぱり「ワンピース好き」。 他にも、「間違えられる」と言う女性はかなり多かったが、ホ

    「妊婦さん」に間違えられたときの対処法について - エキサイトニュース
  • 刑務所の食事を味わってみた - エキサイトニュース

    5月31日朝、曇り空の下、私は東京千代田区にある法務省を目指していた。年に一度、法務省で開催されるイベント「赤れんがまつり」に参加するためである。 早めに着いたつもりが、すでに入り口の外まで続く長蛇の列。このイベントに対する人々の関心はかなり高いようだ。それもそのはず、このお祭りのメイン企画は「刑務所事体験」。刑務所で支給される事を試することができる貴重な機会なのだ。しかも無料で! 無事整理券を手に入れた私は、指定された時間に試会場へ向かった。 今回試できたのは「のっぺい汁」というメニューで、日各地でべられている郷土料理だ。鶏肉・シイタケ・にんじんなど、具だくさんな上にとろみがついていて、量の割りにべ応えがある。やや薄味に感じたのは、やはり刑務所で日々を暮らす人々の健康を気遣ってのことだろうか。ちなみに実際は、この「のっぺい汁」に加え、おかず2品とご飯がついて昼メニューと

    刑務所の食事を味わってみた - エキサイトニュース
    u-c-h-i
    u-c-h-i 2009/06/15
  • ドリンク剤を飲むベストタイミングって? - エキサイトニュース

    日々、運動に忙しい77歳の父は、毎日ドリンク剤とバナナ、牛乳を欠かさない。そんな父に先日、こんな質問をされた。 「ドリンク剤は、運動する前に飲んだほうが良いのかな。それとも疲れた後が良いのかな」 「好きなときで良いんじゃない? モノによるよね」などと適当な返事をしてみたが、毎日欠かさず飲んでいるほどの人であれば、「少しでも効果を高めたい」と思うのは、当然のこと。 実際、いつ飲むのがベストなのか。 リポビタンDの大正製薬に聞いてみた リポビタンDシリーズでおなじみの大正製薬に聞いた。 「リポビタンシリーズの場合、一般的には疲れた後、すぐに飲むと、早く疲労回復ができる商品としてご紹介しています。ビタミンB1、B2などが入っていると、元気が出る効果が期待できるんですよ」 もちろん夜眠る前に飲む人もいるが、 「ドリンク剤にはカフェインがだいたいコーヒー1杯分ぐらい入っているので、カフェインで眠れな

    ドリンク剤を飲むベストタイミングって? - エキサイトニュース
  • 「ゴキブリがいない」噂の北海道で忌避剤を作る会社 - エキサイトニュース

    実際に北海道出身者や、北海道に住んでいた人などに会うたび、この質問をしてきたが、回答はいつも「北海道にはいない」「東京(あるいは別の場所)に来て初めてゴキブリを見た」「少なくとも、自分は北海道ではゴキブリを見たことはない」といったものばかり。 なかには「温暖化の影響などで、いまは北海道にもゴキブリが出るらしい」「民家にはいないけど、ビルには出るらしい」「東京のゴキブリの半分くらいの大きさのものが出るらしい」などという声もあったものの、実際に北海道で見たという人には、会ったことがない。 そんな疑問を調べていくうちに、見つけたのが、「北海道環境バイオセクター」という会社。 その名の通り、北海道の会社だが、驚くのは、ゴキブリ忌避剤「SARABAゴキブリ」なるものを製造・販売していること。 やっぱり北海道にもゴキブリが出るということですか? 代表の三國康二さんに聞いた。 「ゴキブリは、北海道にもい

    「ゴキブリがいない」噂の北海道で忌避剤を作る会社 - エキサイトニュース
  • 乗り物の中で、つい眠くなっちゃうことについて - エキサイトニュース

    乗り物に乗ると、つい眠くなってしまう……という人は多い。 運転する人は「眠い」などと言っていられないし、助手席にいる人も当然、ナビするなり、なんらかのサポートをしなくては……とは思うもの。 だが、自分の場合、悪意などは微塵もなく、どうしても乗り物でほぼ反射的に眠ってしまう。 幼少時にかなり車酔いがひどく、ちょっと乗っただけで涙目&吐き気・頭痛に悩まされていた経験から、「車に乗ると、目をつぶる→いつの間にか寝ていた」というのが、おそらく習慣になってしまったのだろうとは思うのだが、仕事のときはそんな言い訳がまかり通るわけもなく、かなり辛い。 そんな話を自動車ライターの方にしたところ、 「確かに、乗り物に乗ると、眠くなっちゃうという人は多いですね。車の振動が心地よく、眠りを誘うというのもあるでしょうし、車のニオイとかで条件反射のようになっている人もいるかもしれません」 とのこと。 だが、運転する

