タグ

sqlに関するudyのブックマーク (8)

  • Google docsのスプレッドシートで集計する際にSQLっぽいクエリを使う - テノニッキ (@hideack 's diary)

    最近業務でgoogle docsやExcelで管理されたシートの内容を集計したいことがあって、基google docsのスプレッドシートでゴニョゴニョすることがあるのですが、例えば の様なものがあって、上の例だと各ユーザのポイントの合計を集計したいなと考えた時にExcelに慣れている方だとExcelの関数が浮かんで集計できるのかと思うのですが自分だとSQL文のイメージが先に出るのでよしなにできないかなと思っていたら、Google docsだと QUERY という関数を使うことで実現できることを知ったのでメモエントリです。 上の例だと D1 のセルに以下の様な内容を記述します。 =query(A2:B9, "select A, sum(B) group by A") 1番目の引数にデータの範囲を指定し、2番目にそのデータ範囲でのクエリを記述します。 SQLを触ったことがある方ならなんとなく

    Google docsのスプレッドシートで集計する際にSQLっぽいクエリを使う - テノニッキ (@hideack 's diary)
  • perl の SQL::Maker (と SQL::QueryMaker) を ruby に移植した

    perl の SQL::Maker (と SQL::QueryMaker) を ruby に移植した
    udy
    udy 2014/06/20
  • SQLをより賢く使うための12のヒント - builder by ZDNet Japan

    あなたのユーザーはSQLについてまったく知らないかも知れないが、その価値についてはしっている可能性が高い。SQLはあらゆる場所で使われており、学ぶのも簡単で、SQLを使ったソリューションは実装も簡単だ。SQLをあまり使わないにしろ、よく使うにしろ、SQLを賢く使えば、エラーを避け、性能を向上させることができる。 多くのSQLは各ベンダー独自の仕様を持っている。以下で紹介するヒントはJetとTransact-SQLで使えるものだが、ほとんどのSQL製品はこれに似ている。 1: AccessのSQLウィンドウでJet SQLを利用する Accessユーザーは、クエリを作成するたびにSQLステートメントを作成している。ただ、彼らがそれを知らないだけだ。彼らが使っているクエリデザインウィンドウは、実際にはSQLを視覚的に表現したものだ。ほとんどのユーザーは、自分が必要とする適切なSQLステートメン

    SQLをより賢く使うための12のヒント - builder by ZDNet Japan
    udy
    udy 2009/06/30
  • MOONGIFT: » HTMLとSQLで作るWebアプリケーション「Alinous」:オープンソースを毎日紹介

    Webアプリケーションを作ろうと思った時に必要なものは何だろう。Struts、Ruby on Rails、CakePHP、Smarty、Catalyst…どれもいわゆるプログラム言語だ。 さて、そのようなものがなければWebアプリケーションは作れないのだろうか。プログラマの特権になるのだろうか。否、Webアプリケーションはもっと簡単に作れるのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAlinous、HTMLSQLで作るWebアプリケーションプラットフォームだ。 SQLが必要と言う時点で多少の障壁はあるだろうが、プログラム言語に比べると問い合わせ言語である分、分かりやすいと言う人もいるかも知れない。 そしてもう一つの構成要素はHTMLだ。この二つを組み合わせて格的なWebアプリケーションだって作る事ができる。alnsと言う独自の拡張子ファイルには簡易的なプログラムが記述でき、IF等

    MOONGIFT: » HTMLとSQLで作るWebアプリケーション「Alinous」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » 凄いテキストデータベース「txtSQL」:オープンソースを毎日紹介

    はてなブックマークのコメントより。 昨日お伝えしたGladius DBの対抗馬として紹介したい。こちらもまた、テキストファイルをDBとして扱うことができる。さらにGladius DBへの挑戦なのか、ベンチマークを公開している。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはtxtSQL、テキストベースのデータベースソフトウェアだ。 txtSQLはGladius DBとは異なり、SQL文を解釈しない。独自の関数にアクション(SELECT/INSERT/UPDATE/DELETE等)、テーブル名、データ、WHERE句などを指定して渡す必要がある。 そのため、既存のアプリケーションを乗り換えるには修正が必要になってしまうのが難点だ。だが、新規開発であれば関係ないだろう。また、その結果として高速性が売りだ。Gladius DBの10倍近いパフォーマンスが出ている。 面白いのは、サンプルアプリケーション

    MOONGIFT: » 凄いテキストデータベース「txtSQL」:オープンソースを毎日紹介
    udy
    udy 2007/07/13
  • Google Gears 活用法 : SQLAdmin for Google Gears で SQL に挑戦! - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 先日公開した Infosketch はお試しいただけたでしょうか。まだまだ Google Gears の機能のごく一部を使っているに過ぎませんが、 JavaScript のみで大容量の永続ストレージが利用できる点はとても興味深いと思います(あのレベルなら Flex のローカルストレージという手もありますが ^^;)。僅かながら Google Gears のノウハウ

  • Web2.0ナビ: SQL-DESIGNERがスゴイ

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 447 Pocket 2 データベースの設計時にER図をかくことが多いと思いますが、SQL-designerというウェブベースのツールが非常に使いやすいく、デザイン的にも綺麗で便利。 MSproject等のデータベース設計を行う専用ソフトは非常に多くあるが、どれもインストールが必要だったり、設定ファイルが必要だったり、ソフトが重かったり、環境依存が激しかったりして、使いにくい。 使いかたは簡単で、 1.ウェブページにいって 2.テーブルやフィールドを追加する 3.プリントアウトorXMLエクスポート だけ。 データの型なども選択できて、設計が終わったら、SQL文をそのまま発行したり、作ったEQ図をXMLでエクスポートやインポートすることも可能。Javascriptベースなので、めんどくさいインストールや環境依存もなし。 ウェブ上でやるのは、セキュリティ

  • SQL Designer

    udy
    udy 2006/10/30
    ER図をWeb上で作成し、SQL文生成
  • 1