    乗り物の中で、つい眠くなっちゃうことについて - エキサイトニュース
  • ハンコを押すときのベストな力のかけ方 - エキサイトニュース

    こないだハンコを押したら、力いっぱい押しすぎて端の方が欠けてしまった。銀行口座につかっているものだったので、かなりショックである。 力いっぱい押すとハンコが欠けてしまうし、かといって力が弱いと印影が欠けてしまう。意外と奥が深い、ハンコのベストな押し方について考察する。 まず、どれくらいの力をかけるのが適切なのかを、捺印マット販売元の(有)イコーワークスに問い合わせてみた。担当者の方によると、「ハンコの材質や大きさにもよりますが、通常の捺印マットの上で押印する場合、およそ5~20キログラムの力をかけるのが適切だと言われています」とのこと。成人男性の腕の重さが3~4キログラムであるといわれているので、ハンコにはかなりの重みがかかると言える。また、20キログラムというのは、「かなりギューッと力を入れ」ないとかからないらしく、社印などの大きなハンコの場合は相当、がんばらないといけないようだ。 この

    ハンコを押すときのベストな力のかけ方 - エキサイトニュース
  • ベーコン・ウィンナーを「そのまま」食べてますか - エキサイトニュース

    パスタやサラダ、炒め物に入れたり、スープに入れると良い出汁が出たり……と、何かと便利なウィンナー、ハム、ベーコン、ソーセージなどの加熱肉製品。 だが、これらの使われ方は、大きく二分されることが多い気がする。 それは、加熱するか否かということ。 「ハムはそのままべることも多いけど、ウィンナーやベーコンは加熱してべる」という人はけっこう多く、同様の意見・疑問がネット上の質問に多数出ていたりする。 また、ベーコンの業者のウェブサイトなどでも「そのままべられる生ベーコン」「切ってそのままべられるベーコン」などと謳うものが多数見られる。つまり、一般的には「加熱してべるもの」という扱いだ。 これってそもそもなぜなんだろうか。ニッポンハムに聞いた。 「ハムやソーセージは基的にそのままで問題ないですが、ウィンナーやベーコンも加熱肉製品なので、基的にはそのままでも全然大丈夫なんですよ。ベー

    ベーコン・ウィンナーを「そのまま」食べてますか - エキサイトニュース
  • 「水割り」は日本だけ? - エキサイトニュース

    お酒の席でよく見かける、ビールの次は“焼酎の水割り”とか“ウイスキーの水割り”と注文する光景。私にとってはなんの違和感もない注文の仕方である。 しかしある時、中国出身の知人が「どうして日人はお酒に水を入れるの?」と首を傾げたのである。 「どうして?」と言われ、あまりにも唐突な質問に少し戸惑ったが、おそらく焼酎やウイスキーはアルコール度数の高い酒類であるがゆえに、水で薄めて飲みやすくしてるんじゃないかしら? と意見してみた。彼は「それならアルコール度数の弱いお酒を飲めばいいのに」と。 確かにそうかもしれないが、この“水割り文化”は日だけなのだろうか? ストレートやオンザロックにチェイサーをつけて飲んでいる外国人は多いが、ウイスキーでも水割りにして飲んでいる姿は見かけたことがないかもしれない。そこで外国人がよく訪れるお店のバーテンダーの方に聞いてみた。 「外国人で水割りを注文する方はあまり

    「水割り」は日本だけ? - エキサイトニュース
  • 公園にあるアノ水飲み器の勢いが想像以上にすごいのはなぜか - エキサイトニュース

    公園にある、こけしのような形のアノ水飲み器。ツルリとした可愛らしい外見とは裏腹に、水の勢いはかなり凄い。 遊び疲れて喉が乾き、思い切り蛇口をひねったら、すごい勢いで口の中に水が入ってきて、思わず顔を背けたところ、水が空高く舞い上がり、あたり一面に降り注ぐという、局所的スコール現象の被害にあった人も多いことだろう。なぜ、あんなにも勢いが強いのだろうか? 公園施設メーカーの方に聞いてみた。 「水の勢いは、わざと強くしているわけではなくて、構造上、そうなってしまっているのです。ゴムホースから水を出すとき、ゴムホースをつぶして出口を狭くしてやると水の勢いは強くなりますが、これと同じで、水飲みの蛇口は普通の蛇口と比べると非常に狭いので、あのようなすごい勢いになってしまうのです」 水飲みの蛇口の直径は約4ミリで、これは普通の蛇口の直径(13~14ミリ程度)の約1/3である。理論的には、蛇口の直径が1/

    公園にあるアノ水飲み器の勢いが想像以上にすごいのはなぜか - エキサイトニュース
  • ネット入りと袋入り野菜の違いって? - エキサイトニュース

    ネットや透明の袋に入って売られてる、スーパーの野菜。 タマネギは赤やオレンジ色のネットに、ニンニクは白のネットに、オクラは緑のネットに。 そして、ジャガイモやピーマンは袋に入ってることが多い。 ネット派の野菜と袋派の野菜って、どんな違いで分けられてるんだろう。 もっと言えば、同じタマネギでも、ネットに入ってるものと、袋に入ってるものがある。あれって、タマネギに何か違いがあるんだろか? まずは、ネットの野菜と袋の野菜の違いについて、関東を中心に店舗展開しているスーパーに話を伺った。 「ネットに入れているのは、基的に通気性を良くする必要がある野菜です。また見栄えも考えられていまして、ネットの色と同化した野菜が鮮やかに見えるんですね。特にタマネギは皮がむけやすいので、どうしてもくすんでしまう色をネットで補っている形です。また袋の野菜は、乾燥の必要がない場合はもちろんですが、衛生面を考えて入れら

    ネット入りと袋入り野菜の違いって? - エキサイトニュース
  • 奈良で話題の「逆きつねうどん」とは? - エキサイトニュース

    連休中、奈良在住の友人に市内をいろいろと案内してもらっていたところ、奈良には“逆きつねうどん”なるものがある聞き、お昼ごはんにべてみました。 観光客でにぎわう「奈良もちいどのセンター街」の入口に、その名も「麺闘庵(めんとうあん)」なるのれんを発見。 どうやら、ここの「巾着きつね」(700円)というのがソレらしい。さっそく注文してみたところ、どんぶりの中にお揚げでつくった巨大な巾着状の袋がド~ン! よく見ると、口をしばってあるヒモのようなものはネギだった。 さっそくひと口べてみたところ、つゆをたっぷり吸ったお揚げ袋がすごくおいしい~。ほとんど甘くないのでべ飽きず、ふつうのお揚げより肉厚でこうばしい。巾着の中には見た目よりすごくたくさんのうどんが入っていてべごたえあり。かつおとこんぶ風味のつゆに、うどんとお揚げが三位一体となったハーモニーがもうたまりません。 ご主人の津保井さんにお話を

    奈良で話題の「逆きつねうどん」とは? - エキサイトニュース
  • アイスクリームとソフトクリームは何が違う? - エキサイトニュース

    でもそれぞれの違いをちゃんと説明できる人は意外に少ないのでは? そこで日アイスクリーム協会の方に3つの違いについて聞いてみた。 「見た目にはアイスクリームのようであっても、含まれる乳成分が一定以上なければ、法的にはアイスクリームとはいえません」 なんでも一般的にアイスクリームと呼んでいるものは、正しくは乳製品の「アイスクリーム類」にあたるという(※ただし記事では通例にならって、アイスクリームと呼ぶ)。それらは乳固形分や乳脂肪分などの割合によって次の3種類に分類される。 ・アイスクリーム……乳固形分15%以上、乳脂肪分8%以上 ・アイスミルク……乳固形分10%以上、乳脂肪分3%以上 ・ラクトアイス……乳固形分3%以上 上記のほかに1gあたりの細菌数や製造工程における定義もあるがここでは割愛する。また果汁に甘味を加えて凍らせたシャーベットは一般的に上記の分類には含まれず、一般品の「氷菓」

    アイスクリームとソフトクリームは何が違う? - エキサイトニュース
  • ヘアワックスの「適量」を求めて - エキサイトニュース

    料理レシピに塩コショウ少々などと書かれていると、「少々とは具体的にどれくらいなんですか?」と、青木さやかばりにツッコミたくなってしまうのは筆者だけではないだろう。 そんな探究心おう盛な人々にとって、ヘアスタイリング剤の「適量」がどれくらいなのか、ということは永遠の課題の一つである。 筆者の場合、ギャッツビーのヘアワックスを愛用しているのだが、適量とは具体的にどれくらいなのだろうか。 まず、自分の髪の毛で試してみる。いつも使っているヘアワックスを、自分の髪の毛に量を変えてつけてみた。上の写真がその様子である。向かって右のトンガリ(やや下向き)は毛先にだけワックスをつけて、左のトンガリには毛の根元にだけワックスをつけた。真ん中のトンガリには、根元から毛先までベトベトにつけた。 この状態で、近所をぶらぶらと散策した後、家に帰って毛の様子を見てみたところ、右のトンガリはフツーの毛と見分けがつかな

    ヘアワックスの「適量」を求めて - エキサイトニュース
  • 道を聞くとき、どんな人に声をかけますか - エキサイトニュース

    昔から、大勢が行きかう場所でも、旅先でも、なぜかやたらと道を聞かれるのだが、これってなぜなんだろうか。 自分なりの分析では、「人畜無害に見えるから」だが、人が道を尋ねるときの基準って? 過去の方向音痴コネタなどで回答してくれた「自称・方向音痴」の人を中心に、その傾向を聞いてみると、いちばん多かったのは、「優しそうな人」! やった! と思いつつも、続くのはこんなコメントだった。 「親切そうなおじさんに聞く」 「にこにこした感じの人」 「同性で、断らなさそうに見える人」 「年配の人に聞く」 「若い人には冷たくされそうで聞きづらい」という声もあり、ちょっぴり複雑な心境……。 続いて、同じくらい多かったのが、残念ながら「普通っぽい人」というもの。 「普通のサラリーマンっぽい人」「普通のOLっぽい人」「服装とか髪型とか、見た目がとにかく普通っぽい人」 これ、結局、「人畜無害」とは言わないまでも、無難

    道を聞くとき、どんな人に声をかけますか - エキサイトニュース